マンションなんでも質問「オール電化どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化どう思いますか?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-01-13 14:27:00

タワーマンションの免震・オール電化から免震とオール電化で分けましたので
こちらはオール電化の話で宜しくお願いします。
前スレ  https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4196/

[スレ作成日時]2005-08-21 19:09:00

[PR] 周辺の物件
ピアース世田谷上町レジデンス
ルフォンリブレ板橋本町

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化どう思いますか?

  1. 182 匿名さん 2005/08/29 13:15:00

    最近でも集合住宅では2線のもある。

  2. 183 匿名さん 2005/08/29 13:53:00

    お湯の水圧が低くなって、使いにくいそうだ。

    https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=36

  3. 184 匿名さん 2005/08/29 13:58:00

    >178

    ほとんどが大丈夫なんじゃない?築27年のマンションでも出来たから30Aだから
    落ちる落ちる(笑)
    今度、変更する予定ですけれどね。

  4. 185 匿名さん 2005/08/29 14:52:00

    新築マンション、ガスだけど、立地条件等が気に入って、
    営業マンに台所だけIHにしたいと言ったら、「もったいない」と言われました。
    たしかに未使用のガス台分値引きはしてくれないし、ネットで売るのは面倒だし、
    電気工事も別途費用とか言われ、だんだん引けてきてやめた。
    なかなかめぐり合えません、条件の納得できるマンション。

  5. 186 匿名さん 2005/08/29 16:51:00

    >>184

    戸数の多い超高層とかは容量の関係で、全戸に引けない場合とかあるんだよ。上層のプレミア
    住戸のみIH使用OKって例が上に書いてあるだろ。

  6. 187 匿名 2005/08/30 10:09:00

    オール電化のマンションに転居予定の者です。
    3LDK 80m2 くらいですと、1ヶ月の電気料金はどれくらいなものでしょうか?
    参考にお願いします。

  7. 188 匿名さん 2005/08/30 10:58:00

    >187

    そのマンションの具体的内容が分からないと答えようがない気が・・・

    ・10階くらいのマンションか高層マンションか?→高層マンションの場合、窓を開けずに24時間エアコンつけっぱなしになる
    ・給湯器は電気温水器かエコキュートか?→エコキュートだと電気温水器の1/3で済む
    ・家族は何人いるのか→人数によって当然ながら消費電力は変わる
    ・その他電気を食う設備があるか?(床暖房など)

    あと、当然ながら月によって電気代は大きく変わります。

    以上のような条件がどうなっているかをあわせて聞かないと、事例を出されても参考にならないかもしれませんよ。

  8. 189 匿名さん 2005/08/30 14:02:00

    >>188
    >・給湯器は電気温水器かエコキュートか?→エコキュートだと電気温水器の1/3で済む
    ぐぉ!
    うちは、エコキュートじゃなかったー!(築2ヶ月なのに)
    東芝製って時点でOUTなのですね。

    マンションでエコキュートって普通なのですか?

  9. 190 匿名さん 2005/08/30 14:10:00

    エコキュートは、「エコサポートマネー」(だったかな?)という補助金ももらえます。
    うちは機器費 約70万円に対して、約13万円もらえました。
    機器は当然、新築マンションを買った時に既に設置済みなので、70万円は自分で別途払ったわけではありません。
    (というか、マンション代金に含まれてるってことですよね)

  10. 191 未登録 2005/08/31 01:21:00

    >>189

    都心の高層マンションでオール電化の場合、ほとんどがエコキュートです。
    安い深夜電力をヒートポンプで利用するため、普通の電気温水器の1/3の電気代で済みます。

  11. 192 189 2005/08/31 14:37:00

    >>191
    そうなのですか。
    なんだか***みの気分どす。

  12. 193 匿名さん 2005/08/31 16:39:00

    http://www.yasuienv.net/EcoPremium/EPLabAllElec.htm
    >もっと言い過ぎれば、料理をまともに作ろうという人には、IHは向かない。
    >炒め物というものは、熱くなったなべの周辺部を使って一気にやるのが常道。
    >ところが、IHだと周辺部は熱くならない。料理には炎が不可欠だと思う。

