中国大使館スポークスマンのコメント
2006/03/10
一部の報道機関によるいわゆる「中国駐日大使呼び出し拒否」の報道について、以下の事実を説明する:
1、3月8日午後、外務省から中日関係について大使と意見交換したいとの連絡があった。正式の申し入れとの明示はなく、具体的なテーマの提示もなかった。
2、たまたま当日大使主催の重要な行事などを予定していたため、双方が相談した結果、翌日に会うことにした。
各報道機関には、今後中国大使館に関する記事を発表する際に、事実関係を当大使館と事前に確認するよう要望する。
二〇〇六年三月十日
グランドメゾンシリーズはほぼ全て自社設計・自社監理のようですよ。
http://www2.sekisuihouse.co.jp/gm/concept/project/main03.html
GMコンセプトトップ
http://www2.sekisuihouse.co.jp/gm/concept/index.html
杉並シーズンも同じようですね。
実績は細かくは知りませんが、三軒茶屋は250戸以上あるようですが、684というのはグランドメゾンとしては過去最大かもしれませんね。
杉並シーズンは100戸以下の棟の集合であって、タワーでもないので問題ないと思いますけど、どうなんでしょうね。
少し書き足すと、井荻のエリアでも外国人強盗団の住居侵入はけっこう
ある。昼間とか注意うながすミニパトが回ってスピーカーでしゃべってる。
それからマンションなどの大規模駐車場から車を盗むのも増えてる。
車も貸し金庫には入れられない。
こういう連中にたまたま遭遇しちゃうと、各種事件でも分かるように命が
あぶない。練馬や杉並だと暴力犯罪は少ないけどこの手の犯罪は多いし
今後も増加すると言われてる。
この物件を検討する上では、現地周辺を歩いてみるのが一番ですね。
自転車があれば一番いいのですね。
小さなお子さんがいるのであれば、聖母幼稚園を歩いて見てみる。
小学校や中学校も実際に見てみる、スーパーも見る、駅も井荻と
富士見台まで歩いてみる。
高い買い物ですし、これから長く住むことになるかもしれない場所ですから
2,3日くらい散歩をかねて自分の目で確かめれば言いと思います。
必要ならランチポイントもお教えしますよ(w
もう少ししたら井草森公園の桜も咲くし、散歩してみて欲しいね。
駅まで歩いてみるなら富士見台よりも下井草かも。
それからこのエリアは結構病院に恵まれてる。小児科専門医院、親切な女医
さんの皮膚科、10時過ぎまでやってる歯科、丁寧すぎる眼科、駅前の産婦人科、
休日診療普通にやってる大病院などなど。チェックしてみてください。
クリーニング屋も結構まとも。以前住んでた場所(2箇所)では色々トラブル
経験したけど、このエリアのクリーニング屋はスーパーなんかに入ってるとこ
でもトラブルなし。駅前の「クリーニングちあき」だと自分のとこでやってる
から色々難しいのや急ぎのも対応してもらえる。
ヘアカットだけは店は多いのに気に入ったとこがみつからん。
下井草の駅前にミツっていう旨いパン屋がある。
この前TVに出ていたよ、西友もあるね。
それに比べて富士見台は何も無い駅ですな。
たこ焼き屋のたこ焼きが旨いくらいか。
しかし富士見台って外国人が多いね。
この前も外人がたこ焼き買っていたよ。
練馬高野台のピーコックはちょっと高いよ。でも魚は新鮮だよ。
練高はどこも独占販売でちとタカビーな感じ。
西友なら千川通り沿いの練馬店が大きい。
勿論、光が丘のリビンがでかいが駐車場は混んでいるよ。
EDLPってEvery Day Low Price ですよね。ん〜重要(笑
でも魚の新鮮さはスーパーによってほんとにレベルがまちまちなんで重要だな〜。
ちなみに物理的には高野台の西友が車だと行きやすいと思うのですが、いまいちですか?
