東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
一般サラリーマン [更新日時] 2006-12-05 10:26:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

まだ、数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その2)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2006-11-07 01:13:00

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その2

  1. 582 匿名さん

    大賛成

    管理人さん

    閉じて!

  2. 583 匿名さん

    567>下町かどうかはともかく都心でないことは確か。山手線の中でなく外れしかも
    海抜の低い湾岸ぎりぎりだもんね。でもああいうところでも今は売れちゃうんだよな。

  3. 584 匿名さん

    マンションブームに暗雲が立ち込めてきた・・・・

  4. 585 匿名さん

    閉じて!

  5. 586 匿名さん

    ここは契約者がいないような板ですな。。驚き。

  6. 587 匿名さん

    >>583
    あなたにとって都心の定義は何ですか?
    そもそも三田は山手線の中ですよ。
    田町といえば芝浦、としか知らないのですか?

  7. 588 匿名さん

    都心3区、あるいは都心4区、都心6区の中で山手線の中。田町駅より西側は確かに都心だね。
    海側は違うと思うけど。

  8. 589 匿名さん

    都心3区は港、千代田、中央、
    新宿区を加えると都心4区という。
    都心6区は4区にさらに渋谷区文京区と加えたもの。
    単に中心というだけでなく国や都の重要施設や大使館などの有無も反映している。

  9. 590 匿名さん

    スレタイと大きくずれているのだが・・・。

  10. 591 匿名さん

    閉じたら!

    不毛の議論

  11. 592 匿名さん

    田町に住んでる人は、閉じたい模様。

  12. 593 匿名さん

    田町は都心じゃ無いな・・・。
    よって山手線の内側=都心では決して無い。

  13. 594 匿名さん

    都心は山手線全部じゃなくて、中央線より南側の半分でしょう。地価だって目黒区なんかより
    も安いんだから。

  14. 595 匿名さん

    田町と田無はキャラがかぶります。

  15. 596 匿名さん

    どこが都心でもいいじゃん。
    恵比寿に住んでるけど、恥ずかしくて「都心です」とは言えない(笑)
    でも私にとっては住みやすい。

  16. 597 匿名さん

    594>残念ながら目黒区は都心の東京都の定めた定義には入っていない。まあでもこの話題はもう
    いいか。そのうち世田谷まで都心ですとかいいだしかねないからな。

  17. 598 匿名さん

    スレタイと話題がずれとるたい

  18. 599 匿名さん

    >>597
    594は中央線北半分は山手線内のくせに都心でない目黒区より地価が安いと言いたいのでしょう。
    目黒区を都心とは言っていないですよ。
    しかし、北半分でも地価の高い場所はありますが…。

  19. 600 匿名さん

    >>599
    目黒区を都心とは言っていないですよ。
    言ってるじゃん↓
    >都心は山手線全部じゃなくて、中央線より南側の半分でしょう。

  20. 601 匿名さん

    世田谷は都心じゃないが田町よりいい。

  21. 602 匿名さん

    世田谷が都心であろうが、田町が悪かろうが
    23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?
    という問いかけに応えていませんね。

  22. 603 匿名さん

    自分で考えたらいいでしょう。

  23. 604 匿名さん

    でも世田谷より格段に便利。特に羽田へのアクセスとか最悪。

  24. 605 匿名さん

    いつ下がるなんて誰にもわからんよ。

  25. 606 匿名さん

    自分で考えたら30年先という答えがでました。答えが出たのでスレ終了します。

  26. 607 匿名さん

    ↓以後、「世田谷VS田町」都心はドッチ? スレになりました

  27. 608 匿名さん

    世田谷の方がいいでしょう。

  28. 609 匿名さん

    住まいとして考えるなら、世田谷に一票。一人暮らしなら田町かなあ。

  29. 610 匿名さん

    なぜ世田谷VS田町になるの。資産価値=世田谷区=田町
    田町って相当地価が高いんだろうな。

  30. 611 匿名さん

    >「世田谷VS田町」都心はドッチ? スレになりました
    コロシアムで新たにスレ立ててやってくれんか。

  31. 612 匿名さん

    資産価値は世田谷でしょう。

  32. 613 匿名さん

    田町(山手線内)>世田谷>田町(湾岸)

