マンションなんでも質問「オール電化どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. オール電化どう思いますか?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2007-01-13 14:27:00

タワーマンションの免震・オール電化から免震とオール電化で分けましたので
こちらはオール電化の話で宜しくお願いします。
前スレ  https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4196/

[スレ作成日時]2005-08-21 19:09:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化どう思いますか?

  1. 2 匿名さん

    IH使われてる方使いごごちどうでしょうか?

  2. 3 匿名さん

    IHがガスより優れているとは思えない。
    オール電化ってのは電力会社の口車に乗せられてるだけのものでしょ。
    たしかに掃除とかがラクかもしれないけど、
    もっとも重要な料理そのものに制約がある。
    まあ前スレでも語り尽くされて、その是非は平行線だったわけで、
    結局は価値観の問題なので、また不毛な言い争いが始まるだけな気がするが。

  3. 4 匿名さん

    >03
    確かに不毛になる恐れはありますが、その中でもしっかりとしたご意見をして頂ける方もいらっしゃるので
    それを期待してます。
    ちなみにIHとラジエントヒーターではやはり電磁波の強さは違いますか?

  4. 5 匿名さん

    たしかにオール電化ってのは、イメージ先行・戦略だと思いますね。
    正直キッチンはガスに軍配があがると思いますし、それなら給湯もガスでまかなえますから。
    コンロなどもいずれ寿命がきたりリフォームしたりするわけですから、
    まずはガスがあるマンションに入って、IHにしたくなったらその更新時に替えればいいだけですしね。
    オール電化からガスには替えれませんから。

  5. 6 匿名さん

    馬鹿高いプロパンガスを買わされている人にはメリットがあるらしい。
    マンションでは都市ガスがメインで、そんなときのメリットは人様々かな?
    あと、水素の比率が高いCH4はC3H8やC4H10に比べてCO2の発生が少ない。

  6. 7 匿名さん

    電力会社やガス会社の営業窓口に行って相談すると、お互いの主張(言い分)がのっている冊子をたんまりともらえます。
    今までは給湯と厨房はガス、その他は電気という住み分けが固定化していたものの、数年前から電力会社がIH+エコキュートで家庭用への侵攻をはじめました。
    お互いにネガティブキャンペーンのようなこともやってますが、守る側のガス会社の方が状況は厳しいらしく、特にIHのデメリットを謳うことが多いように見受けられます。

  7. 8 匿名さん

    人間ドックの結果を待つ、待合室にこんなポスターあり。

    IHクッキングヒーターをお使いの方はご注意を
    心臓のペースメーカーに影響があるので利用者は
    IHは避けましょう。

    うーん、同居でない義父が我が家のキッチンに入ることは可能性としては
    低いけれど、やはり、何かあってからでは遅いので購入しないですね、IH。

  8. 9 匿名さん

    >08
    それでIHを使いたがる奥さんが多いんですねw

  9. 10 匿名さん

    IHの電磁波は怖いからやっぱりラジエントヒーターにしようかと思ってます。
    (オール電化なので)
    人体に影響ってやっぱり気になりますよね

  10. 11 匿名さん

    IHが嫌いな方へ

    ここでは電磁波の健康への影響に関してはおいといて(あると仮定して)・・・

    他にも気をつけるべきものがあります。
    ①炊飯器:最近の炊飯器はIHが多くなっています。これもIHとまったく同じ原理ですので止めたほうがいいです。
    ②掃除機:最大でIHの4倍の電磁波が出ます。ほうきがけをされた方がいいかもしれません。
    ③ドライヤー:最大でIHの10倍の電磁波が出ます。自然乾燥が良いと思われます。
    ④ほっとカーペット:最大でIHの4倍の電磁波が出ます。さらに、被曝時間がIHより長いと思われますので止めたほうがいいと思います。

    このように、家庭の中は電磁波だらけです。

    気になる方は、なるべく被曝しないように生活スタイルを変えるのが良いと思います。

    私は全く気にしていませんけどね。

  11. 12 匿名さん

    >11

    少しは気にしたほうが良いぞ
    料理もしないのに電気ばかり使いやがってw

  12. 13 匿名さん

    限りある埋設資源を惜しげもなく使い続けることは正しいのだろうか?
    http://www2.pf-x.net/~informant/toukei/worldoilgas.htm

