東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その2
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
一般サラリーマン [更新日時] 2006-12-05 10:26:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

まだ、数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その2)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2006-11-07 01:13:00

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
グランリビオ恵比寿

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その2

  1. 422 匿名さん

    森ヒルズリートあるよ
    今なら間に合うかもよ

  2. 423 匿名さん

    REITも気をつけましょうね。
    デベが売れ残りを切り離して、ぶち込むためのゴミ箱代わりになってるのもあるから。
    もちろんそれなりにいいものも組み入れて、化粧してあります。
    本気でやるなら組み入れ物件の細目確かめるくらいの事はした方がいいですよ。

  3. 424 匿名

    418さん>
    413です。REITにも住宅物件のものやオフィス、ショッピングセンター、流通基地等々いろいろなものがあるようですね。私は、丸の内等、希少性のある物件を持っているREITを選んで投資しておいて、その間に買う価値があると思う物件に出会う、もしくは高倍率物件の抽選に当たるのを待つほうが、魅力の無い高額売れ残り物件を買うよりはいいと考えています。もちろんREITにも当然値下がりリスクはあるでしょう。ただ、REITならば上場商品なので、下げ始めても、多少の損は出るでしょうが変な不動産を持っているよりはマシだと思います。東京駅周辺で勤務していますが、丸の内界隈の雰囲気では、少なくとも当面は、指標銘柄については値下がりリスクは小さいと個人的には考えています。

  4. 425 匿名さん

    倍率高いのって旧価格物件だろ。いま出てきてる新価格より価格が安いと倍率上がるの当たり前で、そういう物件でなければ倍率つくどころか売れ残り。例えば、豊洲しかり、来週のケープ41階もすごい倍率になるんだろうね。旧価格がなくなって、年明けから本格的に出てくる新価格だとどうなんだろうね。

  5. 426 匿名さん

    418>そういう富裕層は子息に相続させる。売って現金にして渡すより不動産のままのほうが
    相続税上で有利だからね。

  6. 427 匿名さん

    富裕層なら、グズグズしないで安いうちに購入済み。
    のん気にしてたら、富裕層になれないよ。

  7. 428 匿名さん

    バブル期に買ってしまった富裕層は、バブル崩壊でもう手放したのも多いんじゃない。

  8. 429 匿名さん

    そんなの償却済みだよ
    みんながおもうほど金持ちは金に困ってない

  9. 430 匿名さん

    本当の金持ちは
    目的重視で買ってるから
    番町を売ってタワーM買うとか
    そんな人ゴロゴロ居るよ

  10. 431 匿名さん

    売り買いで儲けることも基本的にはなかろうて
    バブルじゃあるまいし

  11. 432 匿名さん

    そうそう!
    ほしいところに住むだけでしょ
    バブル期に買ってしまった富裕層って 成金 って奴だろー。
    そんなの消えてもう居ないよ

    それより、納税番付に出るような金持ちは、桁違い!!!
    バブルに相続して、多額の相続税払って、また先日タワーM購入!
    好みの問題だなー

  12. 433 匿名さん

    上には上が居るわけだなー
    嫌な感じ・・・・・

  13. 434 匿名さん

    嫌な感じ・・・・・って
    みんなどう思う?

  14. 435 匿名さん

    23区以外の掲示板は実需の話がほとんどだけど、
    23区の掲示板は、どこが人気だとか割安だとか買い煽ったり
    美人投票の話してる所とそれを気にしてるレスが目立つよね。
    投資用に考えてる人が多いってことじゃないの?
    それともだだのマンションオタばっかりかプロオタとデベが煽ってるだけ?

  15. 436 匿名さん

    マネーの虎に出てくる社長よりは
    エリートサラリーマンの方がいいような。

  16. 437 匿名さん

    アメリカでも富裕層は平日用、週末用、投資用など複数の物件は持ってるのが普通。

  17. 438 匿名さん

    不動産関係者が多そうですね

  18. 439 匿名さん

    いや違うなー投資家!!!
    ですよねー皆さん!
    健全体質!

  19. 440 匿名さん

    そうそう
    使い分けが肝心!

