東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その4
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
一般サラリーマン [更新日時] 2007-01-29 17:18:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その4)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2006-12-25 21:01:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その4

  1. 201 匿名さん

    5年も待てる人って辛抱強くてうらやましい。私はもう年なんで定年後のことも心配だけど、今からの5年どこに住むかも大事。今ある自己資金が目減りするインフレリスクはどうなんでしょうね。

  2. 202 匿名さん

    昨今のマンション価格の上昇は地価および金利の底打ち反転を確認したことにより
    過去数年分および今後数年分の潜在的需要が一気に表面化したことによるもの。
    過去数年分とはマンションをずっと買いたいと思っていたが、
    更なる地価下落の疑念を持ち二の足を踏んでいた層。今後数年分とは資産や収入を
    考慮した必要性という面でまだマンションを手に入れるには早いと考えているが、
    地価や金利が今後上昇しそうだからそれならちょっと無理をしてでも今のうちに
    買っておこうかという層。後者はすなわち将来の需要の先食いが起こっていると
    いうこと。上昇初期(2005年まで)においては前者の割合が高かったが、
    今MRなどを訪れる客は何とか乗り遅れまいとする後者の割合が圧倒的に高い。
    さらにこの層の購買力がこの先の金利の上昇に対しては非常に脆いことを考えれば、
    今までのようなペースでマンション価格が上昇していくことは考えづらい。
    再開発を謳い文句に大規模供給が予定されている地域などもこれから正念場を
    迎えるものと予想される。

  3. 203 匿名

    >192さん
    景気の先行指標である株式相場も足踏み→下降になりつつあります。

    株式相場は年末、日経平均1万7000円台回復から一段高、世界的株高のなかでの日本株出遅れが
    ようやく共通認識になりつつあり、さらなる上昇が言われています(実際そうなるかは、もちろん神のみぞ知るだが)。

    >202さん
    前半の分析にはほぼ同意見です。
    ただ後半の金利上昇云々については、別の見方をしています。
    ここ何年も、インフレ再燃、金利上昇がたびたび言われたにもかかわらず、金利は全く上がらずに来ました。今後もなお2年程度は同様の傾向が続く可能性も捨てきれないと思います。
    逆に金利が上昇した場合、それは景気が実感できるほど良くなり、サラリーマンの給料もアップし、マンション購買力もアップするということになる公算が十分あります。

    というわけで、都心超一等地はなお上昇、それに準ずるところもなおそこそこアップ、
    ただ、千葉、埼玉や不人気地域は二極化の中、期待できないとみます。

  4. 204 匿名さん

    神奈川を、人気不人気どちらに含めるか。
    急に人気になったエリアは、下落し始めたら不人気に逆戻りもありえます。

  5. 205 匿名さん

    >>203
    馬鹿日銀が金利を上げようとしてますが?

    >世界的株高のなかでの日本株出遅れが
    その段階はもう終了しましたが?
    PER等で見てももう日本株は割安ではないですよ。
    それに新興市場がダメですから。
    新興市場は次の日本を引っ張ってゆく候補の成長企業が集まるところ。
    ここに外人が投資してこないと相場全体は上がりません。
    オールドエコノミーだけではダメだと思いますよ。
    トヨタの株価が1万円になるとでも言うのですか?

  6. 206 匿名さん

    ホント、新興株だめだね・・・

  7. 207 匿名さん

    投資のプロとしては、今こそ割高になった都心部を売って益出しして、
    程よい郊外に複数物件を持つことをすすめます。
    キャピタルゲインとインカムゲインお両方取れるポジションにすることが必要。
    皆が買いたがっているものを売り、皆が投げているものを拾う、
    勝利の鉄則です。

  8. 208 匿名

    >205

    トヨタ1万円は十分ありうるでしょう。私はなるともならないとも言いませんが、
    史上コンセンサス的には5割程度の人がそう言うでしょう。

    PER的に日本株が割安でないという点
    PER的に日本株が欧米主要国株に比べ安かった時期はほとんどない、また4半期決算導入以降
    経営者は減額修正を恐れ超保守的業績見通しを出すようになっており、ここに来ての円安とあいまって、今3月期の上方修正は必至、つれてPERも下がる。よって日本株割安という見方は成立しうる。

    新興市場がダメなことについて
    たしかにマザーズ、ヘラクレスはこの1年で半値以下に暴落している。
    ただ注意すべきは新興のみならず、ジャスダック、2部もそれなりに下落、それどころか1部も
    値下がり銘柄の方が圧倒的に多いのだ。単純平均を見ればそれが分かるのだが、これのこの1年の下落率は2部とほぼ同じで20数%に達する。
    こうした現状をどうみるか。
    ここは株のスレでないので、ごく簡単に言うが、要するに、相場の質が変わったのだと思う。
    新日鉄の株価が異様な強さで高値更新を続けている意味を考えるべきと思う。
    経済グローバル化の中、また日本の人口減少下、世界を相手に成長するワールド・リーディング・カンパニーとしてこうした企業は評価されているのであり、オールドエコノミーと考えていては相場も経済も理解不能だろう。M&Aの嵐にも要注意。
    とはいえ、新興市場も含め、中小型株の中にはPER15倍未満の割安成長株も数多くでており、これの逆襲も今年相場のテーマだろう。

    ほんと馬鹿日銀の逆噴射体質は困ったものです。

  9. 209 匿名さん

    じゃあ仮に世界株高に日本も追従したとして、それははじけることなく、成長し続けるの?
    アメリカもこのままゴーなのかしらん?? 不動産はもうはじけつつあるよね。

  10. 210 匿名さん

    格差社会・・・強い企業が残る。に疑問が。
    マンモスのようなメガバンク、ゾンビみたいなゼネコンみたいな企業だけが救われるのもおかしい。
    U○J銀行なんて潰れるといっておきながら、結局救われて、世界有数の銀行になった。
    マンション建設ナンバー○の長谷○なんて、何回負債を踏み倒したのだろう。
    今年は金融機関と不動産は終わりでしょう。既存の銀行は、相当数の営業網をもつ郵貯銀行と戦わなくてはならない。
    不動産屋もバブル時をはるかに上回る上場企業の中で、生き残りをかける。