って自分で一回行けばいいんでしょうが。
千川通り沿いの中村橋に東急ストアがあるよ。駐車場もあったので車でも大丈夫。
自転車でもフラットで行きやすいと思うよ。
でも、やっぱりOKストアが良いかな。ただ鷺宮のOKは惣菜の数が少ない。
50円おにぎりは止めて、あの絶品のカツ丼とおやつコロッケをやって欲しいな。
ここのオリジナルの調味料はセゾンファクトリー、ピーコックとかでも売って
いるメーカーのもの。ちょっと高いけど美味しいよ。
お魚が好きなら荻窪の西友の地下はいいね〜
お勧めのお魚屋さんは2,3軒あるけど、ここで書くのは勘弁。
やっぱり書きます、光が丘IMAの地下と谷原のフレッツ。
あ〜書いちゃったよ。
結論として、買い物は
普段使いは
◆サミット(井荻)OR西友(下井草)OR OK(鷺宮)?
(一番近いと思うけど、ヨークマートはだめ?)
ちょっと遠出したら、
◆Livin(光が丘)ORピーコック(高野台)OR西友(荻窪)かな?
新宿線の北側にも町が発達するといいですね。
ここら辺の近所を歩いてみました。環境はよさそうでした。
千川通りも車どおりはそこそこだけど、離れているし、物件の北側だしかえって便利でいいかと。
あとは第一工区の物件と第二工区の物件どっちがいいのか、ってことですね。
営業の人は第二工区の情報教えてくれないんですけど。。誰か知ってます??
井荻に住んでて特に車が無くて不便と思う状況は思いつかないなぁ。
井荻に来てからホントに車乗らなくなった。駐車場代がもったいないわ。
この付近の駐車場の相場は18000円くらい。
関越や外環が近いのでドライブには便利だ。
千川通り沿いのヨークマートの手前のセブンイレブン閉店かよ。まぁ駅前にも
あるからいいっていやぁいいんだけど。
閉鎖予定は確か私が書き込んだと思います。
ソースは同じ会社でここを検討中の知人が担当営業の人から聞いた情報です。
私は22年に移転と聞いた記憶があるのですが、検索してみたら2012年を目標に廃止みたいですね。
http://www.vuni.ne.jp/~jsaenv/otayori.html
ちなみに、この問題は私も気にして調べたりしましたが、稼働開始から施設が改修されるまでの5ヶ
月程度が危険な状態だったように思えましたので、個人的には今は特別気にしていません。
でも廃止が可能ならその方が望ましいので区には努力して欲しいですね。
中継所廃止については決定ではないということでしょうか?
杉並区役所のHPを検索かけると
家庭ゴミの40%削減されれば杉並中継所は廃止に出来るって
いう内容のものは見つかりました。
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/library/library.asp?genre=405070
杉並区ってスーパーのレジ袋が有料なのは
OKストアをヒントにしたらしいですね。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1109397565/l50
アンテナ販売(爆)というのを認めたとして
第一期(実質二期)も小刻みに販売して行くと
思うね。第一期(実質二期)は宣伝も本格化
したし200戸以上売れれば好調じゃないかな。
即日完売っていうのに拘る必要は無いでしょうが
完成時に90%以上は販売して欲しいでしょうね。
ここに決めてしまおうか迷ってます。
同じ価格帯、住宅ランク、規模の物件で、
一定の品質を満たしているのは
今、久我山ガーデン、東京テラスしかないと思います。
(久我山ガーデンだけはあまりに売れてないのが不審なので見に行っていませんが。。)
買い物なら東京テラスなのですが、
駅からの距離、さらに駅から都心までの距離を考えるとこの物件かな
と思いますが、いかがでしょうか?