  20. 441 匿名さん

    とりあえず都内で気に入った物件や間取りが、予算内で買える価格であったなら
    買っても間違いないと思う。

  21. 442 匿名さん

    間違いないと思うのは自由だけど、間違ってても責任取ってくれないでしょ。

  22. 443 匿名さん

    >>437
    平日用と休日用を持つような浪費家は投資用なんて持ってない。
    珍しくてTVに出て取り上げられる極少の大富豪を一般イメージとして捉えると見誤るよ。

    これは退職世代の都心回帰組も言えるけどね。
    今まで田舎に行くと思ってた退職組みが都心回帰してるから珍しくてTVに取り上げられたりして
    数が多く見えるけど、都心物件の購入世代や全額キャッシュで買う割合を見ると大した数じゃないと分かる。

  23. 444 443

    ああ、書いた後で気づいたがこれは「富裕層」の範囲によるけどね。
    自分の範囲は100万ドル以上の資産を持つ約3%ほどを想定。
    所得が多いだけで浪費してて、見た目は金持ちだけど資産は殆ど無い連中は除く。

    0,1%以下の大富豪レベルだけが「富裕層」扱いだと
    その程度じゃ幾ら使っても減らないから色々持ってる人もいるだろうね。

  24. 445 匿名さん

    退職世代は都心より郊外や田舎の方がやはり人気でしょう。

  25. 446 匿名さん

    いや、歳を取ってからの方が「置いていかれまい」という気持ちから
    都会を好むものですよ。両親も都心に出たがってます。
    私としては戸建を残してて欲しいのですが、面倒らしいです。

  26. 447 匿名さん

    うちの親は郊外派だなあ。まあやや郊外だけど。庭がある暮らしがいいみたい。
    結局人によるんじゃない?
    ただ、年よりはあまり高いところはいまいちとは聞いたことがある。
    おっくうでまったく外に出なくなるなったりするとか。ずっとマンション暮らし
    だった人はいいのかもしれないけれど、15階に居を構えて結局また一戸建てを
    買いなおした人知っている。

  27. 448 匿名さん

    うーん
    平均的一般家庭の話だなー
    それで、ドーするの?
    今買いどきなの?

  28. 449 匿名

    昨日のニュースのようですが。。
    (2006・11・17)9割超の不動産投資家が新規投資に積極的に 日本不動産研
    財団法人日本不動産研究所はこのほど、第15回不動産投資家調査の結果を発表した。それによると、不動産への新規投資意欲は依然として高く、9割超の不動産投資家が新規投資に積極的であることが分かった。また、投資対象不動産の利回りは、全用途で低下傾向だが、丸ノ内や大手町地区など一部地域で低下幅に縮小傾向が見られる結果となった。同調査は、年金基金、生命保険、不動産賃貸、投資銀行、アセット・マネージャー、格付け機関など177社を対象にアンケートを実施し、99社から回答を得た。調査時点は10月1日現在。

  29. 450 匿名さん

    まあ、日本の機関投資家がそろって買い出した時点で
    外人のプロが売り抜けるような気がしてならない。
    ・・いつものパターンか。

  30. 451 匿名さん

    そうだなー
    いえてるなー
    株も不動産も同じ

  31. 452 匿名さん

    モルガンが、80億の新ファンド作ったりしてるし
    まだ、数年は大丈夫だと思うけど?

  32. 453 匿名さん

    完全市場とは程遠いね
    だからこれだけ不動産業者が食える

  33. 454 匿名さん

    じゃ、数年後には気をつけないといけないね。誰もババをつかまないなんてことは
    ないだろうし。

  34. 455 匿名さん

    「悲観の中で買い、狂乱の中で売る」。これがマーケットで勝ち残る鉄則です。
    不動産に関しては未だ5合目でしょう。ということで客観的には買いかな。ちょっと怖いけど。。

  35. 456 匿名さん

    まあ不動産は一点集中で額が大きいからね。

  36. 457 匿名さん

    452さん
    80億ドル?
    80億円?
    どっちにしろ桁が小さすぎるなー
    要確認!

