東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークシティ豊洲の将来の資産価値はどうなりますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 豊洲
  7. 豊洲駅
  8. パークシティ豊洲の将来の資産価値はどうなりますか?
匿名さん [更新日時] 2006-05-29 15:26:00

再開発内のマンションだからか、
かなりの注目度ですが、10年後の資産価値って
どうなってると思われますか?

買い替えを基本に検討してますので、
いろいろ議論してもらえたらと思ってスレ立てしました。

よろしくお願いいたします。



こちらは過去スレです。
パークシティ豊洲の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-05-18 15:36:00

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークシティ豊洲口コミ掲示板・評判

  1. 101 87

    >99
    あなたはガキですか?
    何も想像ついてないようですね。
    せこい・・・。
    しばらくの資産価値は保てると思いますが、長い目で見ればNGだと思ってます。
    転売目的ならいい物件かもね。

  2. 102 87

    >100
    理由は、需給バランスです。
    今後も乱立が予測されるので、そうなれば、土地が限られた都心よりとの資産価値は開いてきます。
    大規模商業施設を作るのは、乱立を見込んででしょう。
    数が多すぎて賃貸にも出しにくいでしょうし。
    勿論どの物件も減価していきますが、特にこの地域の物件はそのスピードが速いと考えられるからです。
    よって、将来の資産価値は期待しない方がいいですよ。

  3. 103 匿名さん

    >>101
    もういいよ。お目でとさん。
    なんだかんだ気になる物件だったようですが、
    ご苦労様でした。

  4. 104 87

    ありがとうございます。
    注目されているようなので覗いてみたら、どんな層が検討中なのかよくわかりました。

  5. 105 匿名さん

    別に金儲けの為にマンション買う訳じゃないし。

  6. 106 匿名さん

    金儲けじゃなくても、じゃあ、資産価値気にしてるこのスレの意味は???

  7. 107 匿名さん

    意味なし、以上。
    ============ 終了 =================

  8. 108 匿名さん

    >>102

    確かにその通り、物件の価値は需給バランスだと思います。

    87さんは豊洲物件は明らかに供給過剰であり、また減価も通常の物件と比較して早いと考えられるため資産価値は維持できず、下落していくという結論をお持ちであるという理解でよろしいですか?

  9. 109 87

    >108
    仰るとおりです。

  10. 110 匿名さん

    >97,99,100
    痛いとこ突かれたな。
    大人になりましょう。

  11. 111 匿名さん

    なんかわかったきがする。
    事実よりも、
    資産価値落ちないから大丈夫、そうだそうだと言い合って、
    安心するためのスレッドだったのかも。

  12. 112 108

    >>109

    パークシティー豊洲の資産価値といっても、部屋の条件等によってもずいぶん違うと思いますので、具体的に部屋を限定して考えてみたいのですが、どうでしょう?

    例えば、人気の高いと言われるA棟西向き・低層階・70平米・4,500万の物件の10年後の価格はいくらになっていると思われますか?

  13. 113 匿名さん

    フロントコートもセレブと思いこんでいるよ

  14. 114 匿名さん

    >>82
    私はたいした理由も無く、B棟検討してますが、
    なぜA棟は避けた方がいいんでしょうね?

    >>87
    最近は価格も上昇してるし、
    お買い得とは言えないと思いますが、
    強いてあげるとしたら、山手線の内側だと
    どこが将来的に有利だと思われますか?

    数年前に買われたとは、幸運ですね。
    それともきちんと時期を計算して買われたとか?

    商圏を見込んでるから、ららぽーとを作る・・
    なるほど言われてみればその通りですね。

    湾岸では特にお勧めのところはありませんか?

    >>91
    確かに湾岸優先希望。
    でも結構節操もないので、
    お得だと言われるとつい話だけでも
    聞いてみたくなっちゃうんですよね。
    すみません。

    >>106
    仰るとおり、もちろん金儲けではなく、
    なるべく損失を少なくして将来の買い替えに備えたいという
    ”野望?””願望?”で広く皆さんにお聞きしたいと思いました。

    >>107
    終わらないで〜

    >>111
    誤解です。
    本気で検討してますよ〜
    批判的な意見もどんどん聞きたいので
    これに懲りずよろしくお願いしますね。

  15. 115 匿名さん

    >>112

    値段の予想はつかないが
    PCT内での相対比較では、
    A西が一番値落ちが少ない気がする・・
    のは俺だけ?