  33. 614 匿名さん

    で、ここで結論出してどうするのかね?
    それは当たるの?それを皆さん信じるの?
    議論自体が有意義であり、今後の指針になるならいいけど、
    このスレがそれを担っているとはとても思えないんだけど。

  34. 615 匿名さん

    将来の資産価値を冷静に予測すると長い通勤ラッシュをさけゆとりの時間で都心のナイトライフも
    満喫できるという都心回帰現象が進むため文京区>田町>>世田谷区になると思う。
    まあ世田谷も広いので一くくりにはできないがね。

  35. 616 匿名さん

    なんでまた文京区なの? 荒川区のスレの人?

  36. 617 匿名さん

    文京君はそこら中に出没します。

  37. 618 匿名さん

    田町は内陸もぱっとせんよ。

  38. 619 匿名さん

    このスレ以前から、世田谷、世田谷、と言ってる世田谷君がいるね。

  39. 620 匿名さん

    はいはい。
    まともな議論になっていないのでもうやめたら?
    なんで放置してるんだろうか?

  40. 621 匿名さん

    これって一人で書いてるの?

  41. 622 匿名さん

    首都圏戸建(建売)供給戸数7カ月連続で増加 日住協
     社団法人日本住宅建設産業協会はこのほど、「平成18年9月首都圏戸建分譲住宅(建売住宅)供給調査」の結果を発表した。

     それによると、同協会会員26社が9月に首都圏で供給した戸建分譲住宅は1,096戸(前年同月比59.1%増加)で、7カ月連続で増加した。東京23区で減少したものの、その他の地域は増加し、埼玉県428戸(同128.9%増加)、東京都下が207戸(同95.3%増加)が大きく増加したため、7カ月連続で増加した。

     また、住宅価格については、全地域で下落する結果となった。

  42. 623 匿名さん

    >>622

    これなに?

    もしかしてこれでマンション価格が下がってる根拠とか言わないよねwww

  43. 624 匿名さん

    供給戸数が7カ月連続で増加したといいたいだけですが w

  44. 625 匿名さん

    で、増加したこととこのスレ何の関係があるわけwwwwwwwwwwwww

  45. 626 匿名さん

    閉じれば・・・・

  46. 627 匿名さん

    羽田がもっと国際化すればますます品川、田町の価値はあがりますね。
    これから5年はマンションの価格は下がらないと思う。<スレに忠実

  47. 628 匿名さん

    残念だけど、10年は下がりませんよ。ほんと。

  48. 629 匿名さん

    おしいね、30年は下がるはずがないよ。これが本当。俺が買った瞬間に暴騰します。

  49. 630 匿名さん

    低学歴は上がる下がるが好きだね。

  50. 631 匿名さん

    30年後生きているかなぁ〜。
    定年が65歳までに義務化されていることを望む。

  51. 632 匿名さん

    消費税UP後一時的に下がると思ったらず〜と下がりっぱなしってことない?
    税金上がるし、物価も上がり、給料そのままだとサラリーマン一揆がおこって
    暴落するなんて無いわな。

  52. 633 匿名さん

    政府の発表している消費者物価指数というのは政策上インフレがわからないほうが
    政策上は都合がよろしいので、実は低く見えるように組み立てられています。
    たとえば電話代を見てみれば、携帯電話も固定電話も値下がりしてますが、
    通信費ということで見れば10年前の何倍にもなってます。電気製品を見ても、
    ブラウン管テレビということで見れば値下がりしてますが、実際には薄型テレビに
    置き換わり10年前よりも出費が増加をしてますよね。
    カメラだってカメラそのものの価格はデジタルになっても同じくらいでしょうが、
    パソコンやプリンタ代も入れた写真代ということでみれば、上がってますよね。

    そう、物価は実は上がっているのですよ。だからマンションが今後30年値下
    がりしないと言うのはそのとおりと思いますし、永遠に下がらないかもしれま
    せんね。

  53. 634 匿名さん

    いやー、証券会社の社員が株はどんどん上がりますよ。
    って言ってる営業トークを聞くようで、面白いですね。

  54. 635 匿名さん

    で、実際株は3年前からすでに100パーセント上がってるわけだが。
    634さんは見てるだけ?

