東京23区の新築分譲マンション掲示板「都心のマンション分譲価格上昇するの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 都心のマンション分譲価格上昇するの?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
けん [更新日時] 2006-05-31 16:36:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はもう上がり始めている?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

友人の不動産屋に聞いたら、毎日のようにデベからマンション用地の
問い合わせがあるようです。都心部では300坪以上の土地は、出尽くした感じ。
構造計算問題、ここ数年の急激な地価の上昇、
分譲価格に反映されるのは時間の問題でしょうか?

[スレ作成日時]2005-12-19 09:20:00

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

都心のマンション分譲価格上昇するの?

  1. 121 匿名さん

    今後、まずでてくる晴海物件は長谷工ですよね。
    清掃工場とTTTに挟まれ、駅からも最も遠い、たぶん晴海で一番販売条件の厳しい土地。
    20階建2棟、900戸だそうですが、中央区ブランドとスケールを宣伝材料にして、
    スターコート並みの価格で出してくるんでしょうか?

  2. 122 匿名さん

    竹中、大林:スーパーゼネコンの一角
    長谷工:格安マンションをそれなりに仕上げる業者
    長谷工マンション購入者のたわごとは無視しましょう

  3. 123 匿名さん

    最近のを見てると、長谷工は格安じゃないでしょ?
    少しだけ条件のよくない場所に、こなれた技術で堅実な物件を作り、
    ぎりぎり納得できる値段で売ってるわけで。
    「当たり」はないと思うけど、「ハズレ」もないだろうなというのが私の感想。

    技術水準はタワー物件なんかも手がけている中堅どころのほうが上だろうし、
    スーパーゼネコンと比較できないってのは同感ですが。

  4. 124 匿名さん

  5. 125 匿名さん

    もうマンションは完全に供給過剰です。立地の利便性が悪い所はどんどん資産価値が落ちています。「ババ」を引かない為にもマンションの本来であるアー**ティーな場所で最寄駅から徒歩8分以内をお薦め致します。

  6. 126 匿名さん

    何だか長谷工批判スレみたいになってますね。
    今春販売開始予定の「ウエストレジデンス大崎」、山の手線駅から徒歩4分の再開発エリアの一角に
    立地する全戸南向きの20階建てマンション。
    売主が三井物産新日鉄都市開発他で、価格次第では私としては魅力的かなと思うのですが、何と
    施工が長谷工の定期借地権(地上権)マンション!そこまでしないと今では都心マンションを手頃な
    価格で出すことは出来なくなってしまったのでしょうか?

  7. 127 匿名さん

    23区の多くの場所は、地下鉄等の交通網の発展で最寄り駅10分以内になったそうです。
    最寄り駅10分以上のマンションを買うのは、よほど利点がない限り、あえてブスなお嫁さんを
    もらうのと等しい気がする。
    日本人ははっきり言って新しい物好き、成熟社会では新しかろうが、古かろうが
    立地の良いところに住みたがるのが、人間の常ではないですか。
    銀座のテナント料が高いのも、限られた住所の立地を多くの業者が争っているからでしょうね。
    わざわざ自分に理由を付けて、言い訳をして郊外住みたがる人も多いけどね、デベの最良のお客だよ。

  8. 128 匿名さん

    >>最寄り駅10分以上のマンション
    でも、高級住宅地って、けっこうそういうところが多くないですか?
    よく知りませんが、広尾とか。
    山の手線内だと、むしろ10分以上の立地の方が、高いような。

  9. 129 匿名さん

    長谷工スレたたき出された荒らしがこちらに出没して
    ご迷惑をかけているようで、誠に申し訳ありません。

  10. 130 匿名さん

    長谷・・さん、つくりが安っぽいんですよねぇ。

  11. 131 匿名さん

    PCTが、部屋によって大きく価格差をつける戦略に出たみたい。
    全体としては上がる、でもあらゆる意味で2極文化の時代、安いまま残る部分も少しはあるでしょ?