結構早く売れてしまう気がするので、早めに決めてしまいたいような気がするのですが。。
購入するつもりでモデルルーム見てきました
そこで気になったのが トイレにあるウォシュレットのリモコンの位置です
トイレのサイドに付いているのではなく 前方についているのです
なので リモコンを使うには腰を浮かさないと手が届きません
子供に至っては 一旦トイレから降りないとリモコンに手が届きません
これでは ウォシュレットが使えません
もらって帰ってきた間取り図で確認したところ
今回販売の部屋タイプのうち たった2タイプだけがトイレの横にリモコンが付いていて
残りは全てトイレの前方に付いています
(それも設計上 手洗いカウンターよりも上の壁に付いているものまである)
間取り図と一緒に付いていた 家具レイアウトシートを使って
トイレの先端からリモコンまでの距離を測ると 90cm にもなります
高低差もあるので それを考えるとそれ以上になるように思います
こんな距離 腰を浮かさずに手が届きますか?
腰を浮かして使えば 当然水はトイレの外に噴出すと思いますが。。。
使えないウォシュレットって どうなのでしょう?
あきらかに設計ミスな気がしますが いかがでしょうか?
みなさんも お手持ちの間取り図で確認してみてください
私の図面の見方がおかしいのでしょうか?
はじめまして。
こちらのMRの担当営業さんは本当に穏やかでいいかたでした。
トイレのリモコンはきづきませんでしたが外装内装素敵なつくりだった
と思います。
いろんな面で検討しましたが、帰宅経路とかの問題で我が家のニーズに
届かずあきらめる決定をしましたが、現在見ている他物件でも決めあぐね
そこの営業さんの感じについていけず疲れ果ててしまいました。
もしもグランメゾンさんでまたマンションの予定があれば、
あの営業さんご指名で見に行きたい気がしています。
ウォシュレットのリモコンの位置の件に補足ですが
トイレの電気のスイッチの位置も 使いづらい場所についています
ドアノブの側の壁についているのではなく 蝶番の側の壁についています
つまり トイレの電気は 暗いトイレの中に入ってからじゃないと点けられない
内装はオプションで豪華になっているので そちらに目が行きがちかもしれませんが
実際使ってみるという視点で見てみると 疑問に思うところがいくつかありました
営業さんに質問しても 曖昧な返事しか返ってこないのも不安です
トイレのリモコンは着脱式だから手洗いカウンターの上にでも置いとけば解決です。部屋のスイッチ
はその部屋の中で操作するのがコンセプトで、トイレも部屋のひとつと考えているらしいですよ。
トイレのリモコンは着脱式なのですね
それだと子供でもお年寄りでも座ったままでOKそうですが
使っているうちに 落としたりして
リモコンを壊してしまいそうです
間取り図には リモコンとはっきり書いた表示はないのですが
モデルルームのG−5タイプを見ていたときに
リモコンの位置と電気のスイッチの位置に気づきました
そこではリモコンは前方(ドアノブのある側の壁)
電気のスイッチはトイレの横(ドアの蝶番側)にありましたよ
なので“L”のパイロットランプ=リモコンの事だと勘違いしました
(上にも“私の図面の見方がおかしいのでしょうか?”と書きましたが)
電気のスイッチが蝶番側にあると書いた補足は
モデルルームのことを書いたつもりでしたが
誤解を招くような書きかたをしてすみませんでした
間取りによって蝶番側にあると言いたかったのです
戸建とマンションは好き好きだからね。
戸建の場合、外装や設備はマンションに比べるとたいしたことないから、
庭がひろくないと、と個人的には思う。
個人的には、戸建買うなら郊外だな。
ここはマンションでいいと思う。
「マンション風」って、どんな意味あるのでしょうか?
