- 掲示板
タワーマンションの免震・オール電化から免震とオール電化で分けましたので
こちらはオール電化の話で宜しくお願いします。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4196/
[スレ作成日時]2005-08-21 19:09:00
タワーマンションの免震・オール電化から免震とオール電化で分けましたので
こちらはオール電化の話で宜しくお願いします。
前スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4196/
[スレ作成日時]2005-08-21 19:09:00
>>294
痛いのはお互い様かも(笑
> >電気代が上がる理由としては石油価格の上昇くらいしかないが、
>火力の燃料って知ってる?LNGの方が多いんだけど…逆に最新のc/cの火力は
>LNGしかないよな
今のLNG価格は、石油価格に連動して上下する契約が一般的。
石油価格が上がれば、ごく僅かだが使用している石油と、火力発電で大量に使っているLNGの両方の価格が上がる。
→石油価格の上昇は電気代の値上げにつながる。
順番が前後するが、
> >その場合はガスの値上がり率の方が大きいと思う。
>その根拠の無い断定に拍手
> >その場合、石油価格に連動して値上がりする天然ガスを使う都市ガスの方が影響は大きい
>誰から聞いた?聞く人間選べよ… 日本への輸入量でいうとガス屋が輸入するガスの量より
>電力屋の輸入するガスの量の方が多い トントンなのは関西位か… 藻前のロジックでいくと
>電力屋の方が影響出るよな プ
プじゃないよ。
LNG価格が上昇した場合の電気代とガス代の料金単価に及ぼす影響は、料金に占める燃料費比率の高いガスの方が大きい。
それと、年間購入量で電力の方が多いのは当然。ここでは料金単価の話なので、購入ボリュームの大きい電力の方がLNGの購入単価は安い。
その安いLNGを使って、最近電力はガスの大口を食ってるよね。
そもそも、ここで輸入量の多寡の話はあまり関係ないように思えるが。
>そもそもその原料を使って発電設備もって50%程の効率で発電して
>途中で送電・変電ロスくらって供給してんのに、それでエネルギー
>元単価が原料より高い訳ねぇだろ
すまん、俺がアフォなのだと思うが何のことを言いたいのか分からん。どこから原単価の話が出てきた?
(元単価→原単価だよな?)
>停電?
> >停電すると、給湯器も使えなくなる。
>コンロは電池だから使えるなぁ ってか電源内蔵させりゃ給湯器も使えるなぁ
>給湯器で使うのは制御電源のみだから十分バッテリーで駆動できるじゃねぇか
>ガス屋にいいヒント与えちゃったな 停電でも風呂入れて煮炊きができりゃ
>ガス屋はウマーだな
コンロは確かに使える。
あと、今のガス給湯器は排気用のファンもついているので小容量のバッテリーだけでは厳しい。
> >ガスなしマンション?
> >オール電化が目指すものはまさにそれ。
> >ガスの基本料金やガス配管工事費を払わなくて済むことによる金銭的メリットを追求している。
>違うなぁ 電力屋は使わなけりゃ捨ててた夜間電力を売りたい
>捨ててたものを売るわけだから安くできるし売れれば儲かる
>だからデベやゼネコンに「電化協力金」握らしてでもオール
>電化やらしてるんだよ
これは特に異論は無い。そのとおり。
ただ、最近はガス屋さんも家庭用分野にまで切り込まれてかなり慌ててるようだが。
(リベートに関してはガス屋の方が歴史が長いけど)