- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
南郷18丁目駅近くの「じょうてつ」さんの土地は、以前お知らせ看板出てたけど、撤去されました。どこかに売ったのかな? できればこういう土地にアウトレットマンション造ってほしかった。
http://interior.house.goo.ne.jp/buy/um/detail/0/01101/4490905701/10002...
D’グランセ宮の森フォリアハウス
2年目で中古で6790万円になっていますが値引きはしないのですか?
もともとの金額はいくらだったんだろう。
マンション購入時の平均年齢は37.9歳
http://homesclub.next-group.jp/research/research/2007/post_27.php
人口ピラミッド
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2010.gif
購入層は年々減少していきます・・・10年後20年後に買い手がつくかどうか。
公示地価の下げ幅拡大は不動産株に冷水、本格回復はかなり先の声
「少子高齢化などで成長が期待できない国の不動産価格が、大幅に上向くのは難しそうだ。
過去には資金を振り向けた海外勢も、現状では日本の不動産を注目するとも思えず、構造的に市況が上がりにくいと言えるのではないか」
http://jp.reuters.com/article/stocksNews/idJPJAPAN-14412320100318
2月の首都圏の分譲マンション賃料は1平方メートル当たり2553円と、前月より2.5%下落した。
下落は2カ月連続で、1月は2.1%下落
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20100316ATFK1600816032010.html
・・・賃料が毎月2%以上前月より下がっている。
今後のマンション市場は二極分化が進みそうな気配だ。
「当面、新規の開発計画は大手不動産会社が手がけるものに偏る。そうなれば、供給数が少ない一方、大手というブランドを求める購入層が競争して買おうとするため、価格面で強気の物件が増えそうだ」
逆に、新興業者は在庫処理のため値引きに走ることになる。ただ、在庫そのものが減ってきているため、激しい値引き合戦も徐々に落ち着いていくことになりそうだ
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1003/26/news070_2.html
09年度、住宅着工戸数 45年ぶり80万戸割れ
国交省は低迷要因について
「雇用、所得環境が厳しく、マンションの在庫調整局面が続いているため」
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010033101000671.html
・・・隠れ在庫がまだまだ多いし、給料もまた下がる。
都心5区の新築マンション、10%超の値上がり 2年ぶりの上昇
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100317/biz1003171516048-n1.h...
都心では成約物件が増加を続けており、市況回復の兆しがみられている、そうです。
1月の全国中古マンション価格、1.3%上昇
http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/index.cfm?i=2010030702457p2
全国で中古マンション価格が上昇している、そうです。
2月首都圏マンション発売戸数、3カ月ぶり増=不動産経済研究所
http://news.google.co.jp/news/more?pz=1&cf=all&ned=jp&cf=a...
記事より
・2月の首都圏マンション発売戸数は2777戸、前年比10.7%増となり3カ月ぶりにプラスとなった。
・首都圏のマンション契約率は70.7%で、在庫圧縮も順調に進んでいる。3月の発売戸数は2500戸前後を見込んでいる
・首都圏のマンション契約率は、好不調の分かれ目とされる70%を2カ月連続で上回っており、同研究所では「売れ行きは良くなっている」と分析している
・マンション販売在庫数は6416戸で、前月比316戸減となった。同研究所では「在庫圧縮はかなり進んでいる」とみている
・1平方メートルあたりの単価は上昇した。
売れ行きが良くなっている、そうです。
持ち家信仰が長く続いたことで、日本人の心には賃貸生活をさげすむ風潮が根強く残っている。
賃貸と分譲に上下関係があるはずもない。こうした考え方は改める必要があるだろう。
住宅の空き家率、13.1%で過去最高に
http://www.garbagenews.net/archives/900956.html
この50年間、空家率が増え続けた。
国際的に見ても高い水準。
建設資材の価格も値上がり
東京製鉄、4月契約鋼材価格を3カ月連続で全品種値上げ
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-14459120100323
鉄鉱石価格2倍に…車・家電、値上がりも
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100327-OYT1T00470.htm
欧州の製鉄・自動車業界、鉄鉱石値決め方式の変更に反発
http://www.nikkei.com/biz/world/article/g=96958A9C93819584E2E3E2E2E08D...
