全スレ:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38800/
こちらは過去スレです。
THE TOWERS DAIBAの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-05-11 22:59:00
全スレ:
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38800/
[スレ作成日時]2006-05-11 22:59:00
トンコツラーメン屋が1階に入ったマンションに
住んだことがりますが匂いはシャレになりません。
ほんと、臭くてウォーキングどころじゃないですよ。
あと窓の外側や壁がベタベタになります。
一六堂は何でここにこだわっているの?お台場なら飲食やる場所いくらでも空いてるでしょ
観光客相手には中途半端な場所だし、住民には不買運動されそうだし
もともとスーパーの予定地に無理やり居酒屋やろうとしてる真意がわからん
東京都が出資する第三セクターの(株)東京テレポートセンター(資本金176億1500万円、江東区有明3-1-25、代表齋藤康三氏)と、東京臨海副都心建設(株)(資本金220億円、同所、同代表)および竹芝地域開発(株)(資本金150億円、同所、同代表)の3社は、5月12日に東京地裁へ民事再生法を申請した。
http://www.tdb.co.jp/tosan/jouhou.html
お見合いの住居を購入予定の者です。
スーパーが入らないなら、
手付けと、設計変更料、その他実費を返してもらって、
キャンセルしてもいいかな。
特に低層で臭気やベタベタが上がってきそうですから。
とても楽しみにしていたけど、一生に一度の買い物ですから、
後悔したくありませんし・・・
思っていたより、ウエストとイーストが近くて、
ちょっと、失敗だったかな、と思っていたところなので、
これ以上条件が悪くなるようなら、キャンセルしたいです。
>>205さん
私、Brillia Tower Tokyoを持っていて、同時にこちらも購入させていただいた物です。
>他のタワーマンションで、過去 同じような例はあったのでしょうか?
なんですが、ご存知かもしれませんが、Brilliaの直下にはolinasというショッピングモールがございます。olinasにはモールとコアという2つからなっているのですが、東急ストアが入っているのはコアという建物の地下1階です。Brilliaでも購入者のどなたかが、掲示板を作ってくれていまして(もちろんPWは必要)その中に、随分以前に某新聞の一面に中に入るお店が記載されたことあったと掲示板に画像付きで書き込まれました。現在、olinasコアという建物の2階には島忠の家具の店舗が1フロアー全て使う形で入っているのですが、その某新聞発表時では、スポーツオーソリティが入ると書かれていました。結局は、東京建物の正式発表前でしたし、大型スポーツ用品店でしたので、あまり反響もありませんでしたが、これが東急ストアが入ると発表されていて、入る前の撤回という形でしたら、かなり問題になったと思います。 参考までに書かせていただきました。
>>208さん
まだ東京建物が発表する、ずっと以前にはジャスコだのヨーカドーだのという声はあったみたいですが、結局は噂でしかなかったみたいですね。この噂話が出回った理由として、某A新聞にジャスコ(AEON)が墨田区に進出する…というような形の記事が出たから、余計に助長されたみたいですよ。実際にヨーカドーやジャスコと交渉があったのかどうなのかは分かりませんが、東京建物側からは一切、ジャスコやヨーカドーという発表はありませんでしたから、許すも許さないも、問題にすらならなかったはずです。MRでもスーパーが入る旨は言っていましたが、販売員からは『スーパーがどこなのかは未定です』とずっと言われていましたしね。
お台場という、特殊な土地柄を考えると、スーパーの運営はやはり難しいのでしょうね。実際問題、お台場に遊びに来て、来たついでにスーパーで買い物をして、ゆりかもめで帰る…なんて、しないでしょうし、したくもありませんからね。(そもそも、そういう考えはしないでしょうから)オリックスからは納得行く説明が欲しいですが、仮にスーパーが入って、しばらくしてから撤退という形になるよりも、それなら、初めから入らないという形の方がまだマシな気がしないでもありません。でも、だからと言って、これで納得しているわけではないのですけどね。
WEST棟西向きの15階ぐらいまでの部屋は、ちょっと本気で飲食店については質問したほうがよさそうです。飲食換気扇の排気はアネックスの壁伝いにフィットネスハウス横に出るはずです。(アネックスモール3F平面図の「店舗用室外機置場3or4」付近)
24時間喚起の吸気口は各部屋のバルコニーなので、夕方西風となると7階ぐらいだとまともに排気を吸い込む恐れがあります。まあ、全体でいけば70世帯程度の影響ですが、当たっている人は要注意!
