589さんと同じ意見です。
うちは住み替えの場所を考えるときにプロアトラスなんかでいろいろ地図を見ていますが、
練馬に入った瞬間道がぐちゃくちゃに曲がっていて、ものすごく狭くなったりとひどいんですよね。
一歩杉並区に入った瞬間、区画と道路が綺麗になります。 皆さんもじっくり見てみてください。
これは雰囲気もそうですが、生活するにあたっても練馬〜東久留米・新座和光方面はまず生活道路で
車のすれ違いも気を遣ったり、見通しが悪かったり、歩道が突然まったくなくなったり、
子供が歩くのも危険だな〜と思うところが星の数ほどあり、これはホントに行政のミスと思えます。
少し価格の高い石神井公園エリアでも同じで、特に南側なんかもひどいですよね。
バス通りですらバス同士がすれ違うのすらギリギリだったり片方が待たないとすれ違えないほど。
それ故に距離は短くとも車での移動にかかる時間も長くなります。
約10年間で石神井〜大泉〜ひばりヶ丘のエリアで2回引っ越して住んでますが実感してます。
資産価値もそうですが、それ以前にやはり杉並区内はきちんと古くから都市計画で道路&区画が
整備されているので魅力です。
長くなりましたが、
静かで道路が整備されていて、幹線道路アクセスが良くて、公園・学校が近くにあり、
良い敷地内計画と建物計画という要素を持っているマンションであることは事実と思います。
練馬と杉並の言葉のイメージはみんな違うのでかみ合いませんよね。掲示板では。
私は都心育ちなので昔は”練馬”ってなにあんの?って聞かれたら
”えっ?よく知らないけど練馬大根で有名?”くらいのイメージしかありませんでした(笑
もちろん今は何年も住んでいるのでそんなことありませんが。
>591さん
やっぱり「どこに住んでいるの?」と聞かれて「練馬」より「杉並」と言える方がいいと思いません?