  11. 211 匿名

    株が上がり続けることなどありえないのは、議論の余地のないこと。
    しかし土地、マンション価格は結構上がり続けるもの。土地神話という言葉があるように、日本の地価は、戦後ほぼ一貫して上げ続けた。短期小幅な下落を除けば、バブル崩壊後の下げが唯一の下げだった。
    この大きなトレンドを読み取るなら、なおしばらくはマンション価格は上昇と見るべきだろう。
    株価や景気と単純にと連動すると考えるのはどうか。
    もちろん、天井を打つときがくるわけだから、注意してみていかねばならないことは、バブル後を生きるものとして当然だが。

  12. 212 匿名さん

    >>210
    目を覆いたくなるような素人臭い意見だな。
    前段と後段の発言が支離滅裂。
    都銀の収益構造位調べてから金融機関の話してよ。

  13. 213 匿名さん

    うーん、確かに戦後はあがり続けているけど、人口も爆発的にあがり続けているし、
    経済も急成長だったし。今後、両方望めない、というのがあるから、過去を例にする
    のはどうかと思う。

  14. 214 匿名

    過去を例にしたというのではなく、株価と違って、地価はそう簡単にはトレンドは変わらず、
    ある方向になると、そこそこ長続きするのでは、と言いたかったのです。

    人口減については、小泉政権以来の地方切捨て、弱者切捨て政策によって、大都市、特に東京、その一等地の優位性が高まる一方となるため、都心人口は逆に増加、特に昼間人口は増加の一途をたどるでしょう。いわゆる限界**は消え去り、棄村などという言葉が一般的になる。経済はそこそこ成長。(こんな社会でいいのか!と情けないですが)
    というわけで都心一等地については、なお強気というのが、私の読み。

  15. 215 匿名さん

    そんな未来じゃ、人口はますます減るし、都市云々より、国力が激しく弱りそうだねw

  16. 216 匿名さん

    高度経済成長は奇跡だ、といわれてたね。
    なんで最近いわれなくなったんだろう。

  17. 217 匿名

    ヨーロッパ先進各国は大半が、人口減ないし横ばいのなか、そこそこの経済成長を達成してきた。
    人口減=国力減 という大東亜共栄圏時代的アナクロ発想から脱却すべき。
    もちろん人口急減ではなく漸減になるようにし、それなりに知恵を絞ることが肝要だが。

  18. 218 匿名さん

    いや、単純に人口減、というだけじゃないんだよ。人口の著しい、いびつな構成。
    若者がいなくて、二人に一人が65歳以上という異常な状況かと思うが。

  19. 219 匿名さん

    政府の対策は富国強兵的だよね。

  20. 220 匿名さん

    インフレ、デフレに目を光らせて資産を動産、不動産にスイングするタイミングさえ間違えなければ人口がどうのってことは関係なし、と思っているのは私だけ?
    家は一生の買い物だ、なんていってるようじゃ全然ダメな気がする。

  21. 221 匿名

    あのふるさとへかえろかな は帰村でしたが、これからは棄村で帰る村がなくなっていた!なんてことが珍しくもない時代が来そうです。
    全国に山古志村が続々発生の恐怖を、私も最近、強く感じています。はい。
    会う人会う人、老人ばかり。年金も減額の一途。

    でもサラリーマンの給料上げず、トヨタ、キャノンと日本経団連会長企業が弱者を踏み台に儲けまくっているのと同じように、都心一等地マンションも、なおしばらく上昇するでしょう。

  22. 222 匿名さん

    都心一等地マンションって、少なくとも山の手線内か付近までだよね?
    まあ、若者が少ないというのは、まず新しい発想とかも失うからねえ。
    一番は、若者の気分の問題じゃないの? 未来に前向きになれないでしょう・・・

  23. 223 匿名さん

    東京生まれの東京育ちだから、棄村なんて興味ないなぁ。
    都心が故郷。

  24. 224 匿名さん

    23区のマンションが値下がりなんでするの?しないでしょ。

  25. 225 匿名さん

    >208
    ぐだぐた書くなよ。お前は株が上がって欲しいから都合の良い解釈してるだけ。
    来年は下がるよ。不景気になるから。
    不景気の株高はありえないからな。
    なぜ不景気になるかって?
    俺の会社(日本TOP30以内)の取引先(一部上場企業が殆ど)の役員クラスに聞くとな、かなり数字が厳しくなりつつあるんだ。
    自分でも景気が悪くなりつつあるのを実感している。
    案件の数が減ってきてるし、案件1つの額も小さくなってきてる。
    それに日銀がまた馬鹿やりそうだしな。
    俺の予想当たりそうだよ、当たって欲しくは無いけど。

  26. 226 匿名さん

    すまん 来年じゃなくてもう今年だな。
    上半期は持ちそうだが、下半期から厳しいと読む。

  27. 227 匿名さん

    >208
    城東なんて上がり続けるわけないだろ。

  28. 228 匿名さん

    >208×  >224

  29. 229 匿名さん

    株に関しては自分の周りは今や空売りしている奴ばっかり。
    すなわち株が下がれば儲けが出るようになっている。
    んでそいつらは儲かったら、その金で都心にマンションを買うんだと。
    株が下がると景気が悪くなるみたいに思っていた自分にはちょっと意外。
    いいものは景気に左右されずにこれからも売れ続けるってわけか。

  30. 230 匿名さん

    たしかに景気は伸びきってる感が出始めてるから、それを円安でどこまで引っ張れるかって感じになってきてるね。一方、しっかりとした金持ちの実需に支えられている超都心不動産は依然、堅調な雰囲気を漂わせてるよね。結局、全体が沈滞してきている中で、いかに安定成長市場を見つけるのかの答えのひとつが、超都心不動産ってことなんだよね。あと数年は。