とんこつラーメンは好きですが、自分の家にラーメン屋は必要ないですね。別に流しのトラックや若者のために家を買った訳ではないですから。それより、買い替えですが、未だ家が売れなかったりして、、、この場合は手付け戻しのキャンセルですかね。まぁ、いいですか。。。
「ラーメン屋」というセンスが信じられない。
アールデコ様式のティアラをデザインなさった、黒いマオカラーをお召しの男性デザイナーは
このことをご存知なのでしょうか。
自分がデザインした建築物にこともあろうか「とんこつラーメン」が入るなんて!!!
ラーメンだけはやめてもらえばよいではないか。それくらい要望聞くだろ。聞かなければ、全面対決になるんじゃないかなあ...。と考えると譲歩のカードとして場違いなラーメンって入っているのかも。知能犯だ。
私は、スーパーが入る事を前提にマンションをさがしていました。
腰が悪い妻を少しでも楽にさせてあげたかったからです。
一階にスーパーが入り、且つ台場というすばらしい場所に魅かれ
このマンションを購入することを決意しました。
なのにスーパーどころか、ラーメン屋に居酒屋・・・
一生ものの買い物だったのです。
前提だったスーパーが入らないなんて、大袈裟ではなく本当の詐欺
にあったと私は認識しています。
それに、謝罪もありません。
嫌なら解約しろなんていうひどい書き込みがありましたが、
万が一お金は返ってきても、2年という年月は返ってきません。
私は絶対にオリックス並びに東京建物・阪急不動産・
三井不動産販売を許せません。
まあ「許せません」という感情だけなら補償する必要ないから売主としては御の字だよね。
マルエツクラスのスーパーでなかったことに怒りを感じてる人はいるんだろけど、匿名サイトで不満を書き殴るのが精一杯で、自ら仕切ってアクションを起こす人はいなさそうだから、説明会もさほど荒れず進行しそうね。
ラーメン屋もそうだけど、居酒屋というのもひどいですよ。
バールだかなんだか、買った酒を飲める場所って、
持ってまわったいいかたしてるけど、
マンション住人はすぐ部屋に持って帰れるんだから、
明らかに部外者対象の居酒屋でしょ。
この、言い逃れというか屁理屈というか、不誠実さが、
ますます不信感をつのらせます。
博多ラーメンはフードコートのメニューの一部です。
その他石釜で焼いたピザ、パスタも有り。マンション内へのケータリング可。
営業内容
①北陸・山陰からの漁港直送 鮮魚の販売
一六堂直営の和食専門店”天地旬鮮 八吉”で好評の「幻の高級魚 のど黒」をはじめ、東京ではな
かなかお目にかかれないお魚を新鮮な状態で販売いたします。
②有機無農薬野菜の販売
一六堂直営の「自然食ビュッフェ さんばし」で提供している
”岩手県○○農園○○さんの作った人参”
”那須高原○○さんの作ったレタス”等
生産者の方が思いを込めて作った有機無農薬野菜を販売します。
③高級食材の販売
常時40種程度の世界各地のチーズ、オリーブオイルなどの量り売り
海外直輸入の生ハムや日本製ハム・ソーセージ、パスタやビネガー等
の乾物やスモークサーモン・ハーゲンダッツ等の冷凍食品など
厳選された確かな食材調味料等を販売します。
④フードコートおよびケータリング
石釜によるナポリ風ピッツァやパスタ、デザート、博多ラーメン等
イートインを併設したフードコートを営業し、ピッツァ・パスタ等は
マンション内へのケータリングも行います。
⑤ワインセラーがあるリカーショップ(輸入酒類の販売)
フランス・イタリア・スペイン等各国のワインを数百種類販売し、
国産・海外ブランドのビール、日本酒、焼酎、その他輸入および
国産調味料も販売します。
⑥バール(スペインスタイルのバー)
上記リカーショップで販売している酒類を持ち込んでいただき、
スペインタパスの小皿料理を中心としたメニューを提供します。
解約したい人はいます。
西・お見合い・低層階・居酒屋・とんこつラーメン・臭気・油湯気
こんな条件では転売しても、原価割れは間違いありませんから、
手付け返しでキャンセルの方が安心。
店舗の開業を微妙に10月にずらしているのは実に巧妙ですね。つまり、入居引渡し時には店舗での営業実態はわからないので、荒立てた抗議もできない。今の売主説明を信じて引渡しに応じる。
例えば、飲食店排気の匂いの問題や迷惑のかかる店舗客の問題も、引渡してから店舗と住民の間のトラブルに持ち込むことができれば、売主は知らん顔決め込めます。
後々、「引渡しの時には○○と知っていたのか!」なんて罵声が飛び交うトラブルを予見。
売主、店舗テナント、認可自治体と、なんとも耐震偽装事件の時の登場人物を髣髴とさせる展開ではないでしょうか? 少々心配。
