匿名さん
[更新日時] 2006-10-25 08:39:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都江東区東雲1-1-17(地番) |
交通 |
有楽町線「辰巳」駅 徒歩7分 りんかい線「東雲」駅 徒歩9分
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
アップルタワー<東京キャナルコート>口コミ掲示板・評判
-
822
匿名さん
-
823
匿名さん
-
824
匿名さん
-
825
匿名さん
スミ不か大林が
APAから買い取ってくれないでしょうか。
-
826
匿名さん
たとえAPAが経営危機になってもここは関係ないでしょう。
実際の販売主体は資金をかき集めた特定目的会社で、もともと儲けを山分けして解散。
アパはデベとして企画しただけ。建築中断のマンションは倍返しで契約解消の方向。
これで一件落着かな。ここの完売ももう直ぐの様だしね。
-
827
匿名さん
>たとえAPAが経営危機になってもここは関係ないでしょう。
>実際の販売主体は資金をかき集めた特定目的会社で、もともと儲けを山分けして解散。
瑕疵担保責任は売主にあります。
APAが経営危機になって、特定目的会社が儲けを山分けして解散していたら、
瑕疵担保責任はどうなるのでしょう。
-
828
匿名さん
建物の瑕疵だったら、最終的には設計施工の大林組になるでしょう。
大阪では設計が他者であったために、その図面とおりに作ったとして
大林組は責任を取ろうとしませんでしたが、ここはそうはいかんぜよ!!
ということで、ここを選択した判断基準になっております。
-
829
匿名さん
>>827
買主が瑕疵担保責任を求めるのは
あくまでも売主に対してです。
売主が特定目的会社で解散してしまうことにも、疑問を感じるのですが・・・
-
830
匿名さん
販売会社が瑕疵責任をとっても建物なら設計施工主に請求するから
結果的に同じでしょう。設計施工者が建物の問題であるなら瑕疵担保責任を
逃れられないでしょう。しかもゼネコンの大林組ならなおさらでしょう。
庭が陥没したとかの設計施工の建物以外の問題だと駄目ですけどね。
-
831
匿名さん
ここの契約者は、成田や、若葉の契約者が羨ましいのでは?
手付け倍返しや違約金で、今まで諦めていた財閥系のマンションも視野に入り、偽装疑いのあるデベから持てが切れ、、、、、
-
-
832
匿名さん
キャンセルになった人はお金ではショックを解消できないのではないですか。
むしろ、問題なく入居できることを願っていたのではないですかね。
ここを買った人は、それを羨ましいと思う人もいないし、キャンセルしたいと
思っいる人もほとんどいないのではないですかね。ゼロとは言わないですけどね。
販売や販売代理が財閥系である意味がどこにあるのですかね。高い分の保険料を
払える人はそれでも良いでしょうけれどもね。
-
833
匿名さん
若手イケメン総理がバックにいるタワーマンションなんて
スゲーかっこいいじゃん!
しかも大御所元総理の森さんも居るらしいし
財閥のバックより心強い
万が一の事があっても国の最高権限者が税金ジャブジャブ使ってくれそう
もし、キャンセルがでて安売り部屋が出たら私MRにいっちゃうかも
-
834
匿名さん
色々言われていますが、このマンションは大丈夫ですよ。もし問題があるならば、昨年来の問題の最中建設してきたこの目立つ物件が真っ先にあげられたはず。しかもタワーマンションは、別の審査があると知りました。煽りに屈しないでくださいね。ただ、APA自体が問題ないかどうかはわかりません。これだけ騒がれているので白黒はっきりさせてほしいですね。
-
835
匿名さん
いったん選んだ物件を、自分から解約するのはなかなか踏ん切りがつかないけど、
相手都合で解約と言うのは、もやもやしたまま契約続けるよりずっといいと思いますよ。
本当なら、もっと早い時点でそうなっていればよかったのでしょうけれども。
当物件のほうが悩ましい状況ですね。
瑕疵担保の問題は非常に大きいですが、
APAとの関連を消そうにも、温泉マンションを管理できる管理会社など、
ほかに見つけられるのかどうか。
-
836
匿名さん
だから大丈夫だって
姉歯事件で設計者が一番重要だってわかったじゃん
施工会社は設計どおりに忠実に施工するだけ
最高のゼネコンでも腐った設計書が出されれば忠実に腐った建物ができるって事
これからはデペや施工会社でなく設計事務所で物件を選ぶ時代
-
837
匿名さん
腐った建物ができるのは、いきすぎたコストカットやスケジュールの無茶などが大きいですよ。
デベロッパーの余裕、姿勢、信用力、資金力はこれらに大きく関わってきます。
-
838
匿名さん
大林組の設計事務所はどう評価しているのかな。心配はしていないけどもね。
2件の解約物件については、やっと1割の解約金で決まりそうだけど、これも
最近には他には無い事例ですよすよね。でも自宅の売却や、この為に借家に一時
入った人への補償はどうなるのかわからないけどね(多分1割の内数でしょうね)。
せっかく決めたのに駄目になった人がこれから他のマンションを探すとしても1割以上は
相場が上がっているから羨む話でもハッピーともでもいえない話ですよね。
不幸中の幸いというしかないですよね。
-
839
匿名さん
-
840
匿名さん
契約者ならこの状況で心配しない方がおかしい。
大丈夫とがんばってるのはアパ関係者?
-
841
匿名さん
まことに残念ながら、契約者(エンドユーザー)との間には
契約関係がないため、瑕疵担保をゼンコンに問うのは、極めて
難しいと思います。
契約者からみた瑕疵担保責任社はあくまでも、売主となるはずです。
大林は大林の契約者との間で、契約条件(建築主と施工者の)に基づき
瑕疵担保責任が発生します。
建物は設計が良いのが当然いいのですが、それだけではありません。
施工者も非常に重要です。なぜならば、設計図書だけでは建物はたちません。
設計図書の十倍以上作成する、施工図が肝心だからです。
まあ、大林なら安心ですが。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件