東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その4
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
一般サラリーマン [更新日時] 2007-01-29 17:18:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その4)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2006-12-25 21:01:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その4

  1. 921 匿名さん

    917さん
    本当ですか?なんでそんな値段でも買うんですかね。ちょっと高すぎませんか?

  2. 922 匿名さん

    売主も、新築がここまで暴騰していると、弱気になりようが無いですね。
    東京23区の坪単価の最低ラインが400万なんて時代に3年後になってしまう
    ような。。

  3. 923 匿名さん

    それこそバブル。下落は近いか?

  4. 924 匿名さん

    下落して欲しい気持ちは分かるんですが、2020年まで40-44歳世代は
    増加傾向です。世界中、この世代が最大消費世代。ゆえに、日本の
    住宅価格が下がる可能性は低いと言わざるを得ない。

  5. 925 匿名さん

    40−44世代の増加傾向ってw こういう場合はちょっと幅広く考えるのが普通でしょう。
    2015年からは世帯数が減っていきますね。2020年ごろからは毎年60万人ずつのペースで
    人口減。
    まあ、そんな人口減より、この誰かが誘導しているかのようなバブル傾向には
    警戒感あり。円安も日本という国が信用されていないという現われが大本にあるし。
    危ういですね。

  6. 926 匿名さん

    そもそも、今回の地価上昇の原因って何でしょうね?
    今の50歳代以下で潤沢な資金を持っているのは一部の人だけ。
    ほとんどの人は貧乏世代

    団塊の世代が買っている?
    変なファンドが出来て、団塊の世代をだまして金集めて買っている?

    35-40歳の世代、ちゃんと働いている人は、既に家持っているし、
    そうでない人は、家買えないか買うつもり無いかのどちらか。
    収入が二極化しているのが顕著な世代。

  7. 927 匿名さん

    >そもそも、今回の地価上昇の原因って何でしょうね?
    REIT等の不動産ファンドでしょ。資金運用先に困った地方銀行なんかがどんどん投資してくれるから。
    でも不動産ファンドの利回りも下がってきたようだから、そろそろプチバブル終了の気もするが。
    長年、価格下落に悩まされてきたデベの人だけはまだまだ強気だけど。

  8. 928 匿名さん

    今、都心の中古を見にくるのは30歳位の夫婦が多いよ。
    中老年は殆どいない。

  9. 929 匿名さん

    マンションの一番の購入層は、30代だから普通だよ。特に前半も増加傾向にあるし。
    (40代を出してきた意味わからん)

  10. 930 匿名さん

    都心、またはそれに準ずる地域の購入層の中心は40代前半では?
    30代前半あたりで、そのあたりに買える層は相対的に少ないと思う
    のですが、如何でしょう。

  11. 931 匿名さん

    本当の都心に限った購買層になると、年齢より個人差になるから。
    階層での購買層を見ないと。
    だけどマンションの需要と言うことで語るなら、やっぱり40−44
    の世代に限ってみるのはおかしいんじゃないかな。最後のベビーブーム
    を最大限に先に引き延ばしたにみた数字だから。

  12. 932 匿名さん

    理由はどうあれ、いつかはまた安値の時期がくる。
    そう考える理由は、
    不動産市場は、収益不動産への投資が地価を動かすように
    変わってきているから。
    東京の土地は投資物件に食い荒らされたあと、潮が引いて
    誰も買わなくなった時点で
    「仕方がない、分譲マンションでも作って売るしかないか・・」
    となった時点でまたぞろ安値で出始める。
    豊洲の再開発を見ればわかるが、ちゃんと賃貸マンションも
    賃貸オフィスも作っているだろう。
    土地があればデベロッパーは
    賃貸ビル・ホテル・商業施設・貸し倉庫などの収益不動産>賃貸マンション
    >分譲マンション
    という順序で考える。
    2003年問題でオフィス供給過剰という噂が流れたが2006年には
    オフィスは最低の空室率になった。
    2002年頃は本来オフィスビルを建てるべき場所までマンションを
    計画しそれが許認可を経て2004年に着工分譲という流れになった。
    一方、マンションに対してはさまざまな規制緩和(廊下は面積にいれない
    公開空地をとれば容積率の大幅割り増し・・など)で投資採算性が
    大幅に向上した。リートやファンドに一棟売りするか証券化スキームで
    投資を回収しリスク分散する手法が定着した。
    イールドギャップが縮まるまで、この流れは続く。
    最後は、投資物件が中古市場に出てくるだろう。その段階で
    設ける人は設け、つけまわしを掴んだ人が損を覚悟で安売りする。
    それが中古価格を大幅にさげる。
    もちろんそういうのは一旦プロが引き取って相応の値段で売るが
    割安感のある価格で短期に売り切る。
    ここに飛びつくと失敗で、一旦下がり始めた相場はさらに下がる
    どこが、底かというのを見極めるのは難しい。