  12. 132 匿名さん

    PCTは 西向きは 260万/坪上をつけてきているようですね。
    向きのよい100m^2超は軒並み 9000万後半とか。 凄いな。

  13. 133 匿名さん

    PCTってどこの、何というマンションですか?
    坪/260万円なんて、山手線内並の価格ですね。

  14. 134 匿名さん

    パークシティ豊洲でしょ。ボッテルナ。

  15. 135 匿名さん

    山の手線内で今どき260万でなんて買えるの? 教えて欲しい。
    PCTは高いってのは ”B棟で””西向き”だと思うよ。いくらなんでも
    A棟の東とかだったらその値段では1戸も売れまい。

  16. 136 匿名さん

    260万円/坪なんて都心で考えれば安いでしょう。
    でも、豊洲でこの価格というのもボッタクリですね。
    同じような背景、環境(ドッグ跡)の横浜コットンハーバーは160万円/坪ですよ。
    あちらはJFE+三菱+野村ですが。

  17. 137 匿名さん

    >>135さん

    山手線各駅の分譲坪単価の相場(徒歩8分、75㎡の平均)内側外側関係なく基準階、位置
    内側、高層階なら15%増ぐらいでしょう。(住まいサーフィンより)

    田町:229万円 品川:225万円 目黒:237万円 代々木:255万円 恵比寿:271万円
    高田馬場:224万円 目白:244万円 池袋:228万円 大塚:207万円 駒込:223万円
    田端:188万円 西日暮里:176万円 西日暮里:167万円 上野:182万円 秋葉原:230万円

    総武線
    信濃町:262万円 飯田橋:251万円 お茶の水:251万円

    メトロ丸ノ内線
    新大塚:225万円 茗荷谷:237万円 本郷三丁目:251万円 四谷三丁目:266万円
    新宿三丁目:252万円

    メトロ有楽町線
    東池袋:217万円 江戸川橋:227万円 市ヶ谷:289万円 麹町:303万円 銀座一丁目:323万円

    その他ご参考
    横浜:170万円 川崎:157万円 板橋:191万円 浦和:149万円 大宮:158万円 千葉:133万円

    PCTって、高いんだね、都心に比べてどういうメリットがあるんだろう?

  18. 138 匿名さん

    豊洲は都心ですよ。
    銀座まで地下鉄で3駅です。

  19. 139 匿名さん

    低金利政策の緩和が発表されましたから、マンションの価格は下げ方向に転換するでしょう。
    後、3年程待てば1割程度は安くなるのでは。

  20. 140 匿名さん

    マンションは2極化するんでしょうね。
    3年前坪200万円前後で仕入れられた土地が、昨年は260万円前後なんだから、
    安くするには、グレードを下げるか、共有部分を思い切って削らないと、事業にならない。

  21. 141 匿名さん

    豊洲が都心だとすると、月島、佃島、築地、晴海も都心になりますよ。
    住民には失礼ですが、手前みそもいいところだと思います。
    皇居、銀座からの距離で判定すると、東京湾の海上も都心になっちゃうよ。

    池袋から急行で1駅目の石神井公園は、都心なんでしょうか?

  22. 142 匿名さん

    月島、佃島、築地は都心でしょう。
    都心といっても、いろいろありますから。
    晴海から向こうを都心とは、言えないでしょう。

  23. 143 匿名さん

    数年前から勝どきに住んでいる者ですが、
    私は都心居住のつもりでいます。
    ただ、古くからの住民の皆さんには、
    都心という意識はまるで無いとのことです。

    その辺のギャップ(住民意識も街並みも)があるところが、
    この辺りのまちの良いところかもしれませんが。。。

  24. 144 匿名さん

    都心の定義は純粋に宮城からの距離でしょう。
    新宿や池袋は都心ではありません、ましてや石神井公園なんて、
    でも月島、築地、八丁堀はまさに都心ですよ。

