東京23区の新築分譲マンション掲示板「都心のマンション分譲価格は上昇するの?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 都心のマンション分譲価格は上昇するの?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2007-10-03 17:06:00
【地域スレ】23区のマンションは値上がりする| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

山の手線内だと、やはりいまいち盛り上がりに欠けるので
題名を都心に戻しました
尚、都心の定義については色々ありと思いますが
↓を参考にお願いいたします
http://www.sumai-surfin.com/re/area_1.html

[スレ作成日時]2006-07-18 13:09:00

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

都心のマンション分譲価格は上昇するの?

  1. 81 匿名さん

    亀田兄弟は潤ってるよ。亀有で街宣パレードだと〜(-_-;)

  2. 82 匿名さん

    >>79
    企業は財務を立て直すことに重点を置いていたので、
    給与への反映はされていないのが実情。
    ボーナスアップといっても、所詮臨時給与。
    月例給与のベースアップはこれからでしょう。

  3. 83 匿名さん

    今年からマンション探し始めた者だけど、
    以前って「資産価値が落ちないこと」ってそんなに重視されてたの?

    自分の感覚だと、郊外が下落続いてて都心が上昇に転じた後で、
    どっちかというと後付けで
    「都心物件は資産価値が高い。買い」
    とか説明されて、そしてそれが価格上昇に拍車を掛けたような気がするんだけど。

  4. 84 匿名さん

    マンション購入にあたり、資産価値が落ちないことは従来から重視されていたことであり、
    新しい話ではありません。
    バブル時は「資産価値が高くなるもの」という表現も一部では使われていましたが、
    バブル崩壊後は「資産価値が落ちないもの」になっているでしょう。

    どちらも実際の意味は同じです。マンションのように中長期的に保有する予定で購入するものは、各人の生活設計の影響を受けることになります。
    ・家族が増えて、広いマンションに買い換えたい。
    ・転勤で、一時的に人に貸さなければならない。もしくは売らなければならない。

    すると資産価値が大きく下がってしまうものは、売却してもローンだけが残るという悲惨な状況に陥ります。
    ゆえに、立地などを考慮し、「資産価値が落ちないこと」は非常に重要なのです。

  5. 85 匿名さん

    菱和ライフが分譲してる南麻布のワンルームが坪500万超えてきてるんですが。

  6. 86 匿名さん

    >>84
    サンクス

  7. 87 匿名さん

    最近のマンション購入派は知らないでしょうが
    バブルの頃も、資産価値が高い(値上がり率)と言うことで
    都心物件や、都心周辺のマンションをお金持ちが購入したものでした。
    それが世田谷、杉並あたりの郊外に波及して、これからは
    千葉、埼玉というタイミングでバブルははじけたのです。

    その影響から都心物件は平均で-70〜80%の下落となりました。
    オフィスやビルに至っては、平均で1/6といった感じです。
    一方郊外のマンションは、都心ほど影響を受けませんでした
    まだ上昇が少なかったのが、大きな原因かな。

  8. 88 匿名さん

    87さんがおっしゃるように10年以上かけて1/6の超安値まで下がったものがやっと底打ちし
    上がりだしたばかりです。一度方向が変わるとその流れは10年は続くものです。
    都心不動産は向こう10年位は上がるでしょうね。

  9. 89 匿名さん

    10年間、去年の年に50%の割合であがり続けたら凄い事になりますね。
    20%でも凄いです!
    楽しみだなぁ。

  10. 90 匿名さん

    本日、18年の路線価が発表になりました。上昇がはじまると人気のエリアは徐々に上昇ペースにドライブがかかることが実績からみても明らか。パターンとしては、前年比0%、5%上昇、10%上昇、30%上昇といった具合で上がりはじめる。だいたい3年で5割はあげてくる。そのあと1年で前年比100%(要するに倍)まできて4年で3倍にまでなるといわゆるバブルとか資産インフレとかいうことになる。こういった状況になっているのが15年前の東京、去年のロス、今の上海、モスクワといった状況。