  13. 933 匿名さん

    私が言いたいのは、2020年まで、個人消費は堅調だと言う事ですね。
    二極化は進むにせよ、全体のパイは堅調ということ。
    その後は悲劇ですが。。もし今後2−3年で、2004,2005年の水準に
    下がるとするならば、どんな理由があるでしょう。押し目買いの主体
    として、外資がいることを忘れてはならない。彼らはここから多少
    上がっても買い続けるし、下がればなお一層買うでしょう。よって
    結局は下がらない。資材、資機材価格は少なくとも上昇している。
    下がるには、地震か、テポドンか。。

  14. 934 匿名さん

    >私が言いたいのは、2020年まで、個人消費は堅調だと言う事ですね。
    こう考える理由はなんでしょう? 日本経済はそんな先まで順調でありえると、
    言い切っていらっしゃるわけですよね?

  15. 935 匿名さん

    やはり今購入するのは得策ではないのでしょうか?

  16. 936 匿名さん

    >>933
    個人消費は本当に堅調なのでしょうか。
    二極化が進んだことで指数としての個人消費はゆるやかに下がって
    きているという見方もできます。
    つまり2割の富裕層と8割の下流層に別れたら
    2割が8割の消費をするには、日本の社会に高額で魅力的な商品が
    不足しているのでは?
    日本の富裕層はまだまだ発展途上で、投資にお金は廻すけど
    潤沢なキャッシュフローで消費を謳歌するまでには至っていない
    と思うのです。
    高額商品をローンで買うのは愚かな給与所得者ばかりで
    一昨年末の銀座のデパートの景気のよさみたいなものは今年の
    年末はなかった。これなど株の値上がりや退職金の一部で
    一般消費者がちょっと贅沢してしまったというだけの部分が多かった
    んじゃないかという気がします。

    世の中で消費に浮かれるのは、給与所得者であって給与が増えない
    限りカードでバンバン無駄遣いしてくれない。
    企業の業績があがってベースアップが復活してこそ本物で
    米国並みの格差社会に向かうとすれば、マクロの個人消費でなく
    富裕層や高給サラリーマンだけにしぼった市場を見る必要が
    あるのではないでしょうか。

  17. 937 匿名さん

    >>935
    どの地区でいくらの物件を買われると仮定しての話でしょうか?

  18. 938 匿名さん

    2020年まで個人消費堅調としつつ、この2,3年は値下がりしないと
    急に期間が狭まるのがよくわからん。

  19. 939 匿名さん

    個人消費は、景気を左右するものではないか。
    いまの地価だが、下がらんものは、下がらんのではないか
    現在は、バブルのときと同じで、皆さんのコメントの通り
    需給では買い優位は間違いない。
    今後10年間都内への人口流入を考えると、急騰はしないだろうが、
    徐々に上昇するのは、仕方ないのではないか。
    現在都内人口1000万人がこの十年どのくらい増えるかは、見ものだ
    購入する人は、無理せず買えば良い。無理は駄目

  20. 940 935

    >937
    都内、都下で探しているのですが今年に入っていきなり高くなった
    気がして戸惑っております。
    本当にここに書くのも恥ずかしいですけど5000万くらいで考えているのですが
    もう少し待つべきなのかよく分からなくて・・

  21. 941 匿名さん

    5000万円で希望の地域で、いい物件がありましたか?
    まずそれが先かも・・・

  22. 942 匿名さん

    >941
    それが、なんかよく分からないんですよね。
    仕様などがあまり良くなく感じたりしていて
    立地は希望の場所なんですが、中古も値上がりしてて
    判断が難しくて

  23. 943 匿名さん

    全体として個人消費は堅調と書きましたが、特に富裕層向けの市場に集中する
    という考え方です。その意味で、都心、都心に近い城南あたりの物件価格は下
    がりにくいと判断しております。
    最大消費世代が増加傾向にあること、二極化が進むことを考えれば、それほど
    非論理的な考えではないかと。
    今後2−3年は物件価格は下がらないというか、上がると思います。上記の地域
    は。その後は横ばいないし若干上昇傾向が続くでしょう。出物も少なくなって
    きていますし、新築物件は今後減少していくことでしょう。中古市場中心の
    マーケットになってくると思います。その中古市場で、買値と同額以上で売却
    できるのは、2006年に買ったあたりが最後でしょうか。
    堅調と言いましたが、もう大分、不動産の窓は閉じられているかな。。