新古マンションが値引きされるというのは当然だと
思う。常識的には2割。
ただし、それがずっと続くかどうかは疑問。
贈与税軽減措置なんて、値段を下げるためのもの
ではない。
近い将来必ず、消費税が値上がりする。
円の価値が低下すれば、資材は今以上に高騰する。
買うなら、1,2年以内だと思う。もちろん、
予測にすぎないので、信じる信じないは自由。
最近、50歳とか60歳でマンションを購入する人が
増えている。(日経WBSより)
1. 一戸建てだが、部屋が広すぎる。
2. 一戸建てなので、寒い。
3. 部屋の中に段差があって、住みにくい。
4. 駅まで遠い。
5. 若い頃はなにも感じなかった坂を登るのが
こたえる。
住宅需要は絶対にほろびない。安い時に、買って
おけ。高い時に買うのは間抜けだと思うが・・・
【財閥系】のマンションって、どの程度まで値引きされればお得なのかね。
竣工前や竣工後、立地なども絡んでくるだろうから一概には言えないだろうけれど。
なんとなく条件を出してみて、意見交換してみない?
駅5分竣工前なら、50~100万程度?そんなにしてくれない?
東京の地価、今年後半から底を探る動き=信託協会会長
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-14731120100408
・・・東京は来年が底かもね。 地方は底なしでしょ。
日本の人口、2年連続減…本格的減少時代へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100416-OYT1T01076.htm
・・・毎年ドンドン人減るよ。 どうなっちゃうのかね?
首都圏でマンションの「買い時感」が上昇している
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20100423/222935/
国がやばいから、ローンは固定金利がいいと思うな。
横レスですみません。教えてください。
マンションの値引きで、当初は「修繕積立基金」の全額で値引きだったのですが、
「ローン保証金」の全額に変更されました。
同じ諸費用ですが、何か意味があるのでしょうか?
ローン保証金の方が少し高いので金額的には値引きが増えたのですが、
あまり詳しくないので不安です。
安心して喜んでいいのでしょうか?
255さん
実際に理由はわかりませんが、推測するに
「修繕積立基金」は決まった金額ですが、「ローン保証金」はローン額によって決まります
つまり、ローンの額が大きいほどこの保証金が大きくなります。ローン額が多いと銀行が得するので、提携銀行と何かやり取りがあったのではないですかね(笑)
もしくは、今後物件価格を下げた場合で、ローン保証金のほうが安くなると思われているのかもしれません
せっかく、ローン保証金がただになるなら、ローンはいっぱいいっぱいまで借りて、すぐに繰り上げ返済するのが良いと思います
保証金が、戻ってくる場合がありますので
マンション市況に復調の兆し、大手業者が大規模物件を発売へ
今後マンション価格はもう一段下がるとの見方が強い。
価格が下落した土地に安い建築費で建てた物件が供給され始めるためだ。
不動産経済研究所は「販売価格は今秋ごろが底だろう。市況回復の足取りはしばらく続くのでは」
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1004280015/
某大手のMRに行ってきました。まだ買うと言ってないのに、手数料分は簡単に値引き出来ると言われました(200万)初めて諸費用ってほんとは払わなくてもいいものなんですかね??ただし、物件価格は絶対にねびけないとのことです。
>>260 財閥系でも、竣工後は値引くのが一般的。
◆新築マンション「値引き成功」の裏ワザ
http://president.jp.reuters.com/article/2008/12/26/8FD19056-CDAB-11DD-...
