再開発内のマンションだからか、
かなりの注目度ですが、10年後の資産価値って
どうなってると思われますか?
買い替えを基本に検討してますので、
いろいろ議論してもらえたらと思ってスレ立てしました。
よろしくお願いいたします。
こちらは過去スレです。
パークシティ豊洲の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-05-18 15:36:00
再開発内のマンションだからか、
かなりの注目度ですが、10年後の資産価値って
どうなってると思われますか?
買い替えを基本に検討してますので、
いろいろ議論してもらえたらと思ってスレ立てしました。
よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2006-05-18 15:36:00
>>82
私はたいした理由も無く、B棟検討してますが、
なぜA棟は避けた方がいいんでしょうね?
>>87
最近は価格も上昇してるし、
お買い得とは言えないと思いますが、
強いてあげるとしたら、山手線の内側だと
どこが将来的に有利だと思われますか?
数年前に買われたとは、幸運ですね。
それともきちんと時期を計算して買われたとか?
商圏を見込んでるから、ららぽーとを作る・・
なるほど言われてみればその通りですね。
湾岸では特にお勧めのところはありませんか?
>>91
確かに湾岸優先希望。
でも結構節操もないので、
お得だと言われるとつい話だけでも
聞いてみたくなっちゃうんですよね。
すみません。
>>106
仰るとおり、もちろん金儲けではなく、
なるべく損失を少なくして将来の買い替えに備えたいという
”野望?””願望?”で広く皆さんにお聞きしたいと思いました。
>>107
終わらないで〜
>>111
誤解です。
本気で検討してますよ〜
批判的な意見もどんどん聞きたいので
これに懲りずよろしくお願いしますね。
佃島は歴史や佃煮で知っていても、マンションを知っているとは限りませんよ。
(江戸時代の人工島だということを知らないことと、マンション群のリバーシティー
を知らないことを一緒にするのはおかしいでしょう。)
湾岸地域やテレビで映るロケ地に興味ない人は知らなくて当然。
パークシティー豊洲ってそんなに人気あるのかな?
日経の新築マンションアクセスランキング(http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/ranking/)
総合 6位
大規模マンション 5位
今月来月販売物件 5位
と昔から常にそんなに高くない。
ケープやTTTは常に上位3位以内にです。
この掲示板だと、以上に人気あるように思えるほどスレが多いけど、本当の人気自体は少ないのでは。
将来的にもこの掲示版だけ盛り上がり、実際は中途半端な人気物件程度になるのでは。
資産価値が上がるのは、人気物件だけ。
中途半端な人気物件では普通の中古物件と変わらないのでは・・。
>>125
>上層階の高額の部屋の方が、資産価値は維持できるのは常識だと思いますが。
これはA棟南向きの上層階を指していると考えて宜しいですか?また、この文章の意図は上層階の資産価値の下落率が西向き低層階の資産価値の下落率よりも低いという理解で宜しいでしょうか?もしそういう意図でしたら、そう考える具体的な根拠も併せて教えていただけると助かります。
(もちろん単純に資産価値の絶対額で言えば、もともとの平米当りの購入額が高い分資産価値は高いと思いますが、下落率で比較した場合はどうなのか知りたいと思います。)
>10年後には70%というところだと思います、値上がりするのは希少価値ですよ
これは西向きの低層階物件のことで宜しいですか?
もしそうだとしたら、70%っていう数値を出した具体的な根拠も参考に教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
70㎡は前後はよくある間取りなんだけど、誰にでも買える中途半端な広さです。
2LDKならまだいいんですが、3LDKにすると狭すぎる、
賃貸に出すには、賃料が割高で借り手が付きにくく効率が悪い。
つまり、1番買い叩かれやすい広さだと思います、
低層階なら、なおさらその傾向はあると思います。
ご自分が、中古マンションを探したり、賃貸の部屋を探すならそう思いませんか?
将来賃貸に出すなら60㎡前後、住み替えで売却するなら80㎡以上が資産価値は付きやすい
と思います。
でもいっていることは正しい。 日本の不動産市場は中古であるというだけで
敬遠される傾向があることは考えにいれておかないといけないのではないでしょうか。
現に、A棟あたりを狙っている人が、同じ予算でキャナルワーフあたりを購入するか?
(内廊下になるわけですが) あんまりありそうには思えません。
ローン払い終わった頃の修繕費や管理費も考えないといけませんね。かなり高額になってますよ。年金貰えない世代はどうやって払っていくのでしょうか。。
確か、一時金は纏まった金額を何回か払うし、30年後に100万でしたよね。
そればかりは誰も分らないもんね
でも、人口は減って行くし、ブランドのない新しい街がブランドになるってことはあるのかな?
人口減になればブランド地区も手に入れやすくなり
評価の定まった地区へ移動する人が多いのでは?