    絶対家事なんかしてないなコイツ。美味しんぼ第二巻読んで発言してるんだな。
    昔の山岡んちならともかく、通常の家庭じゃ、鍋肌覆うような、鍋あおって直火であぶられるような火力はない。
    (しかも、そういう超強火って熱効率をさらに下げてるし)
    ガスコンロだって直接加熱されるのは火が当たっているとこ、他は伝導で熱くなってるんだよ。
    唯一の違いは丸底鍋が使えないので、混ぜにくいってこと。ま、木べら使えばいいんだけどさ。
    家庭用ガスコンロでも、炒め物旨く作るなら、鍋は置いたままW木べらの方がいい。あおると温度下がるからね。

    そもそも炎が不可欠とかぬかすんなら薪や炭使えってーの。利便性でガス選んでるくせに、
    「IH選択者は楽したいだけ」とかよく言うよ。
    あと魚焼くならIH併設の電熱グリルの方がいいね。まあ炭が理想だが、ガスは×。理由は美味しんぼ嫁(w

  13. 194 匿名さん 2005/08/31 23:10:00

    マンガオタクの熱弁だな。。 

  14. 195 匿名さん 2005/09/01 02:11:00

    >>193

    エコキュートについてはほめてますね。

    このHPの作者は東大教授です。料理についてはあまり詳しくないかもしれませんね。
    ところで、別のところで電磁波についてもコメントがありました。

    http://www.yasuienv.net/BSEFukuoka.htm
    >C先生:松下系のマイナスイオン、シャープの除菌イオン、確かに大阪系なのだ。個人的に、なんとか記事にしたいという記者がときどき会いに来るのだが、まず記事になることはない。それは、やはりメディアの上層部が認めないからだろう。
    >B君:メーカーも勝手ですからね。マイナスイオンは不確実なことだけど、商売のプラスだから効果が確実のようなことを言って、IH調理器からでる電磁波は、これも不確実なのだが、こちらは絶対に安全だと言い張る。
    >C先生:「マイナスイオンは、不確実性はあるが、こんなものが健康に効く訳は無い」。「IH調理器の電磁波は、不確実性はあるが、多分無害」、が個人的理解だが。

  15. 196 “ 2005/09/01 03:30:00

    >>193

    まあキミが最近(といってもここ5年くらいか)のガス調理器について何も知らないことは
    よくわかったよ。

  16. 197 α 147 2005/09/01 10:38:00

    >>196

    最近のガス調理器って何のことですか?
    内炎式バーナーのこと??

    ところで、世の中のご家庭ではそんなに頻繁に中華なべを使った炒め物をされているのでしょうか?
    うちはガスですが中華鍋は持っていません。普通のT−FAL(テフロンフライパン)を使ってますが、あまり問題は感じません。
    なので、電気でもいいかな、と思っています。
    もちろん、IHだとアルミのT−FALは使えませんけど。

  17. 198 匿名さん 2005/09/01 13:31:00

    >>196

    まあキミが最近(といってもここ5年くらいか)のIH調理器についてケチも付けられないことは
    よくわかったよ。

  18. 199 匿名さん 2005/09/01 14:16:00

    オウム返しは低能の証。

  19. 200 匿名さん 2005/09/01 14:56:00

    ガスで魚焼くと、薫り高くしっとりと仕上がります。

  20. 201 匿名さん 2005/09/01 14:58:00

    つーか遠赤外線ってどうよ?

  21. 202 匿名さん 2005/09/01 15:08:00

    人格攻撃はガス屋の証。

    今夜も保守作業お疲れ様であります!!

