- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
うわさの新価格について、情報交換するとともに、不法な値上げには断固反対をしましょう!
[スレ作成日時]2006-08-07 00:02:00
うわさの新価格について、情報交換するとともに、不法な値上げには断固反対をしましょう!
[スレ作成日時]2006-08-07 00:02:00
実は一旦、土地をぜんぶ国有化するってことはすごいことなんだよね。日本だったら、その瞬間で突如、自由に使える資産が5000兆円発生するってことになるわけだから。だからそんなことって、戦争後の実質的なオーナーチェンジ時にしかできないわけだよね。
だからさ、一気に国有化するとかじゃなくて、
もっとスマートに、巧妙にやればいいんだよ。
国有化したり、民営化したり、行ったり来たりで往復儲け。
東京の土地を個人に背伸びさせて買わせて、首都移転というパターンは、
地震の後とかホントにありそうで怖いですね〜
160>政府保有NTT株を出来るだけ高値で国民に買ってもらうために80年代後半は
株をかなり上げましたね、しかも87年NTT株公開以降さらに上げに加速がついて
2年は上げた。今回政府も都心の保有地などはなるべく高く売ろうとだしおしみするだろうし
放出後も2,3年は上げが続くでしょう。
163>敗戦後のGHQによる強権発動ならともかく現代の日本でそんな**をしようとしたら
政治家も役人も国民に血祭りにされちゃいますよ。普通にインフを進めて政府借金の実質的意味を
小さくするしかないね。企業や政府が保有する地価が上がりだすのは傷んだバランスシートを
改善させるにも含み益を計上するにも政府は大歓迎。
結局インフレにする前に大企業の過剰負債を減らさせないと、
利上げ利払い増加、収益力低下、国際競争力低下で元も子もなくなるから。
そのためにも、本業に関わらない土地やモノをどんどん売らないとね。
実際に企業の土地放出も激減してるのに何いってんだか。
それと大地震起きても首都移転なんかするわけない。
大規模インフラを一から作るより修理する方がコストもかからず早い。
新潟の村ならいざしらず、阪神大震災でどっか移転したっけ?
下町が焼け野原になったらかえって再開発で発展するかもな
やはりしばらく地価は上げますよね。
私ごとですが、「新価格」と言われている新築物件(都心というかやや城南)の購入契約を締結。
現在住んでいる2002年分譲を、新住居の引渡しに合わせて1年後に売却予定。
契約するまでにいろいろと迷いながらも、自分の見通しを信じ決断しました。
しかし契約後に、「本当に良かったのか?」と不安な気持ちも出てきます。
私レベルでは高額なローンを組む予定なので。
ゆえにここで皆さんの貴重なご意見を聞いていると、自分の判断に自信が持ててきます。
資産価値の議論に戻しましょうよ。私は地価(マンション価格も)は上昇すると考えていますが、議論のためにあえて反対意見。最近の不動産市場で存在感が大きくなっているREITなど投機的資金が、一斉に退出する可能性はないのでしょうか。金利の上昇は明らかにREITにとって不利な筈。それでなくとも都心では投資利回りの低下が叫ばれており、個人向け賃貸住宅しか活路はないとの噂も。賃貸住宅の供給増加が家賃を引き下げれば、マンション分譲価格の低下要因です。さらにREITが保有物件を売りに出す可能性はもっと怖い。もし、年金などの機関投資家が金利上昇を受けて、株やREITを売却して債券投資に振り向ければ、影響は大きい。金利上昇は円高要因でもあるし、そうなると景気も怪しくなってきます。金利ばっかり強調してしまいましたが、個人的にも怖いです。
REITに関しては、今は維持費や管理費なども比較的かからない新築物件ばかりの、
一番利益を出しやすい状況で、まだ構成物件の入れ替えもほとんど行った実績がありません。
今後どのようになるか全く未知数です。
当然運用利回りを考えれば、物件の価値が落ちる前に売却して、
新しい物件を組み入れていかなければなりませんが、
この放出中古を吸収できる市場が存在するかどうかが鍵ですね。
またいわゆる、売れない物件をオフバランスするための、