  11. 91 匿名さん

    確実に上がってきたね。

  12. 92 匿名さん

    ニューヨークやロンドンのマンション価格の上昇ぶりもすごかったよね。
    もう今では普通のサラリーマンが都心に住むのは無理だし。

  13. 94 匿名さん

    >87
    郊外のマンションも悲惨でしたよ。
    3分の1の価格になったのもざらでした。

    そしてさらに悲惨なのは、今の地価上昇は
    ご存知のように二極化がキーワード、
    都心の中古は底を打ってあがりはじめたのに
    郊外の中古マンションはさらに下がる一方です。

  14. 95 匿名さん

    >94
    都心の駅近でも1/5近くなっている物件もありました、
    郊外の方が被害が少ないとも言えますね。
    都心物件は、バブルの値上がりが尋常じゃなかったですから。

    確かに、郊外の中古マンションは二極化が都心以上に激しいですね、
    立地とグレードを良く考えないと、悲惨な結果になりそうです。

  15. 96 匿名さん

    今は不便な郊外を売って都心に買い換えてる流れ。
    コミュニティが崩壊し、むしろ地方はこれから投売り状態に入るのでは。

  16. 97 匿名さん

    同意です。
    高齢化問題とか言われている東京郊外のニュータウンでも
    経済力のある高齢層は都心のマンションに買い替えして
    郊外を脱出しています。

    東京圏ならばより利便性・魅力の高い都心へ
    地方の県ならば人口の多い県庁所在地へ
    広域で考えるならば周辺の県より中心の県の中心地へ(青森、秋田→仙台)
    という動きが路線価を見ても明らかですよね。

  17. 98 匿名さん

    これからは、郊外が横ばいもしくは下落
    都心は高騰という状況だから、老後に郊外を売却して
    都心回帰というのも難かしくなるかも。

    新築物件は、コストオンで土地代+建築費+利益
    で価格がある程度決まるので大きな変動はないけ。

    人気と相場で価格が決まる、中古マンションの
    近年の値上がりは、新築を遥かに超える上昇のような
    気がするのは、自分だけでしょうか。

  18. 99 匿名さん

    そうすると郊外に取り残されるのは、脱出する財力のない人々になるのでしょうか。
    なにやらフランスでちょっと前に起こった郊外での暴動事件を思い出しますね。
    あれは、都心の繁栄から取り残された貧しい郊外の若者たちが中心になって
    起こしたものでしたが、、、、

  19. 100 匿名さん

    結局湾岸マンション戦争や都心マンションデフレ価格が残したものって
    都心立地に大量供給したって事だけだったんだよね
    需要の数は決まってるしむしろ少子化でこれから需要が下がる一方なんだから
    都心に人気が出て、郊外の物件、特にバス便の物件なんかは下がる一方だろ

    マジで2極化が進みそうだ

  20. 101 匿名さん

    でもどっかの社会主義にいったんなちゃった国とくらべたらましでしょ。だって貧乏になった人を扇動して土地とか会社持っている人を数千万人単位で全員粛清しちゃったんですよ。まじで。だからあまり貧富の差が開きすぎると、それはそれでマジやばいことになりますから設けるのもほどほどにというのが歴史からの教訓です。

  21. 102 匿名さん

    需要が上がって価格が上がれば供給も上がっていくものです。それが市場原理。

    都心にはもう土地が無いと言われてますが、地上げ屋も復活してますし、
    暫くすれば空きの多い古いビルが地上げされて供給も増えます。
    今年は上がっていくことは間違い無いですが、数年スパンで見る場合、
    その辺りも考慮に入れないと見誤るでしょう。

    「今」の伸び率がずっと続くなら、それこそバブルは今でも続いていますしね。

  22. 103 匿名さん

    そろそろ売り惜しみがでてきてるので、いい物件はかなり買いにくくなってきているもの事実

  23. 104 匿名さん

    私の購入した物件でも、秋以降の募集では価格を上げて
    販売するだろうと営業マンが言ってました。

  24. 106 匿名さん

    うーむ。悩むこのところの過熱ぶり。更に上にいくのか、ここ1.2年がピークなのか?
    104さん、差し支えなかったら、物件名教えてよ。
    棟が違うのでなく、まったく同じ建物内で値上げ?WCTもAPAもそうだと噂では聞いたが、今は強気な不動産市場だね。