  22. 203 匿名さん 2005/09/01 15:46:00

    IHが危険だといって、嫁さんに今回IHからハロゲンに無理やり買えかえさせられる。日本製はほとんど無くあやしいドイツ製。
    値段は20−25万円。「私がが癌で死んでもいいの」と取り付く島もなし。今1才10ヶ月の子供がいるがIHを妊娠中はずっと使用していた。
    だれか本当のこと教えて。安い安全な日本製のIHてないの?

  23. 204 匿名さん 2005/09/01 15:54:00

    >>203
    つーか、危険じゃないから安心しろ。

    科学とは無縁な、週刊誌好きの主婦が騒いでいるだけ。

  24. 205 匿名さん 2005/09/01 15:54:00

    あと、つぶれそうなガス屋もだなw

  25. 206 匿名さん 2005/09/01 16:01:00

    最近はコピー機やレーザープリンターにも
    IHは使われています、会社員は皆ガン?になるのですか?
    (脳腫瘍だったかな?)
    あまり気にしない方が良いのでは?

  26. 207 匿名さん 2005/09/01 16:02:00

    ハロゲン調理器からも電磁波がでている
    さらにその奥さんも、電子レンジや携帯電話、PCなどは使ってないんか?
    電磁波の出ない電化製品はない

  27. 208 匿名さん 2005/09/01 16:27:00

    私の買ったマンションは、一括受電契約のオール電化で
    一階に電気室というのがあるんです、
    これって変電所ですよね?
    これまずく無いですかね?

  28. 209 匿名さん 2005/09/01 16:52:00

    よくわかってないことを科学的に安全です、なんて抜かす**のおかげで、だいぶ科学の品位が落ちてしまった。

  29. 210 匿名さん 2005/09/01 22:48:00

    >>208

    それは別にオール電化マンションに限った話ではない。
    「東電借室」で検索してごらん。
    まぁ、最近は安全性よりスペース効率の面で問題になる事が多いけどね。

  30. 211 匿名さん 2005/09/01 22:50:00

    >208
    コンロはガスのマンションですが、電気室はあります。ちょっと大きいマンションには、
    すべてあります。

  31. 212 匿名さん 2005/09/02 12:45:00

    科学的に安全です、なんて誰も言っていないだろ。
    科学的に危険です、なんて言ってる奴もいないけどな。

  32. 213 匿名さん 2005/09/02 14:34:00

    >>204は、IHが安全であること科学に関連性があることを示唆しているが?

  33. 214 匿名さん 2005/09/02 15:23:00

    >>204が**だって決め付けも科学的ではないわけだが(w

  34. 215 204 2005/09/02 15:31:00

    >>213
    「危険じゃない」と「安全」が同義だと思っているドキュン。

  35. 216 匿名さん 2005/09/02 15:48:00

    大辞林 第二版 (三省堂)