    ダヴィンチは1兆円ファンドでダイエー本社等買ってるぜー
    PCWも・・・

  37. 458 匿名さん

    悲観の中で買いって、悲観の中で一昨年辺りに買った人が現在のマンションブームで儲ってるはずだが。

  38. 459 匿名さん

    実際問題、住みたい、あるいは探してる地域で、自分の条件を満たすお部屋が
    買えない価格で出始めてる方は真剣に考えてたほうがいいでしょうね。
    探してる地域の物件が、まだ予算的によりどりみどりな方はどうなんでしょう?
    気になる物件が見つかってるならいったほうがいいのかな?

  39. 460 匿名さん

    買えない価格で出始めたのを無理して買うの?
    築浅物件で、ローン苦から今のうちに手放す人達が出てるそうだよ。

  40. 461 匿名さん

    金利より不動産利回りが高いのだから、不動産投資をするという当たり前のことに今さら
    気づきだしたということだね。国際的にもまだ割安だからね。
    丸の内、大手町、銀座、西新宿とメトロ丸の内線沿いは再開発などがあり空き室率が
    低く賃料上昇傾向だから利回りも充分採算に合うという当たり前の話だね。
    この沿線のマンションなら、住んでよし、貸してよし、売ってよしかもな。

  41. 462 匿名さん

    今時点で既にバブルでしょうか?
    今回の秋価格からがバブル?

  42. 463 匿名さん

    バブルのときは、当たり前のように不動産投資して、バブル崩壊で大変なことに…

  43. 464 匿名さん

    >460
    買えないのじゃなくて、もちろん買える物件でしょう。
    買えないのは議論の余地がないから予算内にある物件を真剣に〜ってことじゃないの?

  44. 465 匿名さん

    丸の内の住みたいと本気で考える人も少なかろう

  45. 466 匿名さん

    丸の内に本気で住むのは天皇だが丸の内線沿線なら一般人でも住めるぞ。

  46. 467 匿名さん

    うん。東京駅も丸の内線沿線駅だ。

  47. 468 匿名さん

    >>457
    80億ドルね。
    額が小さすぎるとは思えんが、今の為替なら9500億円ぐらいか
    モルガンの不動産投資のやり方は、ダヴィンチとかとは種類が違うからね

  48. 469 匿名さん

    今月始めドナルドトランプが新宿のパークハイアットのパーティー出席したついでに
    東京の不動産さんを物色していたらしい。17年前からアメリカは大きく上げ、
    東京は大きく下がってる。外人にはバーゲンセールスに見えるかも。

  49. 470 匿名さん

    外資も撤退してるところもあるね

  50. 471 匿名さん

    大京の人かな
    丸の内線のことに必死なのは?

  51. 472 匿名さん

    大京はMR行ってもパソコン台数が少ないから、パソコンたくさん持ってるデべがネットやってるんじゃないの。

  52. 473 匿名さん

    無駄に国内資本を流出させるような真似はしないでほしいなあ。
    まあ、外資金融の持ってきた話に乗るくらいしか国内の機関投資家はできないということかしら?

  53. 474 匿名さん

    日本のエリートは金融には少ないからね。

  54. 475 匿名さん

    460さん
    仕方ないのよ
    だって、いままでローン審査ゆるゆるだものー
    いつの時代も、返済できなくなる輩は居るもの・・・・

  55. 476 匿名さん

    ニッセイ基礎研究所アンケート
    http://www.nli-research.co.jp/doc/press061109.pdf

    不動産価格の上昇傾向はいつまで続くか
     5年以上: 0.8%
     3〜5年:10.7%
     2年  :24.8%
     1年  :38.8%
     数ヶ月 :13.2%
     既に限界: 6.6%
     わからん: 5.0%

    上昇傾向が終わるからといって下がりはじめるとは限らないが、
    この先何年も上昇し続けると思っている人は少数のようだ。

  56. 477 匿名さん

    自宅しか持たない人にとっては
    マンション、地価の高騰のメリットはない。
    仮に上がっても、売却して利益を確定すること
    もできず、結局、税負担が増えるだけ。

