- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
友人の不動産屋に聞いたら、毎日のようにデベからマンション用地の
問い合わせがあるようです。都心部では300坪以上の土地は、出尽くした感じ。
構造計算問題、ここ数年の急激な地価の上昇、
分譲価格に反映されるのは時間の問題でしょうか?
[スレ作成日時]2005-12-19 09:20:00
友人の不動産屋に聞いたら、毎日のようにデベからマンション用地の
問い合わせがあるようです。都心部では300坪以上の土地は、出尽くした感じ。
構造計算問題、ここ数年の急激な地価の上昇、
分譲価格に反映されるのは時間の問題でしょうか?
[スレ作成日時]2005-12-19 09:20:00
>380
特に地価上昇期はそうですね。
ただ、まだ地価上昇を100%織り込んでいない中古物件も
あるかもしれないので(売主が何かの都合で売り急いでいるとか、たとえば
新築マンションへの買い替えとか)、まだチャンスはあると思います。
埋め立て地のタワーに注目しています、10年も経つと現在の郊外の中古物件ように、
相場が崩れそうな気がします、その時は買い得だなと思うのですが、
中古価格が相当安くなれば、賃料はそこそこ取れそうなので投資にはいいと思います。
新築の話が多いですが、都心の駅から近い中古物件はここ5年で30%以上値上がり
という感覚なのですが、どうでしょうか?
貧乏人が多いせいか湾岸の話ばっかりだね( ´△`)ハァ-
ありがちな煽りがちらほら・・・
いい加減、湾岸が都心だという妄想から醒めてください!!
話がちっとも前に進まない、東京の郊外と同等の立地、分譲価格だけが高い
たしかに銀座まで歩いたら、銀座が都心だということは体感できると思います。
港区でも、線路の向こう側はなにしても構わないところだったという経緯もありますし、
豊洲あたりは、都心に近い城東のイメージですね。 湾岸を都心扱いというのは
ちょっと無理があると思います。 いろいろ議論してきましたが、そういう意味では
スレ違いかもしれませんね。 誰かが湾岸地区のマンション価格上昇するの?
って板を作って、この板は450レスで引っ越すときに、 湾岸地区”以外”とか
限定したほうがお互いハッピーな気がします。
あくまで私のイメージでは、庶民というか普通のサラリーマンが買えてしまう
ようではやはり都心ではない。(私自身は”庶民”です)
マンションだったら平米100万はしないと、人に都心ですと威張れる立地かというと
ちょっとねぇとか思います。
だから都心は中央区、千代田区、港区これで決定です。
これに渋谷区、文京区、新宿区で都心6区です。
もうこれ以外にほかが入る余地はないです。残念ながら。
港区の湾岸以外が都心ではなく、港区全体が都心なのです。
土地の景観や開発に限らず、港区という住所が書けるというだけで都心なのです。
銀座から近い城東地区の豊洲周辺が都心ではなく、中央区が自体が都心になっています。
銀座は中央区ですよね。だから銀座は、都心なのです。
いくら豊洲が銀座から近くても、あくまで城東地区の江東区は一生変わりません。
もし、豊洲が中央区に運よく編入できて、豊洲の住所が江東区から中央区になれば都心です。
もし銀座が、足立区に編入されたら銀座も都心ではなくなります。
残念ながら、都心とは区で決まっているのです。(不動産上で決まっています。)
だから下手な希望や考えだけでの意見はどうかと。
地価が変動するように、都心の定義も変動するのでしょうね。
そのうち浦安だって都心だ、なんて言いだす人も出てくるかも(笑)。
個人的には都心のマンションというと山の手線内で坪350〜400くらいのイメージです。
私に買えるのはせいぜい坪300くらいなので、都心で買えても、
あまりいいところは買えない。
>新宿とか池袋にステイタスを求めるなら話は全く変わってきますが
都内で生活するには、こちら方面が中心の様な気がしますが。
都内は、いろんな面で西高東低なのは、都民なら気が付くでしょう。
銀座で用が足りることの方が少ない気がします。
自分の思い込みと、世間の常識は違うことをいつの日か痛感するでしょうね。
今まで、なぜ倉庫、工場、都営住宅しかなかったのか考えたらわかる。
土地不足のバブルの時代に、なぜ開発されなかったんでしょうか??
>>東京タワーより南西のどこが都心だ?
南東ではなくて? 大阪の人?