橋を子供に渡らすことに反対の親御さんへ
安全である必要はありますが、子供時代の豊富な経験と思い出こそが、
その子の人生を豊かにする要素になるかもしれません。
危険性を学び、避ける知識を得られる環境を生かしてくださいね?
過保護な環境で育てると、将来、掲示板で妬み書き込む可哀想な人になってしまいます。
橋から落ちるということはないでしょうが、親なら思わぬ事故につながりうる危険要因
が学校までの道にないことがベストだというのは常識ですね。
川や用水路などもその中の1つですから、橋をわたるのが反対というのはそういう意味でしょう。
ま、この辺は島を橋で繋げているのですから、小さい子がいるファミリーがここに住むという
ことはそれは覚悟なのしょうね。
橋がないのが過保護な環境とは思いません。ないのがベストです。
事実、人口増加のほかに、親からの陳情(東雲に通わせたくない)で豊洲北小が実現したんですよ。そう思う親が多数いるということですね。(当然ですが)
でもここは仕方ないので、危険を教えるということになるでしょう。
人口が増えて東雲に新い小学校ができるまではそれしかないのですから。
これです。マンション等建設指導要綱・同施行細目をお読みください。
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/toshiseibi/7788/7791.html
確かに、小学校が新築されようが、スーパーができようが、土地面積に対して住居の容積率というか、人口密度があまりに過激すぎる気がします。土地だって海沿いだし、大地震で全て倒れたら瓦礫の山どころではなく、そのまま夢の島になりそう。
70です。
SCTの方で掲示板の住民のみなさん。不愉快な思いをさせてすみません。
でも、私はどうだったっけ?とあくまで疑問を投げかけただけですが...
それと、PCTとは関係もありませんので...
その前に命があるのか?
震災死亡1位は火災によるもの、怪我は家具が倒れたり窓ガラス食器が割れたことによるもの。
確率の低いマンション倒壊より家具の備え付けを心配したほうがいい。
すべては命あってこそ。そして家屋には保険。
>>88
最近の豊洲物件は、一戸あたり公共施設整備協力金125万円を支払っているはずですよ。
SCTもPCTもそうですし、その後販売される物件もね。
ラッキーなことに、PBやTFCは滑り込みセーフで支払う必要がなかった。
ただし、豊洲北が出来るまでは、辰巳第二に通わなければならなくなったけどね。
また、マンション入居時期を巡って、PBと江東区の関係はかなり悪かったようで、PBは最終的に江東区マンション等建設指導要綱に基づ
いた要請に対応しないマンションということで、江東区から書簡を持って非難された。
それが影響しているのかどうか分からないけど、江東区は、豊洲北小開校後もPBがその学区に組み入れられるのか、従来どおり辰巳第二のままなのか未定とのある種冷たい立場を取り続けたのは、豊洲Watcherなら有名な話。
掲示板の情報なんかによると、江東区との対応をそつなくこなしたTFCは豊洲北小開校後その学区に組み入れられるとの内示が早々にあったにも関わらずにね。
最終的には、PBの理事会の働きかけもあって、PBの子供達も晴れて豊洲北小に通うことが出来ることになったはず。
だから、一応豊洲の小学校不足問題は解消している。
4、5丁目の子供達が大通りを渡って、ちょっと距離のある小学校に通うのを問題視する人もいるかもしれないけどね。
新しい学校には新しい学校なりの良さもあると思いますよ。
多くの子が転校生状態だから馴染みやすいだろうし、これは想像だけど最新の教育機材(例えばITインフラとかね)を使って勉強できるとか。
豊洲は地震の災害受けにくい方だと思います。
まず密集地帯じゃありませんし、比較的新しい鉄筋住宅中心だから、
火災の心配も少ないですし。
いまどきのマンションなら、液状化対策もされていますしね。
-----------------------------------------------------------------------------------
■地震に対して
・東京の液状化予測図(東京都土木技術研究所)によれば、東京インナーハーバーエリアの多くの部分は液状化の発生が少ない地域になっています。
・東京都が公表している東京都港湾計画では、このエリアは緊急援助物資の輸送を行う耐震護岸整備とともに、オープンスペースや緊急輸送道路の確保を図るとされています。
・震災時に道路が寸断されても、エリア全体が海に接していることから、海上輸送によりいち早く避難でき、救援物資が届く等の利点があります。
東京インナーハーバー抜粋
---------------------------------------------------------------------------------------
>いまどきのマンションなら、液状化対策もされていますしね。
本当に有効な対策なのか、地震が来てみないと誰にもわからないのでは?
