- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
一般サラリーマン
[更新日時] 2007-01-29 17:18:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その4
-
541
匿名さん
35年も先まで、同じマンションに住み続けないよ。
様子を見て、適当な時期に住み替える。
ローンじゃないんでね。
-
542
匿名さん
じゃあ最後に住む人はだれになるんだろ?
というか、一生の住まいとしてマンションを買うのはよくないってこと??
-
543
匿名さん
最後まで住むのは引っ越せない人。そして賃貸住戸。
あと、新築ではデべがなかなか売ってくれない外国の方とか色んな方が中古購入して残る。
-
544
匿名さん
じゃあ一つのマンションに住み続ける人は、ババを引いた感じなんでしょうか?
-
545
匿名さん
それで満足ならば、住み続ければいいんじゃないの。
本人と家族がどう思うかだから。
-
546
匿名さん
いや、建て替え問題に揺れるところになっちゃったら、満足はあり得ないから。
-
547
匿名さん
実際100年マンションなんて机上の空論。
100年後も満足感与えつづけられるようなものできるわけないでしょ、
5年経ったらしょぼくて貧相っていわれてるのに。
デベにしたって、100年も持つものつくって、30年ずつ3家族とか住まれちゃったら、
せっかくの顧客が1/3になっちゃう。
自分の首しめるようなことするわけないし、
自分だけ出し抜こうとするところは徹底排除。
まあ、一番頭良いのは100年持ちますよ安全ですよと売り出して、
実際100年後相当無理して我慢すりゃ住めなくもないような物件を売ることでしょう。
需要創出の意味でも、おんなじ人間に何度もローンで新築買ってもらわなきゃ。
牧羊のように、用意した牧草地に消費者を誘導して、
草が無くなったら犬をけしかけてまた次の土地へ異動させる。
あっちにいったりこっちにいったり右往左往させながら、
ローンで羊毛も乳も搾り尽くす、そんなビジネスモデル。
-
548
匿名さん
マンションはやはり住み替えるもの。
それを分かっていてマンションを住み替えている人か
何度も住み替え出来ないので戸建を選ぶ人は正当。
ただMRで浮かれデべの口車に乗せられて若いうちから
マンション購入してそこに永住しようとする思考停止してる連中が毎度いる。
-
549
匿名さん
日本が欧州のように、中古マンションに価値を見いだすようには成り得ないんだろうか?
-
550
匿名さん
戸建だって、安く作れば20年かそこらでリフォームが必要になる。35年じゃ二度目のリフォームか建替え時期。出費がかさむよ。
-
-
551
匿名さん
いや、注文建築できちんと作れば持ちはいいよ。確かに建て売りは
ガタが来るのが早いので、20〜25年でリフォームが必要になる
場合が多いけど。
それはさておき、とにかく35年後とかに、建て替えが戸建てなら
望めばできるが、マンションはまず困難だ(だから住み替え前提で
買う人が賢い)、という話でしょ?
-
552
匿名さん
逆に考えれば、40年しかもたないマンションなんて、詐欺に近い(笑)
しかし、これをあきらめて、受け入れるのが日本人的。マンションが長期の資産になるような状況は、市場原理からは生まれない。何らかの公的基準を作るのが正論だが、なかなかそれには至らない。というか規制緩和の流れから、それでも自己責任といわれる。
自分は買い換えられるから大丈夫という人も、本当に100年間使用できれば、減価も少なくなるし、得なのだが、俺は現金買いだから関係ないというのも愚か。
-
553
匿名さん
古いタイプになってしまうのに、永く住みたくないよ。
得かどうかではなく、新築信仰みたいなものがあるでしょ。
-
554
匿名さん
-
555
匿名さん
返済比率15%、20年ローンでMS1号購入、5年後海外転勤に合わせて賃貸へ。
5年後帰国。
駐在中の5年間の賃料収入と国内給の一部を帰国後の新MS(2号)の頭金に。
(ちなみに駐在地の家賃は全額会社負担、国内の所得税・住民税は免除)
残りの国内給+現地給の貯蓄で賃貸に回したMS1号は完済。
賃貸MS維持したままMS2号に入居。
MS2号は返済比率20%で15年ローン返済。
MS1号の賃料収入は貯蓄へ。
5年後、貯蓄した賃料収入+一般貯蓄で投資用MS(3号)購入。
MS3号の賃料収入はそのままMS3号の返済用と貯蓄に。
収入=給与+MS1号賃貸収入+MS3号賃料収入
支出=MS2号ローン(給与内で)+MS3号ローン(3号の賃料収入内で)
5年後、再び海外転勤。
築15年のMS1号売却。
売却益でMS2号完済し、新MS(4号)キャッシュで購入。
収入=現地給与+国内給与+MS2号賃料+MS3号賃料+MS4号賃料
支出=3号ローン
5年後帰国。
5年間のMS2号と4号の賃料収入の一部で3号完済。
5年分の国内給と上記賃料収入で住居用に新MS5号購入(10年ローン、返済比率20%)
収入=給与+MS2号、3号、4号の賃料収入
支出=MS5号のローン(給与内)
5年後を目処に早期退職し退職金を元手に趣味でお好み焼き屋開業(笑)。
同じく退職金でMS5号完済
収入=MS2号、3号、4号の賃料収入
支出=お好み焼き屋の月々の赤字
こんなにうまく行くかな?(笑)
-
556
匿名さん
バブル当時にも、似たことを考えた人達がいただろうね。
その人達どうなったか・・・
-
557
匿名さん
-
558
匿名さん
すでにやってるのかなあ?
海外駐在をする間金貯めるというのはよくある話だが、
一般論として話せないので、どーでもいいって感じだ。
-
559
匿名さん
>>554
よく分からんがギリギリに建てられた今のマンションは
建て替えに向いてないってよく聞くけど?
-
560
匿名さん
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件