- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
山の手線内だと、やはりいまいち盛り上がりに欠けるので
題名を都心に戻しました
尚、都心の定義については色々ありと思いますが
↓を参考にお願いいたします
http://www.sumai-surfin.com/re/area_1.html
[スレ作成日時]2006-07-18 13:09:00
山の手線内だと、やはりいまいち盛り上がりに欠けるので
題名を都心に戻しました
尚、都心の定義については色々ありと思いますが
↓を参考にお願いいたします
http://www.sumai-surfin.com/re/area_1.html
[スレ作成日時]2006-07-18 13:09:00
146さん
確かにそうですね。
でも、高いものを見て買えわない客が少しでも安いものを買う。
それが続けば安いものが無くなり、その頃にはさらに高いもので出てくる。
そうなる事で、当初高いと思われていた物件が売れるようになる。
そんな感じの展開じゃないですかね?
ここしばらくは。
確かに少子化や団塊世代の引退で先々の需要は減ります。
でもそれはかなり先の話ですよね。
ここは、専門的意見も、あって興味をそそられました。
面白い。私は、品川湾岸辺りの高層マンションを狙っていて、
値段下がれば、買いたいと思いますが、
夏は、運河から蚊かブヨ?が大量発生すると友達が教えてくれました。
価格に響きますかねー。100㎡中古を購入したいいんですが。
教えてくれるひといますか?
噂では50倍の倍率が付いてもおかしくないって話で、宝くじを買うつもりで
申し込もうかな。って人は多いらしい。
目の前の賃貸マンション(家具付き)は70㎡で50万するって話だから購入なんて
夢のような話なんじゃないの。
でも俺は、70年後なんてこの世にいる自信ないよ。
それに湾岸地域に建てられているマンションはほとんど杭が打ってあるタイプでしょ。
いくら支持層が固くても、その上の地盤の歴史が浅く軟弱地盤であれば長い目で見た時
液状化問題がなにかしら出てくると思っちゃうんですよね。
特に軟弱地盤と言われている湾岸地域の中でもっとも軟弱と言われているのが豊洲らしいですが
70年後は大丈夫なんでしょうか?
液状化対策はやってあるマンションといえども液状化対策をやっているのはマンション敷地内
だけでしょうし、その地域全体で液状化対策をしていないと駄目だと思うんですよね。
なんといっても軟弱地盤の中の軟弱地盤な地域な訳ですし・・・。
TTTは直接基礎工法なので周りが液状化になっても安心感があるのでかなり気になったのですが
品川駅徒歩8分/80㎡/3200万の定借物権にはかないませんよ!
ディズニーランドの舞浜あたりが埋立地なのは、皆さんご存知ですよね。
○○ラトン、○○トンなど1流ホテルが並んでいますが、機会があったら裏側にまわってみてください。建物の接続部分など亀裂が入ってきています。
場所によって地盤が数センチずつズレてきているのが原因です。
もちろんかなり深いレベルまで杭は打っているのですが、年月とともに地盤が波で削られるのです。
ディズニーランドが開業したのは1983年。
10年、20年後の湾岸地域。
価値観は人それぞれですが・・・
あまりにも湾岸地域が美化されているので、参考意見として投稿します。
いくら81年以降の建物だからって、それ以降も細かい改定はあって震災後もあって
今にいたっています。
まあ、江戸時代の埋立地が今も沈むことなくあることを思えば、100年後もあると思われますが。
建物の亀裂は否めませんね。
でも、建て方によっては、内陸の築5年やそこらでも亀裂のある建物も多数ありますが。
また、20年で地盤が数センチも移動しているとは初耳ですね。それは重大なことです。
行政に確認してみます。
マンション周りが液状化になったら行政が直すでしょ。
それにTDLが20年持っているなら十分じゃないの?あと20年で
倒れたりなんてしないでしょうし。
木造戸建てだってリフォームしたり修繕したり建て直そうか〜って年月ですよ。
70年の定期借地を気にならない人だっているんですから、そう思えば
40年で返すt
173は、ただ湾岸を悪く言いたいだけで、専門的な知識や根拠はないんじゃないか?
よくある通りすがりの荒らしだろう。
葛西臨海公園の近くに長く住んでたけど、
波で地盤が削られるなんて聞いた事ないよ。
日本海の荒波が打ち付ける町は、すぐに無くなっちゃう事になるね。
言葉で説明するのは難しいのですが、埋立地の先端をイメージしてください。
海に接している部分は広大な面積になるのですが、年月とともに陳腐化した部分から崩れ、地中のバランスが崩れ、液状化、地盤沈下へとつながるのです。
さらに埋立地の土質は均一ではないため、土中の空気や水分による空間、まかれている廃材などから生じる空間が、地震や既述の海側からの影響により、液状化、地盤沈下を生じさせる原因となります。
私は決して荒らしではありません。
必ずしも全ての湾岸地域、あるいは物件にあてはまる訳ではありませんが、念頭におくべきではと考えます。
181さん
「海に接している部分は広大な面積になるのですが、年月とともに陳腐化した部分から崩れ、地中のバランスが崩れ、液状化、地盤沈下へとつながるのです。」
その根拠は?それから年月というとどれくらいの期間ですか?
もちろん数千万年のうちには陸地は大きく変動し、地盤沈下あるいは隆起というのは
ありえると思いますが。
説明が詳しいわりには、感覚的というかイメージで語られており
具体性、説得性がなく、エビデンスも提示されていないと
感じるのは、私だけでしょうか?
>ディズニーランドの舞浜あたりが埋立地なのは、皆さんご存知ですよね。
>○○ラトン、○○トンなど1流ホテルが並んでいますが、機会があったら裏側にまわってみてくださ>い。建物の接続部分など亀裂が入ってきています。
ただこれが事実だとすると軟弱地盤が建物の重さに耐えられず、少しずつ傾いてしまったのだと思う。 結構前にTVでみたけど高級マンションが軟弱地盤の上に建っていた事例で同じ様な現象を見ました。 そのマンションの地下駐車場なんかひび割れだらけで凄かったです。
どんなに建物が良くても軟弱地盤の上に建ててしまったら終了。みたいな感じでコメンテーターが言ってた記憶があります。
このスレって「都心のマンション分譲価格は上昇するの?」なのに、
最近のレスは都心じゃない話ばっかりだね。
軟弱地盤の上に建てられた高級マンションてのは、ちょっと興味あるけど。
そんなの建てちゃったデベを知っておきたい。
単純に締固まり度が低いとこや、波などで護岸の隙間から土がもってかれてるようなとこは地盤沈下するでしょ。
実際東雲とか沈下でてるし。
でも地盤沈下くらいなら修復できるから問題ないよ。
杭さえしっかりしてればマンション自体は大丈夫だし。
オフィスの賃料が上昇に転じてる。
空室率は3%切ってるし、賃料水準自体も底値圏だからしばらくは
賃料上昇が続きそう。
オフィス需要が増加すると分譲マンションあまり出なくなりそう。
ほんとの都心で分譲って今後でるのかね。
ミッドタウンも賃貸だし、、、
つうか、どこも沈下なんかするんだよ。
今は固まって沈下してなくて直接基礎で建てられるような場所も、100年前は
沈下してた。沈下しながら固まっていく。そして大抵は一定期間で沈下はとまる。
そうゆう統計数字がちゃんと出てる。
そして値上がっていく。