東陽町から5分。免震マンション。有意義な情報交換をどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39001/
こちらは過去スレです。
オーベル東陽町サウシアの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-03-19 16:17:00
東陽町から5分。免震マンション。有意義な情報交換をどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39001/
[スレ作成日時]2006-03-19 16:17:00
価格は今がピークのような気がします。
大手が工場を手放して至る所で再開発、さらに石油高、増税、金利上昇と購入を煽りやすい条件が揃い、ここぞとばかりに不動産業界も必死に煽ってる感があります。
しかし、もはや都内の相場は今の景気でサラリーマンが無理なく買える上限に達してしまった感があり、価格帯の高い大規模物件は多量の売れ残りを抱えてる状況です。
業界の思惑と実際の需要にズレが生じてきており、飢餓感を煽って価格を上げる戦略も、そろそろ限界に達したのではないでしょうか?
違います。小泉内閣で世の中2極化に変わったのです。
皆さんはもう無理かもしれませんが、ぜんぜん平気な一部の人々が発生しているのです。
30代で年収2000万円程度ある人もたくさん発生しているのです。
私もその一人ですが。
私たちは今買わなくても平気ですね。いつでも買えますから。
2002年〜2004年までに売りに出された物件がお買い得なのは事実。
今,慌てて買おうとしている人は乗り遅れて焦っている人たちだね。
「え!これからマンション価格上がるの?」
「23区内の大規模土地取得が難しく割高になっている?」
「鉄骨、人件費など建設費用も上がっている?」
更に乗り遅れないように買おうとするには慎重になる必要があるよね。
なんか今の日本経済及び世界的な経済観持ってない人が多すぎですね。
今の値段をピークと考えるのはあきらかに間違いです。
現状、マンション用地の仕入れ値は異常なほど高騰しています。
入札が主になって来た事と、用地その物が減ってきている事が主な原因です。
ディベは高いと思っても用地を仕入れ、物件を売らないと売り上げが立たない。
もしも、売り上げが減り利益も減る事になれば。。。
それが起因で株主が売りに走れば株価も暴落、企業価値も下がる。
それを避ける為、高くても仕入れはしなければいけないんです。
もう一点参考までに述べさせて頂くとすれば、今までの日本経済は「ありえない」位の低金利及びデフレでした。
しかし、それに慣れすぎてはいけません。
5000万円前後で都心近くにマンションを持てるのは今だけ。
次のデフレを待てばいつになるか分からないですよ。
バブルの頃なんて新幹線通勤前提で自宅購入なんて話しょっちゅう聞きましたからね。
某金融関係の仕事をしている人間からの率直な意見です。
ご参考までにぺこ <(_ _)>
昨日7/30、21:30頃工事現場に侵入者あり、確保されたみたいです。
現場事務所は真っ暗で、電気ついていませんでした。ガードマンいたのだと思いますが、
どこから入ったのでしょうね。警備とか安全対策大丈夫ですかね?
くわしいことご存知の方いませんか?
その方が良いですよ。
私もシェルゼは多少気にしてはいましたが、お値段の差があまりにあるようなので外しました。
サウシア最近好調みたいなので良い部屋が無くなってからシェルゼ見て「買えない(T.T)」じゃ、いやですもの。
大きな買い物だからこそタイミングが大事って営業さんに言われましたけど、それがホントだなって今になって感じて来ました。
良くない所と言えば、私達個人の話ですが多少予算オーバー。土壌汚染があった事。埋立地。
それ位ですかね?
土はきれいになっているとの事なので私は気にしませんでしたが、旦那がちょっと気にしてました。
変な所が妙に神経質な人なので。。。
埋立地についても気にしていたのは旦那です(;‾ー‾A アセアセ・・・
気に入ったところは、主人は通勤が楽な事と免震。私は同じく免震、そして間取り、日当たりです(*^▽^*)
私達は半年前に福岡から転勤でこっちに来たんですけど、「東陽町」は考えていた感じの"都会"って感じじゃなくて、私達みたいな田舎者が住んでいても抵抗は無いですよ。
>281さん
・将来のことはわかりませんが、今後この周辺で大規模な土地が無いことから
希少性はあると思います。免震は資産価値で有利かと思います。
・近くに機動隊があったり、区役所や企業の本社があったりで治安は悪いとは思いません。
・レベルですが教育面では都心や西部と比べれば低いと思います。
しかし東西線で通える学校は多いですから気にならないと思います。
永代通り北側には庶民的なスーパーもあり、何より大手町まで10分以内の利便性から
住みやすい所と思います。
>282さん
土壌汚染については完全に安心と言うことは言えないかもしれませんが
2度に渡って土を入れ替えていると思います。
(準)工業地域のマンションは大部分で入れ替えしていると思います。
ここの長細い地形は最後まで運河として残っていたためで、地盤が強固と言うわけには行きませんが
免震にしたことで安全が図られていると思います。
総じていい物件と思います。
282です
私自身は全く気にしてはいないんですよね。
旦那に「今はきれいな土なんだから関係ないわよね?」って聞いたら黙ってうなずいてました。
明確に否定する根拠は無いみたいなんだけど、単に心配性で変に神経質なだけなんです。
埋立地って事に対しても同じ理由なんでしょうね、多分。
私的にはなんでそんな事が気になるの??って感じですけどね。。。
でも、それ以外はすごく良い旦那なんですよ。誤解招かないように^^;;
福岡で地震怖かったので、多分旦那も買いたいと思ってるとは思います。
今日帰って来たら、もう一押ししますw
286ですが、念の為補足です。
通勤時間帯は大手町まで10分以内では行けません。
電車同士がほとんど繋がった状態で次々と運行されて
いるのでノロノロ運転になります。それでも15分位
では行けるので、大した話ではありませんが。
ま、それならたいした事はないと思います。
ちなみに286さんの言う、使える店とはどんな店なんですか?