    あんぜん 【安全】<

    (名・形動)[文]ナリ

    危害または損傷・損害を受けるおそれのないこと。危険がなく安心なさま。

    反対語:危険で、何か質問は?>215

  36. 217 匿名さん 2005/09/02 16:16:00

    「うちの前の道路は危険じゃあないけど安全とはいえないなあ。」


  37. 218 匿名さん 2005/09/02 16:36:00

    数学をやっていれば、簡単に理解できると思うが

    「安全」ならば「危険じゃない」という命題は真である。

    「危険じゃない」ならば「安全」は、逆命題にあたる。
    逆命題は必ずしも真ではない。

  38. 219 匿名さん 2005/09/02 16:43:00

    >>217

    「危険」「安全」のどちらでもない状態の定義を明らかにしなさい。

  39. 220 匿名さん 2005/09/02 16:46:00

    命題  :「赤」ならば「青じゃない」 −> 真

    逆命題 :「青じゃない」ならば「赤」 −> 偽

  40. 221 匿名さん 2005/09/02 16:48:00

    >>220

    初期条件が「青又は赤である」ならば、逆命題も真なんだよ。

  41. 222 匿名さん 2005/09/02 16:49:00

    >216
    うわー・・・

  42. 223 匿名さん 2005/09/02 16:52:00

    で、IHの初期条件は「危険又は安全」な訳ですか。

  43. 224 匿名さん 2005/09/02 16:56:00

    219と221の住む世界では、「危険度」や「安全度」といった
    言葉が存在しないらしい(ププ

  44. 225 匿名さん 2005/09/02 16:56:00

    >>223

    「危険又は安全」ではない状態について説明しなさい。

  45. 226 匿名さん 2005/09/02 16:57:00

    青と赤の間に紫ってないんだーw

  46. 227 匿名さん 2005/09/02 16:59:00

    危険の定義は、身体や生命に危害または損失の生じる恐れがあること。
    安全の定義は、危害又は損害の生じるおそれが無いこと。
    では、危険でも安全でもないとは、どういうことかな?

  47. 228 匿名さん 2005/09/02 17:02:00

    >>226

    まあ知らずに言ってるんだろうが、青と赤の間に紫がある、というのは、実は認知心理学上の問題なんだよね。
    目が感知できる電磁波の波長としては、赤は最も低く、青は最も高い。青と赤が連続であると感じるのは、人間特有の知覚なんだよ。

  48. 229 匿名さん 2005/09/02 17:06:00

    実生活において安全なものを1つ挙げ、
    危害又は損害の生じる恐れが無いことを証明せよ。

    科学と国語はちがうということだ。


  49. 230 匿名さん 2005/09/02 17:08:00

    本日零時以降にカキコしてる連中、そろそろ寝れ。
    朝になったら本題に戻ろうな。

  50. 231 匿名さん 2005/09/02 17:10:00

    >>228
    可視光線の周波数は赤が最も低く、紫が最も高い。
    赤外線や紫外線を知りませんか?

    危険と安全の2極化論に対抗するには、認知心理学上
    の話で十分であり、電磁波の周波数の話をもちこんでも意味が無い。

  51. 232 匿名さん 2005/09/02 17:16:00

    ニュートリノ。人体にいかなる関与もできないので影響を与え得ない。従って危害又は損害は生じない。

  52. 233 匿名さん 2005/09/02 17:17:00

    >>231
    >赤が最も低く、紫が最も高い
    ではなぜ、赤と紫が連続であると言えるのかな?物理量としては、明らかに不連続だ。

  53. 234 匿名さん 2005/09/02 17:21:00

    >>232
    それでは、ニュートリノ以外は危険ということで

  54. 235 匿名さん 2005/09/02 17:22:00

    >>234

    ケツをまくるにも、もう少し知性を感じさせる逃げ方があると思うがね。

  55. 236 匿名さん 2005/09/02 17:25:00

    >>235
    安全だと証明できるものなど、ほとんどないのだよ。
    それが分かっているから、そこに誘導しただけ。

    目的の結論に達した訳だが何か?

  56. 237 匿名さん 2005/09/02 18:07:00

    その結論とやらは何の役にもたたなかったね。残念だったねえ。

  57. 238 匿名さん 2005/09/02 18:08:00

    さてそろそろ宿題の回答を貰おうかな?
    安全でも危険でもない状態を定義しなさい。

  58. 239 匿名さん 2005/09/02 18:37:00

    はーい先生♪できましたぁ

    安全でも危険でもない状態の定義は、
    「電磁波のリスクをPCの前で書き込んでいる状態」

  59. 240 匿名さん 2005/09/03 00:01:00

    >>237
    安全でも危険でもない状態を定義しなさい。

    安全であることが証明されておらず、かつ、危険である
    ことも証明されていない状態のこと。

  60. 241 匿名さん 2005/09/03 00:04:00

    240を理解できないと、

    234で導いた結論のように全部危険状態になってしまう。

  61. 242 匿名さん 2005/09/03 00:14:00

    オール電化の歴史ってどれくらいですか?