私なら戸建ての場合、40坪以上欲しいところですが、ここじゃ厳しいですよね。
価格バランスが悪くなっちゃう。
ここでウサギ小屋25坪タイプを多く分譲しても、買う人は地元住み替えだけだろうし、このエリアに戸建て新街区を作るセールスポイントは何か悩んじゃいます。
戸建なら土地100平米、建物95平米って感じですね。
ある程度の規模があれば戸建は町並みが出来て良いです。
ここもインザパークみたいな感じで8階建てで
作ってくれれば良かったのですが
14階建ての要塞は回りからみれば異様かもしれません。
ま、自虐的表現なんでしょうが・・郊外といえるほど自然環境多くないでしょう。
ものの辞書によると
「郊外」
都市の周辺にあって、森林・田畑などが比較的多い住宅地区。
ふむふむ、森林ね。西の例で言うなら多摩川の向こう側。
お花見ポイント
MRから環八を北へ徒歩10分の都営南田中団地の中を流れる石神井川沿いの
桜は見事の一言。石神井公園まで花見客が途絶えないですし撮影クルーも多い。
今日も石神井公園のロニオンあたりで大規模な撮影クルーがいました。
千川通りでも徒歩15分の中村橋周辺は満開です。石神井川ほどでは無いですが
見ごたえのある桜が見られますよ。ここの桜は千川の土手の名残ですね。
今日マンションギャラリーに行ってきました
先日この掲示板で話題に少しあがっていましたが
私も トイレの事が気になっていたので 担当さんに伺ってきました☆
(このカキコを担当さんが読んだら 誰のカキコかバレバレですが)
まず カキコにあった スイッチの位置ですが
モデルルームや間取り図を見ると すべて ドアノブ側にありますね
(先日の書き込みをされた方は勘違いでもされたのでしょうかね?)
なので この点については ホッ っと一安心です♪
問題?なのは リモコンの位置
Lのパイロットランプがリモコンです と担当さんにハッキリ言われました
(リモコンの位置って間取り図にあります?
もしかして パイロットランプと勘違いされてます?
と書き込みをされた方 ご注意です!)
担当さんは
モデルルームのトイレは他のタイプより狭いのですが
それでもトイレの先端から約70cmありますね とメジャーで測ってくださり
他のタイプでは さらに遠くなるので これでは壁に取り付けたままでは使えませんよね
と言っていました
着脱式のリモコンですが
リモコン台は壁に3箇所ネジで留まっていました
使いやすいように 後から トイレの横に付け直す事はできますが
そうなると 最初にあった位置に ネジの跡の穴が3箇所残ることになります
それじゃあ 見栄えが悪いですよね〜〜〜?
どうにか 設置の場所を変えてもらえないのでしょうかねぇ
ゼロ金利解除もそろそろと報道されていますね。
銀行ローンやフラットの金利は引渡し時のものになる。
青田物件を購入する場合は余裕を持った資金計画を立てないといけません。
金利が上がる時は2%くらいは平気で上がるから、4.5%位の金利でも
払えないなら危険かもしれないねぇ。
ローン金利だけを気にするなら完成物件の方が安全かもしれない。
マンション用地が少なくなるなんてのは昔々からの営業トークだから
考えなくていいよ。最後のかいどきなんて言葉も使いふるされた営業
トーク。金利も名目金利とインフレ率考えた実質金利で言えば働いて
ローン返す人間にゃ言うほどの影響もなし。
つまらん営業トークに惑わされずにじっくり考えましょう。
金利しか見ないからおかしくなる。金利が低いときは景気が悪いとかデフレとかで
収入も増えない。金利が高いときは景気が良いとかインフレとかで収入も増える。
働いてローンを返す人間にとってはみかけの数字ほどの差はでない。
高度成長期のインフレ時代とかみれば分かるでしょ。金利高くともインフレで
どんどん実質的な借金額が目減りしたでしょ。
私はあなたと同じ立場には立てません。
景気動向と各個人の年収はマクロ指標上ではリンクしますが、一人一人の収入は景気にはダイレクトにリンケージしませんよね? 景気がいいからって収入アップを織り込んで金利の影響を過小評価するのは無謀ですよ。
20世紀の高度成長期をリファレンスしても説得力ないです。歴史上1度しか起きていないことですから、再現可能性は低いです。
あなたは再現しなかったら自己破産申請を覚悟しますか?