超大手物件ですが、竣工してから一年たったのに値引きしてなかったのですが、やっと値引きに応じてくれるようになりました。簡単に一割値引きすると言われましたが、どうゆう風に粘ればもっといけますか?因みに価格は5500万です。同じタイプのへやが3部屋売れ残っています。
住宅の品質確保の促進等に関する法律 いわゆる品確法に
「新築住宅」とは、新たに建設された住宅で、まだ人の居住の用に供したことのないもの
(建設工事の完了の日から起算して一年を経過したものを除く。)をいう。
また、不動産の表示に関する公正競争規約にも同様の文言あり。
と言う法律上の定義があります。
つまり工事完了から1年経過した物件は「新築住宅」では無くなります。
また、確か不動産の表示に関する公正競争規約には、2年以内の物件を「中古」と表示し
なくて良いと言う文言があり、1年超え~2年未満は「新築」でも「中古」でもないと
言う事になります。
中古と言っても新築ではないだけで、いわゆる他の中古品(中古車や古本など他人の所有だったもの)とは
違うので、1年経っているから3割引いてと言っても引いてくれるか引いてくれないかは売主次第ですよ。
逆に1年以上たった中古物件でも、未だにマンション情報誌に掲載せれていて、価格「未定」なんてありま
すからね。
売主の意向で売る時期を待っている物件もあるので、一概に「中古」扱いになったからと言って、安くなる
わけではありませんよ。
実際、使用されているわけではないので。
物件は工場で大量生産しているようなものと違うので三割引は難しいでしょう。
普通の商品のように、去年のモデルで店頭に陳列することが出来ない、古くなるほど旧モデルで割り引かないと売れない。あるいはニューモデルの販売の障害になるなど理由が違います。
物件は極端にいうと1件1件みな違うので、特に億ションなど高額になるほど立地や仕様が違います。
ニューモデルが必ずしも言い訳ではないのです。現に都内では中古のほうが高いは珍しくないです。現状の市場にたいしては色々意見もあるでしょうが。
さて、割り引く理由は何でしょう。物件を維持するには経費がかかり続けます。経費は管理費、営業社員の給料、会社の借り入れの金利、税金、営業経費などがあると思います。低額の物件が少数売れ残っている場合でこれらの経費を、費用として負担し続けるのはデベとしてもあまり好まないでしょう。要は売れたとしても余り儲からない物件に費用をかけるのはもったいないから、その辺の理由で、ある程度の割引をすることがあるかもしれませんね。
メーカー直売で、込々で20%ですかね・・・
不動産屋への売却は4~6割でしょうか・・・
あとは賃貸にして管理費を捻出し、入居者付きで家賃収入を見越し投資用に売り出したり、賃貸人に家賃分で所有できると売却したりしてるようですよ。やはり売却できないと管理費は売主負担で管理組合に納めなければなりませんから、奴らは様々な方法を駆使し頑張ってますよ。
設計をしている者ですが、業者からの見積もりで金額チェックするとき一概には言えませんが、設備機器等の金額は定価の半値×80%×2割引と言われる。それでも業者に儲けはあります。マンションなんかだと数が揃うからさらに値引きあるだろうなと思う。
4月住宅着工は17カ月ぶり増、分譲マンションもプラス転化
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK041341020100531
また、増やすわけね。 人口減り続けるのにね。
そろそろボーナスの時期だけど、給料もボーナスも年々減るのが当たり前になった。
スレチかもしれませんが質問させてください。
某新築マンションを若干値引いてもらい購入しました。うそかほんとか知りませんがそのデベは一切値引きはしないそうで、値引きした内容などは一切他言するなと念書を書かされました。これって普通(笑)?ちなみに率的には1%程度。
以前、見学したマンションでは、
竣工後半年で10%の値引き提示がありましたよ。
でも、それで申し込んだら
事業主から「値引かない」と言われました。
事業主と販売会社との関係ってどうなっているの?と思いました。
普通、話できているんじゃないの。
約20%引き、エアコン設置費として商品券20万、諸費用デベ負担、修繕一時金デベ負担、管理一時金デベ負担、で念書書いたよ。
竣工半年経っててキャンセル住戸ってのもあったけど、こちらが求めてた条件にドンピシャだったんで、必死に交渉しましたよw
303さんのところで名前の挙がっていない大手で一割位売れ残っている物件。
そのうちの二部屋に興味を示したら、
モデルルームとして使用している部屋は希望なら家具をつける(ただ値引きなし)
日当たり少々難、セキュリティちょっと心配の一階角部屋は、5%引く
って言われた。
まだ残っているみたい。
モデルルームはエアコンや家具が付いてるけど、気に入らなければただのゴミでしかないからね・・・
私も、モデルルームでエアコン照明、家具付きを勧められたことがあって見に行ったことがあるけど、
エアコンの型番調べたら型落ちのロースペックエアコンに好みじゃない照明、ニトリで買ってきたと言われた家具でしたw
100万くらいの価値があるとか言われたけど価値観は人それぞれですからね・・・全てゴミに見えました。
値引きがあれば考えたかもしれないけど、なぜか強気でした。
日当たりが悪いのは日中家に居ることが多いなら辞めておいたほうがいいのでは?
