東京23区の新築分譲マンション掲示板「オーベル東陽町サウシア(その2)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 新砂
  7. 東陽町駅
  8. オーベル東陽町サウシア(その2)
匿名さん [更新日時] 2006-09-10 23:54:00

東陽町から5分。免震マンション。有意義な情報交換をどうぞ。

前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39001/



こちらは過去スレです。
オーベル東陽町サウシアの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-03-19 16:17:00

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オーベル東陽町サウシア口コミ掲示板・評判

  1. 301 匿名さん

    碓○氏の信者って世の中にいるのでしょうか?
    重くなるのでRCは高層ではなかなか見かけないはずですよ。
    20階建で階段は頻繁に使われないでしょう。
    各階に鍵が合って大変だし。

  2. 302 匿名さん

    >碓○氏の信者って世の中にいるのでしょうか?
    >重くなるのでRCは高層ではなかなか見かけないはずですよ。
    碓○氏の信者ではないですが、RCの20階建てで鉄筋コンクリートを使わないと言うのは
    初めて知りました。
    外階段は自立せずに本体に寄り添って荷重を懸けているからなのですか?
    >20階建で階段は頻繁に使われないでしょう。
    新聞などの戸配など許可されると毎朝上から階段使うのが普通ですが。
    それに普通に4階ぐらいの人は通勤時エレベータより階段使いますよ。
    >各階に鍵が合って大変だし。
    外階段が鉄骨と鉄骨コンクリートの違いで各階にかぎがあるというのも理解できませんが。

    301さんのいっていることの根拠が判らないので示していただけませんか。

  3. 303 匿名さん

    301さんではありませんがでしゃばる事お許し下さい。

    >碓○氏の信者ではないですが、RCの20階建てで鉄筋コンクリートを使わないと言うのは
    >初めて知りました。
    >外階段は自立せずに本体に寄り添って荷重を懸けているからなのですか?

    なんかあからさまに建物その物が鉄筋コンクリート造では無いような表現ですね。適切とは思えません。
    どのマンションでも、あくまでディベの”事業”なので採算は考えますよね。
    その中で、費用を掛けなくても居住者に影響を与えない部分には極力お金をかけたくない。
    それは当然ですよね?
    最近の不動産価格上昇を考えればそれ位気にする問題ではないのではないでしょうか。

    >新聞などの戸配など許可されると毎朝上から階段使うのが普通ですが。
    >それに普通に4階ぐらいの人は通勤時エレベータより階段使いますよ。

    三階位までの人は使うかもしれませんが、それより上層階の方が使うと思っていらっしゃるんですか?
    新聞配達の足音が生活するうえでの大きなストレスに感じるような人はどんなマンションも買えませんよ。
    個人的には、毎日来る新聞が玄関先に配達された方が嬉しいと思うものではないですか?

    >外階段が鉄骨と鉄骨コンクリートの違いで各階にかぎがあるというのも理解できませんが。

    そもそもそういう見識持つべきじゃないでしょ。
    セキュリティー重視のマンションの為そうなっているんですよ。
    普通は一階部分にしか鍵はないですからね。
    私的には各フロアに鍵がある事は安心材料です。

    以上、なんか買った物件に対して理解の薄い方の書き込みに同感できない為書かせて頂きました。

  4. 304 匿名さん

    このマンションの外階段は、かぎ持っていないとフロアーに入れないようにセキュリティーガードしているんじゃなかったっけ?
    エレベーターも同様にかぎ持ってないと、インターホンで訪問の許可を取らないとエレベーター乗れないんだよね。入居者とまぎれて入っても、その入居者のフロアーしかエレベーターが止まらないんじゃなかたっけ?
    このマンションはセキュリティは抜群だと思ったんだよね。
    外階段に余計な金使うよりも、入居者のためのセキュリティにお金かけてるから良心的だと思うけど。

  5. 305 匿名さん

    鉄骨階段は明らかに修繕費がかかるのに対して、「値段を抑えるために安普請にしました」
    というのもどうかなと。
    303,304の深夜、早朝の営業君の書き込みは逆効果では?
    もう仕事に行っている頃で夜間に反論があると思うけど。