体のいい不良在庫の掃き溜めのようになっているファンドもあるようで、
リスクの塊になっているこういったものが崩壊し始めると、
投資家の心理を冷やされて、まともなファンドにも悪影響がおよびます。
REITの市場は既に、本当に大丈夫なのか、疑心暗鬼の状態になっています。
中古市場の崩壊、買い替えサイクルの断絶が起こると、
あるいは実際のマンション販売にまで影響が及ぶ可能性もありますね。
不良物件のはきだめファンドは確かにリスクですが、株式市場におけるライブドアと同様で象徴的な意味でインパクトはあるうでしょうが、所詮は日本全体で5000兆円のうちの数百億ですから本質的にはインパクト不足でしょう。前回バブル崩壊時で、100兆円クラスの融資焦げ付きで、結構インパクトのある結果だったんで、reit市場の規模が100兆円越えた段階でそういうことが起きれば、危機感醸成されるけど、今のレベルであればちょうどいいガス抜き程度の位置付けでしょう。
REITが市場で売られたとしても、REITが不動産を売却しなければ
いけない状態にはならないです。
単にREITの保有者が変わるだけのこと。
不動産私募ファンドは期間あるから、乗り換えるか、REITに
買い取らせるか、不動産売って換金して返すかする必要あるけど。
金利の上昇は財務レバ効かせてる私募ファンドには効いてくると
思うが、今の水準では問題ない。
国債利回りとの差がマイナスになる、銀行の融資姿勢が変化する
までは強気でいいと思う。
都心部高級物件価格推移予想→18/6 坪550万 18/9 坪700万 19/3 坪800万 20/3 坪1000万 その後は北京オリンピックをまたいでそのまま順調にいくのか、政治的混乱を背景に低迷するのかは中国しだいといったとこじゃないすか。
消費税も5年後には10%ぐらいにはなるでしょうから、建設コストサイドも資源高で30〜50%増、土地代が50〜100%増になるでしょうから単純に考えても都心部のマンションの原価は今よりもザックリ倍増近くにはなるでしょうから、やはり、都心物件の供給急減+価格の急ピッチ上昇は当面避けられない現象かと思います
180です。皆様、建設的なコメントありがとうございます。確かにREITについては保有者が変わるだけですよね。私慕ファンドの売りは可能性があるけど、まだ規模的には心配ない。とすると、181さんご指摘のように賃料が上がってくる可能性も含め、やはり当面は強気でいけそうですね。
結局都心高級物件のような、希少価値のあるものは資産として有望でも、
そうでないものは意味がないと言うことでしょうか。
宝石でも、あるカラット以上のものには資産価値がありますが、
小粒のものはただの消耗品でしかありませんからね。
資産価値を重視するなら、安物買いの銭失いは避けないと。
REITに関しては、運用利回りが低下すれば市場で投げ売られる、
買い手が居なくなるわけですから、それを回避すべく、
運用者は適切に構成物件の入れ替えをする必要があります。
ほって置いたら元本を毀損していっちゃいますから。
その意味で不適格になった物件は売却し、
新規有望物件を組み入れる必要はありますよ。
最近の私募ファンドはお金を集めたはいいが、物件が買えなくて
地方物件、ホテル、介護関連施設に手を出しています。
都心で売りがでると大体30〜40くらいのデベ、ファンドが入札に
名乗り出る状況です。
最大の関心事は賃料相場の動向。
店子が出て行くのを覚悟してでも、強気の提示をして、賃料上げ
に注力していく方針のとこが増えてるようです。
今の空室率では店子も出て行くことが難しいので、賃料上げを
受け入れてるみたい。
賃料上昇が明確になってくると、もう一段不動産価格は上昇する
と思われます。
価格が上がれば当然、益も出るでしょう。しかし、都心の物件が濃淡こそあれ上昇基調にあるとみられるている中、果たしてそれが“益”と呼べるかは、実際に住むかどうかという点が大きく影響してきます。つまり、買い替えが必要になるなら、買い替え対象物件も値上がりしているため、結局は手元に残らないということもあるでしょう。そこで、このスレの本来の目的である「秋からの新価格」の動向が重要になってくる訳です。ちなみに、秋からの新価格一番乗り物件って、どこなんでしょう?