  25. 145 匿名さん

    都心とは、山手線の内側か、外側でも山手線の駅まで徒歩圏ではないでしょうか。
    都心の大動脈は山手線だし、何か客観的な基準を求めるなら、それかと。

  26. 146 匿名さん

    私も145さんと同じ山手線の内側と駅の周辺と思っていました。
    でも都心という意識も最近までありませんでした、子供の頃はまだ人口が多く
    アパートも長屋も残っていました。
    郊外にはまだ畑が多かったので、郊外が新興住宅地として、発展してきてから
    比較論の中で、都心かと思うようになりました。

    山手線の駅を利用している古くから住民は、区別してます、山手線の外側と内側を。
    駅の外側は、何となく風俗は多いような気がします。

    都心→東京23区→郊外 との区分けでしょうね。

    確かに湾岸も埋め立て地で、江戸時代から埋め立てが進んでしますが、
    あくまでも人間が作った人工の街ですね、昔は工場や倉庫地帯でしょう、住宅に利用されるとは
    考えもしませんでした。
    豊洲が開発されたと聞いて驚きました。

    ただ1つ言えるのは、人工の街ですから町並みは確かに整然としていますね。

  27. 147 匿名さん

    勝どき倉庫(仮)より。

    都心:千代田区中央区港区新宿区渋谷区文京区
    ※ 都心3区は千代田区中央区港区。5区で新宿区渋谷区が追加、6区で文京区が追加。
    城南:品川区目黒区大田区世田谷区
    城西:中野区杉並区
    城北:豊島区、北区、板橋区練馬区
    城東:台東区墨田区江東区荒川区足立区葛飾区江戸川区

  28. 148 匿名さん

    >>144
    あなたが正解です。

  29. 149 匿名さん

    東京の都心の範囲

    http://www.tackns.net/mixed/tokyo_core.html

    地方出身者はこれを頭に入れといて下さい。

  30. 150 匿名さん

    混乱するからやめましょう、何だか話が横道にそれてきましたね。
    都心の範囲を議論するスレではないでしょう?
    都心9区という限定された区域の住み心地、悪いところ、良いところをなんじゃないの?

    やはり都心は、文化施設の密度、商業施設の密度は比類無いものがあるね。
    自動車を使わない人達には便利だと思う、お年寄りも。
    反対に駐車場の数は圧倒的に少ないし、渋滞するのは当たり前だから車好きには向かない。
    ガソリンスタンドもけっこう廃業が目立つよ。(これが原因で石油ヒーター今年からやめました)
    竹橋から護国寺までのルートに、ガソリンスタンドが1軒しか残ってないそうです。
    外国のように、3人以上乗車していない個人の自動車は規制して欲しいと思います。

  31. 151 匿名さん


    スレ違いだよ。

  32. 152 匿名さん

    >>149
    確かに原義的には都心というのは茅場町−新橋−虎ノ門−竹橋ぎらいの範囲なんだけどね
    こと住宅に関しては、この範囲じゃ売り物がほとんどないわけですよ

    あと住宅系の不動産では、物件をカテゴライズするために
    だいたいは山手線のターミナル駅から伸びる沿線ごとに分類するわけ
    だけど山手線の内側と中央区あたりは地下鉄で路線が入り組んでいて
    沿線という分類がちょっと馴染まなくなる

    そこで千代田、中央、港、新宿、渋谷、文京(場合によっては豊島も)は
    昔は物件数も少なかったこともあって、全部まとめて「都心」と便宜上括っていたわけ

    最近は物件数が多くなって、湾岸系の商品と山の手系の商品を
    同じ「都心物件」と呼んでいいの?なんて感じにはなっているけど

  33. 153 匿名さん

    都心談義はもういいから、もとのお題に戻ろうよ。

  34. 154 匿名さん

    定義なしには、スレそのものが成立しないと思われ...