  62. 243 匿名さん 2005/09/03 01:53:00

    なんつー不毛な展開なんだ・・・・
    揚げ足取りのために、聞きかじりの狭い知識をかきあつめて
    「科学的に!」「論拠を!」「ソースを!」「数学的に言うと」・・・・・
    挙句の果てには国語ですか。脱線しまくってるの誰も気付いていないのか。
    心ある人と人の会話とは到底思えない。
    sageでやってよ、頼むから。

  63. 244 匿名さん 2005/09/03 02:56:00

    ↑議題も振らないお前が一番うざい

  64. 245 匿名さん 2005/09/03 02:59:00
  65. 246 匿名さん 2005/09/03 04:06:00

    >>243
    >挙句の果てには国語ですか。
    最後は数学だよw

  66. 247 匿名さん 2005/09/03 06:59:00

    冒頭で誰かが言っていた「不毛な言い争い」がやっぱり展開されましたね。

  67. 248 匿名さん 2005/09/03 08:22:00

    IH否定派が感情に任せた非論理的な人種だということが判って有意義でした

  68. 249 匿名さん 2005/09/03 08:30:00

    >>247
    不毛ってパイパンのこと?

  69. 250 匿名さん 2005/09/03 08:32:00

    ↑そういうのを不毛っていうの。

  70. 251 242 2005/09/03 08:34:00

    >>245さん
    ありがとうございます!
    まだ5年ですか〜
    結論を出すのは性急すぎますね、
    ひょっとすると、石油もガスも最初はこの様な
    議論がなされていたかもしれませんね、
    個人的な感想から言うと、
    いやなら使わなければ良い、
    使いたければ使えば良い、って感じですね。
    恐ければ、様子を見れば良い、何かあれば
    その内、訴訟か何か起るでしょう。

  71. 252 匿名さん 2005/09/03 08:38:00

    オール電化は、電力会社の契約伸び率確保のため。
    そこから金を引き出そうと、採用や不採用の攻防がある訳だが。
    企業だから電力会社やデベ、メーカーとして当たり前のことだが、
    それでもオール電化は良いとなってれば、選択肢としては
    いいんじゃない?

  72. 253 匿名はん 2005/09/03 11:20:00

    別にIHでもいいけど、なんでオールにすんのかが分からん。
    いいとこどりすりゃいい。
    ○○だけってのがどうもね・・・。
    肉だけ、野菜だけ・・・バランスが大事。

  73. 254 匿名さん 2005/09/03 11:54:00

    >別にIHでもいいけど、なんでオールにすんのかが分からん。
    電力会社の電力を売る(需要拡大)ということで、
    存在の必要性を堅牢なものにしたいって寸法。
    つまり企業戦略(自由化対策)であり、要望が高かった訳ではない。

  74. 255 匿名さん 2005/09/03 14:26:00

    何年か前に姉夫妻が、8階建てのAPを建てようとしたのですが、
    北海道なので、灯油、ガスで建てようとすると、
    建てる側からTESにすれば、管かなんかの関係で
    安く建つと言われたそうです、
    オール電化もそうじゃないんですか?
    建てる時に、電気は引く訳だし、プラスGASとなれば
    管とかの関係で多少価格が変わるとか、
    あと、私のデベの担当の人は、マンションの戸数によっても
    TES,オール電化、灯油セントラルを使い分けると言っていたな

  75. 256 匿名さん 2005/09/03 16:07:00

    >>255
    俺の頭が悪いのか、意味が解らんので誰か解説を・・・・

  76. 257 匿名さん 2005/09/05 16:21:00

    ガス代払わなくていいのは助かる。

  77. 258 匿名さん 2005/09/06 02:07:00


    電磁波とか、どうでもいいんだが、
    電気だけでは不便ではないのか?
    普通にガスと電気が使えた方が便利だとは思わないのか?