所属している業種、あなたの年齢、能力、役職、現在年収によってその後の収入見込みは大きく左右されますが、金利アップによる返済額アップは等しくすべての人に襲ってきます。こちらの確率は100%。あなたは、景気上昇による自分の自動的な収入アップを信じる人ですか?
私は予算上限を金利上昇に見合った分だけ引き下げることが正しい選択と信じます。
ローンやフラット35の実行金利は1年後の引渡し前まで判らないんですよね。
フラットの金利がこの1年で0.5%程度上がっていることを考えれば
1年後のフラット35は5%近くになっていても不思議は無いですね。
超長期の金利は短期以上に大きく動くから予想はとても難しいですね。
その中で資金計画を考えるのは至難の業です。。
金利の上昇分10%でも100%でも好きなだけ見込んで予算引き下げてればいいんじゃない?
だーれももとめないから。誰にも金利水準の予想なんてできないけどさ。
日本の高度成長に限らずインフレやデフレの例なんて枚挙にいとまがないし、マクロで
見れば収入のレベルもそれに見合って上下してるのは当たり前。それが個人の収入と
リンクしないのも当たり前。 誰もそれがリンクするなんて言ってない。
リンクするなら金利と収入が相殺。リンクから良い方向にはずれるなら金利ごとき
は無問題。リンクから悪い方向にはずれてる人はそもそもローン組むべきじゃない。
だから普通に収入があって普通の経済感覚のある人なら金利水準は住宅を買うときの
メインファクターにはならないってだけでしょ。
ローン組むべきじゃない人が目先の金利水準だけ見て「かいどきだ!」とか勘違い
するのが一番悲惨。
>>>333
あなたなにいってんの??
「金利の上昇分10%でも100%でも」って、自分が馬鹿だって宣言みたい・・・
「おかしい」とか「とめないから」とか「べきじゃない」とか、ホント偉そうに・・・マナーゼロ。
なのに書いてる内容は現実味がない。金利と特定個人の収入が中長期的に相殺するかどうかのほうが、今後1年の金利だけを予想するよりよっぽど難しい。そんなもんリンクするとは言いませんよ。
「リンクから悪い方向にはずれてる人」って、そんなこと的確に予測できるなら誰も自己破産しないのでは。そんな可能性は誰でも持っているから、不幸にも金利で苦しまないよう余裕を持って買った方がいいと思うだけですよ。私は。
くだらないこと言ってないで、あなたはインフレ&年収アップを見込んだ予算で勝負して買えば?? あなたの年収は「金利リンク」して絶対あがるんでしょ。よかったですね。体調崩したり、想定外の不調・事故に遭われないことをお祈りしてます。
この板の議論のレベルを上げないといけないね。
設計・監理や杉並中継所なんかが良い例だけど
正確な事実と異なることの連続書き込みがありましたね。
そういえば第一期の販売が30から55戸に増えましたね。
とはいえ全684戸なので営業さんはゴールにはまだ遠い。
でも新聞の折込も止めちゃっているし、ちょっと不思議。
環八ついに完成!!
完成後に混雑が解消して欲しいですが
トンネル内での笹目通りとの分岐・合流で
さらに混雑するの可能性もあるのが心配。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2006/04/20g47200.htm
野村の大泉は初回で40%を販売し、完成したがまだ販売継続中。
ここは初回で15%、営業さん気合入れてがんばりましょう。
駅前で看板持って立っているだけじゃだめよ。
気合だ、気合だ、気合だ、気合だ〜
アニマル浜口さんの事務が富士見台に出来るという噂を聞いたのですが。。
使用量安すぎの根拠は、具体的にどこを見て言われていますか?