  6. 306 匿名さん

    ↑はは、そだね。
    旧オーベルも外階段は鉄骨なので、デベの方針ですよ。
    それはそれで、あまりとやかく言うような物ではないでしょ。

    でも、確かに後々のことを考えずに、明らかに購入者に有利みたいな
    書き込みは私も好ましいとは思いません。

    個人的には、ん〜安っぽいかな〜って印象です。あと、数十年前に
    鉄骨の外階段が真ん前にあったため、新聞配達の音がうるさくていや
    だった経験があるので、個人的には鉄骨外階段には反応してしまいます。

  7. 307 匿名さん

    南側でないので、直接の影響ないと思いますが、塩害が気になります。
    夏場、この辺は海の臭いがとても強くなります。ウチのマンションでは、ベランダ腐食のため
    アルミに交換しました。

  8. 308 匿名さん

    >304
    セキュリティにも外階段にも金使えと。
    二者択一になる感覚が不可解だね。

  9. 309 匿名さん

    >300外階段は鉄骨?
    >307ベランダ腐食・・・
    オーベルシリーズを販売している有楽土地は古くからあるデベです。
    30年も昔に販売したマンションのことを今頃言われてもっ。。。て感じです
    東陽町サウジアは、今の時代にあったきちんとした設計なってますよ!

  10. 310 匿名さん

    ここは良いよ。うん、よくできてます。

  11. 311 匿名さん

    そうですよね。私もそう思います。

    ところでみなさん、IHってどう思われますか?
    個人的には良いと思ったのですが、デメリットなどご存知の方居たら教えて下さい。

  12. 312 匿名さん

    >301
    20階建だと階段の使用頻度は少ないですよね。
    使うときは、エレベータが使用できなくなる非常時。

    ところで、地震とかであの鉄骨階段って大丈夫なんですかね。
    いざ、使うべき時には使えなくなったりしそうでちょっと不安。

  13. 313 匿名さん

    階段も含めて免震構造ですよ。
    根拠の無い適当な否定はそろそろ辞めてもらえませんか、シェルゼの営業さん。
    もし違うのなら申し訳ないです。

    今まで雰囲気居の良い、本当に考えている人のスレばかりだったのになんか最近あなた方のせいでおかしくなっている気がします。
    ここを買った人や検討しているに対して、根拠の無い発言で誤解を与えるのは失礼ですよ。
    しかも購入した人や検討している人に対して「オーベルの営業??」なんて言う事はより失礼極まりないのではないですか?
    本当の真実を述べられるなら個人的には構いませんが。

    そういう態度は消費者も見てるんですよ。
    だからシェルゼの板には「営業が気に入らないから買わない」などという書き込みもありました。

    あなた方も気をつけたほうが良いですよ。

    こう書く事で明日の朝に、私は心無い人たちに「オーベルの営業さん??」って言われるんでしょうけどね。

  14. 314 匿名さん

    営業さんというより、もう買っちゃったから
    今更、欠点が分かっても嬉しくない人に思える。
    買おうか迷ってる人は問題になる可能性のある点は
    何でも情報として知りたいもの。

  15. 315 匿名さん

    309さんへ
    「今の時代にあったきちんとした設計」というのは、鉄骨でも、塩害に対しても、
    どういう設計になっているのか、具体的にご存知なら、教えてくれませんか?。
    きちんとした設計といわれても、わからないので。
    313さんへ
    「根拠の無い適当な否定は・・・シェルゼの営業さん。」、こういう言い回しは、
    どっちもどっちだと思います。あなたも同レベルに落ちてしまいますよ。zラ対策が取られているのか、仁尾>300外階段は鉄骨?
    >307ベランダ腐食・・・
    オーベルシリーズを販売している有楽土地は古くからあるデベです。
    30年も昔に販売したマンションのことを今頃言われてもっ。。。て感じです
    東陽町サウジアは、なってますよ

  16. 316 匿名さん

    http://www.toyo175.jp/blog2/archives/2006/07/post_2.html#more
    サウシアの免震シスターズというところに、
    「耐用年数は60年以上!100年以上の実績もあります。」とありますが、実績100年の詳細
    どんなものか知ってる方、教えてください。

