東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その4
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
一般サラリーマン [更新日時] 2007-01-29 17:18:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その4)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2006-12-25 21:01:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その4

  1. 201 匿名さん

    5年も待てる人って辛抱強くてうらやましい。私はもう年なんで定年後のことも心配だけど、今からの5年どこに住むかも大事。今ある自己資金が目減りするインフレリスクはどうなんでしょうね。

  2. 202 匿名さん

    昨今のマンション価格の上昇は地価および金利の底打ち反転を確認したことにより
    過去数年分および今後数年分の潜在的需要が一気に表面化したことによるもの。
    過去数年分とはマンションをずっと買いたいと思っていたが、
    更なる地価下落の疑念を持ち二の足を踏んでいた層。今後数年分とは資産や収入を
    考慮した必要性という面でまだマンションを手に入れるには早いと考えているが、
    地価や金利が今後上昇しそうだからそれならちょっと無理をしてでも今のうちに
    買っておこうかという層。後者はすなわち将来の需要の先食いが起こっていると
    いうこと。上昇初期(2005年まで)においては前者の割合が高かったが、
    今MRなどを訪れる客は何とか乗り遅れまいとする後者の割合が圧倒的に高い。
    さらにこの層の購買力がこの先の金利の上昇に対しては非常に脆いことを考えれば、
    今までのようなペースでマンション価格が上昇していくことは考えづらい。
    再開発を謳い文句に大規模供給が予定されている地域などもこれから正念場を
    迎えるものと予想される。

  3. 203 匿名

    >192さん
    景気の先行指標である株式相場も足踏み→下降になりつつあります。

    株式相場は年末、日経平均1万7000円台回復から一段高、世界的株高のなかでの日本株出遅れが
    ようやく共通認識になりつつあり、さらなる上昇が言われています(実際そうなるかは、もちろん神のみぞ知るだが)。

    >202さん
    前半の分析にはほぼ同意見です。
    ただ後半の金利上昇云々については、別の見方をしています。
    ここ何年も、インフレ再燃、金利上昇がたびたび言われたにもかかわらず、金利は全く上がらずに来ました。今後もなお2年程度は同様の傾向が続く可能性も捨てきれないと思います。
    逆に金利が上昇した場合、それは景気が実感できるほど良くなり、サラリーマンの給料もアップし、マンション購買力もアップするということになる公算が十分あります。

    というわけで、都心超一等地はなお上昇、それに準ずるところもなおそこそこアップ、
    ただ、千葉、埼玉や不人気地域は二極化の中、期待できないとみます。

  4. 204 匿名さん

    神奈川を、人気不人気どちらに含めるか。
    急に人気になったエリアは、下落し始めたら不人気に逆戻りもありえます。

  5. 205 匿名さん

    >>203
    馬鹿日銀が金利を上げようとしてますが?

    >世界的株高のなかでの日本株出遅れが
    その段階はもう終了しましたが?
    PER等で見てももう日本株は割安ではないですよ。
    それに新興市場がダメですから。
    新興市場は次の日本を引っ張ってゆく候補の成長企業が集まるところ。
    ここに外人が投資してこないと相場全体は上がりません。
    オールドエコノミーだけではダメだと思いますよ。
    トヨタの株価が1万円になるとでも言うのですか?

  6. 206 匿名さん

    ホント、新興株だめだね・・・

  7. 207 匿名さん

    投資のプロとしては、今こそ割高になった都心部を売って益出しして、
    程よい郊外に複数物件を持つことをすすめます。
    キャピタルゲインとインカムゲインお両方取れるポジションにすることが必要。
    皆が買いたがっているものを売り、皆が投げているものを拾う、
    勝利の鉄則です。

  8. 208 匿名

    >205

    トヨタ1万円は十分ありうるでしょう。私はなるともならないとも言いませんが、
    史上コンセンサス的には5割程度の人がそう言うでしょう。

    PER的に日本株が割安でないという点
    PER的に日本株が欧米主要国株に比べ安かった時期はほとんどない、また4半期決算導入以降
    経営者は減額修正を恐れ超保守的業績見通しを出すようになっており、ここに来ての円安とあいまって、今3月期の上方修正は必至、つれてPERも下がる。よって日本株割安という見方は成立しうる。