  31. 231 匿名さん

    不動産に関しては上述であるようにインカムゲインというのが一番の魅力でしょうな。
    金利は政策金融ではなく貨幣価値の担保のために調整されることでしょう。

  32. 232 匿名さん

    都心物件ほどババ抜き傾向が強いかと思われます。
    今後は物件一軒一軒が評価されるのでは。

  33. 233 匿名さん

    都心以外だってババだらけ。

  34. 234 匿名さん

    今年は株も多少は上がるんじゃないの?(楽観的)
    たぶん金利も上がって、不動産もしばらくは上がる傾向。
    問題はいつまでか?だけど・・・。
    まあもうどうせ都心に広さを備えた物権買える人は少ないでしょ?
    小金持っている人がワンルームや1LDK投資目的に買い始めたら二の舞はないのかな?

  35. 235 匿名さん

    20代後半、または30代前半の、二極化の上のほう、外資系証券やら
    起業してそこそこ成功している人間って、東京だけでも数千人はいる
    でしょうが、彼らの多くは賃貸暮らしで、この人たちが家を買うか
    どうかって重要な要素だと思います。
    今買っている団塊ジュニア層って一流企業と言われている、商社や
    銀行なんかの社員で、そんなお金持ってないけど、無理して買っている
    ような人が多いと思います。
    今賃貸暮らしの上層の人間がどう動くか、私は引き続き賃貸の傾向が
    強いのではと思いますよ。金融知識も豊富ですから、慎重派が多い。

  36. 236 匿名

    >225
    自分の会社がまずいからと言って、日本経済、株式相場まで、それで判断する単細胞ではだめ。
    「不景気の株高」と言うのは、株式用語としては、かなりの初心者も知っている基本用語じゃ。
    素人が株について発言すると九分九厘馬脚を現すから、自重されたし。

  37. 237 匿名さん

    >235
    数千人って、まああまりにどうやって出したかわからん数字だが、
    多いとは思えないよ。「少ない」から「勝ち組」なんだよ。
    みんなが勝ち組だったら、分け前が少ないもの。

  38. 238 匿名さん

    多いと思いますよ。高級分譲マンションの1億円以上を買う層だとすると、1000人でも貴重な層。

  39. 239 匿名さん

    むしろね、超一流の金持ちの方が賃貸派なんだよ。
    それは買えないからじゃなくて、買うよりコストをかけてでも、
    気に入った場所、気に入った設備、新しい利便を求めて、
    自由に動けて自由に選べるオプションを買うから。
    むろん、日本国内に限らずね。

  40. 240 匿名さん

    そう。だから、やっぱりあんまり不動産価格は上がらん。慎重派が多い。
    外資系証券が超一流の金持ちかというと、そんなことは無い(一部を除き)
    けど、商社や銀行なんかに比べれば相当給料高いし、今は景気良いので
    ボーナスも多いけど、そういった小金持ち層は賃貸派継続だろうね。

  41. 241 匿名さん

    大体全人口の1%が一億以上の資産持ってるらしいね
    1億人いるとして100万人
    それを25歳〜35歳の比率で割れば大体でるんじゃないか?

    まぁ年寄りのほうが金持ってるとは思うけど

  42. 242 匿名さん

    そうでもないよ。
    中古を売りに出してるのだが、外資系証券の外人が何人も見にきたよ。
    永住する気はないだろうに、マンション買う気なんだ。

  43. 243 匿名さん

    242は240へのレス

  44. 244 匿名さん

    確かに、そういう人もいるでしょうね。感覚論で申し訳ないけど、
    外資系証券のなかのマンション買う層と、賃貸する層の比率が、
    商社や銀行に比べると、前者の比率が給料高いにもかかわらず低い
    と思う、といいたい240でした

  45. 245 匿名さん

    >>241
    1億以上の資産を持っているのって
    半数以上は60歳以上の年寄りだよ

    25〜34歳なら親はまだ生きている年代だし
    1億以上あるのは0.1%もいないでしょ

    ちなみに同世代で
    東大卒はだいたい0.18%、医師は0.04%ぐらいの比率でいる

  46. 246 匿名さん

    1億の中身が問題じゃないの?
    全く担保設定されてない金融資産で持ってるならともかく、
    事業用不動産や土地なんかだと自由に使えるわけじゃないし。

  47. 247 匿名さん

    ちなみに都心の高級物件は安泰で、郊外物件は真っ暗と言う話だけど、
    本当にそうなんでしょうかね?
    都心物件は現在ブームにのって価格上昇中だけど、
    郊外は相変わらず上げないどころか値引など実質値下がりで苦戦中。

    でももし、この後下落局面が来たときは、
    いろんなプレミアムや上昇期待で買われている都心物件の方が、
    目論見が外れて大きく下落し、
    トコトン値下げを余儀なくされて、
    実質的な住まいとしての居住価値ONLYまでに安くなっている郊外物件の方が、
    むしろ下落する余地は小さいという見かたもできるのでは。

    都心価格に引きずられて、郊外が分不相応な値段になったら、
    それは確実にババだけど、
    今はそういう状況ではないんじゃないかなぁ。
    なんちゃって都心風物件が一番危険な気がする。

  48. 248 匿名さん

    庶民にとっては、下落率より下落金額が重要だからね。
    分母の大きい都心物件は、大きなばくち。

  49. 249 匿名さん

    都心物件は変動率が高いハイリスクハイリターンものであることは、
    不動産やっている人間なら常識。海外も然り。
    ただ、今東京都心の物件価格はまだ高いとは言えない。