  17. 317 匿名さん

    >>316
    オーストラリア(シドニーだったかな?)の橋脚に使用されている積層ゴムの事だと思われます。
    風雨にさらされても、100年以上積層ゴムの劣化がほとんどないらしいです。


  18. 318 匿名さん

    317さん、ありがとうございます。

  19. 319 匿名さん

    315です。後半校正ミスです。無視してください。すみません。
    「zラ対策が・・・」ここからです。

  20. 320 匿名さん

    311さんへ
    IHって使ったことはないのですがデータだけを見た限りでは
    手持ちの鍋のIH対応じゃないものが使えなくなるって言うのが私には辛いです。
    どっかでみんなIHに移行していくのかもしれないけど、
    今は使い慣れた大切な鍋をできたら手放したくないんですよね。
    だから標準プランのままにするか、ガラストップコンロにするか私は迷ってます。
    ガラストップは掃除しやすいだけですかね?(^_^;)

  21. 321 匿名さん

    土鍋とか使えませんよね。
    でも、お手入れのしやすさとか安全面考えるとIH。
    私も悩んでます。

  22. 322 匿名さん

    購入者です。皆さん今後とも宜しくお願い致します。
    仕事柄、自宅サーバの設置と回線の安定は必須なのですが、
    回線&プロバイダに大手を選べないことに多少の不安を感じています。
    若い購入者の皆さんは、この点は気になりませんか?

  23. 323 匿名さん

    もったいぶるシェルゼと比較してみた。こうやってみると、どちらも
    良い線ですね、悩みます。

    サウシア VS シェルゼ

    有楽   >  明豊
    長谷工  <  鹿島
    免震   ≡  制震
    ガス電気 <  オール電化(使い勝手は?)
    外廊下  <  内廊下
    全戸南向き=  全戸南向き
    駅5分  >  駅9分
    新砂   ≦  南砂
    準工業地域<  第一種住居地域
    標準価格 >  **高!?
    田の字  <  メゾネット

    こうやってみると、やはり価格がキーポイントかと。
    購入者の皆さんは、やはり決めてはそのあたりでしょうか?

  24. 324 匿名さん

    ↑免震>制震
     

  25. 325 匿名さん

    田の字<メゾネット

    それは少々疑問ですね。
    私的にはメゾネットって階段の部分デッドスペースになるのであまり好きではないです。
    しかもシェルゼのメゾネットってごく一部の部屋だけじゃなかったですか?

    施工鹿島とか内廊下は確かにいいかも。
    しかし免震、駅距離はサウシア。

    まぁ、結局お値段次第ですな。

  26. 326 323

    【訂正】
    私も個人的には、マンションでメゾネットは??です。
    両面バルコニー+メゾネットなどの間取りの選択が豊富って言いたかった。

    田の字のみ < 豊富な間取り

    【追加】
    エレベーターの数と配置はシェルゼの方が良。

    一般的  <  3戸ずつの配置

    コストパフォーマンスは、

    なかなか  >  山手線内なみ

  27. 327 匿名さん

    今日の日経新聞で
    『子育て支援で国土度交通省が住宅向金利補助(間取り変更可能な間取り向け住宅)条件今後検討もフラット35のみ』
    って記事が出てて気になりました。
    サウシアは『「スケルトン・インフィル(SI)」または長期の耐久性を持つフレーム構造でリフォームしやすい戸建てやマンション』に該当するのでしょうか?
    MRに連絡して聞こうと思ったんですが今日火曜日でお休みなんですよね・・・(T_T)
    うちはフラット35のつもりなので『当初の5年間は0.3%分の金利を国が補助』というのはとっても魅力です。

  28. 328 匿名さん

    豊洲の同じ長谷工物件は、竣工まで半年残して完売したようですね。

    http://www.toyosu-star.com/

    ここにきて、都心のマンションの売れ行きはすごいですね。

  29. 329 匿名さん

    構造的には
    免振>制振 ですが
    タワーマンション限定では
    免振<制振 が一般ですね

  30. 330 匿名さん

    >>329
    そうとも言えません。
    そして、×免振 ○免震です。

  31. 331 匿名さん

    いいえ〜超高層は制震で建ててるのが圧倒的です。
    免震はまだ未知数であるということ、上物のモロサなどからまだまだ敬遠です。
    高層マンションでは普通のマンションとは事情が異なり、価格などの理由ではなく他の理由で
    耐震や制震が選択されていることが多いというのが現状です。