そして駅前に使える店が無いと言う根拠は?
私は営業さんに案内されて、現地周り見ましたけど買い物等々全不便さは感じなかったですが。
目の前のスーパーは驚くほど安かったし、銀行もあるしクリーニング屋もある。
その他お店は一杯ありましたよ。
ひょっとしてあなたの言っている使えるお店ってキャバクラとか!?!?
確かにキャバクラは少ない気はしますね。
私的には嬉しいのですが。
そんなのは無い方が家計には良いので逆に助かります。
286ですが、不便を感じていらっしゃらないのであれば、
よろしいのではないでしょうか。
私も、スーパーは帰り道にありますし生活するのに不自由を
感じたことはありません。
免許センターも近く区役所も近く、江東区の休日夜間診療所が
区役所の前の医師会ビルにあり、子供の急な病気にも対応可。
駅前のゴルフ練習場は大きくて、結構遠距離から来る人もいます。
良い点もたくさんありますよ。
ただ、街という面で無機質なところというのが、引っ越して来て
住んでいる何年も住んでいる住民の感想。集合団地の草分け
的地域だった場所にオフィスが進出してきた、それだけかなと。
北砂の方まで歩いて行かれると雰囲気のある商店街があったり
して、いいですよ。ちょっと遠いですけど。
ここは検討版なので、良いところも不満なところもご紹介しま
すよ。
尚、近くに風俗はなかったような気がします。
おいおい、そんなに286を攻撃するなよ。って、俺ももうすぐ4年。
多分、286と同じマンションかお隣かな。
>集合団地の草分け的地域だった場所にオフィスが進出してきた
これは、俺もたったの4年足らずだけどそう思うよ。朝も夕方も、駅では
逆方向の東陽町勤務リーマン・OLの方が多い。だから駅前の店もそういう
勤め人相手の店が多く、住人にとっては 無縁=286さん言うところの使えない
店 が多いと感じてしまうのは仕方ないのでは。
あと、OKストアのこと言っていると思うが、目の前のってのはちょっと言い
すぎでないかい???
私も286さんと292さんと同じ立場。
東陽町に住み始めて4年弱。
まさに同じかお隣かのマンション。
丸の内勤務の私たち夫婦からすると、利便性は抜群。
通勤時間もドアツードアで20分程度。
スーパーも徒歩1〜2分に3軒ある。
しかし、外食という観点ですとやや不満が残ります。
夫婦で食べて帰ろうかとなるときには、東陽町まで戻らずに、銀座周辺で食べて帰ることが多くなります。
我が家は車を持たない事にしているのでタクシーを頻繁に利用します。
(それでも車持つより安い)
イースト21、木場のよーか堂、錦糸町、門前仲町など、飲食店へはタクシーを呼んでいってます。
(イーストは歩きです)
①飲酒運転の心配がない ②駐車場に困らない ③往復2000円程度でOK
なお、居酒屋系でしたら東陽町にもたくさんあります。(おやじ系からOL系まで揃ってます)
夜間も酔っ払いとかいないので怖い思いをした記憶がありません。
錦糸町は駅周辺に留めたほうがよし。
こんにちは!
購入者なんですけど、確かに田の字が多かったと思います。
取り柄のお答えではないんですけど、なぜ皆さん田の字お嫌いなんでしょうね?
以前から不思議だったんです(^_^;)
私、実家が田の字マンションだったせいか何の不満もないんですよ〜
全部の部屋に窓あるしー♪みたいな。
なんか不便な点があったら教えてください(*^_^*)
大分出来上がってきましたね。
外階段は鉄骨でしたっけ?
メンテに費用がかかり、歩く音も響くので入居者のためにならないと
碓○氏などはいっていますが、鉄筋コンクリートではないですよね。
見た目も団地みたいで安っぽいんですけど説明がありましたっけ?
>碓○氏の信者って世の中にいるのでしょうか?
>重くなるのでRCは高層ではなかなか見かけないはずですよ。
碓○氏の信者ではないですが、RCの20階建てで鉄筋コンクリートを使わないと言うのは
初めて知りました。
外階段は自立せずに本体に寄り添って荷重を懸けているからなのですか?
>20階建で階段は頻繁に使われないでしょう。
新聞などの戸配など許可されると毎朝上から階段使うのが普通ですが。
それに普通に4階ぐらいの人は通勤時エレベータより階段使いますよ。
>各階に鍵が合って大変だし。
外階段が鉄骨と鉄骨コンクリートの違いで各階にかぎがあるというのも理解できませんが。
301さんのいっていることの根拠が判らないので示していただけませんか。
301さんではありませんがでしゃばる事お許し下さい。
>碓○氏の信者ではないですが、RCの20階建てで鉄筋コンクリートを使わないと言うのは
>初めて知りました。
>外階段は自立せずに本体に寄り添って荷重を懸けているからなのですか?