  78. 259 匿名さん 2005/09/06 08:17:00

    >>258

    どうして?
    そう思う根拠を書いてもらわないと返事のしようがないよ。

  79. 260 匿名さん 2005/09/06 08:35:00

    258じゃないけど

    オール電化の最大のデメリットはガスが無いことなんじゃないか?
    今はいいけど、将来にわたってガス不要とは言い切れない気がする。
    今はオール電化で構わないけど、ガスの選択肢は残して欲しい。

  80. 261 匿名さん 2005/09/06 08:50:00

    ガスは何に使うの?
    使わないと思う。

  81. 262 匿名さん 2005/09/06 08:52:00

    >>261
    燃料電池とか

  82. 263 匿名さん 2005/09/06 09:04:00

    >>261
    自身も「使わないと思う。」
    と書いてある通り、先の事は誰にも断言できない。

    その不確定な部分に不安を感じる人はオール電化は避けた方がいい。
    気になって調べたんだが、後からガス入れるのは不可能に近いと言われた。

    ガス無くても平気って人はオール電化どうぞ。

  83. 264 匿名さん 2005/09/06 09:08:00

    >>261
    ガスは調理、給湯、床暖に使う。
    使い勝手、コストとも電気にまさる。
    将来的には電気ももっと進化すんだろうが、
    現状ではガス。

  84. 265 匿名さん 2005/09/06 09:22:00

    停電や電気代が高騰した時など
    ガスという選択肢が残ってる方がいいのでは?
    オール電化って響きはいいけど、逆に言うとガス無しマンション。

  85. 266 匿名さん 2005/09/06 09:31:00

    >>265

    電気代が高騰?
    その場合はガスの値上がり率の方が大きいと思う。
    電気代が上がる理由としては石油価格の上昇くらいしかないが、その場合、石油価格に連動して値上がりする天然ガスを使う都市ガスの方が影響は大きい。

    停電?
    停電すると、給湯器も使えなくなる。

    ガスなしマンション?
    オール電化が目指すものはまさにそれ。
    ガスの基本料金やガス配管工事費を払わなくて済むことによる金銭的メリットを追求している。

  86. 267 匿名さん 2005/09/06 09:47:00

    >>266
    建物にガスが入っているだけではガスの基本料金はかからないはず。

    今はガスが入ってるオール電化マンションもある。
    (オプションでガスも選べるタイプ)
    ガス無しオール電化マンションと比べて、それほど高い印象は無いが。

    ガス無しオール電化マンションなんて、電気会社の戦略だろ。
    別にユーザーが求めているわけではないよ。

  87. 268 匿名さん 2005/09/06 09:52:00

    順番が違う。オール電化は電力会社の戦略であって、ガス基本料だの配管工事費だのは
    後付けの理由。オール電化にすると電力会社からデベにリベートがある。
    PCメーカーとインテルの関係に近いかな。ライバルを締め出して独占的地位を占めたい
    ときにこういう手を使う。分散型発電なんてものが出てくる前に芽を潰しておかないと
    自分の身が危ないんだから電力会社も必死だ。

  88. 269 匿名さん 2005/09/06 09:59:00

    >266
    天然ガスが石油と連動してるって大きな間違いですよ。
    天然ガスは石油の3倍の埋蔵量って言われてます。
    中国との問題ありますが自主地域にガス油田があります。
    天然ガスと石油どちらが値上がり率高くなるかは
    言わずとも分かると思います。

    電気は原子力は本体含め処理費用が割高、新規開発も困難
    天然ガスよりも石油使った発電量の方が多い
    自然(風、太陽)発電も割高。
    どう考えても電気代の方が値上がり率高いですよ!