  32. 332 匿名さん

    超高層の場合は特別な免震装置が使えますよ!
    でもコストがかかるので、採用しないだけですよ。
    もちろん建物形状で使えない場合はあります。
    大地震の際、制震ではブレーキダンパーなどの大補修が必要です。

  33. 333 匿名さん

    いずれにしても、ここは特別な装置ではないので。
    免震だと建物自体は非常にもろいので、うまく動作しなったらひとたまりもないので心配です。
    それが新しい構造の怖いとこですよね。
    補修云々以前の問題です。

  34. 334 匿名さん

    実績がないので一種賭けですよね
    タワー乱立ね今、採用率が物語っているのでは。
    まぁ、大地震なんてこないのが一番だけど…

    個人的にはIHに興味有り。対応鍋やフライパンに一新しなくてはならないのが痛いです

  35. 335 匿名さん

    お湯沸かしたり、じっくり煮込むのはIHはすごく良いですよ。
    結構熱効率良いし、熱くなってるってあまりわからないし。

    ただ、癖で鍋やフライパンを持ち上げたり揺すったりすると
    消えちゃうけどね。あと、五徳がないのでがちんと置いてし
    まったりすると、ちょとびっくり。

  36. 336 匿名さん

    免震・制震工法比較:
    http://www.satokogyo.co.jp/teckg/taisin/hikaku/hikaku.html
    やはり免震がいいです。

  37. 337 匿名さん

    なんか最近レベルの低い否定スレ増えてますね。
    他のスレも見てるけど、やっぱこれってサウシアが人気ある証拠だよねww

    逆に安心してます。

  38. 338 匿名さん

    競争倍率が高い物件の場合はネガティブキャンペーンは人気の証しなんだけどね。
    ここの場合はちと違う。

  39. 339 匿名さん

    はいはい。
    分かった分かった。

  40. 340 匿名さん

    免震がいいかどうかは個人の判断で。
    耐震制震以外の高層になんて怖くて住めないという人もたくさんいるし、
    免震最高!の人もいるでしょ

  41. 341 匿名さん
  42. 342 匿名さん

    331さんとか333さんとか、全然分かってないみたい(或いは分かっているけど中傷したいのかな)なんで、今更ですが改めて書き込みします。
    地震対策として、制震が免震を上回るとは一般的には考えられません。まあそれは良いとして・・・

    タワーで免震の採用が少ない原因が、上物が脆いなんて可笑しな話があるはずもないですね。
    なぜその様ないい加減な発想ができるのかわかりませんが、思考力の乏しさが悲し過ぎます。

    タワーは塔状比が大きくなるので、免震装置への引っ張り力が大きくなり、
    装置がそれに耐え切れない事が、超高層にあまり採用されていない大きな原因です。
    例えば床に置いた積み木の上端を横に押した時、細長い積み木だと足元がぐらぐらするのに対し、
    横長の積み木であればぐらぐらしないのと似た現象です。
    これは、アウトフレームにして塔状比を低くしたり、免震装置に工夫をすることで
    回避できます。

    免震の採用率が低いのは、消費者の意識がそこに至っていないからでしょう。
    消費者が評価をすれば、デベロッパーは当然採用しますから。
    いずれ大地震が来た時、免震建物の被害が一般の建物に比べ極めて少ない事はほぼ間違いありませんから、価値がわかる人が選べば良いと思います。

  43. 343 匿名さん

    免震の問題は「信頼性」
    免震は解析だけでは正確な効果の評価が難しいこと、免震装置がうまく機能しなかった場合はダメージが大きいことから、大型物件では信頼性を重視して耐震か制震を採用することが多いです
    昨今の耐震偽装の騒ぎの後ですから、地震対策について消費者の意識が薄いなんてことはありません