  50. 250 匿名さん

    つか、庶民は本当の都心には買えないでしょ?
    無理して買うのは、どっちにしてもよくないよ。

  51. 251 匿名さん

    23区は今世紀中には2003年レベル以下に下がらない。


    理由1:マンション価格は住宅の需給バランスだけで決まらない。
      マンション価格は地価次第。地価の上がる要因は住宅以外の要素

    ファミリー向けマンション分譲は地価がある程度”安い”から成立する事業。
    地価が高額なら土地を他の用途に向けることになる。
    (たとえば高級賃貸マンション・高級老人ホーム、SOHOオフィス)
    南平台や南青山などの住居地域は2002年頃からその傾向にあった。
    あるいは定期借地権分譲による価格の低減、あるいは証券化手法によるプロジェクトファイナンスによる再開発などだ。
    都心の土地は、今後も分譲マンション以外の用途で十分活用されていくものと思われる。

    理由2:地価上昇の主役はマンションではない。

    地価があがればまっさきに退散するのはファミリーマンション分譲。
    都心でこれから建てようというのはオフィスビルの付置義務住宅を抱えた大手のM地所。M井不くらい。
    むしろ湾岸格安タワーマンションは地価下落のフィナーレを飾ったあだ花
    というべきかもしれない。
    都市再生、企業の構造改革。土地は底値。規制緩和で容積倍増。近隣は人口少なく紛争もなし。こんなよい条件でもなければモデルルームの用地すら少ない都会のど真ん中で誰もめんどうなマンション分譲などやらない。

    理由3:マンションころがしでマンション価格はあがらない。

    デベロッパーは、分譲価格を意識しながら土地取得する。
    買い手の見込みのない都心に今後大量の供給はしないから暴落も起こらない。買い手もいまやセカンドハウスとして持っていて転売するのが税制上もっとも有利。賃貸用にマンションを投機として買いあさることも税制の縛りで利幅が薄いことがわかっている。
    にもかかわらずマンションが上がっているのはマンション以外の要因で
    地価が上がっているから。

  52. 252 匿名さん

    理由4:所得が伸びない以上一般サラリーマンが買えるマンション価格は決まっている

    年収700万の世帯が、3200万のローン組んで4000万のマンションを買うというのが平均像だとすると
    20坪66㎡で坪単価200万。
    73平米22坪なら坪単価180万円。
    この辺が一次取得者の標準値。
    年収が1000万超える世帯で5500万、25坪 220万円/坪
    生前贈与や買換えでそれが坪単価240万にあがる程度。

    そういう価格で売れない土地はもはや「一般サラリーマンの買えるマンション」立地ではない。すでに、都心6区も城南もそうなってしまった。
    というか30年まえからこのかたずっとそうだった。
    たまたま、2003年ごろ坪単価が260〜300になった時期があった
    けど。それだって庶民の手の出る価格ではない。

    ならば、今後は郊外で供給するしかない。
    仮に郊外が売れ残ったとしてもそれが都心の地価を下落させる
    要因にはならない。

    理由5:一次取得者は結局買える場所で買ってしまう。

    マンション需要は「地域密着需要」と
    「広域に流動する需要」の二種類ある。
    世田谷の坪単価300万も、麻布・青山・赤坂の500万も
    地域の高額所得者の需要で支えられる。
    価格が変動するときは、広域にまたがって買い手は流動する。
    坪単価220万の購入需要は23区から都下、横浜青葉区へ流れる。
    坪単価180万以下は城東、城北、あるいは中古160万以下は
    千葉、埼玉、神奈川郊外に向かう。
    ならば、買わない。賃貸だ。
    といって、分譲マンションより条件のよいマンションに住めるのは
    高額家賃負担能力のある人だけだろう。

    理由6:都心はまだまだ進化する

    地価が上がり始めると止まっていた公共事業道路拡幅などが動きはじめる。用地が高くならないうちに取得したいという区の意向と移転するなら値上がりしないうちにという土地所有者の意向が合致するからだ。
    目黒区港区で道路事業が進めば高額マンションが売れる。道路が整備されると都心の交通の便が高まり価値が増大する。
    不動産の証券化で動くプロジェクトはまだまだある。マンション供給など
    個人の財布をあてにした資産デフレ金融再生の最後の尻拭いであって実は
    そこからはじまる不動産市場拡大の動きの序章にすぎない。

  53. 253 匿名さん

    理由7:都心マンション価格があがっても大した社会問題にならない。

    エルメスのバッグが品薄で中古品が高騰しても誰も文句はいわない。
    都心のマンションは、「生活必需品でなくぜいたく品」。
    現状、世の中の大半の人が郊外に住んでいるのが現状。
    23区平均価格を左右するのは豊洲、晴海の今後の価格設定。
    再開発の事業計画の枠組みのなかで「計画的な価格設定」でいくだろう。
    湾岸と城北、城東は23区の「冷やし玉」になって平均値はさほど
    あがらない。
    前回のバブルは自然に崩壊したのではない。事実1989年から
    1991年まで高止まりで影響が全国に波及した。
    地価高騰に成すすべなく、地価税、など小手先の税制をいじっても
    どうしようもなく最後は金融の蛇口を閉めて終わった。
    なぜ、そこまでやったかというと、
    もちろん一部の土地成金や不動産の金が社会の暗部に流れる
    という実害もあっただろうが。本質は「住宅取得意欲」という
    サラリーマンのモチベーションを阻害する要素大きかったからだと
    思う。

    理由8:郊外が売れれば都心は高止まり

    マンション業者は、売れ残りを出さないようにゆっくり小出しに売っていく。
    次第に市場に価格コンセンサスが生まれてくる。
    簡単にいえばしかたがないやという納得。
    都心の需要とは「どうしても都心に住まないといけない人、高くても都心に住める人」の需要であって、安くなったら住んでみたいというのはテンポラリーな需要にすぎない。
    首都圏は都内通勤者の比率が極めて高い。首都圏には4000万の人口が集中していて、少子高齢化といわれつつも、東京都の人口は増え続け
    一方で世帯人口は減少の一途をたどっている。住宅の絶対数は今後も不足するのだ。
    またマンション価格の下落で住戸の広さが大きく増えた。50平米2LDKから70平米3LDKさらには85平米が標準値になった。
    坪単価120万で40坪という郊外マンションが人気を集める時代になった。