  89. 270 匿名さん 2005/09/06 10:03:00

    原子力というか、放射性廃棄物処理関係は、長期的に見て電気代を押し上げる
    リスクになり得ることは確かだね。今の電気代に含まれてる見込み費用では
    全然足りない公算が高い。

  90. 271 匿名さん 2005/09/06 10:16:00

    北海道では、もうじき電気に環境税がかかるそうな

  91. 272 匿名さん 2005/09/06 10:53:00

    日本の電力会社では、石油火力はほとんど使っていない。
    火力は、ほとんどが天然ガスと石炭。

    それに天然ガスも現在価格が高騰中。理由は、今まで国内ガス田で需要を賄っていたアメリカが、ガス需要増大のため自国産ガスでは賄えなくなり天然ガスの輸入(もちろんLNGで)を始めるため。

  92. 273 特命です 2005/09/06 10:55:00

    オール電化は結局のところ、安くて便利、安全、前までガスと石油と電気混合で使ってましたが
    断然光熱費はオール電化が上です。停電の日はうちは発電機を回せばOKですし、カセットコンロでも
    お湯、料理できますし、何の不自由もありませんけど、それにガスも値上がり、無論電気も上がりました。
    ソーラーで何とか電気代も少しですが補ってくれてます。5月なんて約半分の電気代で済みました
    しかし夏はさすがに売る電気は2000円ぽっきり、それでも1ヶ月エアコンフル稼働、4台、しても
    14000円/ヶ月がピークです。ま〜、ガス派党さんもオール電化を使ってみてください、
    便利さがわかります。私もちょっと前までガス派でしたから、オール電化は衝撃でした!
    まず、電気で料理なんて信じられませんでしたから!何でも使ってみなけりゃわかりませんね!

  93. 274 匿名さん 2005/09/06 10:59:00

    >>271

    「北海道では」ということは、地方税???

    北海道電力で石炭火力が多くて天然ガス火力が少ないのは、昔、道産石炭を使わせるために行政が指導した結果。

  94. 275 匿名さん 2005/09/06 11:43:00

    電気だったら原発で無尽蔵に作れますから資源の乏しい日本としては断然電気です。
    ガスの将来は期待できないですよ。電気自動車はあってもガス自動車は無いのがいい例。
    原発をどんどん作れば電気代もどんどん安くなります。
    電気でできないことはありません。現状はコストの問題だけですが、もっと沢山原発をつくれば解決します。

  95. 276 匿名さん 2005/09/06 12:20:00

    なんだか、電力会社とガス会社の代理戦争みたいになってきましたね。

    ところで、ガス自動車はありますよ。
    CNG自動車といってホンダなどが出しています。あと、うちの会社の近くに止まっている佐川急便の配達トラックはCNG仕様です。
    そういえば、タクシーもガス自動車ですね(LPGですが)。

  96. 277 匿名さん 2005/09/06 12:34:00

    >電気だったら原発で無尽蔵に作れますから
    それは嘘。今のところウランはそれほど需要が大きくなく、安定した供給元があるので安く調達
    できているけれど、今後、原発が中国等で増え、ウラン供給が逼迫してきたら大変だ。
    日本は石油も取れないがウランも取れない。結局干上がってしまう。干上がるまでのスパンが、
    化石燃料より長いというだけの話。また、原発はどこにでも造れる訳でもなく、実際問題、
    今後は新規立地は難しいとされている。あまり原子力を当てにしすぎるのは危険。

  97. 278 匿名さん 2005/09/06 14:21:00

    ウランは日本でも取れるよ。
    中国地方の人形峠などが有名。
    あと、海底にもありそう。
    原発は実はすごく安全で都内にも作ろうと思えば作れる。
    怖いというイメージが先行しているだけ。
    湾岸地区、例えばお台場などに原発を作ってイメージアップを図るのも手かも。
    そのかわり迷惑料として湾岸地区のマンションの電気代は0円にすれば、こぞってオール電化マンションにするはず。

  98. 279 &#147; 2005/09/06 14:24:00

    ガスがないのは、デメリットでなく、メリットと考える人が
    オール電化住宅に住まうのだ。
    ガス床暖など、一冬使えば請求額に唖然とし、使わなくなって
    しまうのが関の山。セントラルシステムは良いと思うが。