  35. 155 匿名さん

    都心3区だけが上昇して、その他の山手線内が下落するなら定義も大切だろうけど
    今のところ、傾向は同じだから問題なしということで。

  36. 156 匿名さん

    >136
    パークシティ豊洲が260万円/坪で、横浜コットンハーバーは160万円/坪だからと言っても
    単純比較は無理があるでしょう。だって分譲された時期が全然違いますよ。
    横浜コットンハーバーが販売された時期は、今となってはマンション価格の底値だった時期です。

    ちょうどその頃私が買った都心3区マンション(もちろん山手線内側)は260万円/坪でしたよ。
    そして、今中古で売りに出しても分譲当時の価格の10〜15%アップで買い手が付くと、業者に
    言われました。

    スレタイの「都心のマンション分譲価格上昇するの?」に対する答えとしては、少なくとも現在は
    上昇中でしょうね。(将来に関しては色々な意見があるでしょうが。)

  37. 157 匿名さん

    都心マニアにはうんざり。

  38. 158 匿名さん

    157さん
    そういうスレなんだから、嫌なら見なければいいと思いますよ。
    まさか、都心住まいじゃないよね。

  39. 159 匿名さん

    私は生まれも育ちも渋谷区でしたが、都心といえばやっぱり千代田区港区中央区と思っていました。
    ちなみに渋谷は城南地区に入るのかと思っていました。

    私が考えるには、簡単に言えば品川ナンバー地区が東京では一つ上の地区かなと思っています。(離島は除
    く)
    もちろん私が住む上でも品川ナンバー地区(都心と城南)がいいですね。

  40. 160 匿名さん

    品川ナンバーも、範囲が広いね、都心と一昔前の郊外か?

  41. 161 匿名さん

    じゃ、鮫洲が都心中の都心ですか...

  42. 162 匿名さん

    まあ確かに鮫洲が中心ではないですが。
    23区の中では都心区と城南地区がイメージ的によろしいかなと。
    都内の人気スポットは、ほとんどこの地区にありますからね。銀座や六本木、青山、表参道など。
    さらに新しい人気スポットもここの地区からほとんど出ていますね。
    中目黒や代官山、恵比寿など。

    やはり城東や城北地区とは違うでしょ。

  43. 163 匿名さん

    お台場みたいに大化けするエリアが城東や城北地区に出れば良いんですけどね。
    楽しめ、しののめエリアはどうですかね?

  44. 164 匿名さん

    やっぱ豊洲でしょ。

  45. 165 匿名さん

    豊洲も東雲も、「都心の郊外化」という感じがします。

  46. 166 匿名さん

    豊洲,東雲。30年後には少しは良くなってると思うよ。

  47. 167 匿名さん

    豊洲??私豊洲って場所は、マンションが出来るのが話題になっているので始めて知りました。
    ららぽーとができるということで、すでに都心ではないですね。
    住みやすい場所ではあるけど。

    人気スポットになるためには、六本木ヒルズなどのように大型地区開発のブランド街みたいのができるか、又
    は代官山や中目黒のように小さなお店でもおしゃれなお店で、そういったお店が沢山出来ることによって、町
    全体の意識がおしゃれになっていくようにすることが、人気スポットになることと思います。
    ららぽーとなどの大型店舗が増えれば逆に郊外化が高まるでしょう。

  48. 168 匿名さん

    豊洲も東雲も30年後には、開発が終了して都心と同じ、老人の町になるでしょうね。
    多摩ニュータウンのように。
    一昔前は、工業地帯と倉庫でしょう。
    可能性として高そうなのは、現在環境が芳しくない城東かもしれない、土地は空いてるから。

  49. 169 匿名さん

    167

    いくらなんでも都内在住者で知らなかったってのはマズイでしょー
    六本木・代官山・中目黒などを連呼される時点で地方出身者ですか?
    地方から出てきたばかりのおのぼりさんなら別ですが・・・
    知ってる私鉄路線名は東横線田園都市線だけだったりして?笑
    地理のお勉強以前の問題かと思いますよ。

  50. 170 匿名さん

    >>169
    IT業界人ならともかく、千葉、城東地区住民以外で豊洲を知ってる人の方が珍しいと思うけど。

  51. 171 匿名さん

  52. 172 匿名さん

    都心 **区の数が変わることはあるけど、いくらなんでも江東区ははいらないのでは?