補足しますと、一方で住民側にも10月に開業がずれているのは有利な面もあるのです。開店してしまうと既成事実として営業を続ける権利があるので、店を閉めろとは言えないけど、開店前なら、素早く管理組合が各種条件について期日を切って確約書の締結を要求し、締結ない場合には開店の差し止めの仮執行を裁判所に出せば、かなりの可能性を持って聞き入れてもらえると思います。もめごとは新規上場のベンチャー企業にとって最大の弱みなので、これはかなり有効な手立てです。
住民にもその道の専門家いますから、御安心を...。
243さん
233に書き込んだ者です。
確かに、普通に考えればスポーツオーソリティよりも島忠の方が良いように思われるかもしれません。でも、入った島忠は家具だけの取り扱いなんです。日用品は一切置いていません。理由として考えられるのは地下に東急ストアが入っている事と、近場に(江東区の扇橋)日用品を扱っている島忠があるからだと思います。扇橋の島忠にも同じような扱いで家具は置いてあります。島忠側は何をどう考えて店舗として入ったのかは分かりませんが、扇橋とオリナスは2kmぐらいしか離れていないので、それなら、スポーツオーソリティに入ってもらいたかったかな?と思ってもいます。ただ、スポーツオーソリティも全国的に規模を縮小している感じがするので、仮に入ったとしても、続けられずに途中で出てしまうようであれば、もっと意味が無いので、オープンする前に撤退が決まったのは良かったのかもしれません。(スポーツオーソリティはお台場のヴィーナスフォートの1階にもありましたが、撤退されましたよね)
スーパーが入らなかった本当の理由は分かりませんけど、スーパー側としては今後の将来のことを考えて早期にキャンセルしたのでしょうね。今後お台場地区に新たなるマンションがいくつか建つのであれば話も違ったのでしょうけど、ダイバタワーの他には公団と公社だけです。コロシアムの前とすぐ近くにマンションが2つありますが、あちらの住民達を考えても知れています。むしろあちらの方々は東雲のジャスコに行かれるでしょう。スーパー側がキャンセル料を支払ったのかは分かりませんが、この時期であればまだ痛手は少ないと思ったのでしょうね。出店してから撤退という形だとイメージダウンは相当ですから。オリナスの周辺にはスーパーがとても多いのですが、それでもやっていけれるのはオリナス周辺に住んでいる方が多いからでしょうね。
心配なのは、居酒屋が深夜まで営業するとか、不特定多数の人間がマンションの真下に出回る…とかってのもあるのですが、居酒屋その物が早期撤退するような形になって、入る店舗も短期でコロコロと変わるとイヤだと思います。ダイバタワーの位置は悪く言うと中途半端な場所なので、居酒屋にしても他の店舗にしても、そうとう魅力的なものでないと集客効果が見込めないと思うからです。個人的にはやはりスーパーが入ってもらいたいですが、それが無理なら、安定した長期で、しかも住民達にも有益なお店に入ってもらいたいと願います。
277つづきです
管理規約案の「使用細則第6条13項」には(店舗部分及びヘルスケア施設部分禁止事項)として「その他、敷地及び共用部分等の使用又は保存に関し、区分所有者の共同の利益に反する行為、又は管理組合が禁止した行為をすること。」とありまして、既成事実として一度認めてしまわない限り、開店前にはかなり思い切った禁止事項を管理組合総会で定めることが可能です。例えば[飲食の営業時間は午後9時まで。物販は11時まで。」とか「加熱調理は電子レンジ加熱のみとし臭気を伴う調理は行なわない。」とか管理組合で決めてしまえばよいのです。
店舗が守らないで開店するぞということで裁判で争うとすると、当初スーパーマーケットが入る予定だったことが裁判所の判断にかなり利いてくると思います。なぜ利いてくるかは、ここに書くと業者側にヒントを与えてしまうので、止めときます。
結局、店舗も開店できなきゃもともこもないので、甘んじて組合の要求は飲むと思います。ラーメン止めさせるぐらい簡単だと思いますから、あまり心配せず、入居したら管理組合をしっかり構成しましょう。。。お楽しみに。
今まで、売主に文句を言うことばかり考えていた方にヒントを与えますと、店舗のテナントが「こりゃ普通のスーパーじゃないと出店は難しそうだぞ。どうしよう。」と思わせるように、色々な要求をテナントに突きつけていくことで、間接的に売主に圧力をかけるのが良いと思われます。
テナントが売主に「飲食でも何でも営業できるっと言ってたじゃないか。住民は認めないと言っているぞ。どうするんだ...。」となればOK!
