- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
友人の不動産屋に聞いたら、毎日のようにデベからマンション用地の
問い合わせがあるようです。都心部では300坪以上の土地は、出尽くした感じ。
構造計算問題、ここ数年の急激な地価の上昇、
分譲価格に反映されるのは時間の問題でしょうか?
[スレ作成日時]2005-12-19 09:20:00
友人の不動産屋に聞いたら、毎日のようにデベからマンション用地の
問い合わせがあるようです。都心部では300坪以上の土地は、出尽くした感じ。
構造計算問題、ここ数年の急激な地価の上昇、
分譲価格に反映されるのは時間の問題でしょうか?
[スレ作成日時]2005-12-19 09:20:00
もうマンションは完全に供給過剰です。立地の利便性が悪い所はどんどん資産価値が落ちています。「ババ」を引かない為にもマンションの本来であるアー**ティーな場所で最寄駅から徒歩8分以内をお薦め致します。
23区の多くの場所は、地下鉄等の交通網の発展で最寄り駅10分以内になったそうです。
最寄り駅10分以上のマンションを買うのは、よほど利点がない限り、あえてブスなお嫁さんを
もらうのと等しい気がする。
日本人ははっきり言って新しい物好き、成熟社会では新しかろうが、古かろうが
立地の良いところに住みたがるのが、人間の常ではないですか。
銀座のテナント料が高いのも、限られた住所の立地を多くの業者が争っているからでしょうね。
わざわざ自分に理由を付けて、言い訳をして郊外住みたがる人も多いけどね、デベの最良のお客だよ。
>>最寄り駅10分以上のマンション
でも、高級住宅地って、けっこうそういうところが多くないですか?
よく知りませんが、広尾とか。
山の手線内だと、むしろ10分以上の立地の方が、高いような。
>>135さん
山手線各駅の分譲坪単価の相場(徒歩8分、75㎡の平均)内側外側関係なく基準階、位置
内側、高層階なら15%増ぐらいでしょう。(住まいサーフィンより)
田町:229万円 品川:225万円 目黒:237万円 代々木:255万円 恵比寿:271万円
高田馬場:224万円 目白:244万円 池袋:228万円 大塚:207万円 駒込:223万円
田端:188万円 西日暮里:176万円 西日暮里:167万円 上野:182万円 秋葉原:230万円
総武線
信濃町:262万円 飯田橋:251万円 お茶の水:251万円
メトロ丸ノ内線
新大塚:225万円 茗荷谷:237万円 本郷三丁目:251万円 四谷三丁目:266万円
新宿三丁目:252万円
メトロ有楽町線
東池袋:217万円 江戸川橋:227万円 市ヶ谷:289万円 麹町:303万円 銀座一丁目:323万円
その他ご参考
横浜:170万円 川崎:157万円 板橋:191万円 浦和:149万円 大宮:158万円 千葉:133万円
PCTって、高いんだね、都心に比べてどういうメリットがあるんだろう?
マンションは2極化するんでしょうね。
3年前坪200万円前後で仕入れられた土地が、昨年は260万円前後なんだから、
安くするには、グレードを下げるか、共有部分を思い切って削らないと、事業にならない。
数年前から勝どきに住んでいる者ですが、
私は都心居住のつもりでいます。
ただ、古くからの住民の皆さんには、
都心という意識はまるで無いとのことです。
その辺のギャップ(住民意識も街並みも)があるところが、
この辺りのまちの良いところかもしれませんが。。。
私も145さんと同じ山手線の内側と駅の周辺と思っていました。
でも都心という意識も最近までありませんでした、子供の頃はまだ人口が多く
アパートも長屋も残っていました。
郊外にはまだ畑が多かったので、郊外が新興住宅地として、発展してきてから
比較論の中で、都心かと思うようになりました。
山手線の駅を利用している古くから住民は、区別してます、山手線の外側と内側を。
駅の外側は、何となく風俗は多いような気がします。
都心→東京23区→郊外 との区分けでしょうね。
確かに湾岸も埋め立て地で、江戸時代から埋め立てが進んでしますが、
あくまでも人間が作った人工の街ですね、昔は工場や倉庫地帯でしょう、住宅に利用されるとは
考えもしませんでした。
豊洲が開発されたと聞いて驚きました。
ただ1つ言えるのは、人工の街ですから町並みは確かに整然としていますね。
混乱するからやめましょう、何だか話が横道にそれてきましたね。
都心の範囲を議論するスレではないでしょう?
都心9区という限定された区域の住み心地、悪いところ、良いところをなんじゃないの?