湾岸関連はまだ歴史がはじまったばかりですから、実際に住んでみて、買い物の便、子供の学校の環境、運河等まわりの臭い等、実際の住人がその評価を重ねていくことで価値が定まっていくのではないでしょうか。ただ、当初のプライシングについては、原価が低かったこともあり、かなり割安だったことも事実なんで、まずは1割程度の含み益からのスタートであると言う事はできるのでしょう。
やっぱり、まずは三井+阪急の永田町じゃないすか。自民党の目の前で、南側上層階は東京タワーが見え、南西は赤坂、溜池方面を見下ろせ、南東は国会議事堂を見下ろせる名実ともに東京の中心と言えるマンションだと思います。
皇室の連中が赤坂や皇居明け渡してちょっと郊外に移ればいいのに。
あんな超々一等地の広大な邸宅ですら居心地悪いとか言ってオランダに行くような人たちなんだから。
そしたらどれだけの優良な住宅地が供給されることか。
でも都心の2流国大使館の建てかえなんかは狙い目かもしれませんよ。自力で建てかえできないんで、マンションにして上層階を分譲して、下を使うってパターン。たしか最近だとフィリピンとかルクセンブルグが前例つくってくれてます
205さんに、賛成。皇居は大切なシンボルです。
ところで、、最近の不動産チラシは以前より高くした中古物件、あるいは「物件求む」のタイプが目につくような(あくまで私の感覚)気がします。
どうも、、今年〜来年はいけいけどんどんムード?
いつが終焉だろう?
二・三年の築の浅い物件は確かに出ものがすくないですね。
準新築で人気もあるとおもいます。
そのかわり、駅近くても駅がしょぼかったり、築年数が経っていたり、
狭い目のところは、本当に買い手が付きにくいです。
気持ちよく面倒なく住めるマンションの寿命を30年として、
二三年なら誤差ですが、10年となるとずいぶん消耗した感覚があります。
都市部においても二極化が進んでいる印象です。
良いものは非常に良く売れ、よくないものは全然売れない時代でしょうか。
ま、いずれにしても圏央道とか首都高の山手通り下のやつとか、有明に通じるやつとか、都市の基本中の基本みたいなやつは、さっさとやって欲しいね。井の頭通りだって、あれ20年やってるでしょ。たかが1キロぐらい道幅拡げるのに。フクロウがいるから道路作るの反対しているやつとかって本気でそう思ってんのかね。そういうタイプって、小学校のときとか普通、ボコボコにされてるよね。ホント迷惑かつウザイって感じ。
緑地がないところには住みたくないよ。
緑地や生物保護は年々強くなりつつあり、今は開発の方がボコボコにされるよ。
一歩間違うと悪徳業者のお仲間入りにされますよ。
少子化から、住宅の供給過剰がでるなら、緑地を予定する区画を整理しながら、奥多摩から
皇居までの緑の回廊(20m幅で十分)を、東京の都市計画を検討中の安藤忠雄さんが
ガウデイみたいに何百年のスパンで構わないから計画してくれないかなあ。
ヒ−トアイランド、花粉症対策など必ず役立つはずです。
>緑地や生物保護は年々強くなりつつあり、今は開発の方がボコボコにされるよ。
ネット上じゃ、
「法律に反しないなら何建てようが自由。文句言うな」
っていう意見ばかり目につく気がするが。
そして実際、悪徳業者呼ばわりされようが、業者はお構いなくマンション建てまくってる。
だからイチゼロの話じゃなくて、しっかりとした道路インフラがつくられた上で、いたるところに心休まる緑が多いっていうのがいいわけじゃん。成田だってあんだけ緑があんのに、あえて滑走路になるとこに居座って、モグラの命が大切だってのは、本気で言ってるのなら、まさに木を見て森を見ずってことだし、実際はほかの意図があってのことでしょ。そういうやつに限って、成田は緑にもどしてやっぱ羽田沖を埋め立てて、そっちに集約しちゃおうとかいう話になったら、逆に成田推進派になったりするんじゃないの。ただ自分たちの収益性しか考えないワンルーム系はあまり歓迎できないけどね。結構、景観破壊系の建て方が多いみたいだから。
天皇のこととなると色々もめるから、それはいいとして、
皇居を土地利用の面だけで考えると、せめて一般の人が
普通に使える公園であればと思う。
(天皇が引っ越すのは首都移転ほどの面倒もなく経済効果も出る?)
