- 掲示板
マンションに暮らす以上、どこの管理会社かで管理費も生活もずいぶん変わるかと思います。
入居後、管理組合が管理会社を変更するところも多いようですが、どこの管理会社が良い、また悪かったなど情報ありますか?
[スレ作成日時]2005-11-08 13:11:00
マンションに暮らす以上、どこの管理会社かで管理費も生活もずいぶん変わるかと思います。
入居後、管理組合が管理会社を変更するところも多いようですが、どこの管理会社が良い、また悪かったなど情報ありますか?
[スレ作成日時]2005-11-08 13:11:00
共○党age
2チャンいったらよくわかりますよ。
あまり皆さん関心ないんですかね?結構重要だと思いますが。
まあ、管理会社だけでなく、担当の人柄で当たり外れは大きいと思いますけど。
管理のことなんかちょっとでも言ったら荒れるよ。
○口なんて急に大荒れだった。
読んでて気の毒になったよ。
友達のマンションで、理事長が替わって、管理内容を見直した所、
年間の全体の管理費支出が、約半額になったそうです。それまでは、
修繕費として積み立てるはずの駐車料収入が、管理費の不足分の穴埋
めに使われていて、たまっているはずのものが全然たまってなくて、
みんな青ざめたとか。
築年数が増えてくると、管理のよしあしで、資産価値が雲泥の差になるみたい
だから、確かに重要なんだろうけれど、購入する時って、だいたい舞い上がっ
ちゃって、そんな先のこと考えませんからね^^;。
自分も、十数年前、そうでしたから。で、10年ほどして、現実に直面し、夢から覚めると。
自戒を込めて、反省(笑)。
管理会社は、どこでもそんなに変わらないんじゃないかな?(一部、ひどい所もあるようですけれど)
同じ会社でも、組合の人が全く無関心なら、それなりな管理しかしないと思う。最悪、管理費や修
繕費が足りなくなっても、最終的には、マンションの所有者に負担してもらえばよいわけで、別に
会社は何も痛まないですからね。「不可抗力です、申し訳ない」ってあやまれば済んじゃうんだし。
それにしても、管理のこと言ったら、なぜ荒れるんでしょうか^^;?
どこのことだろう・・・・。
あまり管理会社に対する不満はないようだな。
平和そうでいいな。
6です。そりゃ、いいたいことはいろいろあるけど、結局、自分の無知が原因だったからね。
管理会社の提案を、よく内容も吟味せずに承認しちゃったのは、他の誰でもない、僕たち管理組合の側なんだから。
それに、僕は、親が二世帯住宅に建て替えて、マンションはもう売っちゃったんで、今はもう関係ないんだよ。
管理ががたがたで、修繕費もろくに貯まってなかったために、二束三文でしか売れなかったけどね。
いい勉強になったって、今は思ってる。ま、もうマンションを買うことはないけれども。
これから買う人は、本当に気をつけた方が、いいと思うよ。
日本ハウジングってどうなの?
万全の管理をしているようには見えませんね。管理人も頻繁に交代するし、フロントの人がほとんど来ません。
みなさん、管理会社は重要ですよ。
値段だけではなく業務担当、管理人などを見てれば自分たちがどうゆう管理をしてもらってるか
よくわかります。
理事会に出席しない管理会社なんて論外です。
管理が行き届いている所は何処かありますか? 親会社が売主だと手を抜きやすいと聞きましたが。
自主管理が一番です。
もっと自分の財産に興味を持って。
また他の住民と折り合わないなら値段でわ無く信用できる会社を・・
親会社でも他でも同じです。
管理会社はマンションの管理費で食べてますから・・
「住友のマンション」のスレで日勤・通勤の管理業務についていろいろ住人の方からのお話が載っていましたが、他のところではいかがでしょうか?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45681/
M○Sの管理はすごかったな〜。
賃貸MSに住んでたときだけど、となりがあんまりうるさいので苦情の電話入れたら
「隣の方は○女子大の生徒さんでお姉さんと2人で住んでるのでそんなにうるさいって事はないんですけどねぇ」
って個人情報ばらしまくりだった。
分譲でもM○S管理の物件は結構有るけど、管理内容はきちんとチェックした方が良いですよ。
内はMMSが管理ですが、とても良い管理人さんで入居者には好評ですよ。またフロントの人もよく気がつき、定期点検もスムーズに完了しています。お隣のマンションは大手デベロッパーの子会社が管理してますが、管理人さんは管理室からほとんど出ません。清掃をしているのはほとんど見かけません。やはり管理は管理人さんの教育につきるのでしょうね。
うちのマンションもMMS
築7年なのでまだ大きな問題が起きていないので管理会社の評価は難しいけど
管理人さんは凄く良い人で働き者。
しなくても良い仕事(個人の屋外物置前の除雪や鍵穴の油差し等)までやって管理会社に注意されるほど。
次期の管理人さんが普通に仕事しても住民が不満をもつからだって。おじさん可哀相にしょげていました。
>17さん
>個人の屋外物置前の除雪や鍵穴の油差し等
これは、まずいでしょう。
管理員としての勤務時間外なら、問題はないかもしれませんが、勤務時間内だとペケでしょう。
もっとも、「次期の管理人さんが普通に仕事しても住民が不満」と説明するM○Sが問題外
なのは間違いないですが・・。
(管理員教育をしていない会社ですが、フロントの出入りも激しいので、担当フロントの
レベルもたまたま低かったのでしょう)
管理人さんがいい人だということと、管理会社がいいことは違いますよ。管理人さんがいい人だと助かりますよね。でもその感情を管理会社に向けると痛い目にあうかもしれませんよ。ムダがないかよーく確認してください。
MMSの「説明」は管理人さんに対してですよ。
あと誤解を招いたかもしれませんが個人とは入居者全員を指しています。
管理員教育については十分できていると思います。
何故かというとマンションに住んでいる多くの人が「良い管理人さんですね、これからもずっとお願いします」と
思い分譲以来ずっと同じ方に担当して貰っています。
あと、MMSで数戸購入していまして社員の方が社宅として使っているのも安心感があります。
>MMSで数戸購入していまして社員の方が社宅として使っているのも安心感があります。
特殊な例ですね。いいことか悪いことかわからないけど。
>20さん
>MMSで数戸購入していまして社員の方が社宅として使っているのも安心感があります。
この会社の営業戦略として、売れ残り物件を購入するという“赤字補填契約”という
のを新規受注の条件として分譲会社と結んだ結果でしょう。
管理会社としては、余計な出費ですが、その分、管理組合(購入者の皆さん)から
利益を吸い上げているので、成り立っているわけです。
安心感とは程遠いと思われますが?どのような“安心感”があるのでしょうか?