  53. 173 匿名さん

    少なくとも港南よりは豊洲の方が良いことは万人が認めることでしょう。
    お台場と較べられるとちょっと弱いけど。

  54. 174 匿名さん

    東京湾岸で見ると

    台場、みなとみらい>豊洲=ポートサイド>月島=晴海=東雲=芝浦>港南=コットンハーバー

    といったところか。

  55. 175 匿名さん

    >>169
    親の代から今では都心といわれるところに住んでいるが「豊洲」という地名は
    聞いたことはあったけど、まさか東京だとは最近まで知らなかった。
    元々倉庫街だから、木場と同じ程度の認識なんだよ。
    有明、葛西や晴海は知ってたけど、行く用事もほとんどないから。
    芝浦は有名だから知ってるけど、東雲も東京なの?

    豊洲在住の友人でも出来ない限り、足が向くことはないだろうな。
    多くの人は、用事もないだろうから。

    ところで、このスレ都心のマンション価格の話題でしょう。
    何で豊洲とか東雲なんてローカルな地名が出てくるの?

  56. 176 匿名さん

    埋め立て地が都心なら、未来は千葉の木更津方面まで都心になったりして??

  57. 177 匿名さん

    豊洲、東雲は都心でしょ。
    もしかして豊洲に手が出なかった人?
    最近多いんだよね。

  58. 178 匿名さん

    >>177
    釣りですか?

  59. 179 匿名さん

    洲というのが、川の土砂が堆積してできた、河原の親玉みたいなイメージなのがわるいのかも。
    あと、地域の開発自体が、マンションや家を売るための一時的な魅力づくりというか、いわゆる豪華共用施設の拡大版という感じがして、最初新しいうちはよくても、ほどなく寂れそうな懸念をもってる人は多いとおもう。

  60. 180 匿名さん

    マンションの平均坪単価が300いったら豊洲も都心の仲間にいれてあげても
    いいんではないかな? PCTはまだまだ都心価格ではないな。

  61. 181 匿名さん

    豊洲、東雲なんて地方出身者が多いんじゃないのかな?
    自分が買ったから愛着があるのはわかるんだけど、職場で都心なんて言えないでしょう(笑)

    東京生まれは、浦安なら都落ちとあきらめもつくけど、埋め立て地のマンションは
    あまりにも、世間体が悪すぎるから人には自慢できないよ。

    坪単価250万円なら、山手線のローカル駅の徒歩10分圏内でも手に入るから
    東京生まれなら、多分そっちを選ぶ。
    いろいろ調べると山手線沿線では、田端〜日暮里あたりが一番坪単価は安いんだね
    坪単価200万円未満でけっこう売りに出てます。

  62. 182 匿名さん

    千葉の人が、東京の住所が欲しくて買いにくるんですよ。
    で買えない人は、新浦安あたりで拾うシステムになっている。広いぞーとか自慢するわけ。
    (実は狭いマンションは全くない地区なんだが)

  63. 183 匿名さん

    住まいサーフィンの沿線相場だと豊洲は、坪単価177万円となってます、
    営団赤塚、横浜と同程度だね。
    260万円なんて、どんな付加価値があるんでしょう??

    バブルの頃の千葉のチバリーヒルズも、周囲と比較にならないくらい
    高価格だったけど今は・・・・
    夢から覚めた10年後は、お買い得になりそうだからいいんじゃない。
    品川のタワーも同じような気がするな。

  64. 184 匿名さん

    住まいサーフィンの情報はかなり古いですよ。 豊洲はとうに200万超えです。
    長谷工の直床のマンションでも200いきましたから。 

  65. 185 匿名さん

    私は友人に「豊洲を検討してる」と話したら「千葉県に住むの?」っていわれた。
    勿論、二人とも東京出身者ですが・・。
    それがそんなに高い坪単価になってるなんて、信じられない!!
    確かに豊洲ってここ最近でだよね。耳にするの。
    豊洲の話はこれぐらいにしておきます。しかし高いね!!