  55. 636 匿名さん

    まだまだ上がると思うのは、マンション価格と同時に賃貸家賃が上がり
    はじめているからです。
    マンション価格も収益還元法で上限がきまるから高騰しないという
    説が主流だったけれど、家賃相場があがれば話は別。

    青山、赤坂界隈を歩いてみるとわかるが大型賃貸マンションの供給が目立つ。
    それと同時に、町の不動産屋の看板でも賃貸物件の新規募集賃料の
    値上がりがわかる。
    23平米ワンルームで13万円・・坪1.8万円には驚きました。
    最近開発で活気がよみがえった赤坂、六本木、乃木坂エリアとはいえ
    凄い。
    そういえば、三宿の新築ワンルーム24平米も11万の募集賃料ですぐに埋まった
    という。月坪1.5万円。

    いままで都内賃貸は月坪1.5万が上限。平均値は1万〜0.8万
    という線だったのが上がりつつある様子。

  56. 637 匿名さん

    高級賃貸はニッチでしょうね。

  57. 638 匿名さん

    しかし防衛庁跡地のミッドタウン東京のレジデンスの家賃は一坪3万円〜となるらしい。
    それでもバンバン借りてが出るでしょうしこれがまた近隣相場を押し上げるでしょう。

  58. 639 匿名さん

    >637
    青山一丁目地下鉄徒歩2分の高層賃貸タワー、かなりのボリュームです。
    芝浦アイランドも1LDK主体で坪単価1.4〜1.6万で募集してます。
    700戸以上はありますかね。
    田町のカテリーナの賃料も同様。
    ニッチというには来年春以降の新規賃貸募集は軒並み相場の2割高なんですが

    そこへきて、ちゃちなワンルーム(新築?)までが高額な価格になってます。

    おそらく、新旧の賃料格差がひらくのでしょう。大家は今後必死で値上げ。
    しかし継続家賃は容易にあがらない。
    空いたら相場にあわせ値上げ募集でしょう。多分賃料相場は上がっていきますよ。

  59. 640 匿名さん

    23区の都心以外はどうなってます?

  60. 641 匿名さん

    城南エリア以外上がってないですよね。都心の再開発エリアやタワーマンション建設
    の多いエリアだけですね。
    賃貸も人気が二極化ですよ。みんな近くて便利でにぎやかな場所に住みたい。
    マンション価格が高くない台東区荒川区日比谷線沿線
    板橋区 都営三田線沿線
    北区、荒川区 練馬区 賃貸の建設もありますがそれほど上がったという
    話は聞きませんね。

  61. 642 匿名さん

    高級賃貸とそうでないものとの2極化が進みそうだね。

  62. 643 匿名さん

    世田谷、杉並はどう?

  63. 644 匿名さん

    世田谷は城南エリアです。杉並にはマンション持ってないので
    最近見ていません。

    世田谷は270万〜330万の新築坪単価ですよね。
    それに対して杉並は270〜300弱でしょうか。
    三茶さどは、狭い敷地にあいかわらず賃貸新築マンションが
    建っています。地主も土地活用で賃貸マンションを建てる。
    それに対して杉並は、バス便や駅徒歩10分以上しか
    新築マンションがない状況で賃貸マンションも増えていない。
    新築賃貸が増えてはじめて賃料相場上がるという構図です。
    杉並の阿佐ヶ谷荻窪は古い建物が多くJRと私鉄の中間
    あたりの賃料が極端に安い地区です。

    賃貸相場は需給関係できまります。よいものが高い賃料で
    供給されて街がどんどん活性化していくエリアなら相場も
    あがって当然でしょう。

  64. 645 匿名さん

    マンションは賃貸という人が増えてますね。
    購入から賃貸へ移っていってます。

  65. 646 匿名さん

    都内戸建ては?