    理由9:都心の賃貸こそ都心居住の本来の姿

    都心で分譲の供給が減れば、逆に賃貸の需要が伸びて、家賃が上がる。
    実際、中央区の分譲が急増した2000年〜2004年家賃水準が低下したが、ここへきて新築が減ってまたもどしてきている。
    高額所得者が賃貸に住む理由の多くが給与住宅扱いにして会社経費で落とせるからだ。これが自宅にしてしまったら減価償却費すら計上できない。

  54. 254 匿名さん

    要するに権力構造に変化が起こるレベルの事態が発生しない限り、超都心は下がらんということね。

  55. 255 匿名さん

    なに、この読む気もしない連投。

  56. 256 匿名さん

    サヨの朝日みたいな投稿だな。

  57. 257 匿名さん

    大手上場企業に勤めてる連中は40前後、給与が1500万位になれば家を買うようになるでしょう。
    外資は水商売に近いのでキャッシュでなければなかなか家を買わないかと思われます。

    地方都市にいた人は東京より地元に戻りたい人も多い。

  58. 258 匿名さん

    ババ抜きは都心の方が圧倒的に大きいと思うが。
    投機対象物件が一番危ない

  59. 259 匿名さん

    つうかポロボロじゃん

    >理由1:マンション価格は住宅の需給バランスだけで決まらない。
    >マンション価格は地価次第。地価の上がる要因は住宅以外の要素

    つまり、住宅以外の要素が03年以前と同じ状況になれば
    03年以前の価格水準になってもおかしくないということ

    しかし、筆者は住宅以外の要素が03年以前の状況に陥らないという論証は行っていない


    >理由2:地価上昇の主役はマンションではない。

    このテーゼ自体は正しいけど
    反対に言えば、経済動向次第で03年以前の価格水準に下落する可能性を示している


    >理由3:マンションころがしでマンション価格はあがらない。
    >
    >デベロッパーは、分譲価格を意識しながら土地取得する。

    確かにそーだけど、ここ2年間デベは常識的な分譲価格を越えた土地仕入れを行った
    価格下落の可能性は高まっているとも解釈できる


    >理由4:所得が伸びない以上一般サラリーマンが買えるマンション価格は決まっている

    その通り
    で、デベが価格を引き上げたマンションは誰が買うの?
    これも価格下落圧力の要因となっている


    ああ、もー飽きた
    という感じで、まったく理由になってないわけで・・・

  60. 260 匿名さん

    同期の医師が0.04%とは結構少ないな。

    国公私立問わず進学校にいれば同期に医者も多いが。
    理系で一番多いのはおそらくIT通信企業のサラリーマン、ついで多いのが医者あたり。

  61. 261 245

    >>260
    すまん、国家試験合格者数を10年分にするのを忘れていた
    だから医師の割合は10倍の0.44%だ

  62. 262 匿名さん

    ホワイトカラーエグゼンプション適用がほぼ決定でマンション購入世代の年収はますます減る事に・・
    デベは誰に売るつもりかしら。

    ■巷で話題のWEホワイトカラーエグゼンプションって何?■

    ■サービス残業・・・合法化
    ■残業代・・・完全に0円
    ■残業時間・・・無制限
    ■過労死・・・合法化(労基適用外・自己責任)

    月300時間残業しても残業代ゼロ円。過労死しても企業に責任なし。
    まさに「奴隷化法案」と言われる所以です。

    ★対象は・・・「年収決まらず」「政令でいつでも年収は変更できる」「経団連は年収400万以上を要求」
    ★役職は・・・「管理職一歩手前」つまり一般の正社員が対象。

    ●影響1・・・残業代ゼロで平均110万円の年収ダウン。ローン破産多発予想
    ●影響2・・・サビ残青天井だから、月200、300時間の超長時間残業が多発。
    ●影響3・・・社員が鬱病・過労死しても会社の責任がゼロ、自己責任。病気・死人が多発。
    ●影響4・・・派遣が大量に解雇される。正社員の労働時間が急増するので、派遣が不要になる。
    ●影響5・・・所得減で消費減り、国内消費は大不況に。→超少子化へ

  63. 263 匿名さん

    ていうか、いまどき、残業しなきゃいけない仕事って正直どんな仕事なの?まさかエクセルで10秒でできる仕事を手仕事で6時間残業して残業代稼いでる悪者をあぶりだそうとしてるだけじゃないの。

  64. 264 匿名さん

    残業しなきゃいけない状況の人って、多岐に渡ると思うけど・・・
    >263のような悪者を管理できないのを、残業代のせいにしてもね。
    誰かが言っていたが、まず公務員で運用して、うまく行ったら民間で考えるというのが
    せめてものやり方かなあ。でも、国家公務員やってて残業に苦しんでいる人も知っているし、
    本当に悲惨なことになりそうだから、気持ちとしては何ともいえないところもあるよ。

  65. 265 匿名さん

    ホワイトカラーって、30秒に製品1個とか、作っているわけじゃないから、
    残業代を取る意味が良く分からない。
    結局、何かやろうと思ったら、夜寝る前でもお風呂はいる時も仕事のこと
    考えているわけで、どこからが残業で、残業じゃないかの基準を、会社に
    いるいないで考えている制度はおかしいんじゃなかろうか。
    ベースはもう少し上げても良いが、残業代は期待するほうが甘えすぎじゃ
    ない?