過去も地震対策でいろいろな、設備があったけどことごとく役に立たないのが
半数以上ありました。
自然に対して、人間の知恵なんて無力なんですよ・・・
パークシティの2階にゆっくり波が来るのであれば、4丁目あたりは5階くらいに波が来るのかね?5階だと水圧もすごいだろうに、ここにあるマンションは、長い杭が折れては流されないかね。
複雑な地形の方が、思わぬ増幅があったりして危険な場合もあります。
湾岸に関しては、津波は、来たら来たでしょうがないと腹を括るべきです。
交通事故だって、毎日誰かが犠牲になってるけど、そんな心配してないでしょ?
>>127さん
壊滅?皆死んでしまうのですか?
そうではないでしょう。
阪神大震災を例にとると、死因の8割以上が家屋の倒壊や家具の転倒による圧死、窒息死です。
(意外なことに、火災による死亡は案外少ないです。)
最新のマンションなら、倒壊までは考えにくいです。それから、家具の転倒は地域の如何を
問わず、どの住宅でも同じように発生し得る事象です。
http://www.e-quakes.pref.shizuoka.jp/data/toukei/passport/p11.htm
http://www.bo-sai.co.jp/sub6.html
皆様が客観的なデータに基づき、理知的に議論をされることを望みます。
>>128さん
126さんが言う湾岸と内側(?)について書きました。
湾岸が液状化する可能性については十分あると思いますよ。それは湾岸だけではないかもしれないけど、素人目にみて東雲、豊洲近辺ってそんなふうになりそうじゃないですか?
マンションでも戸建てでも「死因の8割以上が家屋の倒壊や家具の転倒による圧死、窒息死」という点は変わらない気がしますね。ここではスレタイが「豊洲、東雲エリアの心配」となっているので、この地域ならでは、つまり他の土地との比較という点で書き込みを行うべきじゃないでしょうか?
阪神大震災の例は何の意味もありません。
皆様に対して理知的な議論を期待するのは結構ですし、そうあればいいと思いますが、128さんのレスを読むと荒らしとされても仕方がないように思います。
ここでは沢山の方がこれから住む豊洲、東雲の今後をよりよくするために様々な心配事を解消すべく話をすれば良いのだと思います。限られた時間の中でこの掲示板を見ているのでしょうから、有効に使うべきでは?
あくまでも阪神淡路地区の震災の場合ですが
充分な地震対策のされていない住戸が倒壊
また、転倒対策の行なわれていない家具の転倒による圧死、窒息死
がメインの死亡理由です
これにより充分な対策が取られていた住戸では死亡率が低かった考えられます
また、阪神淡路地域は古い建物も多く地震に対して対策が立てられた物件が少なかったです
126さんは木造平屋建ての多い台東地区を例に出して
ここは湾岸地区が液状化するほどの地震が来たら
地震対策の行なわれた建物の多い湾岸地域よりも
被害が凄そうだと言っているだけだと思います
もちろん液状化、タワーマンションが倒壊するほどの地震が来たら住民は全滅でしょう
阪神淡路大震災の時はタワーマンションが倒壊するほどの地震ではなかったので
倒壊するほどの地震が来たなら先例は全く役に立たないですよね
これは未知の世界だと思いますが、阪神淡路震災よりも大きいので
内地も酷い被害です。内地も全滅かもしれません。
126さんはそういう事が言いたかったのではないでしょうか?
その上で、生き残った者にとって一番重要なのはライフラインの確保
ライフラインの確保を充分取れる地域であるかどうか?