なんかあからさまに建物その物が鉄筋コンクリート造では無いような表現ですね。適切とは思えません。
どのマンションでも、あくまでディベの”事業”なので採算は考えますよね。
その中で、費用を掛けなくても居住者に影響を与えない部分には極力お金をかけたくない。
それは当然ですよね?
最近の不動産価格上昇を考えればそれ位気にする問題ではないのではないでしょうか。
>新聞などの戸配など許可されると毎朝上から階段使うのが普通ですが。
>それに普通に4階ぐらいの人は通勤時エレベータより階段使いますよ。
三階位までの人は使うかもしれませんが、それより上層階の方が使うと思っていらっしゃるんですか?
新聞配達の足音が生活するうえでの大きなストレスに感じるような人はどんなマンションも買えませんよ。
個人的には、毎日来る新聞が玄関先に配達された方が嬉しいと思うものではないですか?
>外階段が鉄骨と鉄骨コンクリートの違いで各階にかぎがあるというのも理解できませんが。
そもそもそういう見識持つべきじゃないでしょ。
セキュリティー重視のマンションの為そうなっているんですよ。
普通は一階部分にしか鍵はないですからね。
私的には各フロアに鍵がある事は安心材料です。
以上、なんか買った物件に対して理解の薄い方の書き込みに同感できない為書かせて頂きました。
このマンションの外階段は、かぎ持っていないとフロアーに入れないようにセキュリティーガードしているんじゃなかったっけ?
エレベーターも同様にかぎ持ってないと、インターホンで訪問の許可を取らないとエレベーター乗れないんだよね。入居者とまぎれて入っても、その入居者のフロアーしかエレベーターが止まらないんじゃなかたっけ?
このマンションはセキュリティは抜群だと思ったんだよね。
外階段に余計な金使うよりも、入居者のためのセキュリティにお金かけてるから良心的だと思うけど。
鉄骨階段は明らかに修繕費がかかるのに対して、「値段を抑えるために安普請にしました」
というのもどうかなと。
303,304の深夜、早朝の営業君の書き込みは逆効果では?
もう仕事に行っている頃で夜間に反論があると思うけど。
↑はは、そだね。
旧オーベルも外階段は鉄骨なので、デベの方針ですよ。
それはそれで、あまりとやかく言うような物ではないでしょ。
でも、確かに後々のことを考えずに、明らかに購入者に有利みたいな
書き込みは私も好ましいとは思いません。
個人的には、ん〜安っぽいかな〜って印象です。あと、数十年前に
鉄骨の外階段が真ん前にあったため、新聞配達の音がうるさくていや
だった経験があるので、個人的には鉄骨外階段には反応してしまいます。
階段も含めて免震構造ですよ。
根拠の無い適当な否定はそろそろ辞めてもらえませんか、シェルゼの営業さん。
もし違うのなら申し訳ないです。
今まで雰囲気居の良い、本当に考えている人のスレばかりだったのになんか最近あなた方のせいでおかしくなっている気がします。
ここを買った人や検討しているに対して、根拠の無い発言で誤解を与えるのは失礼ですよ。
しかも購入した人や検討している人に対して「オーベルの営業??」なんて言う事はより失礼極まりないのではないですか?
本当の真実を述べられるなら個人的には構いませんが。
そういう態度は消費者も見てるんですよ。
だからシェルゼの板には「営業が気に入らないから買わない」などという書き込みもありました。
あなた方も気をつけたほうが良いですよ。
こう書く事で明日の朝に、私は心無い人たちに「オーベルの営業さん??」って言われるんでしょうけどね。
309さんへ
「今の時代にあったきちんとした設計」というのは、鉄骨でも、塩害に対しても、
どういう設計になっているのか、具体的にご存知なら、教えてくれませんか?。
きちんとした設計といわれても、わからないので。
313さんへ
「根拠の無い適当な否定は・・・シェルゼの営業さん。」、こういう言い回しは、
どっちもどっちだと思います。あなたも同レベルに落ちてしまいますよ。zラ対策が取られているのか、仁尾>300外階段は鉄骨?
>307ベランダ腐食・・・
オーベルシリーズを販売している有楽土地は古くからあるデベです。
30年も昔に販売したマンションのことを今頃言われてもっ。。。て感じです
東陽町サウジアは、なってますよ
http://www.toyo175.jp/blog2/archives/2006/07/post_2.html#more
サウシアの免震シスターズというところに、
「耐用年数は60年以上!100年以上の実績もあります。」とありますが、実績100年の詳細
どんなものか知ってる方、教えてください。
311さんへ
IHって使ったことはないのですがデータだけを見た限りでは
手持ちの鍋のIH対応じゃないものが使えなくなるって言うのが私には辛いです。
どっかでみんなIHに移行していくのかもしれないけど、
今は使い慣れた大切な鍋をできたら手放したくないんですよね。
だから標準プランのままにするか、ガラストップコンロにするか私は迷ってます。
ガラストップは掃除しやすいだけですかね?(^_^;)
購入者です。皆さん今後とも宜しくお願い致します。
仕事柄、自宅サーバの設置と回線の安定は必須なのですが、
回線&プロバイダに大手を選べないことに多少の不安を感じています。
若い購入者の皆さんは、この点は気になりませんか?