  66. 266 匿名

    とりあえずはやらない方向。

  67. 267 匿名さん

    ブルーカラー→チュウゴクジンとの競争で給料ダウン。ホワイトカラー→インターネット・ソフトへの置き換えで残業代不支払い。ある意味、自然な流れ。都心でマンション買うんなら、もっと他のことやらなきゃもうだめな時代を迎えていることを認識しましょう。下層増大、中層減少、上層増大、全体横ばい。ちなみに地球規模でもほぼ同じ流れで、日本との違いは全体がまだ増えてるぐらいの違い。とにかく上昇をターゲットにした超都心を追っかけるべし。

  68. 268 匿名さん

    もっとほかのことって、不動産を含めた投資とか?
    今なら上がるから、買ったほうがいいとか・・・

  69. 269 匿名さん

    マンション買うなら、上層階層が購買対象とする超都心に絞って、多少高くてもいい築浅中古を金利1%台で確保することが重要って示唆っす。

  70. 270 匿名さん

    わかった。じゃあ明日買ってくるね!

  71. 271 匿名さん

    テレビ局行った同期は金もらってるんだろな。
    1500が平均年収とはなかなかですな

  72. 272 匿名さん

    確かに、わざと機器を新しい使いやすいものに更新せずに、長年、扱いなれたベテランがいないとうまくまわらない職場環境を作ったもの勝ちになっているからね。自由競争の環境にさらされた会社だと会社自体が滅んで終わりなんだろうけど、会社自体もうまく守られていれば、それでも成り立つ典型例だね。

  73. 273 匿名さん

    今一番無駄なのは、
    はっきり言って変化に対応できず、
    使えなくなって高給取りの団塊世代なんだけどね。
    この世代の人たちは保身が基本原理なんで、
    自分たちの退職金工面するためになんでもやるから。

  74. 274 匿名さん

    >つうかポロボロじゃん
    よく気が付きました。


    >つまり、住宅以外の要素が03年以前と同じ状況になれば
    >03年以前の価格水準になってもおかしくないということ

    まず、金融ですが総量規制緩和、ゼロ金利。これは未曾有の資産デフレを
    止めようとする最後のあがき。おまけに背景には金融危機があったわけで
    国をあげてじゃぶじゃぶ金を出したのに、金の値打ちは減らないで
    モノ(土地)の値段が下がった。
    それと森内閣のあとをついで、都市再生大幅規制緩和。
    これらは、1990年バブルのピークの対極ゆえに存在したこと。
    くわえて名目GDPの向上があるかぎり、基準線はつねにX軸より
    水平にならない。2003年と1980年水準を結ぶ線あたりが
    水準となる。


    >しかし、筆者は住宅以外の要素が03年以前の状況に陥らないという論証は行っていない
    基本的に、20年サイクルの景気の波を考えてみても土地バブル、資産デフレと不良債権、金融危機の流れを再燃する要因は現在のところことごとく
    つぶされている。書いても細かいしわかりにくいから省いた。


    >反対に言えば、経済動向次第で03年以前の価格水準に下落する可能性を示している

    マンション価格とは相対的なもので、サラリーマンの平均年収が200万とかになれば、相対価格としてマンションはさがらざるをえないだろう。
    経済動向次第で地価が2003年水準以下に下落する可能性は確かに
    あるけれど、それはどういう事態なのかといえばさらなる資産デフレの再燃
    不況の再燃。国家のカネの海外流出。また不動産証券化などで拡大しはじめた不動産市場の縮退。景気の低迷大不況という事態。
    可能性としてはあったとしても、財政当局が回避すべき最大の課題。
    国民生活にとっても、なにもプラスはない。


    >理由4:所得が伸びない以上一般サラリーマンが買えるマンション価格は決まっている

    その通り
    >で、デベが価格を引き上げたマンションは誰が買うの?
    買える人が買います。

    >これも価格下落圧力の要因となっている
    郊外の220万が売れ残ればそれは郊外という閉じられた市場での
    下落です。
    下落圧力は上から下に向かう。ブルゴーニュでいえばコートド
    ボーヌが暴落してもコートドニュイが安くはならない訳で。


    >ああ、もー飽きた
    >という感じで、まったく理由になってないわけで・・・
    誰にも理解できないことはあります。

  75. 275 匿名さん

    >つうかポロボロじゃん
    よく気が付きました。


    >つまり、住宅以外の要素が03年以前と同じ状況になれば
    >03年以前の価格水準になってもおかしくないということ

    まず、金融ですが総量規制緩和、ゼロ金利。これは未曾有の資産デフレを
    止めようとする最後のあがき。おまけに背景には金融危機があったわけで
    国をあげてじゃぶじゃぶ金を出したのに、金の値打ちは減らないで
    モノ(土地)の値段が下がった。
    それと森内閣のあとをついで、都市再生大幅規制緩和。
    これらは、1990年バブルのピークの対極ゆえに存在したこと。
    くわえて名目GDPの向上があるかぎり、基準線はつねにX軸より
    水平にならない。2003年と1980年水準を結ぶ線あたりが
    水準となる。


    >しかし、筆者は住宅以外の要素が03年以前の状況に陥らないという論証は行っていない
    基本的に、20年サイクルの景気の波を考えてみても土地バブル、資産デフレと不良債権、金融危機の流れを再燃する要因は現在のところことごとく
    つぶされている。書いても細かいしわかりにくいから省いた。


    >反対に言えば、経済動向次第で03年以前の価格水準に下落する可能性を示している

    マンション価格とは相対的なもので、サラリーマンの平均年収が200万とかになれば、相対価格としてマンションはさがらざるをえないだろう。
    経済動向次第で地価が2003年水準以下に下落する可能性は確かに
    あるけれど、それはどういう事態なのかといえばさらなる資産デフレの再燃
    不況の再燃。国家のカネの海外流出。また不動産証券化などで拡大しはじめた不動産市場の縮退。景気の低迷大不況という事態。
    可能性としてはあったとしても、財政当局が回避すべき最大の課題。
    国民生活にとっても、なにもプラスはない。


