- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
友人の不動産屋に聞いたら、毎日のようにデベからマンション用地の
問い合わせがあるようです。都心部では300坪以上の土地は、出尽くした感じ。
構造計算問題、ここ数年の急激な地価の上昇、
分譲価格に反映されるのは時間の問題でしょうか?
[スレ作成日時]2005-12-19 09:20:00
友人の不動産屋に聞いたら、毎日のようにデベからマンション用地の
問い合わせがあるようです。都心部では300坪以上の土地は、出尽くした感じ。
構造計算問題、ここ数年の急激な地価の上昇、
分譲価格に反映されるのは時間の問題でしょうか?
[スレ作成日時]2005-12-19 09:20:00
土地は生き物なんです。
その価値は、時代によって、また日々刻々と変化します。
昔を語るより未来を語る方が大事です。
バブルまでは「土地は下がるもんじゃないから」と言ってたなぁ。ほんと変化しますね。
歴史は繰り返しますね
どうしても波があると思います
今、東京の都心と言ったら新宿が都心でしょう。
都庁は新宿にあるんですから。
こう書くと日本の首都としての都心は、中央政府のある霞ヶ関だと言われそうですが。
要するに「都心」という言葉に明確な定義なんて無いんです。
関西人から見ると23区内は全て都心だと思っています。
ちなみに私は1300年前の都に住んでいます。
それも朱雀門近く、超都心というところでしょうか(笑)
でも今は当時の繁栄の見る影もありませんが...
今後住みやすいというのなら場当たり的に多種業者があちあち勝手に作るマンションに住むより
359さんの言うように地区全体で総合開発するほうが良いでしょうね。
行政主導よりも民間が主導する方が開発業者も知名度やイメージが良くなりますから。
港南地区も勝手に作らずに開発業者が束になって地区開発すれば魅力的な街になったろうにね。
芝浦や豊洲などの整然とした街並みに較べると港南の雑然とした街並みは逝かんともし難いね。
商業施設は皆無だし、マンションの間に配送センターがあったりして人が住む場所という感じがしな
い。
それに、都営住宅や公団などの比率が他より多いというの惹ける。
あれであの公示地価というのが信じられない。間違えでしょ。
知人はバブル期の痛手のため今は地価暴落主義者なんだけど
最近の公示価格の上昇の話なんかしても
「それはおかしい、地価が上がるはずがない。現実が間違っている」
なんて言っている。そう言われてもね。
うちの近くに建つマンションの広告をみてびっくり。
不当?と思えるような値段がついていました。
あんなに高くて買う人いるのかな?と人事ながら心配したりして。
でも、ババを掴む人はいるのでしょうね。
これからもっと、分譲価格は上がると予想しています。
既に、普通のサラリーマンが都心のマンションを購入出来る価格帯では
なくなっています。
都心にもマンション用適した土地はあるけど、マンションとして販売しても
価格が高くなって売れないので大規模な新規購入は控えているようですね。
そのとおりかもね。
たんねんに探せば、今年いっぱいくらいは中古でいい物件に出会うかもしれないけど
来年以降はそれもなくなりそう。
来年からあと5−7年くらいは普通のサラリーマンが都心でそれほど無理なく買える
物件はなくなると思う。まあ、この数年間が神様が与えてくれた
ん十年に一度のチャンスだったと思うけど、ボトムの時って
後になってみないとわからないなから。
これから10年くらいはマンションを買わなくてもよいという層は
10年後にまわってくるチャンスを待ったほうがよいと思う。
それが待てなければ、この半年に勝負をかけるしかないが。
370さん
同意です。
同感ですね。
そんなことはない。
都心の物件には値上がり傾向が見られれものの全体的には、今の上昇は一時的なもの。
3,4年後には、元に戻っているか、反動で値下がりしている可能性の方が大。
デベの言葉には騙されないように気をつけよう。
豊洲のタワーのスレッドなどを見ると、
デベの値付が間違っていて、すごく売れ残るだろうとか言う人が多いのですが、
買えるかもと期待していたら自分の収入が低い現実に直面したというのが現実なのに、
なぜいきなりデベの値付が失敗したという結論に飛躍するのかよくわかりません。
土地の仕入れ価格情報を見ていれば、2-3年先のマンションの分譲価格は読めますよね。
2-3年後までの上昇だけは間違いないと思います。 (都心というよりは湾岸地区の話ですが)
もう上がりすぎてマンションにしても、軽く全戸250万/坪強なんてのしか作れないとこまで
いってしまったので、取引数そのものは減ってきていると思いますが、だからといって
土地取引価格が値下がりしているわけではないですから。
>>374 豊洲は都心ではないですよ。もともと”都心には近い”のに200万/坪下で
『庶民向け』のマンションの供給のあった場所です。 200万ってのは23区の平均に
過ぎませんから、基本格安路線だったのです。 PCT板での不評は、皆それがまだ
続いていると錯覚してきたせい。 今後は晴海・豊洲でも230万/坪程度が相場になって
いくと思います。 当然より好立地と考えられるところが落ちてきて、差がなくなる
というのは考えにくく、待って得になることは考えにくい(10年とか待つなら別ですが)
と愚考する次第。 これから購入しようかなというものとしては、これは外れてくれた
ほうが嬉しいですけれども、願ったからそうなるというものでもないので。
東京圏の人口は3000万人くらい。それくらいの人間が
都心およびその界隈に勤務するサラリーマンとその家族。
世界中のほかの大都市を見ても、そういう巨大都市に勤務する普通のサラリーマンが
埋め立て地であろうが環境が悪かろうが、door to doorで
数十分から1時間以内にそこそこのマンションを買うのは
よほどの高額所得者でなければほぼ不可能なのが現実。
もちろん日本は人口減という特殊ファクターがあるけど
その前に、団塊ジュニアの住宅取得時期の到来、
多くの退職金をもらって逃げ切った団塊退職層の
都心回帰という増加ファクターがある。
まあ10−20年たったら地価が下がるけどそれまでに
かなりの上昇は避けられない。
それでも地価の下落を期待してマンションを
都心やその界隈に買いたいという普通の庶民は
そういう考えはすっぱりやめて一生賃貸でいくような
つもりで人生設計を変えたほうがよいと思う。
それでもどうしてもマンションを買いたければ
将来への淡い期待などいだかずに
今検討している物件について現実的な判断をして
決めたほうがよい。
豊洲で坪/250万円というと、買う人は限定的になりますね。
都心のマンションは、新築でも騰っていますが、中古は自由競争なので
急騰と言っても過言でないくらいだと思います。
築30年75㎡の物件も、ついに4000万円近い物件が出始めました、
設備は見劣りしますが、立地だけは新築より遥かにいいですね。
築浅とか、築年数では判断できない時代になるのかもしれません。