田の字<メゾネット
それは少々疑問ですね。
私的にはメゾネットって階段の部分デッドスペースになるのであまり好きではないです。
しかもシェルゼのメゾネットってごく一部の部屋だけじゃなかったですか?
施工鹿島とか内廊下は確かにいいかも。
しかし免震、駅距離はサウシア。
まぁ、結局お値段次第ですな。
今日の日経新聞で
『子育て支援で国土度交通省が住宅向金利補助(間取り変更可能な間取り向け住宅)条件今後検討もフラット35のみ』
って記事が出てて気になりました。
サウシアは『「スケルトン・インフィル(SI)」または長期の耐久性を持つフレーム構造でリフォームしやすい戸建てやマンション』に該当するのでしょうか?
MRに連絡して聞こうと思ったんですが今日火曜日でお休みなんですよね・・・(T_T)
うちはフラット35のつもりなので『当初の5年間は0.3%分の金利を国が補助』というのはとっても魅力です。
いいえ〜超高層は制震で建ててるのが圧倒的です。
免震はまだ未知数であるということ、上物のモロサなどからまだまだ敬遠です。
高層マンションでは普通のマンションとは事情が異なり、価格などの理由ではなく他の理由で
耐震や制震が選択されていることが多いというのが現状です。
超高層の場合は特別な免震装置が使えますよ!
でもコストがかかるので、採用しないだけですよ。
もちろん建物形状で使えない場合はあります。
大地震の際、制震ではブレーキダンパーなどの大補修が必要です。
いずれにしても、ここは特別な装置ではないので。
免震だと建物自体は非常にもろいので、うまく動作しなったらひとたまりもないので心配です。
それが新しい構造の怖いとこですよね。
補修云々以前の問題です。
実績がないので一種賭けですよね
タワー乱立ね今、採用率が物語っているのでは。
まぁ、大地震なんてこないのが一番だけど…
個人的にはIHに興味有り。対応鍋やフライパンに一新しなくてはならないのが痛いです
お湯沸かしたり、じっくり煮込むのはIHはすごく良いですよ。
結構熱効率良いし、熱くなってるってあまりわからないし。
ただ、癖で鍋やフライパンを持ち上げたり揺すったりすると
消えちゃうけどね。あと、五徳がないのでがちんと置いてし
まったりすると、ちょとびっくり。
331さんとか333さんとか、全然分かってないみたい(或いは分かっているけど中傷したいのかな)なんで、今更ですが改めて書き込みします。
地震対策として、制震が免震を上回るとは一般的には考えられません。まあそれは良いとして・・・
タワーで免震の採用が少ない原因が、上物が脆いなんて可笑しな話があるはずもないですね。
なぜその様ないい加減な発想ができるのかわかりませんが、思考力の乏しさが悲し過ぎます。
タワーは塔状比が大きくなるので、免震装置への引っ張り力が大きくなり、
装置がそれに耐え切れない事が、超高層にあまり採用されていない大きな原因です。
例えば床に置いた積み木の上端を横に押した時、細長い積み木だと足元がぐらぐらするのに対し、
横長の積み木であればぐらぐらしないのと似た現象です。
これは、アウトフレームにして塔状比を低くしたり、免震装置に工夫をすることで
回避できます。
免震の採用率が低いのは、消費者の意識がそこに至っていないからでしょう。
消費者が評価をすれば、デベロッパーは当然採用しますから。
いずれ大地震が来た時、免震建物の被害が一般の建物に比べ極めて少ない事はほぼ間違いありませんから、価値がわかる人が選べば良いと思います。
免震の問題は「信頼性」
免震は解析だけでは正確な効果の評価が難しいこと、免震装置がうまく機能しなかった場合はダメージが大きいことから、大型物件では信頼性を重視して耐震か制震を採用することが多いです
昨今の耐震偽装の騒ぎの後ですから、地震対策について消費者の意識が薄いなんてことはありません
基本的な質問ですが、このマンションで免震が採用されたわけは何でしょう?
住む人のとっての安全性(この地では一番)?または建てる人の経済性?売りのポイント?
すべてを考えてのベストのものでということ?
どなたか教えてください。
・販売戦略上の付加価値
・揺れに対する被害低減(室内)
・構造物全体のコストダウン
・広々室内
欠点は、免震装置への依存度が高いので、効果が発揮されにくい振動特性の地震に対して、どーなるか分からない点でしょう。
リクルートの『住宅情報ナビ』( http://www.jj-navi.com/ )に登録されていた首都圏の新築マンション全1,284件を調べてみると(2005年2月27日検索)、免震工法を採用しているのは、1.7%(22件)と少ない。
でも、20階以上のいわゆる超高層マンション88件のうち、15%(=13件÷88件)も免震工法が採用されているのは注目に値する。
なぜこれほどまでに、超高層マンションに免震工法が採用されているのか?