    A南高層は高いしね。
    A北西じゃ日照がないしね。
    Bは全体的にデベ利益だしね。

  16. 116 匿名さん

    >>95
    >佃とかリバーシティ知らないって奴は
    歴史ある佃の名前と、ただのマンション名を一緒にしないで下さい。
    ま、個人的には隅田川を越えた場所にはちょっと抵抗がありますが。

  17. 117 匿名さん

    1日ですごいレス。

  18. 118 匿名さん

    >>116
    おそらく歴史ある佃(佃煮)の?歴史浅いゴクレかライオンズタワーのお方ですね・・
    ごくろうさまです。

  19. 119 匿名さん

    真にセレブ向け物件の条件
    掲示板が存在しない、もしくは全く盛り上がっていないこと
    ではないでしょうか (^^)

  20. 120 匿名さん

    そうそう、資産価値のある高級物件はスレッドが伸びない。
    本当の金持ちとはそういうもんなんだなーと、実感しました。
    スレッドが増えるほど恥ずかしくなってくるよ。

  21. 121 匿名さん

    佃島は歴史や佃煮で知っていても、マンションを知っているとは限りませんよ。
    (江戸時代の人工島だということを知らないことと、マンション群のリバーシティー
    を知らないことを一緒にするのはおかしいでしょう。)
    湾岸地域やテレビで映るロケ地に興味ない人は知らなくて当然。

  22. 122 匿名さん

    20年前は恵比寿や麻布も下町だった。浦安なんて10年前でもとても住んでるとは言いたくない住所だった。それが今じゃマリナーゼとか言われてもてはやされてる(新浦安だけど)。
    逆に昔から変わらないのは足立とか葛飾とかの川向こうか。
    豊洲はどっちに転ぶかな。江戸川区だけにイメージの悪さはあるかもね。当たりゃデカいけど外れると(この物件は)痛みもデカそう。

  23. 123 匿名さん

    >>122
    しろうと?
    江戸川区だと思ってんの?

  24. 124 匿名さん

    失礼、江東区か。自分に関係ないから間違えてしまった。

  25. 125 匿名さん

    >人気の高いと言われるA棟西向き・低層階・70平米・4,500万の物件の
    >10年後の価格はいくらになっていると思われますか?

    本当に人気が高いんですか?
    低層階で、狭いから買い易い価格だというだけだと思います、
    上層階の高額の部屋の方が、資産価値は維持できるのは常識だと思いますが。
    10年後には70%というところだと思います、値上がりするのは希少価値ですよ
    低層階の70㎡なら、豊洲には何百部屋もあると思うんですが。

  26. 126 匿名さん

    >>124
    ごめん、言いすぎた。
    気持はわかるよ。
    物件探すときに城東地区にはチェック入れないよね。
    自分も新着スレッドの上にあるからついつい見ちゃった程度だよ。

  27. 127 匿名さん

    >>122
    そう書くなら麻布にもいろいろあるから、
    高台の武家屋敷とかあった元麻布と下町の麻布十番を
    ひとくくりにしてしまうのはどうかと・・・。

  28. 128 匿名さん

    パークシティー豊洲ってそんなに人気あるのかな?

    日経の新築マンションアクセスランキング(http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/ranking/
    総合 6位
    大規模マンション 5位
    今月来月販売物件 5位
    と昔から常にそんなに高くない。

    ケープやTTTは常に上位3位以内にです。

    この掲示板だと、以上に人気あるように思えるほどスレが多いけど、本当の人気自体は少ないのでは。
    将来的にもこの掲示版だけ盛り上がり、実際は中途半端な人気物件程度になるのでは。

    資産価値が上がるのは、人気物件だけ。
    中途半端な人気物件では普通の中古物件と変わらないのでは・・。

  29. 129 匿名さん

    いえいえお気遣いなく。まったくその通りです。

  30. 130 112

    >>125

    >上層階の高額の部屋の方が、資産価値は維持できるのは常識だと思いますが。

    これはA棟南向きの上層階を指していると考えて宜しいですか?また、この文章の意図は上層階の資産価値の下落率が西向き低層階の資産価値の下落率よりも低いという理解で宜しいでしょうか?もしそういう意図でしたら、そう考える具体的な根拠も併せて教えていただけると助かります。
    (もちろん単純に資産価値の絶対額で言えば、もともとの平米当りの購入額が高い分資産価値は高いと思いますが、下落率で比較した場合はどうなのか知りたいと思います。)