  57. 478 匿名さん

    値上がりが大きいマンションなら、自宅でも売却して転居は可能だけど、手間と暇と仲介手数料を掛けて安マンションに移るのは、あまり割に合わない。

  58. 479 匿名さん

    資産は分散して持つべき。マネー、金融資産、不動産、希少性のある物品など。
    マンションがほぼ全ての資産になっちゃうようなポートフォリオは、
    実は恐ろしく無謀なギャンブル。マンション購入は余裕資金で行うのが吉。

  59. 480 匿名さん

    問題は、長期ローンを背負ってのマンション購入が
    ギャンブルに等しいという意識をどれだけの人が持っているのか?

    「××ですが、買えますか」などと、他人に相談する人は
    本来、購入できる水準には達していないことをもう少し
    意識する必要があるのではないだろうか?

  60. 481 匿名さん

    そういう人が多ければ無理してローン組まなくなるから物件価格はもっと下がってるだろうね。
    ローン払い終わるころまで貯金0の生活続けるのが当たり前のプランで買うから、こんなに高くなってる。

  61. 482 匿名さん

    >>480
    世の中には資産を増やさなくてもその日暮らしで幸せに暮らしたいと思ってる人も大勢います。
    大きなお世話です。

  62. 483 匿名さん

    楽観派も健在のようだ。ただ、やはり数は減ってきましたね。

  63. 484 匿名さん

    ここ2ヶ月で、建設単価とくに設備単価が上がったので、新規物件(約2年後販売)までは
    下がらないね。

    郊外型でも建設コストそのものが上がりだすと、今の値段ではカバーできなくなるしね。

  64. 485 匿名さん

    何だかんだ言ったって、豊洲の来年発売物件でその内盛り上がるんじゃないの。信者がいるから。

  65. 486 匿名さん

    >484
    デべ側の理屈でしょ。
    下がらないで上がれば、買えない買い手が増えるだけ。

  66. 487 匿名さん

    >486
    デベの理屈というか、、結局は市場の原理だわな。
    価格が上がるというより、狭く遠くになるだけ。
    購入者も、検討地域が郊外化するだけ。
    同じ6000万でも、以前は世田谷75平米が買えたのが
    今は川崎75平米。そのうち川崎70平米になり、
    さらには千葉や埼玉に移っていくかも。
    都心や城南の優良立地は絶対数が減って価格は楽に億ションオーバー。
    無論庶民には買えないが、絶対数が少ないだけに、
    それでも買える人たちのおかげで相場は保たれる。
    しばらくはこんな感じで推移していくに違いない。

  67. 488 匿名さん

    ニッチ市場なら不動産屋も大変だ

  68. 489 匿名さん

    >>476
    偏った紹介だな
    そんな日本全体の過疎地域も一括りにしたような数字見せられても・・・・
    それよりP6の『投資・事業を拡大する場合、関心のある都市』
    の方が重要なデータだよ

    東京都心5区    19.2%

    名古屋市      12.3%
    都心5区以外の区部 11.7%
    福岡市       11.5%
    大阪市        9.1%
        〜以下略〜

    東京都心部に圧倒的投資意欲を持っているのがわかるw

  69. 490 匿名さん

    城西城南地域の75平米が憶ションオーバーってバブルじゃない?
    いや、もちろん都心の高級仕様のマンションなら、わかるけど。
    6000万で買えたマンションってファミリータイプの普通(名目セレブでも)仕様
    だよね。

  70. 491 匿名さん

    千葉や埼玉に移るという考え方は確かにあるけど、
    都内の物件を買いたかった層が、
    千葉や埼玉を抵抗なく高値で買ってくれるのか?
    それが問題でしょう。

  71. 492 匿名さん

    買い時は不動産屋が儲からなくなった時
    これが答えです

  72. 493 匿名さん

    抽象的で分らない、理屈こねてるなー
    いつかだよ?