  24. 944 匿名さん

    中古の売り主も強気で値付けしてるけど、
    見にくるだけの客が大半だから、
    どこまで頑張れるか。
    売り主が早めに売りたければ、運良く買い手がくるか、値引きするしかない。

  25. 945 匿名さん

    >943さん
    >都心、都心に近い城南
    ここ以外は今後値下がりがありえるという事でしょうか?

  26. 946 匿名さん

    >>743
    堅調というより、経済にしろ不動産にしろ、以前と同じとまでは
    いわないけれど、バブルの印象は感じない?
    国際的にも、予測される近い未来の国内状況でも、日本が
    危ういことを加味して。

  27. 947 匿名さん

    都心、都心に近い城南で、慌てて物件を売却しなければならない人
    は少ないんじゃないかな?不便なところじゃないから、なんなら永住
    しても全然良いわけだし。
    945さん、それは私もはっきり言って、分かりません。現状出ている
    新築マンションって、富士見が丘で350万とか、武蔵小杉で330万とか
    だったりするんですが、これが本当に売れるかどうかでしょう。
    誰か他の人に意見を聞きたいですね。

  28. 948 945

    >947さん
    富士見が丘は分かりませんが武蔵小杉は順調に売れてるみたいですよ。
    MRに行っても営業の方が強気でした。。。
    やはり皆さん買い焦ってる部分もあるのでしょうか?

  29. 949 匿名さん

    利上げ、消費税アップという最大の売り文句があるからね。
    それが理由で買いを焦っている人が多いので、少なくとも
    しばらくは売り手優位だよ。

  30. 950 匿名さん

    947です
    確かに、2007年出始めた新築物件価格は、焦らすのに充分なインパクトですね。
    武蔵小杉売れてますか。。。すごいですね。
    ヒューザーの事件もあり、より中古より新築を求めている状況でしょうね。
    ヒューザー事件後の物件の中古価格は下がりにくいと言えるかもしれません。
    バブルか?ちょっと千葉あたり、在庫が増えているような感じですが、どうで
    しょうね。一時的なものなのかどうか、少し気になります。

  31. 951 匿名さん

    >都内、都下で探しているのですが
    都内といっても荒川区、北区、板橋区足立区なら
    坪単価150万〜180万、バス便なら130万くらいであります
    このへんで96㎡クラスを買うのはダメですか?
    25坪として坪単価200万というのだと
    府中、稲城あたりでもやや厳しい状況ですね。江東区の大島以東
    をならうのも手でしょうか
    割り切って70平米にすれば230万なら選べると思います。
    勝どき、豊洲の低層、東雲が射程距離。
    湾岸タワーの築浅中古でも5000万というと56㎡坪単価300万
    前後ですね。

  32. 952 匿名さん

    >>947サン
    新築マンションって、富士見が丘で350万とか、武蔵小杉で330万
    ってのは、駅前ってこと?
    たぶん売れないことも無いが
    駅気前再開発とか、新駅とかで流行ってる感は有る。
    川崎だが豊洲と似て、
    利便性重視で生活しやすいところのマンションの値付は、
    デベは強気。間違いない。だから、まず下がらないだろう。
    都内は、利便性高い、丸の内・銀座線は、圧倒的人気で、
    また、その他人気地下鉄沿線も周辺家賃は昨年から値上がりしてる。
    つまり、不便なところは、安くて買いやすいってことかな。

  33. 953 匿名さん

    家賃上がっているし、中古物件価格も、2006−2007年竣工ものが出始めたら
    大きく上がってくるでしょう。中古は今がラストチャンス、新築はほぼチャンス
    無くなった、というようなイメージかな。