>管理員教育については十分できていると思います。
>何故かというとマンションに住んでいる多くの人が「良い管理人さんですね、
>これからもずっとお願いします」と思い分譲以来ずっと同じ方に担当して貰っています。
良い管理員さんに当たったのですね。
ただ、単に運良く人柄の良い方に当たったと考えた方が良いのでは。
私にの実体験や、知人のところも×管理員さんでした。
管理員さんと雑談している時に聞いたら、勤続数年経つが教育(研修)を受けた
事が無いと言われたので、「う〜んっ」と唸ったものです。
管理組合から利益を吸い上げない所って有るの?
問題あっても他の会社に変更できないよね、同時に区分所有者であるのなら。あんまり好ましいとは思わないけど。
20です。
「安心感」例えば2年前の台風の時、対応がとても早かったです。
周囲のマンションでは停電(一時的な)やアプローチの破損等への対応が電話だけで来てくれるまで
ずいぶんと時間がかかったそうです。管理人さんでは限界がありますし。
細かいことで助かることはたくさんあります。
自転車置き場への放置自転車、クリスマスの飾り付け、駐車場への線引き。住民が言い出す前に考えてくれます。
それる積み立てた資金を出来るだけ使わなくて済むように住民の中にプロがいないか、関連会社に勤めている人は居ないか
まで考慮してくれています。余り積極的な住人がいないので快適です。
一番のメリットは「周囲の環境、現状がわかっている」事だと思っています。
あと分譲時は3戸の購入でしたが2戸は今年度売却されました。
いまは一戸の所有です(41戸の物件です)
余談ですがこの辺り(札幌駅から徒歩15分)はMMS管理のマンションが多いです。
うちは今、普通の賃貸アパートで、○イワリビングが管理してるけど
アプローチが停電した時に管理会社に電話したら夜10時頃なのに直しに来たよ
そう言うのって当たり前だと思うけど。
去年の台風の時にはすぐには来ないところが多かったみたいです。
普段は勿論当たり前、24時間体制で管理人さん居ますし。
M○Sの管理人さんは、勤務終了時間になると、待ってたかのように、さっさと居なくなる。これって、管理会社の指導なの?余計な労働はするなってこと?
ダイアパレスのダイア管理はどうですか?
つーか、一部理事に利を食らわせるところもあるよね。
理事が長い間、変更にならないところなどはこのあたりも
注意しないといけないよ。
馴れ合いになって、一般の住民の意見が受け付けられない
管理組合、管理人が理事の話しか聞かないという弊害も生まれたりします。
34番さんへ
アドバイスをありがとうございます。
今年から新しく管理組合を立ち上げたので、
参考にしました。
>35さん
今年から管理組合を立ち上げたのでしたら、
理事の長期化という問題より、建物共用部の不具合点検
を誰がどのように実施するのか?が問題でしょう。
管理会社に任せていたら、分譲会社と馴れ合いですから、
管理組合(理事主導で多くの方と)で点検しなければ。
日本ハウズィングとMるます。
MMSとTカノ。
親子関係。
管理組合に多く他の管理会社がを変えられいるところ
管理人が頻繁に変わっているところは好ましくない管理会社
良い管理会社は、管理委託契約内容の管理業務をキチントやるとこ。
変えられも良い管理会社は、管理委託契約の業務内容は適当に実施して暴利をむさぼる。
おまけに何でもピンハネの対象にする会社。
心当たりの会社はどこかな。
管理組合は、管理業務をきちんとおこなっているか、目を光らせていないとだめですね。
目を光らせるっていうのはどうかと思う・・・
うちのマンション管理会社のやることや提案を何でもかんでも
うたがってかかるひとが多すぎていやになっちゃう・・・
冷静な目でみれば無駄なことをしているのか、必要なのか
ちゃんと判断できるはずなのに、100円200円のことを
ぐじぐじ言って、話がまとまらないんです・・
お金をまったくかけないようにすればできるのかもしれないけど
安けりゃ安いなりの管理体制にならざるを得ないように思う。
それってマンションの価値を下げることにならないのかしら。