- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
友人の不動産屋に聞いたら、毎日のようにデベからマンション用地の
問い合わせがあるようです。都心部では300坪以上の土地は、出尽くした感じ。
構造計算問題、ここ数年の急激な地価の上昇、
分譲価格に反映されるのは時間の問題でしょうか?
[スレ作成日時]2005-12-19 09:20:00
友人の不動産屋に聞いたら、毎日のようにデベからマンション用地の
問い合わせがあるようです。都心部では300坪以上の土地は、出尽くした感じ。
構造計算問題、ここ数年の急激な地価の上昇、
分譲価格に反映されるのは時間の問題でしょうか?
[スレ作成日時]2005-12-19 09:20:00
都心に住む”http://www.jj-navi.com/edit/shuto/jj/toshin/honshi.html
に載っている地域を不動産業界では、都心と言っています。
広告費を払っても、浦安まで都心とは言いませんし。
”都心のマンション”というキーワードにたいして、一般の人はあの雑誌をイメージすると思いま
す。
都心三区は日本の中心かもしれないが、東京の都心ではないと思う。
都庁も新宿に移転してから、東京は西高東低になりました。
都心3区は、人口も極端に少ないので住みにくいんだと思うよ。
人口減少も、バブル以降一番激しかった地区ですから。
都心の定義は人それぞれだからここであえて議論しないが
地域と地価を結びつけて話すなら、日本の今の現状から
見て次のことは必ずおこるだろう。
国民一人あたり600万だか800万円だかの借金となる財政赤字の日本では
今後増税と大幅歳出カットは必定。しかし、企業・個人・地域一律に痛みを
分け合っていては全員沈没する。
強いところが日本全体を牽引してもらうことを望んで
「弱者切り捨ての大合唱」をものともせず、最終的には
今日本経済の中心となっている分野に資源を重点投下、その他は切り捨て。
千代田区、中央区、港区、渋谷区、新宿区の5区が、
個人、企業への売上、製品・サービスの
生産高が突出して多く、日本の大半を占めているので、
この地区の継続的な繁栄は政策的にもサポートされる。
地価の格差も大きく開く。
そしてその地区の住民は、いろいろな支援、インフラ整備で
大きなメリットを得る。(続く)
関西出身で、現在は主人の仕事の関係で東京在住です。
こっちにきてびっくりしたことは、本当に皆さんのイメージが西高東低だと
感じました。で、欧米のように実際に富裕層と貧困層の住み分けができているのかと言えば、意外とそうでもない。関西にも高級住宅地といわれるところはたくさんありますが、東京程、区単位では話さないです。
同じ区内でも富裕層と貧困層が交じり合ってるのをみると区単位で話されることに違和感をすごく覚えたので、書き込みしてみました。
スレ違い失礼いたしました。
↑東京にずっとすんでいるとある程度、そこの区というのにも住みたいものです。
私は生まれも育ちも渋谷区ですが、子供のころから遊んでいる区、華やかな区、品川ナンバー、などなど経験をつんでいくと、都心という特別な区が決まってきます。
そうなると、やはり千代田区や中央区と港区は響きが違います。
渋谷区にずーっとすんでいても特別な区だと思いましたよ。昔から。
そのほか渋谷区、目黒区、新宿、品川区、世田谷区の一部は住めたらうれしいという地区です。
城東や城北は、普段あまり接することのない区でしたので、興味もないし自分が住むとは考えられない区と思ってます。
都心地区や城南地区の人は、城東や城北にあこがれて住みたいっと言う人いるのかなという感じです。
441さん、ご意見ありがとうございます。
質問ですが、皆さん何故区単位で話されるのでしょう?
例えばの話ですが、港南、芝浦、台場、は港区で憧れであり、豊洲、有明、東雲等は江東区だから憧れではない、、、というのが実は一番わからなかったんです。所詮は同じ埋立であり、整理されているとすれば区での先入観のない私は江東区の方がきれいに見えました。私は京都出身で、不動産の価値は、京都では区ではなく地域というかまさにずばり環境での価値です。まぁ私の祖母なんかは上京区、中京区、右京区しか京都とは言わないと言っており、どこの出身かわからなくなるので本籍地は引越ししても絶対変えないと、、、、かなり古い考え方ですが、その考えに近いのでしょうか?ちなみに京都ではこの間の戦火というと、第2次世界大戦ではなく、応仁の乱となってしまいます・・・・・(^^;
古すぎるでしょ!?
で、話を本題に戻すと、こちらで住宅を購入するのに、利便性を考え、港区、江東区湾岸でのタワーマンションにするか、環境を考え世田谷区あたりの一戸建て
がいいのか、、、、といったところです。
友人のように渋谷区西原に一戸建てをたてるのが一番だと私も思ったのですが、
とても3億ものお金は無理です!
不動産価格、一体どうっなっていくのか、気になります。
なるほど!です。
京都は区ではなく、市単位での税金なので、私には区で色々な議論されることに
慣れていなかったんですね!
田舎者のばかな質問に答えてくださってありがとうございます。
かなり理論的にすっきりとしました♪
日銀が公定歩合を上げてから、わかります。
影響がなければ次の公定歩合があがってから、わかります。
さらに影響がなければ次の公定歩合・・・・・
公定歩合が上がって景気がまた悪くなれば上昇おわります。
不動産は、長い目でみると人口減になるので、昔のように資産価値はあがらないと言われてもいますが、どのようにお考えですか?
人口が減る分一人当たりの住宅面積も広くなり、価格も上がらないという説です。
固定資産税が上がる、ということは
区の財政が豊かになり住民にいろいろな形で還流する
スラムの形成も妨げられる
ということで、大きなプラスともとれますね。
その一方で固定資産税が下がるような地区の
将来はとても悲惨。
5丁目のマンション計画です。
晴海でマンションが欲しくて、ネットで検索していて偶然でてきたものなので、
確かなことかぜんぜんわかりません。
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p01014.html
2〜5丁目までそんなにたくさんあるんですか?
スレ主です、投稿が450を超えましたので、新スレを作りました
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44087/
都心の定義が難しいので、今回はわかりやすく
「山手線内側のマンション分譲価格は上昇するの?」としました。