  34. 954 匿名さん

    >都心、都心に近い城南 ここ以外は今後値下がりがありえるという事でしょうか?
    今から値下がりする場所を買うのはダメです。
    不動産は、買う時点で「得」しないと売る時点で得する保証はない。
    売らないなら、買う時点で「得する」場所を選ぶこと。
    今後あがりそうだけど、まだそれほど値上がりしていない
    現時点で他に比べてお買い得の場所を買うのがいいでしょう。
    今買うなら、人気のない場所です。それも交通の便がよくて周辺環境が今後大幅に
    改善される場所。
    例をあげれば荒川区西日暮里。これは豊島区駒込との比較。
    不動産は人々の偏見と都市の進化のギャップを買うのが妙味。
    出来上がった街は高いのが当たり前。これから出世しそうな街を買うのが
    資産形成のコツでしょうか。
    湾岸ののタワーマンションは、底値だから売れたのでなくて他に比べて
    割安だったから売れたのです。

    武蔵小杉や豊洲は誰がみても発展するのはあきらかでこういう場所はもう
    高値になって誰かがすでに儲けています。素人は上がってから買って
    全く得はしない。

    まだまだ、そういう意味ではお買い得の物件はありますよ。

  35. 955 匿名さん

    >951さん
    都内都下で探してるものです。
    部屋の広さは狭くて我慢出来るのですがやはり利便性はあまり妥協できなくて
    そんな事言ってるから見つからないんでしょうけど。
    それにしても高いですよね

  36. 956 匿名さん

    >954さん
    お買い得物件ってどのあたりですか?
    せめてヒントだけでも・・・

  37. 957 匿名さん

    >>955
    狭さは何平米までなら許容できますか?
    利便性ということで最優先する内容はなんでしょう。

  38. 958 匿名さん

    まあ一応、価格査定サイトで無料診断して、その数字より
    売り出し価格が下であれば、検討の余地はあるんでしょうかね。
    そんな物件すら、今や殆ど無いんですが。。

  39. 959 匿名さん

    新聞記者と政治家が一番不動産で儲けているのはインサイダー情報を早く
    入手するからです。新聞に載ってからでは遅い。
    素人さんはそれでも半信半疑で動かない。皆が動きはじめたら動く
    >>956
    私がここで○○がいいと書いたところで大半の人が「そんな馬鹿な」と
    反論するにきまっています。
    自分で納得して買うのが妙味です。

  40. 960 匿名さん

    >>954さん
    改善される場所。
    例をあげれば荒川区西日暮里。これは豊島区駒込との比較。ってありますが
    もう少し詳細知らせてください?
    比較が意味するものは?

  41. 961 匿名さん

    >959さん
    極端過ぎますが、ほぼそうですよね
    みんなが動くときは既に遅かったりしますから。

  42. 962 匿名さん

    ってか、駒込は文京区でしょう。

  43. 963 匿名さん

    駅のことかな?
    駅舎駅前は変わったから。

  44. 964 匿名さん

    駒込は豊島区。本駒込は文京区
    もっというと、階段下りる改札をでると北区。
    階段登る改札をでると豊島区
    でも六義園方面歩くと(1分かからない)文京区
    区の境です。駒込駅の付近。

  45. 965 匿名さん

    ようは駒込はもうある程度成熟した街だから値上がりはそんな見込めない。
    日暮里は駒込と同じかそれを超える利便性があり、値段が駒込より安く、しかも大規模に整備されて値段が上昇する可能性があるから買いってことじゃね。

  46. 966 匿名さん

    >もう少し詳細知らせてください?

    巣鴨・都営三田線
    駒込 南北線
    西日暮里 千代田線
    巣鴨は距離的に駒込と一体と考えると
    六義園近接で売った駒込のマンション価格にくらべて
    西日暮里駅近の物件は破格というほどに安かった。
    それに目をつけて買ったひとは偉い。

    荒川区に住んでいる人はイメージにこだわらない
    都心への通勤の便なら千代田線は極めて優秀な線。
    将来子供を開成に歩いて通わせる楽しみもある。

  47. 967 匿名さん

    新浦安が 凛区(隣区)として売っているのと同じ
    駒込も本駒込の隣で豊島区というイメージがない
    西日暮里は千駄木(文京区)の隣のNEO文京区

    文京区自体が都心では割安で穴場だったけど、もはや値上がり
    次は都心への通勤30分を狙うなら西日暮里がベスト

  48. 968 匿名さん

    やったー!西日暮里にマンション買ったワタシとしては
    ヒジョーに嬉しい。

    >966さん
    そう「開成に徒歩通学」、なんて甘美な響きかな…

  49. 969 匿名さん

    じゃあ北千住は?

  50. 970 匿名さん

    総じて山手線から1駅〜3駅くらいの距離の不人気エリアで駅近物件(駅から遠いなら問題外)
    は最後のチャンスなんじゃない?

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2