  73. 494 匿名さん

    価値がないものにはビタ一文払わんようになって来てるね

  74. 495 匿名さん

    >493
    そりゃお父さんたちも必死で理屈こねますよ
    「あんた買い時逃したわねっ!」って
    お母ちゃんにおしりぺんぺんされちゃうもの
    ほとんど無理でも、下がってくれと泣いて祈るしかない。

  75. 496 匿名さん

    不動産屋が儲らなくなった時は、
    まだ下がり始めたばかりだから買い時じゃないよ。
    不動産屋が儲らなくなって、
    更にしばらく時が経ってからが買い時。

  76. 497 匿名さん

    デベももっと淘汰されるべき。

  77. 498 匿名さん

    少なくなったら、競争しなくなるからだめだよ。

  78. 499 匿名さん

    >495
    面白いなー君いいよー
    >496
    惜しいなー

    答えは
    不動産屋がバンバン潰れだした時だろ!
    大借金して、返済できずに
    愛人宅で、自棄酒呑むとか・・・
    ヤバイ金つまんで追い回されるとか
    多額の保険金掛けて
    社長が首つるとか

    そんな時!

    これでしょ・・・どう?

  79. 500 匿名さん

    背中に悪寒が走った人いる・・・・?

  80. 501 匿名さん

    いたらゴメンナー
    悪気は無い


  81. 502 匿名さん

    http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2004/08/DATA/20e8v100.pdf#sear...

    値下がれ教の諸君!!注目!!・・・・
    金ない人は、集まれー・・・・
    所有権は諦めて、一生賃借族は
    この指とーまれ!・・・・

  82. 503 匿名さん

    「建築費が上がる」とはよく言うセリフだが
    マンションの中で建築費が占める割合は30%程度。

    その建築費が2割上がっても、価格の6%程度。
    その上昇は仕方がないとして、それ以外の部分が
    デベに踊らされている部分だろう。地価の上昇も
    かなり以前に土地を仕込んで、原価は変わっていない物件
    まで連れ高。まあ踊らされて、高値でも飛びついてたり
    はしないこと。

  83. 504 匿名さん

    ソレでも飛びつく、大衆心理。

  84. 505 匿名さん

    あと5年は地価のゆるやかな上昇が続く。続けない困る事情がある。

    小泉政権の数少ない功績の一つが「不良債権の解消」でしょう。
    金融危機が叫ばれ、銀行に公的資金注入して
    その結果、住宅ローン貸しまくって儲けなさい
    ってのがだいたいの骨子

    そのためには
    ①都市再生(田舎再生しても住宅ローン増えない)
    ②規制緩和(開発内容で容積率は、丸の内・六本木1.5倍も湾岸は1.9倍)
    ③日銀のよるゼロ金利量的規制緩和

    都心が活性化されれば地価あがる、地価があがれば住宅ローンが
    不良債権化しないですむ

    こういうストーリーで金融危機の回避、さらには不良債権を住宅ローンで
    肩代わりさせて銀行の儲かるしくみをつくった訳です。

    地価だけが独立して高騰してくれれば問題ないが、あわせて家賃があがったり
    他の消費者物価が上がれば金利をあげざるを得ない。
    金利があがれば住宅ローン金利があがり、所得の伸びないサラリーマンの
    中には、住宅を売却する人が出てくる。

    そのしたばあい、地価が下落していたら担保割れしていてローン保障会社
    が多大な損害をこうむる。数が増えれば不良債権問題が再燃することになる。

    そこで、金利が上がることと地価の上昇は連動しないといけないことになる。
    所得の伸びないサラリーマンが家を売っても残債が返済できる程度に地価が
    上がっていないといけないのだ。
    2000年以降固定から変動に住宅ローンの借り替えした人の数を考えると
    事態は結構深刻なのだ。

  85. 506 匿名さん

    理屈通りいかないのが、世の中でしょ。

  86. 507 匿名さん

    >506
    だからこそ正確な情報に基づき、悲観、中庸、楽観
    3本の「理屈」を描いておく必要があるのではないですか?