ビデオや携帯電話などのように、商品を差別化するために、高機能化、高付加価値化していくのは世の常だ。
マンションの免震化も商品の差別化戦略のひとつという事情に変わりはない。
でも、免震マンションの設計・施工には、高度な技術が必要だ。
ノウハウの少ない設計事務所やゼネコンが手掛けたマンションは危うい。
性能の低い免震マンションは、いざ大地震のときにこんなはずではなかったということになる。
建築技術に明るくない一般の人がマンションの免震性能を見極めるのは、ほとんど不可能に近い。
携帯電話であれば、使い勝手が悪ければ他社に乗り換える費用は大したことはないが、マンションを買い換えるとなると、一大事だ。
厄介なことに、大地震が起きてからでないと免震(制震)性能が確認できない。
建築専門家の話によると、タワーマンションが最も耐久性能の高い建築物であるということです。最近注目されている免震構造は、建物と基礎の間に積層ゴムなどの免震装置を入れることによって建物の揺れを吸収してしまうものです。免震構造の世界一高いタワーマンションとして話題になった「くずはタワーシティ」は、震度6強の地震でも建物の揺れを2分の1から3分の1まで抑えることができると話題になりました。
地震が多い日本では、高さ60メートル以上のタワーマンションについては、建築基準法において、通常の建物に比べて極めて厳しい構造計算が義務付けられていて、国土交通大臣の認定も必要になります。鉄筋においても継ぎ目のないスパイラル筋などによって耐久性や安全性が高いものが使われ、鉄筋も高強度コンクリートが使われるなど、施行面ではまず、安心してよいでしょう。免震構造で揺れが小さくなるということは、建物の崩壊を防ぐだけでなく家具の倒壊や、それに伴う住民の怪我なども未然に防ぐことができるので、やはり購入前にチェックすべき重要な項目です。
何だかわかった様な、わからなくなった様な。。。
免震推奨派の342さんはタワーでは免震が採用されにくい例を積み木を使って説明していますが、348さんの調査ではタワーの方が採用比率が圧倒的に一桁くらい高い。
同じく推進派と読める349さんもタワーの免震が最高(但し60メートル以上)、と読める。
いったい、この物件の免震は「買い」なのか、「無駄」な投資なのか???どっち?
12階くらいまで立ち上がってきましたね。
すんごい遅レスですけど、低層階についての質問がありましたので、
南側の接近した建物と見比べた印象をお伝えします。但し、水道局側
からは見てませんのであしからず。
1.1,2階は日照は厳しい。冬はかなり暗いかもしれませんが西側寄りは
多少は昼過ぎから明るくなるかもしれません。
2.3,4階だと日陰にはならないけど、南側の建物とお見合いです。5階な
ら抜けますが、汚い屋上とさらに南側にある建物が7階相当くらいな
ので、見晴らしはいまいちそうです。
3.ビルの屋上って結構見苦しいので、10階以上であればかなり南側は
眺望が望めると思います。
4.西側は都心なので、このあたりからの眺めはきれいですけど、ちょ
うど西側には明治乳業やJDL等の意外と高い建物がぞろぞろあります
ので、やはり15階以上でないと東京タワーや富士山、お台場の花火は
ビルに隠れる可能性があります。
ついでに、東側の外廊下は北側に建物が無いので、永代通りの騒音は
かなり聞こえると思います。(日曹橋の交番からよく見えます)
ここは錦糸町や亀戸、新木場に行くバスがかなり通りますので廊下側
はかなりうるさいかもしれません。
おまけですが、現在東陽町駅周辺は相変わらずの道路工事中ですけど
歩道がカラフルなタイルに変更されつつあります。かなりきれいにな
りそうです。
以前、すぐそばの公社住宅に住んでいたものです。
今は、とあるマンションを買って、そこに移り住んでいます。
チラシが頻繁に入っているので
前からオーベルを気にしていたのですが
駅に近いためか、お値段がお高いですね。
このマンションを買えるみなさんがうらやましい。
グレードの高さを感じます。
で、シェルゼとの比較を気にされている方が
多いようなので書き込みします。
私のマンション購入経験、
その近くの公社住宅に住んでいた人間として、
独断と偏見で言わせていただくと、
シェルゼの環境は、近くの木場公園やイースト21含め、
非常に魅力的です。車持ちで、かつ、
お子様がいらっしゃる方なら、なおさらです。
ファミリーならシェルゼをおすすめです。
オーベルの環境は、なんというか、
殺伐とした感じです。都会的ではあるんですが、
オーベルからの眺めはあまり良いものではない
と想像します。ちなみに、永代通りは、
夜でも、結構うるさいです。あと明治通りも。
住戸によっては、騒音を気にされてください。
独身や夫婦ならオーベル。
ファミリーならシェルゼ。
いづれも、お金があれば、の話ですけど。
部外者が大変しつれいしました。
今日も相変わらずシェ○ゼの営○さんが何か言ってますね。
多少賢くなってきたのか検討者ぶってねw
免震やその他どうこうと。
**さらけ出すのもいい加減にしたら??
逆効果ですよ。
ご存知でしょうけどシェ○ゼ板にもわんさか書かれているのご存知ですよね?