    >理由4:所得が伸びない以上一般サラリーマンが買えるマンション価格は決まっている

    その通り
    >で、デベが価格を引き上げたマンションは誰が買うの?
    買える人が買います。

    >これも価格下落圧力の要因となっている
    郊外の220万が売れ残ればそれは郊外という閉じられた市場での
    下落です。
    下落圧力は上から下に向かう。ブルゴーニュでいえばコートド
    ボーヌが暴落してもコートドニュイが安くはならない訳で。


    >ああ、もー飽きた
    >という感じで、まったく理由になってないわけで・・・
    理解しづらかったみたいですね。すみません。

  76. 276 匿名さん

    すみません二重投稿でした↑

    売れなけらば安くなるという理屈は常になりたつ訳ではない。
    下落基調のときは、早く売らないと余計に売れなくなるから
    安売りもした。
    下落のデベロッパーの思惑の外側で
    ①企業が土地を売る
    ②国が規制緩和をする、
    ③再開発でどんどん宅地を生み出す
    それによってあとからあとから「安い土地、空間」が出てくる
    なかで急いでうらにと売れ残る不安があった。

    しかし、地価相場が上向きでかつ物件数が少ないなかでは
    そういう懸念が全くない。
    売れなければ空室のままか賃貸にして5年様子を見て売る

    あくまでそのマンションの収益性が高いかどうかというのが
    基準になる。都内なら月坪1.2万の家賃がとれたら一棟
    まるごと売ってしまうことも可能だが、郊外で7千円の家賃で
    かつ価格が高いとこれは価格をさげるしかなくなる。

    下がり基調の局面では、買い手の意向を探る売り方で
    やってきたデベロッパーも上昇局面にきて広域なエリア
    で価格戦略をたてて、購入者を一定地域に誘導するような
    売り方に変えてきているような気がする。

  77. 277 匿名さん

    弱小デベにとって完成在庫を持つこと自体が非常にハイリスクですが。
    余裕が無いので、資金が固定されたままのんびりインカムゲインをとっている暇はありません。

  78. 278 匿名さん

    それも調達金利と家賃設定しだいでしょ。デベが物件を抱ける環境にある国って、世界中で今は日本だけかもよ。たぶん。

  79. 279 匿名さん

    マンション業界自体が、非常に変化してきていると思う。
    最近の一連の流れを見ても、あきらかに不動産と言うより、
    消費財、ファッションアイテムとしての扱いになってきている。
    昔大きなウェイトを占めていた「資産価値」さえ、
    ブランドを彩る意図して企画された一種の記号でしかなくて、
    たまごっちが高騰したのと同じ原理。

  80. 280 匿名さん

    デベロッパーが、予測不能な地価上昇を超える利潤を、本業で上げられないと言うことでしょ?
    行き詰ってると思う。
    そもそも完成在庫の積みあがりにたいして、
    先高感を理由に正当化するのはどうなのかね。営業部隊としちゃいい言い訳だけど。
    年度切り替わってから一斉放出なんて事にならなきゃいいが。

  81. 281 匿名さん

    マンション価格は23区という閉じた系のなかでことが進んでいるのでなくて
    首都圏という開放系のなかでマンション市場が動いている。
    加えて、マンションの市場価値は相対的なものだということ。
    麻布のブランド+実質価値と城東の住宅地のそれとには
    常に一定のひらきがある。
    それを決めるのは物件の人気。

    坪単価のクラスター自体は大きくかわっていない
    A:350万以上
    B:260万以上
    C:220万以上
    D:160万以上
    E:120万以上
    がたまたま底値だったけど

    これが
    A:500万以上  麻布・赤坂・青山
    B:330万以上  渋谷・目黒
    C:250万以上  都心周辺
    D:180万以上  城東
    E:140万以上  城北

    になったというだけで

    一般サラリーマンが理想とする220万ゾーンは
    いまや神奈川県

  82. 282 匿名さん

    23区についていえば、いつ下がるかということより
    どこがどの値段に下がってほしいかということが大切で
    あって、麻布、青山を230万にというのはA〜Eの価格差
    が極端に差が無くなることを意味するわけで
    都市再生で機能強化した今ではちょっと無理っぽい気がする。

  83. 283 匿名さん

    >マンション業界自体が、非常に変化してきていると思う。

    総合デベロッパーは今ほどマンションに力を注いだ時代はない。
    過去には300戸どまりの中規模事業は専業デベの領域だった。
    過去にも佃島、新浦安など商業施設一体の立地創造型開発が
    あったが
    1989年以降のバブルと重なって大衆の注目を集めなかった。

    ラゾーナ川崎で「再開発で街が変わる」ということがよくわかった。
    なによりの変革は「タワーマンションの普及」だろう。
    武蔵小杉も同様に、ひなびた工場跡地がタワーマンション群に変わる

    フラットで画一的な「田の字」が蔓延しつつあるなかで、タワーの
    もつ規模効果と話題性が脚光をあびた。

    >あきらかに・・消費財、ファッションアイテムとしての扱いになってきている。
    とにかく部屋を磨いて、飾って食事を作る女性のライフスタイルに
    適わないといけない。
    タワーマンションというのはあたかもアメリカ映画の主人公になった
    みたいで夢見がちが主婦の欲望をしっかり捉えたわけで。

    >「資産価値」さえ、ブランドを彩る・・一種の記号でしかなくて、
    私の選択が「正解」であったという保証がえたくて、「売ったら
    いくら」という物差しを気にする。売る気はない。
    こりゃ下がってもらったら困るわけで・・・

  84. 284 匿名さん

    とにかくA↑↑↑ B↑↑ C↑ D→ E↓。不動産も車も所得も女?も宝石も。そしていずれ持てる者と持たざる者の間の調整が何かしらの形で起こる。でもそれまでは、あと少なくとも数年はかかる。なぜならそんなにまだ格差社会になってないから。