  25. 107 匿名さん

    2年前に、湾岸物件買って、半年前に入居しました。
    契約の頃、すごいネガティブキャンペーンで、やめようかと思ったけど、今になったら正解でした。
    でも、あのキャンペーン張っていた人達のせいで、買わなかった人はかわいそう。。
    損害賠償とか請求できないだろうし、、、
    でも風評の流布に近いものがあったような気がします。

  26. 108 匿名さん

    昭和25年→45年で100倍、45年→平成2年で100倍、平成2年→平成18年で3分の1、平成22年まであと4年。人口減少基調ではあるものの、今後の推移をどう考えるか?4年連続で3倍になれば81倍までいくんでここんとこ15年の低迷を一機にとりもどせるが、そこまでは無理かな?

  27. 109 匿名さん

    >更に上にいくのか、ここ1.2年がピークなのか?

    「新価格」とか調子をこいて値上げをしたとこはドッカーンと自爆ですね

    80年代の一番マンション価格が上がった頃って
    都心3区での供給は年間50戸しかなかったんですよ
    だからこそガンガン価格が上がったわけで

    都心3区で年間7000戸も供給されている現在
    その全てが値上げしたら、所得が大して増えていない顧客が
    それについていけるワケがない

    新価格が定着するのは、金持ち相手の億ションだけでしょ

  28. 111 匿名さん

    でもこれからは相当、供給減るんじゃない。売り方にあまり売る理由がなくなってきてるから。

  29. 112 匿名さん

    >>110
    5年ほどして湾岸地域の再開発が落ち着く頃には湾岸物件が
    正解だったのが分かるはず
    残念

  30. 113 匿名さん

    眺望重視の場合など最適は湾岸物件だが、現在供給するような
    条件の良い土地が殆ど残っていないのは事実 湾岸は上昇すると思うよ

  31. 114 匿名さん

    今週の住宅情報、都心物件はセンター東京1件のみでした。

  32. 115 匿名さん

    107です。湾岸物件がよいかどうかの議論をしたかったわけではないのですが。。
    (物件の良し悪しは、個人の置かれている条件次第なので)

    ただ、2年前は、たしか暴落するって大騒ぎした記憶が。真に受けて値引きしてと
    言ったら、値引きはできないけど、その他経費を引きますと言われました。

    今度は、暴騰するってキャンペーンなんでしょうか??どちらも嫌な話ですね。

  33. 116 匿名さん

    >>111
    デベはマンションを売らないで、どーやって社員の給料やオフィスの賃料を払うの?
    全部銀行借り入れですか?

    去年あれだけ無理して用地を高値買いをしたのも、自転車を漕ぎ続けないとコケるからでしょ
    先高感に託して、過度に事業リスクを高める経営が出来るのでしょうか?


    >>114
    お盆休み前に広告するマンション業者なんていないだろ

  34. 117 匿名さん

    お盆休みは、GWと並ぶ販売合戦期間ですよ。
    今年購入希望の方は、お早めに〜〜
    お盆明け、秋から新価格です。

  35. 118 匿名さん

    いま、デベは一般の人に売らなくても、ファンドやリートへ売却の上、賃貸という手
    もあるしね。
    そもそも、大手ならオフィス賃料の高とまりで、いま全くマンション分譲を急いで
    いないね。決算が良すぎて困るって感じだから。

  36. 119 匿名さん

    湾岸もある程度は上がるだろうけど、一番上がるのはやはり山手線内都心でしょう。
    利便性の良さと地震のときの地盤の強さが見直される、湾岸の眺望は確かにいいが
    地震が怖いんで週末セカンドハウス用かな。セカンドなぞ持つ資金がないなら
    たまにコンラッドホテルあたりに泊まれば充分かと。