やはり都心は、文化施設の密度、商業施設の密度は比類無いものがあるね。
自動車を使わない人達には便利だと思う、お年寄りも。
反対に駐車場の数は圧倒的に少ないし、渋滞するのは当たり前だから車好きには向かない。
ガソリンスタンドもけっこう廃業が目立つよ。(これが原因で石油ヒーター今年からやめました)
竹橋から護国寺までのルートに、ガソリンスタンドが1軒しか残ってないそうです。
外国のように、3人以上乗車していない個人の自動車は規制して欲しいと思います。
>>149
確かに原義的には都心というのは茅場町−新橋−虎ノ門−竹橋ぎらいの範囲なんだけどね
こと住宅に関しては、この範囲じゃ売り物がほとんどないわけですよ
あと住宅系の不動産では、物件をカテゴライズするために
だいたいは山手線のターミナル駅から伸びる沿線ごとに分類するわけ
だけど山手線の内側と中央区あたりは地下鉄で路線が入り組んでいて
沿線という分類がちょっと馴染まなくなる
そこで千代田、中央、港、新宿、渋谷、文京(場合によっては豊島も)は
昔は物件数も少なかったこともあって、全部まとめて「都心」と便宜上括っていたわけ
最近は物件数が多くなって、湾岸系の商品と山の手系の商品を
同じ「都心物件」と呼んでいいの?なんて感じにはなっているけど
>136
パークシティ豊洲が260万円/坪で、横浜コットンハーバーは160万円/坪だからと言っても
単純比較は無理があるでしょう。だって分譲された時期が全然違いますよ。
横浜コットンハーバーが販売された時期は、今となってはマンション価格の底値だった時期です。
ちょうどその頃私が買った都心3区マンション(もちろん山手線内側)は260万円/坪でしたよ。
そして、今中古で売りに出しても分譲当時の価格の10〜15%アップで買い手が付くと、業者に
言われました。
スレタイの「都心のマンション分譲価格上昇するの?」に対する答えとしては、少なくとも現在は
上昇中でしょうね。(将来に関しては色々な意見があるでしょうが。)
まあ確かに鮫洲が中心ではないですが。
23区の中では都心区と城南地区がイメージ的によろしいかなと。
都内の人気スポットは、ほとんどこの地区にありますからね。銀座や六本木、青山、表参道など。
さらに新しい人気スポットもここの地区からほとんど出ていますね。
中目黒や代官山、恵比寿など。
やはり城東や城北地区とは違うでしょ。
洲というのが、川の土砂が堆積してできた、河原の親玉みたいなイメージなのがわるいのかも。
あと、地域の開発自体が、マンションや家を売るための一時的な魅力づくりというか、いわゆる豪華共用施設の拡大版という感じがして、最初新しいうちはよくても、ほどなく寂れそうな懸念をもってる人は多いとおもう。
千葉の人が、東京の住所が欲しくて買いにくるんですよ。
で買えない人は、新浦安あたりで拾うシステムになっている。広いぞーとか自慢するわけ。
(実は狭いマンションは全くない地区なんだが)
>>169残念ながら豊洲という地名は知っていたけど、こんなに開発する予定であるということは全く知りませ
んでした。
また豊洲という場所に魅力を全く感じないのですが、たまたま大規模マンションができるというので知ったく
らいです。
私は、城南地区に住んでいますが、そちらに行くところというとディズニーや葛西臨海公園、ぐらいしか思い
当たりません。(全部同じ地域にみえてしまう・・)
169さんのような城東地区に住んでいる人は都心地区や城南地区の人気スポットに来ることはあったてもこち
らから、豊洲地区に行くことはよっぽどうまい開発しなかったらないんじゃないですか。
177さんもわけがわからないこと書いちゃだめですよ。そこが都心地区と郊外地区の差ですよ。
値段が高いだけでは、まったく都心地区などにはなりません。
多分今後も豊洲地区の開発を知らない人にとって、全く興味のない場所になると思いますよ。
>>194
まったく矛盾してますね。頭が昭和で止まってるとしか思えない。
海っぺりと言いながら汐留だけ別にしているところが笑える。
大企業がオフィスを構える場所が都心?
NTTドコモは港南、フジテレビやサントリーやUCカードはお台場
芝浦には東芝、晴海トリトンには大企業が入ってるけど。
どう思ってもナンセンスでも分け方は決まっています。
都心=千代田区・中央区・港区
都心6区=千代田区、中央区、港区、渋谷区、新宿区、文京区
これに納得いかない人は不動産関連会社すべてにクレームを入れて
分け方を変えるしかないと思いますよ。がんばってください。
それ以外で”住めば都”の”心の都”は都心ではありません。
べつにいいじゃないですか。都心ばかりが住まいじゃないし
都心じゃない良さがあるんだから、何でもかんでも
都心にあてはめようとするほうがおかしい。
>NTTドコモは港南、フジテレビやサントリーやUCカードはお台場
>芝浦には東芝、晴海トリトンには大企業が入ってるけど。
流行に乗って、本社が移転するから、社員はそんなへんぴな所に通勤しなくちゃ
ならなくて、嘆いているよ。
飲み会もままならない。
湾岸地区にデベに騙されて買うのはどうかと思うけど、新興住宅地は化けるから
あんまり言えないよ。
川崎なんて工場と思うと今は立派な住宅地、
原宿や青山も、オリンピック前はのどかな街だったんだけどな。
目白は高級住宅地になったけど、学習院があるのと、明治政府に追われた
徳川家が移り住んで有名になったんだよ。
今でも徳川ビレッジなんていう地区がある。
田中角栄が住んでいた、ところは目白は目白でも、文京区目白台駅で言うと護国寺。
池袋は戦後は狸が出たほど、草原だったんだけどターミナル駅になって
発展したんだよ。
あまり知られてないけど、今でも駅前は元農家の、
大地主が沢山土地を持っているんだよ。
地主の末裔を知ってるけど、いくつもビル経営をしている。
本題の都心の分譲価格のことだけど、間違いなく上昇すると思うよ。
うまくいけば、バブルの半分くらいまで行くかもしれない。
土地がないから、マンションは希少価値になるんじゃないかな・・
倉庫には、中古と新築の差がだんだん縮まってきたような気がします。
物件は原価消却しても、土地代が上がっているんだろうな。