    >10年後には70%というところだと思います、値上がりするのは希少価値ですよ

    これは西向きの低層階物件のことで宜しいですか?
    もしそうだとしたら、70%っていう数値を出した具体的な根拠も参考に教えていただけると助かります。

    宜しくお願いします。

  31. 131 匿名さん

    129は126に対してね。番号の出し方わからないもので。。。
    そういう意味ではしろうとか。

  32. 132 匿名さん

    >130
    ねえ、中古買う人は分譲価格は関係ないのよ、方位もそれほど
    高層階の希少性のあるグレード高くて広い部屋、は維持率が高く、
    低層階の掃いて捨てるほど地区に沢山ある70㎡の部屋に希少価値を見いだすと思うの?
    将来のことは誰にもわからないけど、豊洲に付加価値、希少価値が付くの思いますか?
    一番にんぼデメリットは、埋め立て地で地盤が弱いことでしょう。
    城東地区のデメリットに似ているね。

  33. 133 112

    >>132

    すみません。おっしゃってるのはこういうことでいいですか?

    ①中古物件の価格は当初の分譲価格には無関係である。
    ②高層階でグレードが高くて広い部屋は希少性があるため資産価値が維持しやすい。
    ③低層階の70㎡の部屋は希少価値がなく資産価値が維持できない。
    豊洲自体がデメリットとして埋立地で地盤が弱いこともあり、付加価値、希少価値が付きづらい。

    要するに

    豊洲自体付加価値、希少価値が付きづらい立地ではあるが、その中でも高層階でグレードが高く広い部屋は資産価値がそれなりに維持できるが、低層階で70㎡の部屋は希少価値が無いため資産価値は維持できないであろう。

    ということでしょうか。

  34. 134 匿名さん

    もうすぐ締め切りですがスレ主さんは登録されましたか?
    700戸だと狙ってる部屋は今回でかなり売れてしまいますね
    どの部屋にするか決まりましたか?

  35. 135 匿名さん

    70㎡は前後はよくある間取りなんだけど、誰にでも買える中途半端な広さです。
    2LDKならまだいいんですが、3LDKにすると狭すぎる、
    賃貸に出すには、賃料が割高で借り手が付きにくく効率が悪い。
    つまり、1番買い叩かれやすい広さだと思います、
    低層階なら、なおさらその傾向はあると思います。
    ご自分が、中古マンションを探したり、賃貸の部屋を探すならそう思いませんか?

    将来賃貸に出すなら60㎡前後、住み替えで売却するなら80㎡以上が資産価値は付きやすい
    と思います。

  36. 136 匿名さん

    そうかなー?
    中古ならなおさら広さを安く手に入れられると思うから、もっと都心で85㎡以上を探すけどね。

    ま、人それぞれですか。

  37. 137 匿名さん

    もっと都心で85㎡〜 だと5500万円〜 になりますよ。

  38. 138 匿名さん

    こないだ見た神谷町の105㎡の中古物件は7780万円だったよー。
    込み込みで8千万円ぐらいで買いたかったな。

  39. 139 匿名さん

    >138
    PCTのかなりいい部屋が買える値段ですね、まあ立地は雲泥の差だから
    仕方ないことですね。

  40. 140 匿名さん

    神谷町の105㎡の中古物件は7780万円

    って言ったら 築33年の葺手ハイツだな

  41. 141 匿名さん

    PCTは資産価値を考えないで購入したほうが良いのでは?
    住みたいから買うで良いと思う。
    正直、江東区のマンションは販売時の価格は関係なくその地域の適正価格で取引される傾向が強いです。豊洲PCTだけ高値で取引されることはありません。

    少し考えればわかります。
    あなた、10年後に4、5千万も出してわざわざ豊洲の中古買いますか?
    おそらく他の場所の新築を買われると思いますよ。

  42. 142 匿名さん

    141
    偉そうだね

  43. 143 匿名さん

     でもいっていることは正しい。 日本の不動産市場は中古であるというだけで
    敬遠される傾向があることは考えにいれておかないといけないのではないでしょうか。
    現に、A棟あたりを狙っている人が、同じ予算でキャナルワーフあたりを購入するか?
    (内廊下になるわけですが) あんまりありそうには思えません。