台場のお客さんは難しいから辞退したんじゃない?よく5番街のスーパー店員が
客にめちゃくちゃ言われてるのみたことがあります。タワーズだけなら金持ちの
よい客だけどさ。まあ、他の掲示板でも話題になったことだけどね。
みんながみんなタワーズと同じ購買層じゃないこと考えるとスーパーは難しい
ですね。やはり観光客相手の商売がよいのでしょう。
住民ボイコットによりテナントは撤退するでしょうけど・・・
問題はスーパーですよね。経営が難しいとの判断で入店キャンセルしたなら
どこか入ってくれるところあるんでしょうか。
管理規約で管理組合が所有していない店舗部分に制限をかけられるのでしょうか。
どなたかご存知の方いらっしゃいますか?
タワーズ台場の希少価値が 裏目に出たのでしょうか。
他に分譲マンションが建たないと言う事は、マーケットがこれ以上広がらないのですから、
出店者にとっては、魅力が薄い立地なのかも知れません。
表参道ヒルズとか、六本木ヒルズとか日本橋COREDOとか都内の再開発がさかんになるにつれ
お台場も以前ほどの活気がなくなってきたように見えます。お台場が好きで週末ごとに
遊びに行っているのですが何か雰囲気が変わってきたように感じています。
大分前ですが、ビーナスフォートの店舗部分をつぶして巨大なゲーセンになっていたのには驚きました。。。
私も憧れて白金に住み始めましたが
なんとなく落ち着いて暮らせません。
悪い場所ではないのです
ただ、都会だからしかたないと思うのですが
物足りない
台場の癒し効果は、23区のどこにもない、
希少なものではないでしょうか?
この規模のマンションだと、管理組合の役員は立候補が結構います。ことに、スーパーの問題で揺れてますし、来週の入居説明会でエントリーすることになりますね。
役員定数未達成の際は売主で推薦して決めるのですが、何らか売主寄りの人がなる場合があります。
>管理規約で管理組合が所有していない店舗部分でも、一定の制限はかけられまか
店舗も管理組合に所属しているので、管理規約に縛られています。マンションは共有財産ですので。
先月1Brilliaで管理組合の役員選出があったのですが、644戸もあるにも関わらず、立候補さrうぇたのは、たったの1名だけでした。残りは抽選できまりました。
実はあまりここでは書きたくないのですが、Brilliaも差し迫ってある問題を抱えていて、東京建物から追加の重要事項説明として通達が来たり、有志の方のPW付き掲示板の中で騒がれていたので、もっと立候補者が出るのかと思っていたのですが、結局は出ませんでした。(ま、そんな自分も立候補しなかった一人ですが)
懸念材料として、役員に立候補すると言うことは、全住民の代表になるわけですが、入居する前の段階から問題材料があると、立候補者が出なくなる可能性があるということです。
と、申しますのも、代表であるが故にプレッシャーにもなり得ますし、また住民たちの要望が仮に通らなくなってしまった場合(住民にとって不利益になってしまった場合)住民同士の中で逆に問題に成りかねる可能性があるからです。また、必ず温度差は出てきます。低階層と高階層とかでも。
>292さん
江東区側でマンション等の大型集合住宅ができる可能性ってありますか?聞いたことがないのですが。
>289さん
そもそも、ヴィーナスフォートのコンセプト自体が無理がありましたからねぇ…
確か当初のコンセプトは『OLがアフター5に気軽に立ち寄れて買い物ができる…』というようなコンセプトだった記憶がありますし。
お台場の魅力って、やはり景色と雰囲気ですよね。
想像ですが、多分eマンションの愛読者の大半がこのスレをみていると思います。
時々他のマンションのスレでも、話題に上がっているし。
当然、あまり良い書き方はされていません。
書込みは、それを十分承知のうえでしたほうがいいと思います。
多くの人がこのような書き込みをせざるを得なくなり、
スレッドが悪い意味で評判になってしまったのは、
購入したもののせいではありません。
事態を収めるように動ける当事者こそ、手を打つべきなのではないでしょうか。
お台場カジノの話題は常にマスコミを定期的ににぎわしますが、まさにタワーズ台場の将来の資産価値は私にとって最大の賭けです。「お台場」は20年後どうなっているのか、誰にもわからないところですね。東京オリンピック誘致に成功すると、一気にカジノも作っちゃいそうな気もしますし、あっと驚く羽田〜台場〜晴海〜東京の地下鉄計画も始動しそう。まあ、大発展の可能性は低いだけに、実現したときの掛金倍率が楽しみ!