  85. 285 匿名さん

    社会自体の活力のポテンシャルが落ちてるから、
    A↑↑ B→ C↓ D↓↓ E↓↓↓。

  86. 286 匿名さん

    >そもそも完成在庫の積みあがりにたいして、
    >先高感を理由に正当化するのはどうなのかね。

    土地価格の上昇から割り出した価格をエンドユーザに押し付ける
    ような売り方はあきらかにダメだろうけど
    23区内に在庫が残っているのは限られているわけで
    Yahoo不動産で「即入居」で検索しても足立区北区の大型物件
    以外目だったものはない。
    噂のベイクレも594戸中9戸になっているし。
    これも180万/坪から売れて高層階が残ったという話。
    悪い条件の安い部屋が皆売れている。
    ようするに上下方位の価格バイアスをかけすぎたというだけ。
    50戸内外の中小コンパクトマンションの動向が気になるけど
    彼らは基本的に完成売りスタイルだから。

    全体をながめると、城北不人気・・ということは千葉の完成在庫
    は結構な数なのだろうと想像する。


    >年度切り替わってから一斉放出なんて事にならなきゃいいが。
    なるでしょう。ゴークレさんのように資金体力のある会社ばかりでは
    ないだろうし
    千葉値崩れ、田園都市沿線完売という事態にでもなれば
    住宅地の「格差社会」はますます進みます。

  87. 287 匿名さん

    グラディウスの裏技のよう

  88. 288 匿名さん

    >社会自体の活力のポテンシャルが落ちてるから、
    A↑↑ B→ C↓ D↓↓ E↓↓↓。

    概ねそんな流れでしょうが
    とはいえ、どんなに安い土地でもマンション価格で坪単価90万が下限だろうし。
    Eは下がっても110万で
    Dは140
    Cは230
    Bは330
    Aは700

    こうなるとやはり真ん中の200万前後が無くなるね。

  89. 289 匿名さん

    金利が上がってくれば180万以下の価格帯は坪単価で20万以上
    下げないと同じ面積では売れない。
    高価格帯は金利が上がって物価も上がれば家賃もあがるので
    関係ない。

  90. 290 匿名さん

    千代田区周辺はA以上のポテンシャルがありそうだね。

  91. 291 匿名さん

    千代田区周辺は千代田区内の麹町あたりまではいいが新宿区になると
    とたんに交通の便が極端に悪くなる。都営新宿線南北線が無駄な
    ところを走っているせいだろう。
    個人的には九段下駅前を再開発してもらいたいと思っているが

  92. 292 匿名さん

    そうですね
    千代田区文京区は街が少し古め

    ↑↑↓↓←→←→BA といったところです。

  93. 293 匿名さん

    人は何かにすがらないと人を信用できない
    貨幣の価値を保証するのに「金」を用いるのが金本位制。
    わが国は土地は担保としてカネを貸していたわけで
    そういう意味では「土地本位制」の経済だった。
    人や会社の事業内容より土地の価格を信用する
    それが日本の金融業界。

    それがバブルで値崩れして、金融業界は根底から機能を失い
    貸し渋り貸し剥がし
    地価が下がり続けても、住宅ローンだけはせっせと貸したのは
    勤務先を信用したからで、結果的にサラリーマンは倒産しない
    からローンは払ってくれるからだ。
    不動産証券化が2001年以降やっと定着化
    不動産投資のリスクを負う仕組みが変わった。
    ファンドが土地を買いあさったおかげで地価が反転した。
    おかげで金融の仕組みも元通りになった。

    地価というのは下落してはいけない
    もちろん急騰するのもよくない。
    下落が当たり前というのは間違った認識で、名目GDPの勾配に
    あわせた緩やかな上昇というのが正常なのだ。

    マンションは償却資産だから経年減価して当たり前なのだが
    なぜ都心マンションが買値より高く売れるかというと
    都心の土地は毎年「新規供給の可能性が減っていくから」
    都心に低利用の土地は実は結構あるが、地主が売却しない
    限りマンション用地にならない。
    地価が下がれば売る人が増える。
    地価が上がれば売る人は減る。

    同様に、駅近マンションも新規供給の可能性が少ない。
    中野区杉並区はまさにそういう状態で、バス便しか用地が
    ない。
    都内のいい場所は、誰かがマンション建てて住んでいる。
    いくら待っても下がらない。
    それが結論。

  94. 294 匿名さん

    1行に纏めてン

  95. 295 匿名さん

    ヒント:最後3行

  96. 296 匿名さん

    都内でも立地の悪い新築より立地の良い中古ってことね。

  97. 297 匿名さん

    >295
    そうじゃないよ。チャンスを逃したらあきらめろってこと。
    いつ下がる?の答えだからね。
    >294
    論拠を書けといったり結論だけと言ったり、難しいスレですね(;;)

  98. 298 匿名さん

    地価に関しては、安定していることが望ましいのは確かだが、安定的に下がるのであれば、実需とすいて求める層にとってはここ待った状況とはいえない。むしろ生活設計という点では、大きな変動がないことが大切だろう。

    また「戦後どうだった」という議論はこれから先を考えるのに、参考になるのかはかなり疑問。著しい人口減、超高齢化社会は日本が初めて経験する状況なのだから、これまでの常識から判断するわけにはいかないだろう。

    都心の地価でさえ、居住以外のオフィス需要に支えられているのだから、今後の世界経済の中での日本の相対的地位の変動を考えずにはいられないし、さらに短期的な経済状況を無視できない。都心なら安心というのはいかがなものか?

  99. 299 匿名さん

    日本の相対的地位が低くなり地価が安くなるとすれば、
    海外の相対的地位の高い国に土地を買い占められて、
    日本経済はますます地位が低くなっていく。

  100. 300 匿名さん

    ボツボツ出始めてる春の新新価格は高い!
    文京区根津で坪単価350万円から。
    埼玉県大宮で坪単価250万円。
    庶民は何処を買えるやら。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK・2LDK+S(納戸)

35.34m2・65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

53.76m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

8980万円

4LDK

73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