営○が馬 鹿で買う気無くしたって。
適度に自ずから売ってるマンションをアピールする位なら良いですが、根拠の無い嘘に近い言葉で他のお客を惑わすような書き込みはそろそろ辞めてはいかがですか?
どっちにしても高くて売れないの目に見えてるんでしょ?
売りずらいの分かるけど、結局こんな事しても時間の無駄よ。
しかも356、357カキコの時間短すぎだし。
どうせまた同一人物じゃない?
ま、私はもう買ってしまってるので関係ないですが
やっぱり買った人間としては根拠の無い否定は苛立ちますね。
他の契約者さん、どう思われますか??
皆さんもちゃんと思った事言った方が良いですよ。
357ですが356とは別人ですよ。
それに根拠はあります。数字がちゃんと出てますよ。
採用は高層の5分の1以下なんですから、そんなに採用されていないのは
事実なのではないですか?
別にだから駄目とは言っていません。何に価値を見出しその物件を購入するかは
各人それぞれですから。
某ゼネコンマンいわく免震採用はその物件の「売り」にするため。
最新の構造といえば飛びつくお客さんは多数いるということです。
だから同じ様に、免震がよい思っている人も多数いるんですよ。ご安心を。
まあ、何を言っても免震構造が地震対策で大変有効な事は過去の地震を見ても
間違いがないわけで、そこを疑問視するなら、確かな情報を提供して欲しいですね。
もっとも、そんな事実はないわけですから、提供の仕様も無いでしょうけど。
本当に、レベルの低いいい加減な書き込みが多くて嫌ですね〜
東陽町の住民ですが、こことシェルゼを比べた場合、値段は良く分からないので
周辺環境的には、どっちもどっち。何を優先するかによると思う。
永代通りから北側の方が西友とかイースト21とかユニクロとか、木場公園、
あるいは親水公園とかあって、ある程度出来上がった街なので、便利である
ことは間違いないが、シェルゼは駅から近いとはいえないので、どうするか。
一方オーべルは、ちょっと考え事をしている間にすぐ着いちゃうような感じで、
駅からの近さは、感覚的には公表数字よりさらに近いと思う。
ただ、周りのお店はイマイチかな、誰か書いていたけども居酒屋とか喫茶店
よりも住民にとって楽しくなるようなお店があればいいね。これから発展する
ことを期待。確かに、駅前の歩道の改装工事や植栽やってるので駅前の雰囲気
も変わるかもしれない。
車の人は葛西橋通りに出るか、永代通りにでるか、どちらでも便利は便利。
免震構造の実力って過去実際の地震で証明されてましたっけ?
まだだと思いますけど、、、、不安な方はそこを言ってるのではないですかね?
実力は机上の計算でしか提供できないわけで、間違いないとは言い切れない部分。
いい加減ではなく慎重なんでしょう。
ま、そうゆう方はここを購入対象からはずせばいいだけだと思いますけどね。
364さんの言う通り、新潟の地震で免震構造の病院は他と比べて被害は微少でした。
知っている方は普通に知っている事です。
その他完成済みの免震マンション(深沢ハウスだったかな?)で、大地震では無いですがそれでも震度4位?
そんな地震もほとんど感じなかったと言う体験談が以前住宅情報に出てました。
ちゃんと実証はされているんですよ。(多少昔の話なので細かい震度等はうる覚えですが)
それでもご理解頂けないのであれば363さんの言うように、お調べになった方が先々の為によろしいかと思います。
今まで実績ないって言っておきながら、この後に及んでタワーでの実績はどうと来ましたね。
タワーでも最近免震が増えている事は過去スレにもありましたよね。
その中で、サウシアは確かに60m以上の高層建築物ですが、聞いた話によると形態はあくまで業界で言う羊羹型のきわめてシンプルなものです。
シンプルと言う事は、建物形状に余計な継ぎ目など無くその点が反面安心材料なのではとの事。
その方が強度は確保できますからね。凸凹した建物よりも。
グダグダ言う前にあなた自身でちゃんとお調べ頂いた上で書き込みなされては如何ですか?
”病院程度”っておっしゃいますけど、病院や高度CPサーバー扱っている法人さんから始まって免震は普及しているんですよ。
本当に大事なもの(情報・患者さん)を守る業種が率先して採用している。
その事実だけでも根拠は充分じゃないですか?
まぁ、こう言ってもなんやかんや否定文付けて来るんでしょうけどね。
私は358さんの言葉に触発され書いています。
どうか私達の気持を意味無く逆立てするような事はご勘弁頂きたい。
全く同じ条件で実物を使って比較ができないんですから、免震を評価するひとは
評価すればいいし、しない人はしなければいいので、この掲示板で議論したって
結論でないんだから、もう終わりにしてくれませんか。
実際問題、免震採用の建物が多くなっているということは、現時点では免震に一定の
効果があると評価されているというのは事実でしょう。
将来、覆るかもしれませんが、現時点で判断するなら、あったほうが良いという結論
でいいんじゃないの。
因みに、私は今、免震に住んでますが、今後住み替えるところは耐震。正直あまり拘り
がなくなった。
追加。
今住んでいる免震(鹿島)では、震度4ぐらいの地震にしかあったことないので、
判断不能。ただ、結構揺れることは揺れる。免震でなかったらもっと揺れたかどうか、
あるいは揺れ方が違うのかもしれない、が、当然比較のしようが無い。
No.358さんへ
「今日も相変わらずシェ○ゼの営○さんが何か言ってますね。・・・」、あいかわらず、
根拠のない話をしていますね。あるのならはっきり言ったらどうですか?
