- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
うわさの新価格について、情報交換するとともに、不法な値上げには断固反対をしましょう!
[スレ作成日時]2006-08-07 00:02:00
うわさの新価格について、情報交換するとともに、不法な値上げには断固反対をしましょう!
[スレ作成日時]2006-08-07 00:02:00
PCTのあたりは支持層が浅いんですよ
内陸の物件と杭長は変わりません
さらに液状化防止工法も行われます
あまり高くしても、平均年収はそんなに増えているわけではないので、微増程度にしないと
売れ残りが生じてしまうのではないかと思っています。
昔のバブルまではいかないけど、都心や都心近郊に平凡サラリーマン層がマンションを買うなんて
出来なくなる時代がまたくるのかな。
供給できる物件は限られてますからね。
都心の土地もそんなに余ってないし。
そこそこ条件の良いマンションは富裕層しか買えなくなるかもしれませんね。
コンビニで配布している、リクルートの「マンションズ」という
フリーペパーの今週号、昨年までは都心物件がたくさんありましたが
季節のせいか、都心物件は数えるほどしかありませんでした。
都心物件があっても、小規模の大衆マンションか大規模の二次、三次の販売ばかり
でした。
やはり、都心の供給量は激減しているような気がします、
当然需給バランスが崩れて値は騰がるでしょうね。
16です。
スレ内容にあう書き込みをと思って秋価格を書いたんだけど、ダメ?
3年後の価格予想
内陸部(都心5区)→120%
内陸部(城北区)→105%
内陸部(城西区)→108%
内陸部(城南区)→115%
内陸部(城東南区)→105%
内陸部(城東北区)→95%
内陸部(都下ブランド力有)→110%
内陸部(都下ブランド力無)→105%
湾岸部(芝浦、港南、品川)→現状維持
湾岸部(汐留)→110%
湾岸部(月島)→105%
湾岸部(勝どき、晴海)→110%(開発が悪ければ-5)
湾岸部(豊洲)→105%(晴海の開発にひきづられれば+5)
3年後です。またまた、全部適当につけました。
全体的には、今年後半に秋価格となり、皆焦って購入するが翌年は買い控え傾向となる。
内陸部は立地がよければ上昇もあるが、再開発やブランド力といった魅力がない限り売りにくい。湾岸地域は開発が終了した地域は上昇せずに秋価格を維持し、大規模開発が進む地域は上昇する。
全体的に都心→南→西という趣向でひとが集まるのは同じ、城南地域はジリ高、城東北地域はジリ安。
同じく、現在価格が6千万くらいの物件を想定しています。
今、ツインパークス住人の
友達からメールが来て言うところに、
ツインパークス下層1DKが、
買った時の141%で売れたそうな。
https://www.e-mansion.co.jp/com/juutakukoroseamu/index.html#1
↑
ららぽーとのある街ってやっぱりステータス高いですかね?
作っときました
36です。
間違えた、内陸の品川は城南を見てください。
湾岸に数千世帯が集まってるからね。
異常者が何人か居ても不思議は内科と。
値上がりは続くと思いません。
もうすぐ過剰供給のときがすぐ来るじゃないか
株バブル、ITバブルも終わったしね
3年前が底値、2年後がピーク、その後急落でしょ
3年後は、バブルの時ほどあがらないね。
しかし、物件コストがあがっているのも事実ですから、まったくあがらないこともないね。
物件コストがあがりすぎると、買う人もいないからデベも大変だよ。
コストがあがるのに、デベはいま大変儲かっている。。。
単に購入を煽るために業界をあげて「上げる上げる」って言ってるだけってことはないかな?
ふたを開けてみれば据え置きとか、下手をすれば金利上昇を考慮して物件価格は下がったりして。
そうだね。驚くほどはあがらないよ。気にならない、程度にあげるだろうね。
価格が少し上がって、質が結構下がって、収納率も下がるんじゃないの
1戸当たりはやや上げ位でも、坪単価は爆上げ
収益をあげるために、平米が少ない部屋を多く出すだろう。
16と33の予想では「内陸部(城東北区)→95%」と厳しいが、正解かもな。もし、どうしても23区に住みたければおすすめだろう。
既存の物件だとどれくらい価格設定変更して来るかな?
住○さんみたいなことはしません、て三井の営業さんは言ってましたよ
現状維持の予定のはずです
不動産は相場のある商品ですから、買いたい人が多くて供給が少なければ
値上がりするわけです。需給バランスを背景として、デベが「強気」に
なってますから、どんどん値上がりしますよ。
このあいだまで「値引きはいくら」などと言われていたデベのリベンジが
今後ますます激しくなるのでしょう。
ただし、埼玉、千葉のような地方の物件はなかなかデベの主導にはならない
ような気がしますが。
ヨソウはウソヨ。当たるも八卦外れるも八卦。
1ヶ月毎に3%ずつ上げれば、上昇ピッチに拍車がかかんのにね。15年前のゴルフ会員権を思い出すと、縁故会員(ホントにコネがある人)800万円、特別1次会員(情報に敏感な人)1200万円、特別2次会員(ちょっと遅めの人)1600万円、特別最終会員(銀行員に押し込まれてる人)
2000万円。その後、中古案件が3000万程度で取引され、ゴルフ場も会員も一応全員ハッピー。つまり、その後から出てくる同じレベルの物件が高ければ、先行案件は基本的に成功案件になるはず。あと銀行員の動きも実はかなり重要。
そうかな三井は最も信用できないよ。
もともと躯体基礎などはB級で環境やイメージはA級。
宣伝やここの使い方は超A級だと思う。
三井はよっぽどのことが無ければ、販売途中で値を上げてくることはないだろうね。
ただし、販売前であれば少し遅らせて販売し、値を上げることはあるだろう、というか
それが得意技っぽい。
PCTはよっぽどのことがあるかもよ。IHIが売主だし。三井の要望よりもIHIの
押しが強ければ値上げの可能性はあるでしょう。
三井の虎ノ門・愛宕物件が2006年10月⇒2007年1月に延期。
既に分譲開始(つまり会員向けにでも値段が公表されているケース)していなければ、延期したくなる気持ちもわからなくもない。
住友や野村だけでなく、営利企業であれば一緒でしょ。
↑PCTもそうだったが、愛宕もそうなるんだ。
赤坂の物件がが最も安かったんだろうね。買った人がうらやましい。
金持ちはいいですね。
ワシら貧乏人は毟り取られるだけです。
あれ以上金を増やして何をしたいのやら。
三井は永田町を先にやるみたいですね