せっかく都心のまとまった一等地が緑になってんだから、
あえて切り売りする必要なし。
例え一坪だろうと皇室の土地が売られることは無いから既に都心に家持ってる人は安心しなよ。
あの土地全部売ったら政府の借金全部返せるくらいの価値があるらしいが、
いよいよハイパーインフレ起こして全部チャラにしないといけないような事態になっても
一坪たりとも売られないね。
天皇家は国会運営と緊密に関係があるから、
首都移転にならない限り御座所が遷る事はないでしょう。
よしんば遷都になっても、世界遺産指定されるんじゃないかな。
日本国首都の象徴として、緑豊かな皇居を残してあるというのは、
先進国ならではの余裕。
・マンションに掘り出し物はない(安いものには安いなりの理由がある)
・中古価格は立地で決まる。新築時に価格に上乗せされた部分(眺望、角部屋等)は
ほとんど考慮されない。
・マンションの価値を高めていく(維持する)には)管理や住人ひとりひとりの意識が重要
ってところでしょうか。
まぁ、30分の番組だとこんなものかと。
単に管理費・修繕積立金は高けりゃ高い方がいい、みたいな流れには個人的に?でしたが。
前半10分は観ていないので、どなたか補足お願いします。
ていうか、なにも言ってないに等しい内容でしょ。ゲストの女も唖然としてたじゃん。中古だって、眺望や向きや角部屋かどうかって、どう考えたって重要でしょ。中古で買う人だって、日当たりや景色がよければ、北向きや目の前にビルがあるのよりは高く買うぜ。高い管理費や修繕積み立て金のとこって、逆にランニングコスト高で敬遠されるよ。ましてや管理組合が管理会社と癒着してて、高い管理費払ってんのに実はちゃんと管理してないなんてケースが最悪なんだから、管理会社が手を抜かないでちゃんと掃除やメンテをしてるか、管理組合がチェックできてるかどうかが重要なんよ。
新築マンションの値付けについてもやっていましたよ
南向き中層階中住戸100ポイントを基準にして、南西角は+6ポイント
中古になったときの売値を考えるよりも、それまでの快適性で
やはり角部屋、高層階がいいのかなと思いました。
あまり参考にならなかったのは、郊外の普通グレードの4000万円クラスだった
都心物件だと、日当たりや眺望はもう少し重視されます。
買う人のマンションを見るレベルが高いからでしょう。
中古価格も高いから(郊外なら新築並み)、安くて適当な広さがあればいいという
郊外のファミリーニーズとは、やや異なるでしょう、
資産価値も念頭に置いて、マンション選びをしますよ。
よく、考えたら245さんの言うとおりですね。首都圏では、ベイブリッジや東京タワー、あるいは緑が重要な眺望ポイントなので、すっかりその意識でいました。
地方都市では、一戸建てのほうが人気です。首都圏みたいなフロント付の物件もほとんどないしね。
地方のマンションなんて買うときは眺望で割り増しあるだろうけど
売る時にそれが買った時のプレミア分%乗せられるかって言うと
多分乗せられない
NHKが言ってる事もある意味正しい
都心マンションではありえないけど
今年の都心物件は、販売物件に廻さずに、賃貸向けに一棟売りが主流です。
高輪、六本木にもタワー物件完成したけど、ファンドがさらってしまいました。
(売主はそれぞれ有名デベ、200戸程度)
聞くところによると、高く売ると非難されるし、決算はあるしの板ばさみ状態の
ところ、7月ごろに外資系のファンドがかなりの高額で引き取ったそうです。
分譲と賃貸のグレードの差が、都心物件ではもうないので、完成後に決断しても
転用が可能になったのでしょう。(それに販売経費0だし)
今年から来年にかけては、デベも値上げを我慢して、お客の意識が変わるのを
待つ作戦と思われます。
値段が上がるのか下がるのかは、デベでも読みきれないところでは。。
まず、大きな経済環境の変化の流れがあって、その中で個人の収入の増減、
その上で物件取得に出す金額は決まるもの。
有名デベになればなるほど、率先して高く売るなど非難を浴びる行為は避け
たいから、こっそり処分して、取りあえず待ってみるとの判断が一番日本的
なか。
もちろん、相場が上がってしまえば、堂々と高く出せばいいし、下がれば、
下がるのを待っていましたというスタンスで出せるので、評判が傷つかない。
ずるいけど、これが現実でしょう。
ブームというのはちょっとした冷や水で冷めてしまうので、
販売側も綿密に考えているとおもいます。
供給をコントロールして徐々に価格を上げたいところですが、
新興デベなどが全体を考えずに短期利益を追求して、
大量供給や価格破壊的な行動をしてしまうと困りものです。
都心が人気になったのは、地価の下落と、
高層化などで切り売りが可能になり、単価が下がったからであって、
急にこれを上げすぎると、買える層が減って、
しかたなく郊外再評価などと言う事になりかねません。
大手はまだ利益率の高い都心部で商売をやりたいですし、
都心部の停滞や郊外へのトレンドシフトは、
値上がりを見込んで抱えてる在庫や、
それこそ賃貸物件やリートの価値なんかも絡んで、
非常にマイナスが大きいです。
緩やかに右肩上がりを続けるのが誰にとっても良いのですがね。