  44. 144 匿名さん

    シエルだったら中古でも売れそう。
    駅直結ってだけで資産価値が落ちないと思う。
    駅に近ければ近い程いいわけだから。

  45. 145 匿名さん

    URがほぼ全ての議決権を握ることについては気にしませんかね。
    私はその一点だけで、シエルは見送りました。 

  46. 146 匿名さん

    資産価値を語るならまず駅徒歩5分が最低条件
    正直PCTは資産価値を語る物件ではないでしょう
    購入したら一生住む位惚れ込んで購入すべきでしょう

  47. 147 匿名さん

    ローン払い終わった頃の修繕費や管理費も考えないといけませんね。かなり高額になってますよ。年金貰えない世代はどうやって払っていくのでしょうか。。
    確か、一時金は纏まった金額を何回か払うし、30年後に100万でしたよね。

  48. 148 匿名さん

    元々豊洲という土地は4丁目中心になっていたから駅も商店街も学校も集中しているのです。
    徒歩5分となると4、5丁目に限られてきてしまい(2丁目のビバホームの後ろの棟までがギリギリ範囲)豊洲全体の開発が終わったらやはり駅近の4、5丁目に資産価値は移ると思います。豊洲の中で眺望の良いところは限られているので眺望をとるなら元々高値で売りに出されていた部屋のみでしょうね。

  49. 149 匿名さん

    中古と言いますが、現在の都心を考えると駅から近い立地の場所は
    90%は中古です。(駅から近いマンション用地は、20年も前からマンションがあります)
    数年の新しさを求めるか(入居すれば中古になります)その後の30年間の
    利便性を取るのか選択する人が別れますね。
    業界では、新築は新しいこと以外にメリットはないとも言えます。
    注目なんて竣工までの1年余、新人歌手のようなものです
    数年経てばただの江東区の埋め立て地の大規模マンションというだけです。

    それよりも、住み心地、住戸の位置、専有面積の方が資産価値は別にして重要なのかと

  50. 150 匿名さん

    >>149 さんは中古を買えといっているのか、ここがお奨めといっているのか、
    いろいろいっていますが結局どっちだといっているのでしょう。 判りません。

  51. 151 匿名さん

    資産価値という意味で、PCTに限らず豊洲を薦める人は悪ふざけですよ、
    100歩譲って利便性と割安感かな。

    資産価値を求めるなら、都心立地の良いハイグレード中古を
    1000万円でスケルトンリフォームかな?

    立地や住戸の位置は大金払ってもリフォームできないですからね。

  52. 152 匿名さん

    まあ結果がでるのは10年後だね。
    予想外に豊洲の資産価値は上がってるかもしれん。

  53. 153 匿名さん

    そればかりは誰も分らないもんね
    でも、人口は減って行くし、ブランドのない新しい街がブランドになるってことはあるのかな?
    人口減になればブランド地区も手に入れやすくなり
    評価の定まった地区へ移動する人が多いのでは?

  54. 154 匿名さん

    >>134
    今週末に登録に行こうと思ってます。
    B西82㎡か100㎡の中低層、もしくはB南東の中層を
    検討してますが、未だ踏ん切りつかず・・って感じです。

    例えば、
    82㎡の6300万と
    100㎡の7500万だと
    10年後どっちが価格の下落が少なく済むかな?
    などと考えたりしてます。

    134さんはどうしました?


  55. 155 匿名さん

    >>141
    資金にもっと余裕があれば、
    10年後のリセールバリューなんて気にせず
    スパッと気持ちよく買いたいのですが・・

    おっしゃるとおり、住みたい気持を前提にした上での
    検討材料ですので、中古として、ある程度値落ちしていく事は、
    仕方が無いかなと覚悟はしてます。

    141さんはPCTどうなさいますか?