  66. 647 匿名さん

    しかし給料は大して上がらないのに、皆さん高い賃料をよく払えますね。

  67. 648 匿名さん

    でも日本は個人金融資産1400兆円とダントツの国だよ。
    それなのに他の先進国首都より賃料水準はむしろ低いと思う。

  68. 649 匿名さん

    ヨーロッパ在住の友人から聞いたんだけど、初任給から給料は高い(というか能力給なので
    その代わり年齢に応じてはあがらない)が、所得税で半分とはいわないけれど驚くほど取られ、
    消費税も高いとのこと。(確か10数%以上の国が多いよね。)
    まあそれでも福祉が充実しているから、そんなに貯金の心配をしなくてもいいと考える人が
    多いんだよね。

  69. 650 匿名さん

    個人金融資産をたくさん持ってる人は、賃料の高い物件をどんどん借りるより、買うんじゃないの。

  70. 651 匿名さん

    自宅用で購入動機にいたるには今あるお金じゃなくて、これからどれぐらい稼げると思うかでしょう。
    今の位置がどこにあるのかはあまり関係がなく、今の時点で感じる傾きが重要だと思います。

  71. 652 匿名さん

    で、実際に稼げなかったら手放すしかない。

  72. 653 匿名さん

    それが高く売れるのが世界的に本来の姿。デフレ期を除けば。

  73. 654 匿名さん

    都内以外は、無理ですね。

  74. 655 匿名さん

    都内でも場所限定されますね。

  75. 656 匿名さん

    都心の値上がり率はこれから加速付けていくよ。

  76. 657 匿名さん

    加速付けていったら、数年後に大部分が億ション。
    誰が買うの?

  77. 658 匿名さん

    でもソウルなんは、もうすでに中古も億ションだらけだよ。それでマンション持てるのは
    経営者とかエリート専門職とかエグゼクティブ達で。郊外には安アパートがたくさんある。
    東京でもまた下がってヒラリーマンでも立派なマンション住めるなんて甘い幻想は捨てたほうが
    いいかも。

  78. 659 匿名さん

    なぜソウルの話?

  79. 660 匿名さん

    東京には当てはまらないからソウルの話。

  80. 661 匿名さん

    2010〜2015年あたりまではマンション価格も堅調なんでしょうね。
    価格の調整局面はまだ概ね7,8年弱先になるでしょう。

    そう言う観点では湾岸のグローヴ、PC豊洲、ケープ、TTT、CMT、PT品川、
    ブランなどの著名どころは、売りさばきも堅調だったので評価高いでしょう。
    ただ、もたもた長期販売は、その筋でもチェックされてペンディング
    でしょうから評価は落ちるんじゃない。

  81. 662 匿名

    <658さん
    おそらく世界の中心都市の不動産価格は裁定が働いていて収斂していくという発想と推測します。グローバル化している経済では、他の商品はかなりそういう部分は大きいと思います。
    ところで韓国についてお詳しい様ですが、韓国も90年代前半の日本の様なバブルという見方もあるようですね。韓国の不動産株に興味があるのですが、どこが上場していて取引がし易く、在庫を多く持っている会社かご存知ありませんか?
    日本の「23区内の新築マンション」に限っては、用地も乏しいので当面値下がりはしそうにありませんよね。今後下げる局面があるとしたら、一旦再びバブルのように急騰して急落するか、または郊外や地方が続落して、23区も持ちこたえられなくて下がってしまうかの2つのシナリオでしょう。今はまだ郊外に物件が広がって値上がりしている局面なので、このどちらにも当てはまらないと思います。23区内の物件は、今後さらに一部のお金がある人かファンドの賃貸用投資でしか買えないものになっていく方向なのでしょう。23区内でも戸建用の小さな土地の値段はそんなに上がるとは思いませんが。。ヘッジファンド的には、東京買いのソウル売りなどがおもしろいのでしょうか?