    オール電化のメリットは、埋設資源によらず、クリーンなエネルギーが
    最大限に利用できること。車も電気自動車がgood。
    オール電化といえば、IHクッキングヒータを連想する人が多いようで
    あるが、数ある電化製品のなかにあって、IHクッキングヒーターに
    おける電気的影響のみを論じるのは愚の骨頂であろう。
    電気あるところに電磁界が発生するのは当然のことであり、その発生
    元は非常に多岐に亘るのである。
    特に往復で1時間以上、通勤列車に乗る場合は、電車の中の電磁界
    の影響を受け続ける訳だが、その影響はIHの比ではない。

  13. 14 匿名さん

    最近のホットカーペットはツイストペアにして磁場発生を抑えてるのがあるよ。
    アメリカでは電気毛布で発ガンした、という訴訟があったけどあれはどうなったかなあ。

    電磁波って言ってもいろいろなんだけど、電力線が作り出す磁場が生体に悪影響を与えてる
    と言う話は、どうやらかなり確からしい。ちょっと検索したらいくつか出てきたよ。
    まあでも毒にも薬にもなるなんて話は珍しい話じゃないから、電磁波をゼロに、なんて
    極論に走らず、リスクとベネフィットを自分で比較して、その上でなるべく避けるくらいでいいんじゃないの。

  14. 15 匿名さん

    確かにIHのみにかかわらず電磁波はあふれていますよね。
    ただ、IHを利用する時妊婦ですと丁度お腹の辺りにレンジ周りが来るので心配です。
    (オール電化です)
    IHとラジエントヒーターだとやはり電磁波の違いがあるのでしょうか?
    ご存知の方教えてください。

  15. 16 13

    電磁波は、可視光線や電波のことであって、送電線や電化製品
    から発せられるのは、ごくごく小さいものなので無視できます。

    一般に、送電線や家電で影響があるといわれるのは、電気が作り
    だす電磁界ですのでお間違いなく。

    週刊誌や伝聞の情報に惑わされてしまう方が多いようですが、
    情報が氾濫する社会にあっては、確かな情報とそうでない情報を、
    的確に収捨できる能力が必要ですね。

  16. 17 匿名さん

    そりゃ単なる電熱器=直接通電する発熱体の電気抵抗を熱量に変換する機械より、
    電磁誘導=強力な磁場で間接的に鍋の電気抵抗を熱量に変換する機械の方が、桁外れに
    電磁波は強いにきまってる。
    ちょっと前に、4ミリガウスで小児白血病発症率が2倍、って話があったけど、市民団体がIH測定したら
    400〜1000ミリガウスも出てたって話だしね。WHOの下部組織が言ってる急性被曝に対する安全ガイドライン
    でも60ミリガウスくらいだから、まあ安全です間違いないです、とは言えん罠。まあ妊婦はやめとけ。


  17. 18 匿名さん

    >4ミリガウスで小児白血病発症率が2倍
    これは高圧線によって恒常的に被曝をし続ける場合じゃなくて?

  18. 19 匿名さん

    >>18
    高圧線かどうかは忘れたけど、商用電力線相当で、長期暴露の話だったと思うが条件は憶えてない。

  19. 20 13

    いずれにせよ、電化製品旺盛時代を謳歌している人類の寿命は
    縮まったのかどうか。
    先進国と後進国ではどちらの平均寿命が長いか。

    この人類60億人のサンプルが実証する結果を踏まえたうえで、
    電気の人体に与える影響の程度を推し量ってみると良いでしょう。

  20. 21 匿名さん

    寿命を左右しているのは電化製品の普及度だけではないよね。
    むしろ食料事情とか医療事情の方が直接要因であって
    電化製品による影響そのものを観察するのは難しいと思う。
    先進国の寿命の方が長いからといって「影響低し」という判断はできまい。

  21. 22 匿名さん

    21の言うとおりであって、20の言っていることは的外れ。
    IH賛美派に聞きたいが、本人や奥さんが妊娠したとして、
    IHで毎日料理をする、またはさせるのか?
    私は怖くてとてもそんなことできない。
    これから子作りっていうのに、オール電化のマンションなんて考えられない。

  22. 23 匿名さん

    >オール電化のメリットは、埋設資源によらず、クリーンなエネルギーが
    >最大限に利用できること。車も電気自動車がgood。

    現状ではまだその「理想」には辿り着いていないんだよね。
    埋蔵資源を使った発電はまだまだ主流だし、水力発電をするためのダム建設は
    環境影響が大きく、供給安定性も比較的低い。
    俺はオール電化ってすごく魅力的だと思うし、将来性もあると思うけど
    何処か上記のような「足下が見えていない危うさ」があるのも事実だと思う。
    住宅内の設備を整えて、ハイこれでOK!というもんではないと思うんだよな。