マンションは新築でも買った瞬間に中古となり、現在では例外なく資産価値は目減りしていきます。10年経つとどんなマンションも高くても7割くらいの値段でしか売れなくなるとも言われています。
マンションを売りたい人、買いたい人。
もっとも中古マンションの成約率は1割とも言われていることをお忘れなく。
マンションの古い雑誌で、当時大人気で即日完売の物件を発見しました。
当時日本一の高層マンション
地上55階建て築9年「川口エルザタワー55」(1998年竣工。650戸)の
中古相場を見ると売り物件も多いので10年後に階数と住戸の位置でどうなるかが、
大まかに予測がつきそうです。
中古物件で出ていた坪単価はこうなりました、
あくまでも売り出し価格で実売価格はわかりませんし
戸室内の状態や角住戸と中住戸、広さも違いますから
一概に比較は出来ませんが、分譲価格とは大きく違うと思います。
6階(西) 129万円
8階(東) 137万円
11階(南) 138万円
19階(北) 119万円
23階(?) 151万円
34階(西) 159万円
42階(西) 149万円
46階(南西角)177万円
50階(北西角)194万円
51階(北東角)190万円
最上階55階(東南角)193万円
阪神大震災の湾岸の埋め立て地は、岩盤までの基礎杭で建物は倒壊しなくても
液状化で、地盤面が最大で3Mも沈下したそうです。
エントランス出ようとしたら、地面が3M沈下して出られないということでしょうか?
今の世の中がタワーに傾いていますが、いつまでも続く訳じゃなく偽装事件もありましたからタワーが落ち着いたらそのうち本物指向がくるでしょうね。
その時はタワーなんて見向きもされず低層でも中身重視になってくることでしょう。
>中古市場でもマンションの名前や眺望よりも、
>交通利便性、地域性、部屋の広さ、部屋の方角で取引価格はほぼ決まるのではないでしょうか。
なんの根拠があって言っているの?
マンション購入の決め手は人によっても違うけど、
「マンションの名前」、つまりデベの信用や、
「眺望」のよさ、つまり周囲に建物が密集していないこと
を重要視する人だっているでしょう。
マイナーデベが建てた工業地帯隣接地のマンションに
住む人の自己弁護の書込み?
欲しい欲しくないは別として資産価値という点では164の項目は正しいよ
不動産鑑定に出したら、路線価と駅距離と部屋の広さの係数で自動鑑定されるから
地域取引実績が優先で眺望はそれに数パーセントの加算ですよ
どうもよくわからないんだけど
日本は新築信仰があって中古は評価されない
地価が上がっても中古マンションの価格は下がると
みんな思っているわけでしょう?
だったら、このマンションを買うのは10年後にしたらいいじゃない。
その間賃貸がいやだったら、中古で
かつて億ションだったような仕様のいい共有部分も充実したマンションで
今は土地の価格にかぎりなく近づいたマンションを
3000万で買って500万でリフォームにして
内装は新築同様にする
そして10年後に、今7000万だった豊洲を
3000万で買ってまた500万でリフォームすれば
同じ7000万でもはるかに良いディールになると思うが
なぜ、そんなに豊洲を今買うことに
新築にそんなにこだわるのかよくわからん
新築だけが税の優遇やなんかもあるしね。
基本的に建築業界への餌やりなのよ、マンションなんて。
中古は流通させず、次々新築を買わせていくように誘導。
そうじゃなきゃ土建やさんに金落ちないもん。
そういえばいつだかの新聞で中古住宅がものすごくあまってるって書いてあった。
で、国としてもとうとう見過ごせなくなったらしく、なんらかの対策を講じようと
思案中とか。かなりうろ覚えだが。
ふーん、海外だと中古のほうが高くなってたりするのにね。
築60年とかでも堂々と高級物件として取引されててびっくりした。
木と紙の文化の日本で常に立て替えてきた日本と、都市計画をし400年もかけて高さや町並みを
揃え街を作ってきたパリや、ローマ時代の下水道をまだ使ってるローマなどヨーロッパ系の人たち
との民族性の違いかな。新しいものがいい!ってDNAレベルまで染みこんでる気がする。
ダコタハウスなんて築何年?未だスーパーステータスレジデンスで
ただ単にお金があっても変えないじゃん。住民の許可を得ないと。
ヨーロッパの場合、長期にわたり人の住める家が増えることが、
社会資本の蓄積として、国富の増大として把握されてるわけです。
日本の場合は、マンションを建てる行為で発生するさまざまな需要、
周辺業界への波及的経済効果などが重視されるので、
むしろ長持ちよりは使い捨てにしてくれたほうがありがたいのです。
中古市場の円滑化より、壊して建て替えるほうが業界に旨みがあるので、
そちらに行くと思いますよ。