憶測だけなら、やめた方がいいと思います。住む人の立場になって話ませんか?
売る人の立場でなく。みんなそう思って書いたり、読んだり、質問したりしているのですから。
確かに、358さんの意見は断定的ではありますね。
匿名の掲示板なんで記入者が誰かは一般人には分からないですし。
でも、370さんの
>No.358さんへ
>「今日も相変わらずシェ○ゼの営○さんが何か言ってますね。・・・」、あいかわらず、
>根拠のない話をしていますね。あるのならはっきり言ったらどうですか?
>憶測だけなら、やめた方がいいと思います。住む人の立場になって話ませんか?
>売る人の立場でなく。みんなそう思って書いたり、読んだり、質問したりしているのですから。
この意見に根拠を求めるのもまた難しい話ですよね。
これにもまた同じ意見です。
ただ、370さんも358さんを「売る人」と勝手に決め付けている点は358さんと同じじゃないですか?
誰でも匿名で書き込める分、デメリットも出てくるかとは思いますが有意義な意見交換したいですね。
370です。「358さんを「売る人」と勝手に決め付けている」わけではありませんし、
そのように考えたこともありませんでした。ただ、意見を言われる立場としては、
売り方の立場にたったような話が多いと思ったことが、そのように読み取られたのかもしれません。
ただ、CMやPRの場にだけは、したくないなあと思います。
週末MRに行ってきた者ですが、随分売約済になっていました。
来年3月まではまだ半年もありますし、
9月からの新価格に焦った人たちがサッと購入していってしまうのでしょうね。
何だかいい時期に売り出している気がします、この物件。。
現在長谷工の建築事務所がある西側の空地って、今後何になるんでしょうかね?
運転免許センターの来客を目当てにした駐車場ができるんですかね?
もともとこの辺一帯の土地って駐車場でしたし。
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=%E6%B1%9F%E6%9D%B1%E...,139.824039&spn=0.005927,0.013475&t=k&om=1
タワーパーキングだったら嫌だなー。
オーベルの西側と問題の空地はあまり距離がないので、何ができるのか気になるところ。
駐車場、あるいは低層の事務所と踏んでるんだけど。
タイムズみたいな平置きの駐車場だったら、全然問題ないんですけどねー。
永代通りの工事、段取り悪かったですね。誘導も10人以上いたのに、
キチンとされてなかったし、3日分ぐらいの材料をいっきに置いたため、
朝も夜も舗道の幅、半分以下になってしまって・・・。あれは区?都?
きれいになったので、吸殻もすてないでほしいですね。
信者と言うのは購入者の事でしょうか?
ま、自ら買ったマンション否定されて喜ぶ人は居ないと思いますけど。
頭が弱そうな書き込みは単にオーベル否定派ですよね。
根拠も何もありゃしない。
頭弱いのh部外者ではないですか?
だって。。。
見ててガックリ来る事しか書いてないしね。
インテリアオプション、みんな何頼む予定??
キッチンへのビルドイン機器もエアコンも、外部に頼んだほうが半額ぐらいで出来そうで、
二の足を踏んでいるのですが、みなさんはどうですか??
初めて書き込みします。購入者の皆さん、よろしくお願いします。
オプションは悩みますよね・・・カーテンは想像していたほど高くなかったので、
頼んでしまおうかなと思っています。先に付けてもらえるのは便利なので。
食器棚を頼むつもりでしたが、高いので悩み中。
あと、玄関に姿見をつけようかどうしようかと、これも悩み中。
換気扇のフィルターと表札は頼もうかなと。
照明なんかは、ネットで探してます。エアコンは今使っているのを持っていきます。
いろいろ見てるとあれもこれも欲しくなっちゃって、困ったものです。
食器洗い機(NP-P45V2PS-AA)は、実勢価格これぐらい(工賃抜き)みたいですね
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=21274010183
工事の仕方などは、
http://www.elint.co.jp/syokusen/NP-P45V2PK.html
に書いてあって面白かったりする。
#面材が手に入れば、外部に依頼した方が安そうですねぇ。
換気扇のフィルターはうちも候補にしています。形にあっているのを探すのが面倒ですしね。
玄関の鏡は、玄関が広くなったように錯覚できるからいいかも・・・でも7万かぁ・・
表札って皆さんつけます? 玄関前ならともかく、集合郵便受けは、ちょっとセキュリティ的に怖いかも・・・
モデルルームのベランダで使っている木でできた床材をお願いするか悩んでます。
高いし・・・。
でも、LDと床レベルをあわせると素敵な感じもするので。
でも、砂とか虫とかの温床にもなるような気がするし・・・
やっぱりつけないほうがいいかな・・
ウッド製だと先々の耐久性に懸念もあるので私は個人的にFRP素材で他社様にお願いしようと思ってました。
金額的には下がりますが、確かに虫の事を考えると微妙ですね。
他の方はどうされてるんでしょうかね?
