- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
山の手線内だと、やはりいまいち盛り上がりに欠けるので
題名を都心に戻しました
尚、都心の定義については色々ありと思いますが
↓を参考にお願いいたします
http://www.sumai-surfin.com/re/area_1.html
[スレ作成日時]2006-07-18 13:09:00
山の手線内だと、やはりいまいち盛り上がりに欠けるので
題名を都心に戻しました
尚、都心の定義については色々ありと思いますが
↓を参考にお願いいたします
http://www.sumai-surfin.com/re/area_1.html
[スレ作成日時]2006-07-18 13:09:00
中古についても、都心部の一部では、大手の仲介会社が売り物がほとんどないので分譲時の2割以上の値段で買い手をつけるので頼むから売ってくれ的な15前を思い出すような物件仕入れをやってるんで、必ずしも中古が安く買えるとも言えなくなってきてますよ。どちらかと言えば、竣工まで時間のかかる(2年とか3年とか)優良物件を今のうちに契約しとくのがいいんじゃないですか。
中古も値上がり仕出してるよね、グレードのいいものだと2,3年前の分譲時より20パー高とか。
でも向こう数年はまだまだ上がっていきそうだね。というか政府の財政赤字が巨大すぎて
財務省としては資産インフレにしていく以外に解決策はないということらしい。
一戸建てはそもそも資産云々どころでなく倒壊圧迫死により命そのものがあぶない。
鉄筋免心マンションは阪神大震災級がおきても倒壊や圧迫死リスクはほとんどないし
資産価値や家具の損傷だって地震保険にはいっておけばある程度カバーできる。
またそのことに気づいた賢明な資産家が木造一戸建てを売って免震設計のしっかりした鉄筋コンクリートの物件を買って引っ越したい需要が年々増える、
ゆえに地震大国日本では
値上がり基調で推移という流れでしょうね
良い物件の良い部屋は、どんどん売れていく代わりに、
ダメな物件、環境の悪い部屋の在庫は徐々に積みあがっています。
今の時期は特に、ブームに便乗して、
いい加減な作りの低レベルマンションがちらほらでていますから、
見る目がないととんでもないババを引かされます。
そういうのを掴んでしまうと、維持費などでキャッシュが浪費され、
資産どころかお荷物になりかねません。
インフレにならインフレで、土地以上に上がる資産運用もあるのですから、
妥協して買い急ぐのは愚かですよ。
土地の価格が上がったばあい、マンションの価格というのは土地の
価格が上がった以上に値上げされる。
たとえば平米70万円のところに建てられるマンションよりも、
平米100万円のところのほうが、環境自体のグレードが高い
と見られるのと、希少性があるということで、よりグレードの
高いマンションが企画される。
というわけで今後の都心のマンション分譲価格はアゲる一方でしょ。
54.株なら実質ほとんどコストゼロだからそれよりは高いけど・・まあ数パーセント。
値上がりが数十パーセントや100パーセント超(一昔の日本でも現在の世界各国でも
これくらいの値上がりはごく普通です)ときはたいした負担でないと思いますよ。
それより資源インフレも始まってきたし利息のほとんどない預金の実質的目減りのほうが怖いです。
58だからさその程度の値上がりで驚くのが変なんだよ、長い下げ相場から感覚が抜け切れて
ないんだよ。例えばカナダだってアメリカだってソウルだってシドニーだって
都心物件が毎年20パー位値上がりを続けてるの。日本も普通の姿に戻ったばかりなんだよ。
不動産投資(特に都心部)は、資産家の基本です。インフレに一番強い。投信よりも化ける可能性があります。インド株なんかは、某番組で特集されてたけど、もう遅い。
不動産関係者もこぞって買いあさってます。
デベも今は相当強気です。
オリンピック誘致に成功したら、湾岸なんかはさらに上昇するでしょう。
親は赤坂と港南物件を3件購入済み。住むのは港南がいいって言ってましたよ。
税金は十分に吸収できるくらいでしょう。
そもそも日本自体が赤字大国だからね。海外に住んで日本の不動産売買するのが今儲けている人の常套手段。私はバンコクを拠点に今は日本不動産に大量投資しています。リートはもう旨みがないですね。
資本主義社会で、日本はデフレという。まれな10年を過ごしたと思います
経済活動が活発ならインフレになるのは、常識でしょう。
10年下げたから、最低でも20年は緩やかにインフレが続くのは
正常に戻った証拠でしょう。
これからは、サラリーマンは昔のように郊外のマンションにしか
住めなくなると思うのですがいかがでしょうか?
75>確かに、知り合いもヤマギワリビングなどでセンスのいい特注造作家具と
ホームシアターや内装でプラス2000万円位お金をかけてる金持ちがいます。
ああいうのは中古でもプレミアがつくでしょうね。
今年からマンション探し始めた者だけど、
以前って「資産価値が落ちないこと」ってそんなに重視されてたの?
自分の感覚だと、郊外が下落続いてて都心が上昇に転じた後で、
どっちかというと後付けで
「都心物件は資産価値が高い。買い」
とか説明されて、そしてそれが価格上昇に拍車を掛けたような気がするんだけど。
マンション購入にあたり、資産価値が落ちないことは従来から重視されていたことであり、
新しい話ではありません。
バブル時は「資産価値が高くなるもの」という表現も一部では使われていましたが、
バブル崩壊後は「資産価値が落ちないもの」になっているでしょう。
どちらも実際の意味は同じです。マンションのように中長期的に保有する予定で購入するものは、各人の生活設計の影響を受けることになります。
・家族が増えて、広いマンションに買い換えたい。
・転勤で、一時的に人に貸さなければならない。もしくは売らなければならない。
すると資産価値が大きく下がってしまうものは、売却してもローンだけが残るという悲惨な状況に陥ります。
ゆえに、立地などを考慮し、「資産価値が落ちないこと」は非常に重要なのです。
最近のマンション購入派は知らないでしょうが
バブルの頃も、資産価値が高い(値上がり率)と言うことで
都心物件や、都心周辺のマンションをお金持ちが購入したものでした。
それが世田谷、杉並あたりの郊外に波及して、これからは
千葉、埼玉というタイミングでバブルははじけたのです。
その影響から都心物件は平均で-70〜80%の下落となりました。
オフィスやビルに至っては、平均で1/6といった感じです。
一方郊外のマンションは、都心ほど影響を受けませんでした
まだ上昇が少なかったのが、大きな原因かな。
87さんがおっしゃるように10年以上かけて1/6の超安値まで下がったものがやっと底打ちし
上がりだしたばかりです。一度方向が変わるとその流れは10年は続くものです。
都心不動産は向こう10年位は上がるでしょうね。
本日、18年の路線価が発表になりました。上昇がはじまると人気のエリアは徐々に上昇ペースにドライブがかかることが実績からみても明らか。パターンとしては、前年比0%、5%上昇、10%上昇、30%上昇といった具合で上がりはじめる。だいたい3年で5割はあげてくる。そのあと1年で前年比100%(要するに倍)まできて4年で3倍にまでなるといわゆるバブルとか資産インフレとかいうことになる。こういった状況になっているのが15年前の東京、去年のロス、今の上海、モスクワといった状況。