  23. 24 匿名さん

    IHについては、メーカーのサポートセンターに電話して質問するとおもしろいよ。
    書き方で意地悪くとられるかもしれませんけれど心配だからかけたのですよ。
    基本的には、人体の影響は実証されていません。と言います。
    そして、20cm話せば協会で定められた規格の1/5です。という回答をします。
    あげ足というのでしょうが・・・・じゃ〜20cm以内なら?お腹に赤ちゃんがいるのですが?
    と聞くとあたふたしだす。もちろん人体に影響があるからではなく、回答できないのだろうけれど
    回答は今のところ問題ありませんよ。と言う対応は不安になりますね。

    とはいえ、私はオール電化にしました。
    なぜと言われても困りますが、体に悪影響があるのは電磁波だけではないですからね。
    「悪いかもしれないな」とは思いつつあまり気にしていません。
    あと、オール電化にした後に知ったのですが、私のところはプロパンガスだったから良かったです。

    ちなみに、私もこれから出産です。
    さすがに赤ちゃんできたら、出来るだけ気をつけるつもりですけれどね。
    やはり怖いですものね〜

  24. 25 匿名さん

    電磁波などの発生源に近寄らないことが大事。
    テレビや電子レンジなどは適度な距離を保っているので
    影響は少ないと考えられる。

    逆にパソコンなどのOA機器は接近して使用するため
    何らかの対策を講じる必要がある。

    OA機器からの影響で電磁波過敏症になる事もあるので
    注意が必要だ。

  25. 26 匿名さん

    >13

    クリーンエネルギー
    火力・水力・原子力 のたまものですね。

    バッテリーや電池にどんどん充電しましょう。

  26. 27 匿名さん

    >17
    ラジエントヒーターとIHについて質問したものです。
    教えて頂いてありがとうございます。
    やっぱラジエントにします。

  27. 28 匿名さん

    電気がクリーンだ、なんてのは浅はかもいいとこで、日本はまだしも、中国あたりの火力発電
    なんてそりゃあ凄い環境破壊だよ。クルマもね、たとえば製造されてから廃棄されるまでに
    排出されるCO2を量る指標があるんだけど、いまのところ電気自動車はガソリン車に劣ってる。
    ガソリン車の方が環境に良い側面もあるってことだ。今のところは、そんな電気自動車なんか
    よりも、アルコール燃料を使う自動車のほうがずっといい。化石燃料からつくるアルコールでは
    なく、ブラジルみたいに、植物から取るアルコールを使えば、 CO2の総量が増加することはない。
    循環炭素ってやつだ。

  28. 29 匿名さん

    >>28

    論点がずれてますね。

    日本の電気の話をするのに、中国の熱効率の低い公害対策もしていない石炭火力を引き合いに出すのは筋違い。

    あと、ここでは電気自動車の話は関係ありません。
    それに、電気自動車が環境的に劣るのはライフサイクルで見た場合のトータルの話でしょう。今電気自動車が普及しないのはバッテリーに問題があるからで、それが解決するまでは普及はないでしょうし、その前に燃料電池が実用化されるような気がします。

    ここで議論すべきはオール電化について(環境問題、電磁波問題、使い勝手、コストなどでは?

  29. 30 匿名さん

    >29
    >ここで議論すべきはオール電化について(環境問題、電磁波問題、使い勝手、コストなどでは?

    コスト以外 何も無いな。

  30. 31 匿名さん


    オール電化 = 貧乏 ということで

    −−−−−−−−−−−−−−−−− 終 了 −−−−−−−−−−−−−−−−−

  31. 32 匿名さん

    オール電化にするのはお金かかるんだよ〜(笑)
    体が心配な人はしなければいいし、台所もすっきりするしお洒落にしたい人には
    オール電化っていいよね〜
    私もオール電化にしていますが、やはり電気コンロは清潔感があって気持ちいいです。
    まあ、人生何年生きられるかなんてわかりませんしね。
    実際、実用的ですが実用面を重視してオール電化にした人もいれば
    私みたいにインテリア感覚でオール電化にした感じの人も
    案外に多いのでは?

  32. 33 匿名さん

    オール電化の費用よりもガス管を引く方が
    高コストなのは既出ですね。
    タワー型の場合さらに壁などの絡みでも
    ガス管は高コストになる。
    デベからすればオール電化は低コストですむし
    イメージ先行もあるので楽なんでしょう。

  33. 34 匿名さん

    で、結局オール電化って良くないのかなあ
    ガス生活が日本からなくなることはないって事でしょうか?

