匿名さん
[更新日時] 2006-06-18 00:57:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都江東区豊洲4丁目3-4他(地番) |
交通 |
東京メトロ有楽町線「豊洲」駅から徒歩4分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
740戸(保育所等の戸数は未定) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上18階 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
スターコート豊洲口コミ掲示板・評判
-
421
匿名さん
>>420
ビビルってどういう意味でしょうか?
具体的に教えて頂けないでしょうか。
-
422
415=410
本質的でないところで議論されているようですが… ちょっと残念です。
なんか自分でもぐちゃぐちゃしてきたので、以下に発言をまとめますね。
訂正したいこと:
>>410 にて「絶対安全ですね」という発言。不用意な発言でした。ごめんなさい。
私が引っかかったこと:
年収の4倍以上の借り入れが信じられないという発言。端的に言うと訂正していただきたい。
私は年収の額面で5倍の借り入れです。つまり私が信じられないということ。
信じられないのは自由ですし結構ですが、匿名掲示板でそれを否定するような発言をするのは
よっぽどの根拠があるなら別ですが、適当に言ってるなら控えて頂きたい。
が、そうは言っても私よりも知識のある方で、論拠が凄く理に適っていたら恥ずかしいことなので
後学のため質問させていただいた。
それから私が言いたかったこと:
1. >>412 さんの例で、100万の貯蓄ができた上、生活費が 20万というのはどう安全じゃないのか。
価値観、生活レベルの差といわれればそれまでですが、中流家庭で育った私には分かりません。
2. 年収のn倍だから安全、危険という指標の怪しさ。この指標には、非常に重要な金利という要素が
入っていません。さらには税金の控除なども考慮されてませんね。
3. 一番はっきりしてるのは、月当たりの経済圧迫度で計測すること。それが難しいなら年収の何%と
いう指標が正しい(>>398さんの式は一例)はず。他にいい指標があったら教えてください。
4. 何千万という借金をしているのに、安全なんて話があるわけない。では何をもって安全なのか、
実は銀行が貸すといっている範囲では、そんなものはリスクとしては(退職、重度の疾病に比較し
て)誤差ではないのか?
-
423
匿名さん
銀行がお金を貸すのは、物件を担保に取っている為で、
担保流れになることは、銀行にとってはリスクではないが、
ローンの借り手にとっては極めてリスキーなことでは?
-
424
匿名さん
年収の額面で5倍か。そりゃ、厳しいね。よくいるけどね。
4倍以内が理想ってのは、よく言われてるよ。
俺も200万か、それ以上税金・社会保険で引かれてるよ。
返済が手取り2割以内で計算すると、年収の4倍以内って言う数字は
よくできた数字だと思うよ。
-
425
匿名さん
年収額面1000万で、4000万の借り入れ、金利3.2%、35年、元利均等払い、ボーナス半分、で計算してみました。年1,904,704円の返済になります。年間返済率19.0%です。
同じ条件で金利2.5%にしてみました。年1,718,764円の返済になります。年間返済率17.2%です。
では5000万の借り入れをしたとします。
金利3.2%では年2,380,880円の返済で、年間返済率23.8%、金利2.5%では年2,148,458円の返済で、年間返済率21.5%です。金利1.875%にすると、やっと年間返済率19.5%になります。
金利が3.2%と1.875%くらいなら同じくらいの年間返済率になりますので、4倍と5倍の差が気にならなくなるならこれくらいの金利優遇が必要、ということになりますね。
結局、これらをどうみるかというだけでは?
-
426
匿名さん
>422
参考にならないかもしれませんが、私の考えを言わせて下さい。
(412ではありませんが・・)
1、生活費はその人の生活水準によるので何も言えません。
2、年収のn倍というのは一般的に使われる指標です。私も物件価格が年収の5倍
までと思っていました。借入が5倍と言われると個人的には多いと感じます。多分、
普通は頭金を2割入れることから、借入は4倍までという指標があるのでしょう。
3、返済金と管理費のいわゆる固定費が月給の25%以内なら安全と考えていました。
ただし月給とは税金を控除する前の額面でしたが・・。返済が月15万なら、月給は60万
必要というイメージです。確かに皆さんが書かれているように、額面が60万でも手取は
45万程度でしょうから、手取に対する比率にすると33%になるのは驚きです。
4、銀行は担保をとって貸すわけなので、仮に返済が滞っても十分に回収できると
思います。銀行にしてみれば長く借りてくれる客のほうが都合がいいのではない
でしょうか。
申し訳ないことに、書いている途中であまりいいことが浮かんできませんでした。
単なる私見なので、読み流してください。
-
427
匿名さん
銀行はそんな簡単に貸さないですよ…
担保とかどうしてそういう話になるんでしょう。
-
428
匿名さん
以前、年収400万円台のときに3000万のローンを組んでたけど、別に何の苦労もなく
貯金も年間100万は貯まってたけどなぁ。
年収の4倍以内でないと危ないとか言ってる人って、逆にどんな浪費生活をしてるんだろうって
こちらが知りたいくらいです。
そんな人の方が逆に破綻するんじゃないかな?
-
429
匿名さん
35年フラットの固定金利使って税込み収入に対して年間返済率が25%以下ということでいいんじゃね。このレスhスターコートのレスだしさ。
-
430
匿名さん
>>421
シルト、粘土層は、非常に柔らかい層ですが、その層が60mくらい地下まであります。
SCTの場合、2列に配置されて60m地下まで打たれた杭の上に建物が載っかるかたちで建設されます。
60mの2列の柱の上に巨大な建物が載っかってる状態って、イメージするとちょっと怖くないですか?もちろん、設計上は問題ないと思いますので、あくまでもイメージの問題ですが。
-
-
431
匿名さん
>年収400万円台のときに3000万のローンを組んでたけど、別に何の苦労もなく
貯金も年間100万
ネタ?税金とかほとんど払ってないだろうから、可能なのか?
-
432
匿名さん
所得400万円:所得税10%で40万円+地方税約20万円+年金/健康保険約40万円=残り約300万円/年
所得900万円:所得税30%で270万円+地方税約90万円+年金+健康保険約40万円=残り約500万円/年
単身者の概算です。日本は税金が高いなーって感じます。
-
433
匿名さん
都心に近いマンションをずっと検討してきました。豊洲・東雲エリアはコスパフォがよく、検討候補にしたいと考えています。ただ、気になるのが、埋立地であることによる地盤の弱さです。既に、議論されているのであれば恐縮です(すいません、膨大なスレを全てチェックする気力がありませんでした)が、皆さんはその辺はどうお考えでしょうか。ベイサイドマンションで夜はバルコニーでワイングラスを傾けて、そんなことにもあこがれます。でも、大地震が起こったら・・・・。魅力と天災の狭間に心が揺れてます・・・。
-
434
匿名さん
大地震が起こったら、それはもうベイサイドとか関係なく
終わりなんじゃないですかね?
-
435
匿名さん
そう 欠陥マンションはともかく、あとはどこでもどうにもならない。
-
436
匿名さん
関東大震災のときも、場所によって揺れは全く違った。
それがヒントであり答え。
-
437
匿名さん
-
438
匿名さん
阪神淡路大震災レベルでも倒れないって説明を受けたけど?>SCT
-
439
匿名さん
-
440
匿名さん
SCTの購入を考えているものです。
80Aのタイプ(アーバンコートの一番センターコート寄りの部屋)を検討しているのですが、
ここの列だけどうして売れ残っている物件が多いのでしょうか?
センターコートのちょい影になること、エレベーターが近いことの他に何か理由ってありますか?
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件