    新興市場がダメなことについて
    たしかにマザーズ、ヘラクレスはこの1年で半値以下に暴落している。
    ただ注意すべきは新興のみならず、ジャスダック、2部もそれなりに下落、それどころか1部も
    値下がり銘柄の方が圧倒的に多いのだ。単純平均を見ればそれが分かるのだが、これのこの1年の下落率は2部とほぼ同じで20数%に達する。
    こうした現状をどうみるか。
    ここは株のスレでないので、ごく簡単に言うが、要するに、相場の質が変わったのだと思う。
    新日鉄の株価が異様な強さで高値更新を続けている意味を考えるべきと思う。
    経済グローバル化の中、また日本の人口減少下、世界を相手に成長するワールド・リーディング・カンパニーとしてこうした企業は評価されているのであり、オールドエコノミーと考えていては相場も経済も理解不能だろう。M&Aの嵐にも要注意。
    とはいえ、新興市場も含め、中小型株の中にはPER15倍未満の割安成長株も数多くでており、これの逆襲も今年相場のテーマだろう。

    ほんと馬鹿日銀の逆噴射体質は困ったものです。

  9. 209 匿名さん

    じゃあ仮に世界株高に日本も追従したとして、それははじけることなく、成長し続けるの?
    アメリカもこのままゴーなのかしらん?? 不動産はもうはじけつつあるよね。

  10. 210 匿名さん

    格差社会・・・強い企業が残る。に疑問が。
    マンモスのようなメガバンク、ゾンビみたいなゼネコンみたいな企業だけが救われるのもおかしい。
    U○J銀行なんて潰れるといっておきながら、結局救われて、世界有数の銀行になった。
    マンション建設ナンバー○の長谷○なんて、何回負債を踏み倒したのだろう。
    今年は金融機関と不動産は終わりでしょう。既存の銀行は、相当数の営業網をもつ郵貯銀行と戦わなくてはならない。
    不動産屋もバブル時をはるかに上回る上場企業の中で、生き残りをかける。

  11. 211 匿名

    株が上がり続けることなどありえないのは、議論の余地のないこと。
    しかし土地、マンション価格は結構上がり続けるもの。土地神話という言葉があるように、日本の地価は、戦後ほぼ一貫して上げ続けた。短期小幅な下落を除けば、バブル崩壊後の下げが唯一の下げだった。
    この大きなトレンドを読み取るなら、なおしばらくはマンション価格は上昇と見るべきだろう。
    株価や景気と単純にと連動すると考えるのはどうか。
    もちろん、天井を打つときがくるわけだから、注意してみていかねばならないことは、バブル後を生きるものとして当然だが。

  12. 212 匿名さん

    >>210
    目を覆いたくなるような素人臭い意見だな。
    前段と後段の発言が支離滅裂。
    都銀の収益構造位調べてから金融機関の話してよ。

  13. 213 匿名さん

    うーん、確かに戦後はあがり続けているけど、人口も爆発的にあがり続けているし、
    経済も急成長だったし。今後、両方望めない、というのがあるから、過去を例にする
    のはどうかと思う。

  14. 214 匿名

    過去を例にしたというのではなく、株価と違って、地価はそう簡単にはトレンドは変わらず、
    ある方向になると、そこそこ長続きするのでは、と言いたかったのです。

    人口減については、小泉政権以来の地方切捨て、弱者切捨て政策によって、大都市、特に東京、その一等地の優位性が高まる一方となるため、都心人口は逆に増加、特に昼間人口は増加の一途をたどるでしょう。いわゆる限界**は消え去り、棄村などという言葉が一般的になる。経済はそこそこ成長。(こんな社会でいいのか!と情けないですが)
    というわけで都心一等地については、なお強気というのが、私の読み。

  15. 215 匿名さん

    そんな未来じゃ、人口はますます減るし、都市云々より、国力が激しく弱りそうだねw

  16. 216 匿名さん

    高度経済成長は奇跡だ、といわれてたね。
    なんで最近いわれなくなったんだろう。

  17. 217 匿名

    ヨーロッパ先進各国は大半が、人口減ないし横ばいのなか、そこそこの経済成長を達成してきた。
    人口減=国力減 という大東亜共栄圏時代的アナクロ発想から脱却すべき。
    もちろん人口急減ではなく漸減になるようにし、それなりに知恵を絞ることが肝要だが。

  18. 218 匿名さん

    いや、単純に人口減、というだけじゃないんだよ。人口の著しい、いびつな構成。
    若者がいなくて、二人に一人が65歳以上という異常な状況かと思うが。

  19. 219 匿名さん

    政府の対策は富国強兵的だよね。

  20. 220 匿名さん

    インフレ、デフレに目を光らせて資産を動産、不動産にスイングするタイミングさえ間違えなければ人口がどうのってことは関係なし、と思っているのは私だけ?
    家は一生の買い物だ、なんていってるようじゃ全然ダメな気がする。

  21. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