  34. 35 匿名さん

    私のマンションは、一括受電なのですが、
    一階に電機室があります、
    マンションの棟内に変電所ってなんとなく
    不安です。

  35. 36 匿名さん

    >35
    オール電化なのでしょうか?

  36. 37 匿名さん

    >>35
    「変電所」ということは、高圧(6600V)受電している大規模マンション?

    変電設備の何が不安なのかよく分かりませんが、変圧器の横に住んでいるわけではないでしょうから特に問題はないでしょう。
    変圧器が爆発するわけでもないし。

  37. 38 匿名さん

    37さんの言うように東電借室のことでは?
    気にしてたらマンションなんか買えないよー(^^;)
    テレビにかじりついて見てる方がよっぽど身体に悪い。

  38. 39 匿名さん

    http://homepage3.nifty.com/~bemsj/basicInfo.htm
    特に、10.提案:「電磁波問題の問題点 もっと科学的に物事を考えよう!」
    を読んでみて欲しい。非常に中立的な意見で参考になる。

  39. 40 匿名さん

    >39
    とても参考になりました。
    確かに日常色々なトコにあふれている電磁波は仕方ありません。
    でもうまく使用していく事で人体を自分で守っていくしかありませんよね。
    上記の部分とすごく矛盾してることは重々承知なんですが、やはりIHだけは気になっちゃいます。
    キッチンで料理するのは毎日の事なので。
    でもオール電化だからラジエントヒーターで対応していこうと思ってます。
    ラジエントヒーター使用されている方良かったら使いごごち教えてください。

  40. 41 匿名さん

    >39

    大変まっとうなことを書いてありますね。

    >40
    ラジエントヒーターやハロゲンヒーター(最近あまり見ませんね)の場合、IHのように鍋を直接加熱するものではなく、赤外線輻射によって鍋を暖めるタイプなので、熱効率的にはIHより落ちると思います。
    あと、鍋底が金属ピカピカだと熱効率はさらに落ちるかもしれません。鍋底が黒の耐熱塗料になっているような鍋なら良いかも。
    あと、ヒーターの露出面より鍋底が小さい場合、赤外線が漏れて暑いかもしれません。電気ストーブのようなものですから。

  41. 42 匿名さん

    >41さん
    40です。教えてくださってありがとうございます。
    さらに無知な質問で申し訳ないのですがIHより熱効率が落ちるのは仕方ないとあきらめているのですが
    電磁波はIHよりラジエントの方が少ないという自分の考えは間違っていますでしょうか?

  42. 43 匿名さん

    >41

    50/60Hzの低周波電磁界については主に消費電力で決まると思いますので、ヒーターのkW数が同じであれば同じ程度かと思います。
    ただ、IHの場合には高周波成分が含まれているようですので、これについてはIHの方が多い(というかラジエントでは高周波は出ない)でしょうか
    http://www.ihcook.gr.jp/hajimete/07.html

    ただ、高周波については携帯電話の方がはるかに強いような気がします。

  43. 44 匿名さん

    オール電化=IH化みたいな議論ですが、それはおいといて。

    災害なので電気供給を絶たれた場合、独自にどれくらいもたせられるものですか?

  44. 45 匿名さん

    「独自にどれくらいもたせられる」の意味がよく分からないので、もう少し詳しく希望。

    ところで、災害で電力を絶たれた場合、当然ながら他のライフラインも影響を受けます。
    ・水が出なくなる(給水用加圧ポンプが止まるため)
    ・ガスが止まる

    うちの場合、大地震が起きたらすぐに風呂桶に水を貯めるように言ってあります。
    ポンプが止まっても直後であれば管内残圧で水は出るでしょうから。

  45. 46 匿名さん

    よく携帯電話の方が、という人はいるんだけど、実際に数値を上げる人はいないね。
    どのくらいでてるのかな?1000ミリガウスも出るの?

  46. 47 匿名さん

    参考までに地震後のライフライン復旧順位は
    電話(交換機)>電気>電話(加入者)>上水道>下水道(仮復旧)>>ガス>下水道(本格復旧)
    です。

  47. 48 匿名さん

    マンションによっては、自家電源を持ってるんですね。発電機かバッテリかはそれぞれですが。
    それで非常時のエレベーターやポンプ類をある程度動かせるわけですが、これは電灯線のバックアップ
    はしてくれないんじゃないかと思います。

  48. 49 44

    >48
    占有部の電気は供給されないってことなんですね。

  49. 50 匿名さん

    オール電化マンションの問題点
    https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=36

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