  56. 156 匿名さん

    マンションは新築でも買った瞬間に中古となり、現在では例外なく資産価値は目減りしていきます。10年経つとどんなマンションも高くても7割くらいの値段でしか売れなくなるとも言われています。
     マンションを売りたい人、買いたい人。
    もっとも中古マンションの成約率は1割とも言われていることをお忘れなく。

  57. 157 匿名さん

    >>156
    よくわかりました。
    7割ぐらいで考えておきます。

    6300万の70%で・・4410万か・・

    2000万弱・・はっきりすると、
    軽いショックですね。

  58. 158 匿名さん

    そしてその間の維持費・・・・
    楽しいマンションライフのためには、
    あんまり深く考えないほうが良いのです。笑

  59. 159 匿名さん

    マンションの古い雑誌で、当時大人気で即日完売の物件を発見しました。

    当時日本一の高層マンション
    地上55階建て築9年「川口エルザタワー55」(1998年竣工。650戸)の
    中古相場を見ると売り物件も多いので10年後に階数と住戸の位置でどうなるかが、
    大まかに予測がつきそうです。

    中古物件で出ていた坪単価はこうなりました、
    あくまでも売り出し価格で実売価格はわかりませんし
    戸室内の状態や角住戸と中住戸、広さも違いますから
    一概に比較は出来ませんが、分譲価格とは大きく違うと思います。

    6階(西)  129万円
    8階(東)  137万円
    11階(南)  138万円
    19階(北)  119万円
    23階(?)  151万円
    34階(西)  159万円
    42階(西)  149万円
    46階(南西角)177万円
    50階(北西角)194万円
    51階(北東角)190万円
    最上階55階(東南角)193万円

  60. 160 匿名さん

    >>159です
    追加

    「エルザタワー55」埼玉高速鉄道 川口元郷徒歩6分 用途地域:準工業地
     

  61. 161 匿名さん

    10年後、豊洲は魚の市場がある街。魚を積んだ車が行交う街のイメージでTV紹介してもらえる。

  62. 162 匿名さん

    一度大地震がおきて、被害がほとんど出なければ
    価値上がると思うよ

  63. 163 匿名さん

    そうですね。
    グルメ番組では「東京豊洲市場の新鮮な魚です」と紹介されるんだろうな。
    全国的に有名になりますね。
    すごく楽しみ。

  64. 164 匿名さん

    住宅情報マンションズによる新築マンション価格(5月9日号より)
    区域名  平均価格   平均専有面積
    浦安市  4115万円  91㎡
    江戸川区 3624万円  71㎡
    江東区  4117万円  75㎡
    中央区  4923万円  76㎡
    港区   7148万円  78㎡
    品川区  5180万円  66㎡
    大田区  4156万円  68㎡
    川崎区  3338万円  74㎡

    新築マンションの傾向ですが、中古市場でもマンションの名前や眺望よりも、
    交通利便性、地域性、部屋の広さ、部屋の方角で取引価格はほぼ決まるのではないでしょうか。

  65. 165 匿名さん

    本気か嫌味か釣りか、
    魚市場の町が住環境として評価される?
    築地に住むとこの好イメージないよ。

  66. 166 匿名さん

    阪神大震災の湾岸の埋め立て地は、岩盤までの基礎杭で建物は倒壊しなくても
    液状化で、地盤面が最大で3Mも沈下したそうです。
    エントランス出ようとしたら、地面が3M沈下して出られないということでしょうか?

  67. 167 匿名さん

    3Mくらい沈下したって出られますよ。
    特に問題はありません。
    だいたい、ゆるやかに3M沈下しただけで、
    一箇所で3Mお段差ができたわけじゃあないでしょう?

  68. 168 匿名さん

    今でさえ中古マンション成約率1割なら、今乱立しているタワマンが将来中古で
    大量に市場にでたらどうなるんでしょう・・・・?
    そんなこと考えたら怖すぎる・・・・。

  69. 169 匿名さん

    今の世の中がタワーに傾いていますが、いつまでも続く訳じゃなく偽装事件もありましたからタワーが落ち着いたらそのうち本物指向がくるでしょうね。
    その時はタワーなんて見向きもされず低層でも中身重視になってくることでしょう。

  70. 170 匿名さん

    >中古市場でもマンションの名前や眺望よりも、
    >交通利便性、地域性、部屋の広さ、部屋の方角で取引価格はほぼ決まるのではないでしょうか。

    なんの根拠があって言っているの?
    マンション購入の決め手は人によっても違うけど、
    「マンションの名前」、つまりデベの信用や、
    「眺望」のよさ、つまり周囲に建物が密集していないこと
    を重要視する人だっているでしょう。

    マイナーデベが建てた工業地帯隣接地のマンションに
    住む人の自己弁護の書込み?