    それが不便だと考える人は、従来どおりガスも使えば良いだけ。

    オール電化が良いという人は、実際にオール電化住宅に住まう人の
    意見が多く、だめだという人は机上の空論が多いと見受けられる。

  99. 280 匿名さん 2005/09/06 14:39:00

    >>278
    >原発は実はすごく安全で都内にも作ろうと思えば作れる。
    一連の事故、隠蔽を見てよく言えるな。
    俺なら近所に原発が来るとなれば、反対運動をするが。
    オール電化派が原発賛成派とは知らなかった。
    こわいもの知らずですな。

  100. 281 匿名さん 2005/09/06 14:43:00

    電気がいいっていうのを正当化するために、
    原発を正当化するのはどうかな。
    安全なのに、迷惑料?
    言ってることが支離滅裂ですよ。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ピアース石神井公園
    バウス加賀

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    2億8800万円

    2LDK

    70.88m2

    総戸数 16戸

    ルフォンリブレ板橋本町

    東京都板橋区本町32-34

    未定

    1LDK~2LDK

    33.6m2~58.8m2

    総戸数 47戸

    ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

    東京都足立区島根4-239-5他

    未定

    2LDK・3LDK

    62m2~80.73m2

    総戸数 46戸

    バウス加賀

    東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

    未定

    1LDK+S(納戸)~5LDK

    59.49m2~127.92m2

    総戸数 228戸

    シエリアタワー南麻布

    東京都港区南麻布3-145-3

    未定

    2LDK~3LDK

    53.58m2~174.24m2

    総戸数 121戸

    サンウッド大森山王三丁目

    東京都大田区山王3丁目

    5880万円~8830万円

    1LDK~2LDK

    30.34m2~44.38m2

    総戸数 21戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7200万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    リビオ高田馬場

    東京都新宿区下落合1丁目

    未定

    1K~3LDK

    27.14m2~82.06m2

    総戸数 133戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9190万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~103.39m2

    総戸数 815戸

    ピアース世田谷上町レジデンス

    東京都世田谷区豪徳寺2-1091-4

    未定

    1LDK~3LDK

    33.72m2~71.2m2

    総戸数 19戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9690万円~1億7990万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~76.96m2

    総戸数 522戸

    レジデンシャル品川荏原町

    東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

    未定

    1LDK~3LDK

    32.36m2~95.58m2

    総戸数 41戸

    ウィルローズ光が丘

    東京都練馬区高松6-4599-7

    未定

    2LDK~4LDK

    46.82m2~92.41m2

    総戸数 36戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台・6100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2・60.42m2

    総戸数 78戸

    シャリエ椎名町

    東京都豊島区南長崎一丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    34.87m²~63.10m²

    総戸数 82戸

    ピアース石神井公園

    東京都練馬区石神井町3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    30.40m²~64.39m²

    総戸数 42戸

    ヴェレーナ大泉学園

    東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

    5798万円~7498万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    55.04m2~72.33m2

    総戸数 42戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5990万円~8690万円

    2LDK~2LDK+S(納戸)

    45.12m2~69.67m2

    総戸数 45戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    クレストタワー西日暮里

    東京都荒川区荒川4-8

    未定

    2LDK・3LDK

    48.2m2~70.02m2

    総戸数 113戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    7380万円~9490万円

    2LDK~3LDK

    53.9m2~66.55m2

    総戸数 70戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    未定

    未定

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    クレストプライムシティ南砂

    東京都江東区南砂3-11-118他

    未定

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    58.04m2~82.35m2

    総戸数 396戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    6,930万円~9,340万円

    1DK・2LDK

    33.22m²・49.74m²

    総戸数 37戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~88.73m2

    総戸数 51戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    7518万円~9388万円

    2LDK+S(納戸)・3LDK

    67.2m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-28他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