ここは約半分は自走式ですので併せて考えるのが妥当と思いますよ。
あと、100%駐車場にこだわるのは私は前向きに評価しました。
この価格帯だと中には2〜3台所有の人も多少はいますし、車の便がいいとろこなので保有率も高目になると思います。
本来、自走+機械の駐車場収入だけでメンテナンス費用が捻出できなきゃ
いけないのに、修繕費からの持ち出しが多すぎ。ってか駐車場の収入が
ほとんど管理予算にまわってて修繕にまわってない。無理やり駐車場増やして
それがほとんど稼動してること想定して管理予算組んでる。
東京のこの近辺で100%は全く必要が無い。稼働率上がらないのにメンテ費用
だけ発生したり、管理予算足りなくなって泣いてるマンションは山ほどある。
最初から100%と言ってメリットあるのは販売会社だけ。まともな感覚だったら
契約者の自動車保有状況を見定めた上で工期の後半で機械式の数調整する。
自走・機械は何年かおきに抽選で組み替えだろうから自走・機械にあれだけ
金額の差をつけるのは目先の機械式の利用率を上げる目的以外無い。逆に言うと
もう少し高くしたら借りる人が少ない(=それほど必要ない)ことわかって
やってる。
杉並の北のはずれ(ほとんど練馬)だけど積水だし、品質はそう
悪くないと思う。
杉並で大規模ってそんなに出ないと思うし車があれば比較的便利な立地
でもあるのでそう悪い買い物ではないと思う。
地元民としては車はいらんと思うぞ。
湾岸や小杉とかの再開発地域の物件の方が割安感・利便性では上だと思うし、
もう少しだけ都心から離れた大規模物件なら1000万円以上安い。
住宅地としての成熟度やこの地域への思い入れみたいなものでその差を正当化
できるなら買いじゃない? 単に機能や価格だけで見たら若干割高だと思う。
・この地域に住みたいだけならここでなくとも他も売り出し中
といいつつ
周囲の他物件には無い物が満載なのは確か。それに魅力を感じるかどうか。
資金に余裕があって、このエリアがいいなら間違いなくここはいい。
ここでの車は生活のためよりも、ファミリーやレジャーでお出かけのためですよね。
それにゴルフ&スキーにも歩いてはいきたくないし。ドライブ拠点としても最高!
こんな便利な立地で車なし派なら、そもそも井荻エリアを選ぶ魅力もかなり薄れるかも。
そーゆー車を中心にした利便性を考える人は井荻というかこっちの
エリアにゃ来ない。たまプラとかあっちの方面の方が100倍いいよ。
この近辺は西武線の開かずの踏み切りで分断され、環八の渋滞で分断され、
高速道出入り口につながる渋滞で分断され、ショップ関係も駐車場の数が不十分。
車抜きで魅力感じないならこの付近の物件はやめといたほうがいい。
練馬IC大渋滞時は、所沢で降りて英ICで曲がって川越街道経由で帰る方が早いですよ。よくやります。
254渋滞時も、新座エリアはすいてる迂回路が結構あります。ナビは通常案内しない道が何本か。
たまプラや湾岸・武蔵小杉もいいですけど、そういう問題じゃなくて通勤とか、家族の都合とかいろいろあるじゃないですか。ここは井荻の話なのでここの話をしませんか?
千川通りと環八交差点のライオンズマンションのDM Mailをもらったのですが、あちらもすごい強気な価格ですね。
◎販売価格‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
2LDK(56.32m2)4,080万円
3LDK(65.72m2)4,690万円
3LDK(75.33m2)5,250万円 9.3mワイドスパン南東角住戸
4LDK(82.76m2)6,190万円 ルーフバルコニー(44.32m2)付き角住戸
坪単価で240万以上。こちらも検討を考えていたのですが、大通り沿いは賛否両論としても環境立地を考えると控えめになると予想していたので、ちょっとびっくり。