1階で日当たり悪いって湿気が多そうですし。
セキュリティちょっと心配と感じた部屋は危険かもしれないですよ。
素人目に心配と感じるってことはプロからみれば・・・
家族の安全はお金で比較できないこともあると思います。
売れ残るにはそれなりの理由があるのです。
私的にはモデルルームを値下げするまで待つか渋とく交渉がいいと思いますが、そのマンションにこだわりがなければ他物件も検討したほうがイイと思います。
もしくは、値付けが高すぎて売れ残ってるパターン。
一昨年発売の物件には、その手が多い。
自分は最上階角部屋を中層階くらいの値段で買うことができました。
不動産は、つくづく運と縁ですね。
まあまあ。
308さんの意見は冷静で参考になります。私もモデルルーム家具付きの物件を紹介されましたが、1割引きにすると家具は交渉になっちゃいますと強気に言われました。2009年竣工の売れ残りでしたが、1割引きでも坪300万ちょっとで、さらに家具は好みものではありませんし、交渉と言われても??って感じでした。2ヵ月後にまだ売れ残っていたのでもう一度見に来て下さいというので、行ったら「300万円値引きして家具もお付けします」と言われました。「前回1割引き(600万円引き)と言われましたけど?」とお話ししたら、営業の方は慌てた様子で「今は売れ残りが少なくなってきてるので、本社がうるさいんでこのくらいになってしまいます。」と苦し紛れの言い訳をしていました。要はお客に言ったことを覚えていなかっただけなんですね。適当な営業が多いですね。。
需要と供給のバランスで価格は日々かわるんだから普通のことではないかな?
マンション自体の人気があれば売り部屋が少なくなってくれば競争率が上がりことだってあるし。
もしかしたら、問い合わせが増えて値下げを渋ってでも売れると判断されたんじゃないかな?
家具だって一緒に売っちゃえば撤去費用(運搬・保管・処分)は掛からないしね。
1年以上も売れないマンションは中古価格になります。
当たり前ですが時間と共に新品の価値はなくなりますし、また空き家はモデルルームに使われますから、大勢が見学するため、汚れやカビやキズやクモの巣が必ず付いてしまいます。
ですから1年以上売れ残っているマンションは中古価格になりますから、大手デベなど関係無しに、
500万円~1000万くらい値引きされるのが当たり前の流れです。
2年も空き家なら1500万の値引きも妥当価格です!
うちは売れ行き好調の中規模の庶民派マンションです。
モデルルーム出来てまだ3ヶ月。
すでに6~7割ぐらい売れてます。
上層階はほぼ完売で下の階しか残ってませんが竣工同時ぐらいで完売してほしいので
めっちゃ値下げされても売れてくれれば嬉しいです。
下の階は立地的に前のマンションにかぶるし日当たり悪そうだし緑が多いので虫多そうだし
私は絶対買いたくないので(笑)
大幅に値下げしてでも完売するといいなと思ってます。
317ですが、1億円だとしても安く買いたいので。竣工済みマンションって値引きしてもらって買うもんじゃないんですか? 前のマンションは竣工前でも値引きしてもらったので・・・
一昔に抽選倍率10倍とかついたような物件と同程度のものが昨年は2割3割引きで売られてるよ。
知り合いが2割引きで新築購入したが、こんなところが値引くんだっておったまげたよ。
まあ、元の値付けがどうかしているのかもしれないが。
どんなに人気があるはずの物件でも買う人いなきゃハイそれまでよ。
戸建分譲が前年同月比30%増だったのに対して、マンションは31%減と明暗が分かれた。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0701&f=business_...
東京都心部から40キロ以上離れた地域にある空き家のうち、1年以上も住人がいない空き家
が全体の49.0%に上ることが国土交通省の調査でわかった。賃貸需要の低迷が主因で、東京都
区部などの22.2%を大幅に上回る。居住地の都心回帰が進んでおり、郊外では賃借人が一度
退去すると、次の入居者がなかなか現れない実態が浮き彫りになった。
http://www.nikkei.com/news/article/g=96958A9C93819481E2E4E2E1E68DE2E5E...
・・・空家になったら借り手は見つからない。
転勤になったら安く売るしかないな。
人事院:公務員給与、傾斜配分検討 55歳以上下げ幅大に
人事院が国家公務員の給与水準に関して8月に行う勧告で、引き下げ幅を55歳以上でより大きくし、30歳代以下で小さくする傾斜配分方式の導入を検討。http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100714k0000e010056000c.html