充分取れる場所なんて限られている
と言う事だと思います
(続き)
もちろん個々で色々と考えがあると思います
私は以上を踏まえて、マンションが倒壊するほどの地震が来るなら
内地であろうが湾岸であろうがどこにいたって危険度は一緒かなと思います
危なくない場所なんてあるのかなあ
以前東京大地震を検証した番組もTVで放送されていたようですが
ここなら大丈夫みたいなのはやってなかったような気がします
ただ地震が起きる可能性が高いと指摘されている場所に
資産を買うのははっきり言って博打ですよね
これも個々の考えがあると思いますのでご自分で判断されるしかないと思います
>>122
>定年後は田舎暮らしもいいなと思ってるけど
これは皆さん良く仰いますが、実は実際やってみると結構難しいのです
122さんが仰る田舎の定義がそれほど田舎で無いなら(例えば埼玉とか)問題ないのですが
本当に一般的に言われている田舎を指す場合は結構問題があります
例えば体調を悪くして医者に行く場合、都会では歩いていける範囲や
バスでいける範囲に必ず病院があります
田舎では車で移動すると思ってるかもしれませんが、80〜90になると
自分で車を運転して移動は難しいです
歩けるけれども車の運転は出来ない状況が人間にはあります
その際に子供と同居であれば子供が連れて行ってくれると思いますが
定年後田舎暮らしという事は子供は同居ではありません
お金をおろしに行こうと思っても1週間に1回来てくれた郵便局員はもう来ません
これからは自分でお金を下ろしに行かねばならないようです
郵便局までも田舎だとかなり遠い事も予想されます
今までは田舎の暮らしはある程度国が保護してくれていました
ですが国はこれから小さな政府を目指しているようなので
国の保護は期待できません
都会から田舎暮らしをしていた層が、最近では都会に回帰しているようです
生きていくというのはなかなか難しいですね
>>130さん
128です。これまでいろいろなスレッドに何10回と書き込んで来ましたが、
荒らしの疑いをかけられたのは初めてです。
私は最近、豊洲にマンションを購入した者です。内陸など、他の地域との比較をせよ
とのご要望でしたら、次のようになると思います。
・豊洲、東雲地域は埋立地であるため、地盤液状化のリスクは小さくない。
・反面、木造家屋が密集している地域ではないため、延焼のリスクは小さい。
・最近のマンションであれば、地震により倒壊するとまでは考えにくい。
・総合的に見て、豊洲、東雲地域に住むと地震で死亡する確率が高くなるとは評価できない。
(死亡の原因の大きなものである、家具の転倒リスクはどこでも同じ。)
地盤液状化による建物損傷(倒壊ではありません。)のリスクはあると思います。
これをどう判断するか、ですね。
損害のすべてをカバーできないにしても、地震保険には入るつもりです。
>>135さん
60〜70mの長さがあるマンションはいくつもあります。
錦糸町の駅前だったか忘れましたが、都内にもゼロメートル地帯は広くあるらしく、津波の高さや被害とは別に、水が押し寄せてきたら全て沈む地域もあるでしょうね。そういうところのタワーというかマンションは、建物だけ生き残っても、人間が生活するには難しそう。
群馬とか長野に田舎があれば、沈みそうな場所にマンション買ってもいいけど、心配になってきました。今まで地震ばかり考えて、耐震が大丈夫かばかりに目がいってて盲点でした。ほかにも気が付かなかった危険要素とかあるかもね。
湾岸だけでなく、23区東部の荒川流域も杭は結構長いですね。
オーベル東陽町サウシア 60m
コスモプレイス東陽町 48m
グランスイート ハートアイランド 46m
レーベンスクエア リハート東京 36m
トーキョー ガーデン スイート58m
コスモ・ザ・テラス東京EAST 47m
杭の長さの根拠(だと思います。)
建築基準法施行令
(基礎)
第三十八条 建築物の基礎は、建築物に作用する荷重及び外力を安全に地盤に伝え、
かつ、地盤の沈下又は変形に対して構造耐力上安全なものとしなければならない。
2 建築物には、異なる構造方法による基礎を併用してはならない。
3 建築物の基礎の構造は、建築物の構造、形態及び地盤の状況を考慮して
国土交通大臣が定めた構造方法を用いるものとしなければならない。この場合に
おいて、高さ十三メートル又は延べ面積三千平方メートルを超える建築物で、
当該建築物に作用する荷重が最下階の床面積一平方メートルにつき百キロニュートンを
超えるものにあつては、基礎の底部(基礎ぐいを使用する場合にあつては、
当該基礎ぐいの先端)を良好な地盤に達することとしなければならない。
>>136
>60〜70mの長さがあるマンションはいくつもあります。
いくつもある? 具体例を挙げてくださいますか?
フニャフニャ地盤に建つ70m級杭物件 の○○○の特徴
◎湾岸地域に立つ物件はどこも同じ
◎ここが倒壊するような地震の時はどこも全滅
といった根拠の無い理論を展開し、一生に一度の買い物をする
消費者の判断を惑わそうとします。
地震で被害があったとしても少しでも被害が少ない=修復可能
と想定される構造、基礎の物件を選び、情報交換するのは消費者として
当然の行動であり権利です。
ご注意ください。
この書き込みもきっと○○○の圧力のせいで削除されるんでしょうね
全て納得済みで購入される方には何も申しませんが
販売側に都合の良い情報だけで騙されて購入する善良な消費者さんが可哀相です。
もし大地震あったら責任とってあげてくださいね。