  87. 508 匿名さん

    金利は物価に忠実
    さもなくばモラルハザードにつながる

  88. 509 匿名さん

    物価が消費者物価なのか不動産価格なのかというのが微妙ですよね。
    地価下落、資産デフレでローン金利の低下はかなり遅れたという記憶が
    あります。
    政府は、資産インフレだけ起こして消費者物価は低迷という筋をねらって
    いる気がしますけど
    実際問題過去の資料と実感でも
    バブル期に消費者物価はたいして高騰していないですからね。
    家が買えない・・そういう思いだけがつのっただけで生活は普通に
    楽しかったですよ。

  89. 510 匿名さん

    バブルは皆さんそれぞれに楽しんだようで

  90. 511 匿名さん

    508>財政破綻してる今となってはそういうきれいごとは言ってられない。通貨を守ろうとして
        国を滅ぼす愚行はしてはいけない。

  91. 512 匿名さん

    杉並区に坪250万、80m2の新築マンションを購入します。(来年引き渡し)
    おそらく10年ぐらいは住むことになると思いますが、その先不明なので、
    10年後に売却することも視野にいれています。
    マンションの諸条件にもよるとは思いますが、みなさんなら10年後いくらの価格がつくと考えますか?
    私は、10年落ちを計算に入れても、坪350万〜250万の範囲と読んでいますが、甘いでしょうか?

  92. 513 匿名さん

    杉並じゃぜんぜん駄目だろ

  93. 514 匿名さん

    >512
    JR中央線駅近5分以内の立地なら大丈夫。

  94. 515 匿名さん

    512>さんの期待予想となるかもしれないが、仮に多少売値が下がったとしても
    10年間払ったローン分の残債は減る。家賃だと払いっぱなしということ考えると
    買うのは悪くはないと思うけど。

  95. 516 匿名さん

    売値が多少以上に下がった場合はトータルで、会社から補助を受けて賃貸を借りてた方がマシな場合もあるよ。

  96. 517 匿名さん

    家賃補助出て、固定資産税・利子を考えればわからんなー。
    まあ誰にも分からんよ。
    どの沿線か、駅からの距離は重要だと思うけど。

  97. 518 匿名さん

    大企業ほどお得だね
    代議士もいい

  98. 519 匿名さん

    >512
    80㎡ 24坪の場合
    350万 8400万
    250万 600万円

    で2400万も振れ幅ありますよね。

    杉並区もいろいろありますから一概に言えませんが
    駅からの距離と分譲デベ次第です。
    一般的に言えばここ数年は杉並区の人が港区湾岸に
    中古買い替えで住み替えてきたという流れでしょうかね。

    yahoo不動産杉並区、3LDK5000万以上で検索しても
    坪単価200万以下の大型物件しか拾えません。
    いわゆる値落ちしない「プレステージエリア」と杉並区
    性格が異なるのではないですか。
    理由は、①駅から遠い範囲まで宅地化が進んでいること
    ②私鉄沿線にターミナル、大規模繁華街が少ない
    JRも荻窪、高円寺などの駅周辺には供給がほとんどなく
     久我山、浜田山、井草、下井草は都心の地下鉄につながって
     いない。
    上記の理由で不人気かと。

  99. 520 匿名さん

    中古市場の場合、過去20年の中古価格の坪単価を眺めて
    されには同等条件のマンションが今後新規供給される可能性
    の少なさを加味しながら評価すべきです。

    世田谷の田園都市線の場合で考えると、2年くらい前でも
    1995年〜2000年  坪単価220万〜
    2000年〜       坪単価 250万〜
    1989年〜1994年  坪単価 200〜
    1982年〜1988年  坪単価 160〜200万
    現在は概ね1〜2割りアップしています。
    それだけ駅徒歩10分の大規模供給の用地が無くなっています。
    この辺が新築価格設定の根拠にもなっていると思います。

    逆に言えば、世田谷(田都)が新築価格を10年維持するなら、杉並は
    やや下落。世田谷(田都)が新築価格を上回れば価格維持と読むのが
    妥当では?

  100. 521 匿名さん

    中央線沿い徒歩10分内の杉並なら世田谷(田都徒歩10分内)と同様で考えても良いのではないでしょうか?
    どっちが値上がり率上なんだろう?
    吉祥寺徒歩10分とかなら世田谷(田都徒歩10分内)より値上がり率高そうですが。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