  71. 171 匿名さん

    >>164 名前や眺望よりも…という根拠が曖昧。平均だけではなく個別を見なきゃね。

  72. 172 匿名さん

    >>168
    >将来中古で大量に市場にでたら
    大丈夫というより、そういうことはまず無い。
    大量に中古になるとしたら、その住民はどこに引っ越すわけかな?
    結構住み続けるものですよ。
    他スレにも良くこの手の書き込みあるけど、出てった住民の
    受け入れ地をコメントしているのはほぼ皆無に近い。
    利便の良い都心やその隣接地は定着するよね。

  73. 173 匿名さん

    偽装事件があったからこそ、規制が厳しくて偽装のやりにくいタワーが本物として信用できる。

  74. 174 匿名さん

    >>173
    タワーマンションは単にデベがビル建設に利用しているだけと聞いたことありますけど。

  75. 175 匿名さん

    欲しい欲しくないは別として資産価値という点では164の項目は正しいよ
    不動産鑑定に出したら、路線価と駅距離と部屋の広さの係数で自動鑑定されるから
    地域取引実績が優先で眺望はそれに数パーセントの加算ですよ

  76. 176 匿名さん

    >>172
    なるほど、と思いました。
    心配性なのですが、おそらく今こぞってマンションを購入しているのは30代の団塊Jr.中心だと
    思いますが、その方々がリタイアした後地元に帰る&天国に行く時代になったらどうなんでしょうか?うちは主人がリタイアしたら地元に帰りたいです。その時に売れなかったらどうしよう・・・?
    ってやっぱり心配しちゃいますね。。まぁそんなこと考えたら賃貸が一番なんでしょうが・・・

  77. 177 匿名さん

    中古の成約率1割といのうは郊外バス便で誰も住みたがらない場所は
    ありえるでしょう。都心回帰の波と不便な郊外住宅地域の淘汰は
    とまらないでしょうからね。それでも価格を徹底的に下げれば必ず相手は見つかるが。

    ちなみに現在住んでいる港区山手線内側のマンションは
    築10年だけど人気が高くて、中古が出ると
    すぐ買い手がついて、知っているかぎりでは
    成約率100%ですよ。

    将来豊洲がどうなるかはわらないが
    誰でもわかりやすい交通の至便性では問題ないので
    成約率が1割というのはありえないんじゃない?

  78. 178 匿名さん

    どうもよくわからないんだけど
    日本は新築信仰があって中古は評価されない
    地価が上がっても中古マンションの価格は下がると
    みんな思っているわけでしょう?

    だったら、このマンションを買うのは10年後にしたらいいじゃない。
    その間賃貸がいやだったら、中古で
    かつて億ションだったような仕様のいい共有部分も充実したマンションで
    今は土地の価格にかぎりなく近づいたマンションを
    3000万で買って500万でリフォームにして
    内装は新築同様にする

    そして10年後に、今7000万だった豊洲
    3000万で買ってまた500万でリフォームすれば
    同じ7000万でもはるかに良いディールになると思うが

    なぜ、そんなに豊洲を今買うことに
    新築にそんなにこだわるのかよくわからん

  79. 179 匿名さん

    ここは管理費&修繕費高いから中古じゃだれも見向きもしないですよ。みんなタワーマンションに憧れていて10年後に逃げるんじゃないの?

  80. 180 匿名さん

    新築だけが税の優遇やなんかもあるしね。
    基本的に建築業界への餌やりなのよ、マンションなんて。
    中古は流通させず、次々新築を買わせていくように誘導。
    そうじゃなきゃ土建やさんに金落ちないもん。

  81. 181 匿名さん

    そういえばいつだかの新聞で中古住宅がものすごくあまってるって書いてあった。
    で、国としてもとうとう見過ごせなくなったらしく、なんらかの対策を講じようと
    思案中とか。かなりうろ覚えだが。

  82. 182 匿名さん

    ふーん、海外だと中古のほうが高くなってたりするのにね。
    築60年とかでも堂々と高級物件として取引されててびっくりした。

    木と紙の文化の日本で常に立て替えてきた日本と、都市計画をし400年もかけて高さや町並みを
    揃え街を作ってきたパリや、ローマ時代の下水道をまだ使ってるローマなどヨーロッパ系の人たち
    との民族性の違いかな。新しいものがいい!ってDNAレベルまで染みこんでる気がする。