  66. 186 匿名さん

    >>184
    住宅情報誌を見ると、「スターコート豊洲」という名鉄不動産の物件が
    187万円〜200万円になっているね。地域分けだと「23区東エリア〜千葉エリア」

  67. 187 匿名さん

    >>169残念ながら豊洲という地名は知っていたけど、こんなに開発する予定であるということは全く知りませ
    んでした。
    また豊洲という場所に魅力を全く感じないのですが、たまたま大規模マンションができるというので知ったく
    らいです。
    私は、城南地区に住んでいますが、そちらに行くところというとディズニーや葛西臨海公園、ぐらいしか思い
    当たりません。(全部同じ地域にみえてしまう・・)
    169さんのような城東地区に住んでいる人は都心地区や城南地区の人気スポットに来ることはあったてもこち
    らから、豊洲地区に行くことはよっぽどうまい開発しなかったらないんじゃないですか。
    177さんもわけがわからないこと書いちゃだめですよ。そこが都心地区と郊外地区の差ですよ。
    値段が高いだけでは、まったく都心地区などにはなりません。
    多分今後も豊洲地区の開発を知らない人にとって、全く興味のない場所になると思いますよ。

  68. 188 匿名さん

    豊洲は大型物件は年1のペースで3年連続ででてきましたが、大体10万/坪/年の
    ペースで値上げされています。 住まいサーフィンの物件相場のページですが、
    ここ数年更新されていません。 特に都心3〜6区の実勢相場とは大きく乖離した
    数字になっていると思います。 

  69. 189 匿名さん

    都心=千代田区中央区港区
    城東は都心じゃないですよ。

  70. 190 匿名さん

    都心6区=千代田区中央区港区渋谷区新宿区文京区
    それ以外は他でどうぞ。

  71. 191 匿名さん

    渋谷区にずーと住んでいますが、都心地区以外、住める範囲に追加で品川、目黒、世田谷が入ってきます。

  72. 192 匿名さん

    港区でも芝浦は入らないとか言われるくらいですからね。
    豊洲は問題外!?

  73. 193 匿名さん

    目黒、品川の一部は入ると思いますが、世田谷はね。。
    世田谷は、都心ではなく、郊外の高級住宅地+下町 だからね

  74. 194 匿名さん

    区単位で都心かどうかを言うのはナンセンスだよ
    港区中央区の海っぺり(港南、芝浦、芝、豊海、晴海など)が都心とは言えない。
    都心の定義は、”大企業がオフィスを構える場所”で、都心には住宅地がなく、希少価値があるんだ
    よ。六本木・赤坂近辺や四谷、番町、新しいところでは、汐留あたりが都心の住宅でしょ。

    それらの都心が所在している区に、辛うじて入っている旧倉庫街、工場街をデベにだまされて、都心
    だよって買っちゃうのはいかがなものか

  75. 195 匿名さん

    最近開発された品川区はともかく、豊島区は都心に入れてもらえないのかな。

    副都心と言われている池袋もあるし、高級住宅地といわれている
    目白、駒込もあるんだから、そうそうサンシャイン60も豊島区だよ。

    オシャレじゃないのは、充分わかっているんですが山手線内だし、
    環状5号線(明治通り)の内側もあるんですけど・・・・。

    まあ、自分でも都心とは思っていないけど、
    目黒区品川区なんて、ほとんど山手線の外側だから、納得いかない(笑)

  76. 196 匿名さん

    港区も線路の向こう側は都心ってのには無理があると思うなぁ...

