- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2007-01-23 23:47:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
都内湾岸マンション☆比較スレ(7)
-
182
181追記
カルガモLOVEで、心配していた運河が楽しみになりました。HAPPYな気分です。
-
183
匿名さん
-
184
匿名さん
>>181
PT品川は品川駅と田町駅の中間くらいなので、田町方面にもよく行きますが、
「昔の東京」っぽい生活感も残ってて、雰囲気は好きです。
これで、アイランドとCMTの住人が入ったら、どう変わっていくのか楽しみにしてます。
港南と芝浦はお隣同士ですから、一緒に発展して行きましょう♪
# でもピーコックは品揃え・価格とも、品川のクイーンズ伊勢丹と変わらないのが残念。
あと、高浜運河の春〜初夏は、こんな感じのカルガモ親子が泳いでます。
http://blog.kingdom.or.jp/webloguserindex/monatwo/img/20060606.jpg
(撮影:6月6日「高浜運河・新港南橋付近」)
他にはユリカモメとか鵜(?)とか。水面下はボラとか諸々がうじゃうじゃです。
芝浦運河も駅前の細いやつはヤバイですが、海に近くなると大丈夫だと思いますよ。
>>183
結婚前は世田谷〜多摩、結婚後は葛西(ほとんど浦安)です。
海近希望なのですが、城東独特の雰囲気が個人的に苦手だったので、
今回は湾岸沿いを西に向かって横滑りしてみました。
-
185
匿名さん
-
186
匿名さん
>>184
城東独特の雰囲気とはどんな感じですか?
よろしければお聞かせください。
私は生まれも育ちも現在も城西なので城東のことは何も知らなくて。
マンションの価格はたしかに東側のほうが遥かに安いんですよね。
-
187
匿名さん
-
188
匿名さん
城東独特の雰囲気=後ろ髪だけ長い金髪の幼稚園児が歩いてる。
-
189
匿名さん
>>186
何て言うか、山の手と下町の違いなんでしょう。
良くも悪くも江戸町民文化が残ってる近隣・人間関係なのです。
良く言えば正直=悪く言えば無礼。
良く言えば純朴=悪く言えばガサツ。
たぶん、寅さんが隣に住んでても平気な人は大丈夫...だと思います。
あと城東〜千葉側が、城西〜神奈川側に比べて安い傾向があるのは、
・ 西は関東ロームの台地だが、東の荒川沿いは地盤が悪い低地。
・ それを活かした、田園調布・成城などの西側近郊住宅地の成功。
・ 西側に横浜があるから、ある程度下ると地価が上がる。
などなど、様々な要因があるようです。
-
190
匿名さん
ま、田園調布や成城は城南で、城南〜横浜なんて地盤悪いけどね。
城東ほどではないけど。港北あたりは揺れ易く、多摩川近辺はいわずもがな。
横浜にちかづけばどんどん地盤悪し。
イメージの問題では?
葛飾・江戸川・荒川・足立あたりはどうしても思い込みみたいのがありますから。
実際、成城にも押上にも住んだことありますが、私はあまり違いは気になりません。
自分の気持ちの問題ではないかな。
-
191
匿名さん
寅さんが隣にって言うのは比喩だと思うのですが
タワーマンションで近隣付き合いってあります?
団地タイプならあるのでしょうけど今うちが住んでるタワーだとないですね
それでも専業主婦で子供がいればあるのかな?
-
-
192
匿名さん
>>190
> 城南〜横浜なんて地盤悪い
湾岸マンションのスレなので釣りだとは思いますが、
東京西部〜横浜の海沿いは、地盤悪くないですよ。
もちろん液状化の問題はありますので、戸建むきではありませんが、
支持地盤に建てる(しかない)高層マンションは、むしろ有利です。
あくまでもざっくりとした話ですが、東京23区とか横浜エリアの支持地盤は、
だいたい海抜−10〜20メートルくらいで、水平に入っています。
だから、海沿いの低標高地は、ちょっと掘るとすぐ固い東京礫層に到達し、
実際、東京湾岸も、横浜MMもけっこう低コストで超高層が出来ます。
(だから住宅用で売ることも出来るという。)
杭を使わず、支持地盤に直接基礎で乗ってるのも珍しくないです。
内陸に行くと標高は高くなりますが、支持地盤から地上まで斜めに積もっているのは、
関東ロームという、そこそこ固い「粘土」です。
自重が軽い戸建住宅には向いていますが、高層マンションなどは乗せられないので、
海抜下の東京礫層まで数十メートル掘り下げたり(西新宿高層ビル街など)、
超ロングな杭を打つしかないのです。
なお23区でも東部の荒川沿いは、この支持地盤がメチャメチャ深いです。
古代荒川にガンガン削られたらしき「埋没谷(海抜−5〜60メートルとも)」があり、
その上に柔い土が乗っている状態なので、高層建築には向いていません。
-
193
匿名さん
-
194
匿名さん
-
195
匿名さん
-
196
匿名さん
高層だけじゃなく戸建てにも向かないでしょうね。
でも、スレ違いだね
-
197
匿名さん
23区の西は谷底が多く、災害に一番弱いとされています。
地盤だけがすべてではない
-
198
匿名さん
だ か ら 東 京 湾 岸 マ ン シ ョ ン を 選 ん だ で し ょ 。
と言うことで収束〜。
-
199
匿名さん
>>197
丸の内線の荻窪〜新宿間が有名。だから地価も低いよ。
それでも基本的に西側は高台だよ。城東とは違う。
-
200
匿名さん
>>193-194
支持地盤はお皿、地表面はその上にのったお豆腐の<表面>だよ。
地盤マップっていうのは、お豆腐の表面がどのくらい揺れそうかを表したもの。
お豆腐の表面=地表面の揺れは戸建には関係あるけど、
支持地盤=お皿にくっついてる高層マンションには関係ない。
お豆腐が薄い湾岸沿いは、ムダにプルンプルンしない。
ただし、湾岸のお豆腐は絹ごしなので、液状化は起こる。
-
201
匿名さん
荻窪から新宿間って途中の中野や荻窪って地価そこそこ高くなかったっけ?
荻窪は昔からお屋敷街だし中野はJRの方面は高かったと思うんだけど
西武線の方は分からぬ
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件