    ダコタハウスなんて築何年?未だスーパーステータスレジデンスで
    ただ単にお金があっても変えないじゃん。住民の許可を得ないと。

  83. 183 182

    変えない→買えない

  84. 184 182

    立て替え→建て替え
    すみませーん。

  85. 185 匿名さん

    ヨーロッパの場合、長期にわたり人の住める家が増えることが、
    社会資本の蓄積として、国富の増大として把握されてるわけです。

    日本の場合は、マンションを建てる行為で発生するさまざまな需要、
    周辺業界への波及的経済効果などが重視されるので、
    むしろ長持ちよりは使い捨てにしてくれたほうがありがたいのです。

    中古市場の円滑化より、壊して建て替えるほうが業界に旨みがあるので、
    そちらに行くと思いますよ。

  86. 186 匿名さん

    内廊下物件は今後日本でも増えて行くのでしょうか?
    南向き命と言う人が多い限りタワーでもないと、やはり伝統的田の字型で行くのでしょうか?

  87. 187 匿名さん

    >>170
    >なんの根拠があって言っているの?

    自分が失敗したと思っているからって、八つ当たりしない、
    現実の中古の流通が物語っているよ。

    あなたということが正しければ、人気中古マンションランキングの上位は
    100%大手、有名デベになるのかしら?
    実態は、方位と階数、やはり立地とグレード、住民層と管理。

    みんながあなたと同じ考えなら、仲介業者のカモネギになるよ。

    PCTの下層階中住戸より、都心の立地の良い高層階を希望する人が多いと思うよ。

  88. 188 匿名さん

    >>178
    >そして10年後に、今7000万だった豊洲を3000万で買って
    どこからその数字がでてきたのか分かりませんが、
    常識的にそんなには下がらんでしょう。この地区でも
    この物件はSC併設で、沿海部に接しているので、
    減価があるにしても、極なだらかに下がる程度でしょうね。

  89. 189 匿名さん

    PCTは異様な値付けだから周りの相場に合わせたんじゃないの?

  90. 190 匿名さん

    それいったら今の豊洲で売ってるマンション全部そうじゃない?

  91. 191 匿名さん

    低層でも坪260万はPCTくらいでしょう。

  92. 192 匿名さん

    >>178
    23区でそんな素晴らしい安値物件があったら
    場所だけでもいいから教えて!!

  93. 193 匿名さん

    今7000万で10年後に3000万はいくらなんでも無いでしょう。
    せいぜい5000万台前半くらいでしょう。

  94. 194 匿名さん

    築12〜3年のの世田谷の元億ションでも5500万くらいで売りに出してたよ。
    約1億円引。なんでだろう?家にも買える!と思ってみたけど実は管理費が激高だったです。
    一応見に行ってみたけど、さすが億ションの作り、環境もとっても良かったけど
    月々10万弱は無理だと思いました。それで全然売れないみたいでした。
    PCTの場合はそこまではいかないけど、中古で管理費が高いのは正直ネックです。

  95. 195 匿名さん

    日本は地震大国、湿度も凄い。
    海外の物件と比較してもねぇ…

  96. 196 匿名さん

    >>194
    1億円引の物件が買えれば、月々10万の管理費も高くないと思うのは私だけ?
    その物件見てみたいです。

  97. 197 匿名さん

    億ションのほうが値崩れは激しいんじゃないですか。
    中古で買いたがる人があまりいないから。

  98. 198 匿名さん

    >>195
    でも日本でも丸の内辺りには、アールデコだかアールヌーボーの昔ながらの洋館風のビルが
    たくさん残ってません?
    ちょっと場所が違うけれど、学士会館とかあのあたりはたくさんありますよね。
    全部震災後に出来たのですか?今一詳しくないですが。
    それに島津邸、鳩山邸、前田邸などの昔の邸宅も残ってます。

    ちなみにテキサスやアメリカ南部、フロリダは日本並みいやそれ以上の湿気ですよ。
    サンフランなんて地震で有名だし。
    湿気というのも建物の耐年数に関係してくるのですか?

  99. 199 匿名さん

    >191
    低層で260万なんてしてないでしょ。
    嘘は書いちゃだめだよ、嘘は。
    せいぜい200〜220程度でしょ。

  100. 200 匿名さん

    >197
    何も知らないのね

  101. by 管理担当

  • スムログに「パークシティ豊洲」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
リビオ浦安北栄ブライト

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