  82. 663 匿名さん

    裁定取引:市場間の価格差を利用して利益を得る取引のこと。

  83. 664 匿名さん

    いわゆる都心には年間1万戸も新築供給なくなるんじゃない?
    まとまった土地は売りに出ないし、出てもまずオフィス。
    オフィスに適さない場所は賃貸マンション。
    それにも適さない場合にやっと分譲マンションっていう感じでしょうか。

    オフィス空室率低い状況が続く限り、オフィス賃料UP→収益還元法による
    不動産価格上昇の方程式は続くでしょうし。

  84. 665 匿名さん

    662さん、韓国の個別株は韓国人でないと取引できなかったと記憶しています。今は
    変わっているかもしれませんが。
    ちなみに国際比較の出来る662さんへ情報提供しますと、
    先週のテレビ東京のニュースで報道されていたのですがNYではマンションが中古も含め堅調である。
    平均坪単価は500万円で今の東京の約2倍。一番の売れ筋は5億円クラス。
    24億円超のも簡単に売れてしまう。とのこと。
    カナダもシドニーも何年も上げ続けてきていている。日本はこれからが本番ですね。
    個人金融資産1400兆円。低金利、外国法人に進出による賃料アップ、いざなぎ景気越えと
    上げ材料は目白押しですからね。

  85. 666 匿名さん

    アメリカはバブルの絶頂でしょう?それと比較して意味ありますか?
    個人金融資産の裏には、国の負債が900兆、医療保険も年金システムも崩壊しはじめ、
    賃金の伸びもいまひとつ。

    日本は、かつては世界を二分したスペイン・ポルトガルのように、
    一地方国家に戻るのが妥当なのでは。

  86. 667 匿名さん

    「世界の不動産価格が収斂する」とは不思議な発想。

    日本国内でも、これだけ格差があるのに。ほかの方も
    いっているが、アメリカが韓国との比較に意味があるとは
    思えない。

  87. 668 匿名さん

    日本の地価は都市部は、政策的につく上げられた地価。土地で商売をしている不動産、建築が今後も緩やかな地価の上昇を望んでいるのはわかる。表通りに海外のブランドショップを誘致して、なんとか地価をあげようとするなど、最近でもよく見る手法。地価に関してはこの間あがってきてはいるが、さらに緩やかな上昇が続くのを期待しているのは、まさにその業界の関係者。

    地価が上がるならしばらくマンション購入もやめて様子見でもと考える人が増えるのは一番困ること。繰り返し韓国の話題が出るのは、なんとなく先高ムードがでることを期待する人々の単純な煽りでしょう。

  88. 669 匿名さん

    >>665
    同意。
    何故、NYが高くても売れるかと言うと、もう新物権を建てられる土地が無いから。
    実質、東京でも都心の良質な土地は皆無と言って良いほど無くなって来ている。
    都心3区辺りの地価の上昇はまだ、序章に過ぎない。
    これからがホントの新価格の始まりと言って良いでしょう。

  89. 670 匿名さん

    〉666
    私は逆に666さんの前半部分に同意です。個人資産1400兆の半分以上は、国、地方の財政赤字と合わせて考える必要がありますし、いざなぎ景気越えも企業収益の回復には現れていますが、生活実感とは合わないのでは。外国法人の日本進出も今後の、日本経済の成長次第。成り行き次第では、アジア進出の中心は簡単に上海、シンガポールに一層シフトする可能性もある。

    外資、リートによる不動産価格低迷期の投資が、いまは回収に入っているところ。業界さんがそれに参加するのは結構だが、個人参加はよほど資産に余裕がある人以外は、待ちで結構かと。そもそもこうした匿名掲示板に多くいる、私を含む素人さえ「新価格」を語ること自体が、かなり世論誘導されていると感じています。都心三区は「丸の内の大家」といわれる、不動産さんが持つ土地が多いなど特殊で、最も価格誘導な容易な場所。単に今後は「ますます価格を上たい」という、業界の方針の話で、それが
    どの程度実現するかは、景気の腰折れ感もある今では、不確定要素が多いと思います。