  77. 197 匿名さん

    山の手線を基準にしたら、極論だが、荒川区も、台東区も入ってしまいますよ。

  78. 198 匿名さん

    都心地区はすでに190さんの書いてある通りだと思いますよ。
    区でわけるのが普通だと思うんですけど。
    あとは、本人たちの好きな場所を住むということで、都心にすみたいというなら190さんの区に住むべきで
    す。
    実際に行ってみて寂れれたとかは関係ないと思いますよ。
    例えば手紙に住所書いたとしても港区芝浦と江東区豊洲?ではまったくかっこよさが違いますね。
    ほとんどの人が港区は知っているけど、芝浦?って感じです。
    でも港区が都心地区なので、すごいとこ住んでいるな〜と思われると思いますよ。

  79. 199 匿名さん

    >でも港区が都心地区なので、すごいとこ住んでいるな〜と思われると思いますよ

    な訳ないでしょう。

    港区芝浦と江東区豊洲?ではまったくかっこよさが違いますね

    違いが分からない。どっちも都心とはほど遠い。

  80. 200 匿名さん

    えーー??そっちのほうが驚きです。
    私なら港区ってすごいとこだと思いますよ。とても私の給料では買えない場所ですから。
    港区江東区の違いがわからないならそれでいいですよ。人それぞれなので。
    ただ前の方のスレ見ると、皆さん都心に住んでいる方は豊洲??って千葉??みたいですから。

  81. 201 匿名さん

    うん。
    芝浦じゃね。

  82. 202 匿名さん

    >>194
    まったく矛盾してますね。頭が昭和で止まってるとしか思えない。
    海っぺりと言いながら汐留だけ別にしているところが笑える。
    大企業がオフィスを構える場所が都心?
    NTTドコモは港南、フジテレビやサントリーやUCカードはお台場
    芝浦には東芝、晴海トリトンには大企業が入ってるけど。

    どう思ってもナンセンスでも分け方は決まっています。
    都心=千代田区中央区港区
    都心6区=千代田区中央区港区渋谷区新宿区文京区

    これに納得いかない人は不動産関連会社すべてにクレームを入れて
    分け方を変えるしかないと思いますよ。がんばってください。
    それ以外で”住めば都”の”心の都”は都心ではありません。

    べつにいいじゃないですか。都心ばかりが住まいじゃないし
    都心じゃない良さがあるんだから、何でもかんでも
    都心にあてはめようとするほうがおかしい。


  83. 203 匿名さん

    都心三区【としんさんく】

    東京都千代田区中央区港区の総称。


    三省堂提供「デイリー 新語辞典」より

  84. 204 匿名さん

    そうですね。心の都心。いいフレーズです。
    豊洲を都心と思っている方は、どうぞ心の都と思って生活してください。

  85. 205 匿名さん

    203さんのように充分港区芝浦。都心ですね。
    見た目はそうじゃないかも知れませんが。
    残念ながら都心地区です。
    まあ、今後芝浦もどんどんそれに似合う環境になっていくことを望みますが。

  86. 206 匿名さん

    スレタイ【都心のマンション分譲価格上昇するの?】
    マンション分譲において、不動産業界では都心を千代田、中央、港としています。
    都心のマンションは千代田区中央区港区に建設したマンションを指します。

  87. 207 匿名さん

    標準的な定義があるんだからそれで議論でいいんでないかな?

  88. 208 匿名さん

    ドコモは溜池でしょ。港南って、ドコモショップだと思ってる?

