- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
友人の不動産屋に聞いたら、毎日のようにデベからマンション用地の
問い合わせがあるようです。都心部では300坪以上の土地は、出尽くした感じ。
構造計算問題、ここ数年の急激な地価の上昇、
分譲価格に反映されるのは時間の問題でしょうか?
[スレ作成日時]2005-12-19 09:20:00
友人の不動産屋に聞いたら、毎日のようにデベからマンション用地の
問い合わせがあるようです。都心部では300坪以上の土地は、出尽くした感じ。
構造計算問題、ここ数年の急激な地価の上昇、
分譲価格に反映されるのは時間の問題でしょうか?
[スレ作成日時]2005-12-19 09:20:00
>41さん
良くない人たちとお友達のようですね。
でなければ特権階級だという自慢話を真に受けたか。
(経費で落とす話は民間でもいっぱいありますね)
私の友人は、終電がなくなる時間ならタクシーも使えるけど、
そうなると風呂に入って寝る時間だけ、それも不足がちになるからほどほどにして
休日出勤(もちろん普通の公務員には公式には存在しない)だと言ってました。
まあ、全部が全部そうとは言いませんが、友人の名誉のために。
都心6区新築マンションの坪単価は上昇中。今まで中古価格と逆転現象が結構あったが
近いうちに解消されるでしょう。そうすると中古価格も上昇に転じると思います。
ただ、6区以外はどうでしょうかね??
>33
既存の公務員住宅が容積的に高度利用されておらず、
しかも老朽化していることは明白(見掛けたことありますよね?)なので、
建て替え・高層化は必至かと思います。
そうすればその全てを公務員が使うとは思えないので、
全部とは言わずとも少なくとも一部が民間に供されることとなると予測します。
33サンではないですが…。
実際には、既にリースバックどころか単なる売り払いが相当数決まっており、
追い出される分は都心からそこそこ離れた大規模な公務員宿舎を高層化して収める構想のようです。
個人的には、国民全体の財産を闇雲に売り払い、資金力のあるデベが庶民には手の届かないような
マンションを建ててぼろ儲けするのを見過ごすというのはどうかと思いますね。
文部科学省みたいに、庁舎の建替え時に敷地を民間に提供して超高層ビルを立てさせ、
自分はその上でふんぞり返ろうというのも、何となく解せないものはありますけど…。
(今も丸の内で優雅に仮住まいしてますしね。ろくに仕事もしてない職員が自慢してました)
もう公務員ネタはいいよ。2ちゃんでやってくれ。
本日抽選のケープタワーすごいことになってるよ。この2時間で200レス
芝浦アイランド ケープタワー その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39180/
芝浦アイランド ケープタワー その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39136/
都内マンションの着工の1戸当たりの平均床面積が前年比1.4m2減少、
3年連続の減少となっているということは、
分譲価格はともかく、
m2当たりの価格はすでに上昇に転じているということではないでしょうか。
http://d.hatena.ne.jp/flats/20060212
ああ
最後に...
民間と公務員の残業云々の話で
ちっとも同じじゃありません。
考え方の違いが明確。
利益によって左右される民間と、
やってもやらなくても天井が見えている公務員
そりゃ違うって....
業者です。
ここんとこ仕入れてる土地は
ホントに**みたいに高いです。
「絶対買える」と思った入札も
更なる高値がついていることがざらです。
正直、「怖い」ですが、
土地が仕入れられないことには商売できませんから仕方ないです。
売れる売れないは別として
これから出て行くマンション、**高くなりますよ。
土地価格は、同じ都内でも随分違うんですよ。自由売買だから土地の相場はあっても
ケースバイケースで、同じ地域でも道路付け、道幅、駅からの距離、用途地域、
容積率で2〜3割違うのは当たり前です。
練馬区あたりの住宅地はまだ路線価の2倍未満程度ですが、山手線沿線の住宅地だと
路線価の2〜2.5倍はごく普通です。買える人が限られるので、50坪以上の土地を
探すのは苦労します。80坪の土地を4分割なんてごく普通です、それでも5000万円以上はします。
いわゆる3階建ての戸建てです。
マンション用地は、最低200坪〜300坪以上必要だから、住宅地より更に貴重な土地だから
路線価倍率は高倍率になる傾向があります。
知人がマンション業者に路線価の2.5倍で売却して、後から後悔していました。
駅から近いと、日陰規制も高さ規制もなく、おまけに容積率も緩和できる土地があるんですよ。
そんなところは、路線価の3倍でも業者は欲しがりますから。
マンション用地の場合は、広い道路に面していて、容積率が大きなところが一等地でしょうね。
仕入れ価格が騰ると、マンション価格も騰るのは当然の話ですが、
人気地区で需要の高い地区なら、広い高額な物件でも売れるでしょうが、
そうでない地区は、専有面積を減らす傾向にある様ですね。
郊外なら80㎡の3LDKでしょうが、都内中心部だと60㎡台の3LDKもありますね。
こうしないと、ただでさえ割高な分譲価格が、更に高くなります。
80㎡で7000万円以上なら、誰でも買えません。
60㎡台にして5000万円台なら、買える人も増えてきます。
都心を買うような人は、お金持ちもいますから120㎡のマンションもありますね。
郊外を買う人は、お金持ちは少ないから120㎡超のマンションは造っても売れないですね。
↑よくわかりました。
たしかに広さや間取り、価格の条件が合えば
どの地域でもよいとは、いえませんね。
お金持ちの住む地域は、教育、治安など
それなりの費用対効果があるのでしょう。
↑
私の知る限り、マンション族がお金持ちで、古くからの住人はあまりお金持ちという感じは
しないですよ。
確かに明治以来の街ですから、教育機関、病院等のインフラは整備されています。
中古の話で申し訳ありません。
都内に住んでいます。
中古マンションは3年前位を底に物件によっては30%位上昇しています。
管理の悪いマンションは、下がったままです。
ある古いマンションだと、分譲価格が1000万円、バブルの頃は7000万円
10年前は3500万円、3年前は1800万円、現在は2500万円。
同じ位の専有面積の部屋を、こんなに違う価格で買った住人が
同じ屋根の下で暮らしているんですから面白いですよ。
我が家は10年前に3500万円で買いました。
マンション売ってます。
高い買い物だから、価格に敏感になるのは良く理解できますが
損得だけで選んでると、なかなか買えないし、後悔すると思います。
投資用ならわかりますが、自己居住用のマンションを買いたかったら、
今出ているマンション沢山まわって買える範囲で一番欲しい物件買っとくのが良いと思います。
正直、この先のことなんて誰にも分からないんですから。
ただ間違いなく言えるのは、都心、郊外に限らず、
東京圏のマンションは売り出し価格が短期的に1割〜2割位は上昇すること。