  44. 344 匿名さん

    >>343
    免震は信頼性が低くて、制震は高いの?
    そんな学説はあまり聞きませんが・・・。
    もし良かったら情報元を教えて下さい。

    制震構造も装置で地震力を吸収しますから、343さんの言葉を借りれば、
    まずありえませんが「装置が機能しない」事も考えれられますね。
    そこまで日本の建築技術を疑うなら、マンションなんて住まない方がいいですよ。

  45. 345 匿名さん

  46. 346 匿名さん

    基本的な質問ですが、このマンションで免震が採用されたわけは何でしょう?
    住む人のとっての安全性(この地では一番)?または建てる人の経済性?売りのポイント?
    すべてを考えてのベストのものでということ?
    どなたか教えてください。

  47. 347 匿名さん

    ・販売戦略上の付加価値
    ・揺れに対する被害低減(室内)
    ・構造物全体のコストダウン
    ・広々室内

    欠点は、免震装置への依存度が高いので、効果が発揮されにくい振動特性の地震に対して、どーなるか分からない点でしょう。

  48. 348 匿名さん

    リクルートの『住宅情報ナビ』( http://www.jj-navi.com/ )に登録されていた首都圏の新築マンション全1,284件を調べてみると(2005年2月27日検索)、免震工法を採用しているのは、1.7%(22件)と少ない。

    でも、20階以上のいわゆる超高層マンション88件のうち、15%(=13件÷88件)も免震工法が採用されているのは注目に値する。

    なぜこれほどまでに、超高層マンションに免震工法が採用されているのか?

    ビデオや携帯電話などのように、商品を差別化するために、高機能化、高付加価値化していくのは世の常だ。

    マンションの免震化も商品の差別化戦略のひとつという事情に変わりはない。

    でも、免震マンションの設計・施工には、高度な技術が必要だ。

    ノウハウの少ない設計事務所やゼネコンが手掛けたマンションは危うい。

    性能の低い免震マンションは、いざ大地震のときにこんなはずではなかったということになる。

    建築技術に明るくない一般の人がマンションの免震性能を見極めるのは、ほとんど不可能に近い。

    携帯電話であれば、使い勝手が悪ければ他社に乗り換える費用は大したことはないが、マンションを買い換えるとなると、一大事だ。

    厄介なことに、大地震が起きてからでないと免震(制震)性能が確認できない。

  49. 349 匿名さん

    建築専門家の話によると、タワーマンションが最も耐久性能の高い建築物であるということです。最近注目されている免震構造は、建物と基礎の間に積層ゴムなどの免震装置を入れることによって建物の揺れを吸収してしまうものです。免震構造の世界一高いタワーマンションとして話題になった「くずはタワーシティ」は、震度6強の地震でも建物の揺れを2分の1から3分の1まで抑えることができると話題になりました。

    地震が多い日本では、高さ60メートル以上のタワーマンションについては、建築基準法において、通常の建物に比べて極めて厳しい構造計算が義務付けられていて、国土交通大臣の認定も必要になります。鉄筋においても継ぎ目のないスパイラル筋などによって耐久性や安全性が高いものが使われ、鉄筋も高強度コンクリートが使われるなど、施行面ではまず、安心してよいでしょう。免震構造で揺れが小さくなるということは、建物の崩壊を防ぐだけでなく家具の倒壊や、それに伴う住民の怪我なども未然に防ぐことができるので、やはり購入前にチェックすべき重要な項目です。

  50. 350 匿名さん

    何だかわかった様な、わからなくなった様な。。。

    免震推奨派の342さんはタワーでは免震が採用されにくい例を積み木を使って説明していますが、348さんの調査ではタワーの方が採用比率が圧倒的に一桁くらい高い。

    同じく推進派と読める349さんもタワーの免震が最高(但し60メートル以上)、と読める。

    いったい、この物件の免震は「買い」なのか、「無駄」な投資なのか???どっち?

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
シティインデックス行徳テラスコート
シティインデックス行徳テラスコート

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

シティインデックス行徳テラスコート

千葉県市川市行徳駅前4-10

3290万円・3620万円

1LDK

32.93m2・34.06m2

総戸数 34戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