  89. 209 匿名さん

    池袋も入れた方が良いと思います
    エアライズなどの高級タワーマンションも出来ていますし。
    池袋近辺の山の手線内は都心でしょ。

  90. 210 匿名さん

    >NTTドコモは港南、フジテレビやサントリーやUCカードはお台場
    >芝浦には東芝、晴海トリトンには大企業が入ってるけど。

    流行に乗って、本社が移転するから、社員はそんなへんぴな所に通勤しなくちゃ
    ならなくて、嘆いているよ。
    飲み会もままならない。

    湾岸地区にデベに騙されて買うのはどうかと思うけど、新興住宅地は化けるから
    あんまり言えないよ。
    川崎なんて工場と思うと今は立派な住宅地、
    原宿や青山も、オリンピック前はのどかな街だったんだけどな。

  91. 211 匿名さん

    NTTドコモビルのことでしょう。
    http://arch.cside.com/f-docomoshina.html

  92. 212 匿名さん

    ずっと目白に住んでるけど、
    目白は西武が開発した東京初の新興住宅地
    目白が都心なんて思ったことないですよ。
    池袋が都心っていうのはさらにどうでしょう?

    >>210さん
    他はともかく、東芝は 東京芝浦電気 ですから
    流行に乗ってるわけでも移転したわけでもないと思いますよ。

  93. 213 匿名さん

    >エアライズなどの高級タワーマンションも出来ていますし。
    なぜそこでエアライズ?しかも高級?w

    「都心」の定義は、どうなんでしょうね。
    「東京」といっても、文脈によって、
    都心、23区、東京都、東京+東京郊外、
    それぞれの場合がありますからね。
    「都心のマンション分譲価格上昇するの?」というスレタイ
    見た時に、人によって受けるイメージが違うんだね。

  94. 214 匿名さん

    目白はいい街だけど、池袋と比べるのは笑っちゃうよ。

  95. 215 匿名さん

    そうだよ、池袋はサイテーな街だぜ。
    由緒(?)正しき目白と一緒にしちゃ、目白に悪いよ。

  96. 216 匿名さん

    私は池袋方面はあまり行ったことないんですよね。ちなみに住んでいたのは中目黒です。
    山手線の上方向は新宿まで、遊びに行くのは渋谷より上方向は新宿までですね。
    池袋、って怖そうな町というイメージがあります。

  97. 217 匿名さん

    池袋は埼玉の人が東京に出てくるときの入り口ってイメージ。

  98. 218 匿名さん

    ずっと駒込に住んでるけど、山手線の内側でも都心思ったことはないな、
    やっぱり財閥系が開発した戦前の新興住宅地だったらしい。
    そこに先祖が神田猿楽町から移り住んだと聞いている。

    子供の頃郊外だった目黒や品川が都心に昇格し、新興住宅地の代名詞だった
    世田谷や杉並が郊外に昇格し、田園地帯の千葉や埼玉が郊外になったんだから
    比較すれば、駒込も都心かなと思うようになったよ。

  99. 219 匿名さん

    目白は高級住宅地になったけど、学習院があるのと、明治政府に追われた
    徳川家が移り住んで有名になったんだよ。
    今でも徳川ビレッジなんていう地区がある。
    田中角栄が住んでいた、ところは目白は目白でも、文京区目白台駅で言うと護国寺。

    池袋は戦後は狸が出たほど、草原だったんだけどターミナル駅になって
    発展したんだよ。
    あまり知られてないけど、今でも駅前は元農家の、
    大地主が沢山土地を持っているんだよ。
    地主の末裔を知ってるけど、いくつもビル経営をしている。

    本題の都心の分譲価格のことだけど、間違いなく上昇すると思うよ。
    うまくいけば、バブルの半分くらいまで行くかもしれない。
    土地がないから、マンションは希少価値になるんじゃないかな・・
    倉庫には、中古と新築の差がだんだん縮まってきたような気がします。
    物件は原価消却しても、土地代が上がっているんだろうな。

  100. 220 匿名さん

    なんか池袋方面に話題がいっちゃったなー。
    池袋は確かに大きい町なんですけどね。
    池袋を都心で許しちゃうと、上野も都心になるのかなー。

    とのことを考えると、地域の大きさは関係ないんですよ。
    あくまで都心地区は千代田、中央、港区のみですよ。
    だから今後豊洲や池袋がいかに大規模で人気のある町になろうとも、あくまで城北、城東地区のがんばってい
    る地域というだけの話です。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