  90. 671 匿名さん

    割り高ならばともかく、収益還元法でみても、他国首都との国際比較でみても
    まだ割安なのだから今は買い場である。買えるうちに買ってしまう、やがて本当に買えなくなる。

  91. 672 匿名さん

    666さん、670さん、財政赤字がすごいなら政府としてはインフレにせざるをえないでしょう。
    通貨を守って国を滅ぼすなんて馬鹿はできない。
    自己責任で対策が打てる分、大増税よりはましである。

  92. 673 匿名さん

    〉671
    収益還元法は不動産投資の決定には、意味があるのでしょうが、個人が居住のために住居を買うかどうかを決断するために必要な判断ではありません。多くの人は収益以上に予算の上限がありますし、収益還元で千代田区で1億の物件を買うのがよい利回りと判断しても、実施できる人は多くはないでしょう。収益還元法も、やはり無理をしなければ人に、「儲かるはずだから買え」と背中を押す効果が大なのでしょう。他国との比較はこれまでに申し上げたとおり意味はありません。私は個人には数年前はシンガポールが割安と感じていましたが、当然買うことは不可能でした。個人が引っ越して生活できるはずがありません。世界の割安都市を探して、一生引越しするのですか?

    残念ながら、おっしゃっていることは投資の理論で、居住のための理論ではないと思います。

  93. 674 匿名さん

    「東京と比較してみればニューヨークなんかまだまだ安い」と、冷静な分析もなくアメリカに手を出して大やけどしたバブル時代の論理ですね。

  94. 675 匿名さん


    財政赤字解消のためのマイルドなインフレ期待ということでしょうか。インフレターゲットが可能ならば可能性が実効性がないとはいいませんが、増税よりましかどうかは意見が分かれると思います。というのはインフレ期待は二つの点で問題であると思います。
    ひとつは財政赤字を発生させた責任と原因をあいまいにすること、もうひとつはインフレのほうが個人が自己責任で対策が打てない点です。インフレのよる価格上昇、貨幣の価値下落は避けることができません。特に先の個人資産1400兆には、年金など個人が動かせない資金が多く入っています。インフレにより年金が実質的に半分になっても672さんは大丈夫ですか?

    インフレ期待、特に土地インフレは、国も、通貨もどちらも守れない可能性もお考えください。

  95. 676 匿名さん

    国の借金だけでも600兆円を既に超えている。
    1%金利が上昇すると利払いだけで6兆円の財源が必要になる。
    景気が回復したと言われている今年度の国税収は全部で50兆円
    しかない。

    政府は緩やかなインフレに誘導して、財政赤字を解消しようとして
    いるという説もあるが、利払いの増加額以上の財源を税収の増加だ
    けで確保できるはずがない。

    むしろハイパーインフレによる徳政令の機会を窺っているのでは
    ないかと思われる。それは突如としてやって来る。

    私はとりあえず都心の居住用不動産を長期固定金利で購入しようと
    思うが、安易すぎるかもしれない。

    賢明な皆様のお考えをお聞かせ頂きけると有り難い。

  96. 677 匿名さん

    ハイパーインフレとか徳政令という最も過激な状況になった場合、1ドル250円は軽く越しているでしょう。したがって、保険の意味をこめて外貨を持つことをお勧めします。金利も高いし。

  97. 678 匿名さん

    一方で今は円安バブルで、いつはじけてドルが暴落するのか、
    という話もありますよ。

  98. 679 匿名さん

    賢明な皆様なんているわけねーだろアフォ。

  99. 680 662

    <665さん
    ありがとうございました。韓国株は外国人は取引できないとのことで残念ですが、不動産市況も含め相場推移は大変興味のあるところなので、継続ウォッチしていきたいと思います。
    私は当面東京のマンション価格には強気ですが、NYやLDNのように東京の不動産にも海外からの資金流入を増やすためには、アラブの富豪が将来息子を留学させるかもしれないと不動産をポンと買ってくれるように政治的にも学問的にも、もっと魅力が高まる必要がありまのでしょうね。

  100. 681 匿名さん

    別にドルで持つ必要もないけどね
    元なりユーロなりあるし

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