- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
友人の不動産屋に聞いたら、毎日のようにデベからマンション用地の
問い合わせがあるようです。都心部では300坪以上の土地は、出尽くした感じ。
構造計算問題、ここ数年の急激な地価の上昇、
分譲価格に反映されるのは時間の問題でしょうか?
[スレ作成日時]2005-12-19 09:20:00
友人の不動産屋に聞いたら、毎日のようにデベからマンション用地の
問い合わせがあるようです。都心部では300坪以上の土地は、出尽くした感じ。
構造計算問題、ここ数年の急激な地価の上昇、
分譲価格に反映されるのは時間の問題でしょうか?
[スレ作成日時]2005-12-19 09:20:00
先日あるマンション販売会社さんとお話しましたが、やはり今後のマンション用地の確保は困難で、もしあったとしても競売による取得となり。
まず土地から高くなり、その後は大手有名施工会社の介入で耐震を強調した、物件が少量それなりの価格で販売されるのではないでしょうか?
どこの販売会社も今年で売上のピークを迎えているようですし、量より質への移行でしょうか?
失われた10年で、駅から近い便利な大規模マンション用地はほぼ出尽くしでしょう。
希少価値がある、物件はどんどん上がると思います。
すでに都心の中古マンション物件は、場所によっては5年前より30%以上値上がりしています。
日曜日のチラシで、以前狙っていた物件価格が大幅に上がっているので驚きました。
立地抜群な築25年の物件が5年前に2800万円だったのが、3580万円で売りに出ていました。
リクルートの「マンションズ」というフリーペーパーでもこの一年で、東京23区内の新築物件が相当上がっていると
特集をやってました。1年で10%以上の地域もあるようです。
土地代+建築費をそのまま分譲価格に転嫁できるほど
いつからマンション市場はそんなに売り手市場になったの??
中古だって、売り出し価格≠成約価格だしね。
物理的に大規模マンションは、郊外にしか出来ないかもね。
山手線内の大規模は、湾岸を除くと駅から遠いです。
希少価値で欲しい人が多ければ、価格が上がるのは、資本主義社会の常識ですね。
まるで、マンションも株式市場みたいになるのかも。
「23区内」っていう大雑把な区切りで上がる下がるが論じられる訳がない
都心5区はすぐ分かるけど、6区って何?どこの区を加えちゃったの?
少子化なんだから需要が増える訳ないですよね。
少子化だから、平均的にはダメだけど、人気の地区は注目です。
いつの時代も、時代の流れに乗ったお金持ちはいるものです。
山手線内は、高齢化が進んでますから・・・・。
一戸建てに1人暮らしのおばあちゃん、実家の辺りも若い人がいません。
若い人の大量流入はマンションしか今のところ考えられない。
日銀が土地融資規制に乗り出したね。これ自体がすでに土地が上がっている証拠。
バブルの頃を思い出します。
立地の良いマンションが土地価格の高騰で値上がりするのはわかりますが、
それにつられて、駅から遠いところも値上がりした。
バブル崩壊後は、立地の悪い場所は急落した記憶があります。
マンションは、利便性を求める住居です、今後は2極化が進むでしょうね。
少々無理しても、都心から数駅離れても、駅から近い立地の良いマンションは、ニーズがあるでしょうね。
豊島・品川・台東より、田園都市沿線の世田谷のほうが、
すごく高いです。
土地の値段は、同じ地区でも、道路付け、最寄り駅からの距離、周辺環境、面積、地型で段違いですよ。
都心の同じ地区でも3割以上違うことも珍しくありません。
本郷の安いところと、駒場の高いところを比べても意味がないです。
嘘だと思ったら「路線価図」で検索すると税務署の路線価図がネットで閲覧できますよ。
大まかな傾向とかは
http://www.tokyu-land.co.jp/map/chikabunpu/h17s/s-chika.html
とか参照 かな。
路線価図 H17東京は →
http://www.rosenka.nta.go.jp/main/main_h17/tokyo/tokyo/pref_frm.htm