- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
山の手線内だと、やはりいまいち盛り上がりに欠けるので
題名を都心に戻しました
尚、都心の定義については色々ありと思いますが
↓を参考にお願いいたします
http://www.sumai-surfin.com/re/area_1.html
[スレ作成日時]2006-07-18 13:09:00
山の手線内だと、やはりいまいち盛り上がりに欠けるので
題名を都心に戻しました
尚、都心の定義については色々ありと思いますが
↓を参考にお願いいたします
http://www.sumai-surfin.com/re/area_1.html
[スレ作成日時]2006-07-18 13:09:00
私の購入した物件でも、秋以降の募集では価格を上げて
販売するだろうと営業マンが言ってました。
うーむ。悩むこのところの過熱ぶり。更に上にいくのか、ここ1.2年がピークなのか?
104さん、差し支えなかったら、物件名教えてよ。
棟が違うのでなく、まったく同じ建物内で値上げ?WCTもAPAもそうだと噂では聞いたが、今は強気な不動産市場だね。
2年前に、湾岸物件買って、半年前に入居しました。
契約の頃、すごいネガティブキャンペーンで、やめようかと思ったけど、今になったら正解でした。
でも、あのキャンペーン張っていた人達のせいで、買わなかった人はかわいそう。。
損害賠償とか請求できないだろうし、、、
でも風評の流布に近いものがあったような気がします。
昭和25年→45年で100倍、45年→平成2年で100倍、平成2年→平成18年で3分の1、平成22年まであと4年。人口減少基調ではあるものの、今後の推移をどう考えるか?4年連続で3倍になれば81倍までいくんでここんとこ15年の低迷を一機にとりもどせるが、そこまでは無理かな?
>更に上にいくのか、ここ1.2年がピークなのか?
「新価格」とか調子をこいて値上げをしたとこはドッカーンと自爆ですね
80年代の一番マンション価格が上がった頃って
都心3区での供給は年間50戸しかなかったんですよ
だからこそガンガン価格が上がったわけで
都心3区で年間7000戸も供給されている現在
その全てが値上げしたら、所得が大して増えていない顧客が
それについていけるワケがない
新価格が定着するのは、金持ち相手の億ションだけでしょ
でもこれからは相当、供給減るんじゃない。売り方にあまり売る理由がなくなってきてるから。
眺望重視の場合など最適は湾岸物件だが、現在供給するような
条件の良い土地が殆ど残っていないのは事実 湾岸は上昇すると思うよ
今週の住宅情報、都心物件はセンター東京1件のみでした。
107です。湾岸物件がよいかどうかの議論をしたかったわけではないのですが。。
(物件の良し悪しは、個人の置かれている条件次第なので)
ただ、2年前は、たしか暴落するって大騒ぎした記憶が。真に受けて値引きしてと
言ったら、値引きはできないけど、その他経費を引きますと言われました。
今度は、暴騰するってキャンペーンなんでしょうか??どちらも嫌な話ですね。
お盆休みは、GWと並ぶ販売合戦期間ですよ。
今年購入希望の方は、お早めに〜〜
お盆明け、秋から新価格です。
いま、デベは一般の人に売らなくても、ファンドやリートへ売却の上、賃貸という手
もあるしね。
そもそも、大手ならオフィス賃料の高とまりで、いま全くマンション分譲を急いで
いないね。決算が良すぎて困るって感じだから。
湾岸もある程度は上がるだろうけど、一番上がるのはやはり山手線内都心でしょう。
利便性の良さと地震のときの地盤の強さが見直される、湾岸の眺望は確かにいいが
地震が怖いんで週末セカンドハウス用かな。セカンドなぞ持つ資金がないなら
たまにコンラッドホテルあたりに泊まれば充分かと。
>>117
>お盆休みは、GWと並ぶ販売合戦期間ですよ。
郊外専門の業者さんは休みがなくて大変ですね
三井不動産 http://www.mitsui-hanbai.co.jp/eee/closure.html
三菱地所 http://www.mecyes.co.jp/natsuyasumi/natsuyasumi.html>大手ならオフィス賃料の高とまりで、いま全くマンション分譲を急いでいないね。
それは大手は元々無理な仕込みをしていないからでしょ
2年前3年前に仕込んだ大規模物件を取りあえず回せば社内的にも問題はないし
「新価格」なんて言葉は無理をして用地購入したデベが山ほどあるから生まれたわけで
そーいうデベは多少販売を遅らせることはあっても、
工事代金が支払いが発生する工事終了までに売らないとマズイでしょ
ということは、1,2年は購入しないほうがいいってこと??
で、その後下がるのか??
押し目待ちに押し目なしですよ
サンウッドがやっていた赤坂物件は、予想以上の人気で短期間で完売しました。
これは業界でも衝撃的な事実です。
そして、おそらく赤坂人気を意識したであろう現象が出てきました。
三井不動産の虎ノ門・愛宕物件は、当初2006年10月販売開始としていたところを、2007年1月販売開始と先延ばしを発表したのです。
業界大手の三井がそのような戦略をとってきたのですから、他が追随しないわけはありません。
しかも「新価格」という言葉が出できている状況で、売り惜しみすればするほど利益が上がりやすくなっているのですから、他が追随することで価格上昇のマーケットが形成されてしまうのです。
上がり続けることはないのでどこかでピークは来るのでしょうが、1〜2年は上がるでしょう。しかも上がり方が予想以上に大きそうなので、昨年もしくは現在のレベルまで戻るには、さらにある程度の期間が必要になると思われます。
やはり立地の良い旧価格は文句なく買い。新価格でも立地が良ければ買いでしょう。
>>118
>デベは一般の人に売らなくても、ファンドやリートへ売却の上、賃貸という手
>もあるしね。
一般が高すぎて買わない(買えない)物件を、ファンドやリートが採算考えず買ってくれるんでしょうか?