私は自分で作るか、半既製品を加工するつもり。
素材の耐久性については、海岸の桟橋などで使用されている木等(例えばウリン材)を
使えばいいかなぁと考えています。下のURLに詳細が書かれています。
http://www.sunnywood.jp/urin.html
(ウリンは高いし、設置当初は樹液の掃除が必要だから、他のものがいいかなぁ)
構造的には、掃除のしやすさを考えると分割式のウッドデッキにしたほうがいいのかもしれません。
http://www.rakuten.co.jp/woodpro/476663/
この製品みたいなものなら、任意のところをはずせそうなので、掃除ができますしね。
10平方メートルで大体13,4万ぐらいなら検討に値するかも・・・
せっかくの玄関に、しみなんてつけたくないですもんねー。
ところで、玄関の鏡は、カタログよりも少し小さ目のサイズで見積もりを
お願いしたせいか、もう少し安かったですよ。
ということで、頼む方に傾きつつあります。
420です。書き方がまぎらわしかったですね。すみません。
418さんのおうちが、石貼りでもあまり気にしなくても大丈夫、ということだったので、
もしそれが天然大理石でそうおっしゃっているなら、オーベルの玄関もちょっと安心かな、
という意味でした。
天然大理石は水分を吸収してしみができやすいと思っていたものですから。
ま、使ってみないとわからない部分はあるんでしょうが・・・
ぐぐればわかりますけど水や油がしみこみやすいので要注意ですよ。って、普通に生活している分には無問題。
1. 細かい砂などはさっと拭き取らないと、せっかく鏡面加工した輝きが薄れていきます。
2. 不用意にゴミ袋を一晩置いたりして、水物や油がしみ込むと変色します。まず、直らないです。
3. 中性でない洗剤などをこぼして放置すると、しみ込んで石と反応して変色します。これもまず直りません。
御影石なら心配ないですけどね。仕方ないです。
でも建設日程考えたら順調ではないですか?
内装考えてもあと5ヶ月で八階建てれば良いんですよね。
今の施工技術なら普通かと思いますが。。。
近隣にお詫びしてた事は逆に考えればディベさんの方針が良いのではと考えられませんか?
ま、私も専門家ではないのでなんとも言えませんがそう思いました^^;
完成が楽しみですね^^
近隣にお詫びが出たのは、クレームがあったせいで、後追いでした。いままでも延長していても、
何も連絡入れなかったことのほうが、おかしいと思います。当日に残業が決まるなんてことない
と思いますし・・・。これを機に方針を転換してほしいですね。
今更の煽り…。工業専用地域には住宅は建てられません。
工業専用地域と準住居地域からなれば工業専用地域より準住居地域のほうが極僅かでも
面積が大きくなればマンションは建設できます。
建築確認が下りているので全く問題ありません。
そのごく僅かの差、畳何枚分かの差で、建築確認が下りたので、都議会でも「脱法行為では?」
といわれたのです。「全く問題ありません。」ということはありません。
それは、建てる側の論理です。
これだけ長くなってくると、前スレ読んでない人とか、しらない人もいるんじゃない?
440さんのように「和解云々」でも正確な話をするのは、436さんのような素人さんの
質問がある場合に、「全く問題なし」と断定されても、他意見が出たほうがいいのでは?
439さんへ、都議会では「保留」になったままだと思うのですが、これは「問題にならなかった」
とは違うと思うのですが・・・。
購入検討者ですが、確かにここはネガティブな投稿を排除する排他的な
スレですね。さまざまな見方があっての掲示板なのですから、投稿者の
属性を決め付けて、単純な二極論として白か、黒かとしたところで何か
ポジティブなことあるんでしょうかね?
一年ほどいろいろな物件を見て回りましたが、実際にここの物件は、用
途地域、眺望、配棟計画、埋立地といった素材としての外部環境の切り
口では決して頂けないですね。一方でコストをかけさえすれば、自由度
が高くなる構造部分や設備、免震といった部分でデメリットのある外部
環境をカバーしている、それを市場訴求力としたMSでしょう。まあ、よ
くあるケースですが、デベのブランドもあって悪くはないと思いますよ。
なんか下らないスレ続いてますね。
とくに446とか442、438。。。
確かに一部は工業地域ですよね。
そして北側の住民の反対もあったみたいです。
でも今更どうこう言う事ですか?
和解したから建築しているのでしょうし、否定スレ潰しをディベのお姉さん呼ばわりは失礼じゃないですか?
そして脱法であれば建築できるはずはない。もしそうなら今頃は問題になって新聞にでも載ってるでしょうw
根拠の浅い否定意見に契約者が抵抗したくなるのは当然では?
みんな納得した上で買っているのですから。
言葉選んだ方がよろしいのではないですか?
あなた方も普通の大人なのでしょうから。
あと、何戸残ってるの?
DM見ると、第2期の対象は9戸。一方、HP上は先着順受付が9戸。ということは、残っていても最大18戸ってこと???
相当、早いペースで売れてますね。これも新価格のおかげ。