  37. 120 匿名さん

    出た・・・山手線の内側・・・

  38. 121 匿名さん

    >>117
    >お盆休みは、GWと並ぶ販売合戦期間ですよ。

    郊外専門の業者さんは休みがなくて大変ですね
    三井不動産 http://www.mitsui-hanbai.co.jp/eee/closure.html
    三菱地所 http://www.mecyes.co.jp/natsuyasumi/natsuyasumi.html>大手ならオフィス賃料の高とまりで、いま全くマンション分譲を急いでいないね。

    それは大手は元々無理な仕込みをしていないからでしょ
    2年前3年前に仕込んだ大規模物件を取りあえず回せば社内的にも問題はないし

    「新価格」なんて言葉は無理をして用地購入したデベが山ほどあるから生まれたわけで
    そーいうデベは多少販売を遅らせることはあっても、
    工事代金が支払いが発生する工事終了までに売らないとマズイでしょ

  39. 122 匿名さん

    ということは、1,2年は購入しないほうがいいってこと??
    で、その後下がるのか??

  40. 123 匿名さん

    押し目待ちに押し目なしですよ

  41. 124 匿名さん

    サンウッドがやっていた赤坂物件は、予想以上の人気で短期間で完売しました。
    これは業界でも衝撃的な事実です。
    そして、おそらく赤坂人気を意識したであろう現象が出てきました。
    三井不動産の虎ノ門・愛宕物件は、当初2006年10月販売開始としていたところを、2007年1月販売開始と先延ばしを発表したのです。

    業界大手の三井がそのような戦略をとってきたのですから、他が追随しないわけはありません。
    しかも「新価格」という言葉が出できている状況で、売り惜しみすればするほど利益が上がりやすくなっているのですから、他が追随することで価格上昇のマーケットが形成されてしまうのです。

    上がり続けることはないのでどこかでピークは来るのでしょうが、1〜2年は上がるでしょう。しかも上がり方が予想以上に大きそうなので、昨年もしくは現在のレベルまで戻るには、さらにある程度の期間が必要になると思われます。

    やはり立地の良い旧価格は文句なく買い。新価格でも立地が良ければ買いでしょう。

  42. 125 匿名さん

    >>118
    >デベは一般の人に売らなくても、ファンドやリートへ売却の上、賃貸という手
    >もあるしね。

    一般が高すぎて買わない(買えない)物件を、ファンドやリートが採算考えず買ってくれるんでしょうか?

  43. 126 匿名さん

    売値の15%ぐらいかかる販売管理費がかからないから実質的に利益が出しやすいといった意味でしょ

  44. 127 匿名さん

    ファンドやリートは今後、ポートフォリオをどのように調整するのでしょうか。都心不動産市場が上昇すると見れば、キャピタル・ゲイン狙いのポートフォリオに修正。
    そうであれば一般が買えない時代に戻るんでしょうね。もともと都心の地べたは一般には関係無いものだったのだから。

  45. 128 匿名さん

    今日、124さん説明のカタログが届きました。
    今週土・日にかけ、○菱と戸建専門の不動産から
    購入動向の電話がかかってきました。
    我が家は実家に住んでいて、急いで買う必要がないので
    10年単位で待とうと思います。

  46. 129 匿名さん

    >>124さん

    ひょっとしてトップ・オブ・ザ・ヒルの事ですか???
    あの値段で完売するものなんですね。

    それって二極化の極みと考えるのは自分だけでしょうか?

  47. 130 匿名さん

    124です。
    赤坂は立地の割りにかなり割安と見てよいと思います。
    よって、実需以上に投資用の方々が群がり、倍率が上がりました。

    私も検討していたのですが、ファミリーで住むにはいかがなものかと断念しました。
    もちろん、投資用にまわせる余剰資金があれば購入したのですが、
    居住用資金しかありませんから(笑)

    ちなみに、ファミリーとしての居住でしたので、世田谷の物件を購入しました。
    値段は少し安いくらいでしたが・・・

  48. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