- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
一般サラリーマン
[更新日時] 2007-01-29 17:18:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その4
-
663
匿名さん
なぜに高校の同期に聞けと?? 普通じゃないアドバイスだねW
-
664
匿名さん
地価が下落しつつあるとマンションデベロッパーは供給を止められなくて
売れ残って1割引、2割引という事態は過去にもあった。
地価が上がっていく場合まず供給が減る。土地が仕入れられない。
販売坪単価が290超えたあたりから業者は一般ファミリーをあきらめる。
コンパクトマンションに向かう。
もともと昔から都心には2DKか億ションしかなかったはずだ。
仕入れる土地が高くなれば、1LDKの狭さにも限度がある。
月坪1.4万以上に上げられる立地も限られる。
そうなれば、もっと安い土地でビジネスしようという話になる。
中古市場が高騰するかもしれないが供給のないところに「下落」はない。
とはいえ、おそらくいずこも場所ごとにピークの価格というのは決まっているのだ。
田園都市線急行停車駅は、沿線のバス便の一戸建てに20年住んだ人が
住み替える場合買える価格が上限。
今後の晴海も豊洲も世田谷の築20年マンションや親と同居した古屋を売って
住み替える人が買える価格で出てくる。ちゃんと城南の価格を踏まえて
平気で260万〜300万の坪単価を出してくる。
「えーい、さがれさがれ。いつまで一次取得者(はじめてマンション買う人)だけが
お客面していれられると思っているんだ?
そもそもみなさん二次取得(買換え)でお買いになる方々ばかりだぞ。」
それが今後の市場なんじゃないのかな?とにかく一次取得の人は目ぼしい
中古物件を買って、280万クラスが円滑に売れる手助けをしてほしいというのが
業界の本音なのでは?
-
665
匿名さん
築20年のバス便一戸建てや、築20年のマンションを、それなりの価格で買う
(買おうという意欲がある)、一次取得者ってどれくらいいるんだろう?
若い人ってことだよね? 中古でもそんなに古いものって、やだーって
世代じゃない?
-
666
匿名さん
663>660さんは「俺の高校は医学部に進学する秀才のいる進学校だ」と暗に言ってるのかもよ。
実際に地方の国公立医学部も東大の理一程度の難易度はあり、日大や昭和大クラスの私立医大も
早慶の理工をこえているようだから。
-
667
匿名さん
世田谷にそれなりの家があるのに、わざわざ埋立地に引っ越すか?
小さめのマンションを東京にキープして、田舎に引っ込む人はたくさんいると思うが。
-
668
匿名さん
>677
確かに。
>666
そうとしか考えられないけど、普通は人にそんな確かめ方を勧めるもんじゃないと思う。
-
669
匿名さん
>>667
オヤジが**ば遺産相続というものがある。一戸建ても処分しなくては分けられん。
家を売る理由はいっぱいあるのだよ。
世田谷の一戸建てとかも50坪の敷地にめいっぱい建っているようなものは
「それなりの家」とは呼べない。地震になれば周囲は火の海だ。
-
670
匿名さん
-
671
匿名さん
中古よりも新築にあこがれる人たちの方が、遥かに多い。
かと言って、高過ぎる物件は買えない。
結局、郊外の新築物件に流れるしかないか。あるいは人口減を待つか。
需要のないところに「上昇」はないから。
-
672
匿名さん
-
-
673
匿名さん
オヤジが死ぬのは息子が40代以上が多い
オヤジが死んでも母親が残る
母親がひとりでマンションに引っ越せば二次取得
母親と長男夫婦が同居しても新しい家は二次取得
遺産が入って住みかえる長女夫婦も二次取得
-
674
匿名さん
50代で60代でマンション買える人がいるか?だって
冗談いっちゃいけない。
昔からおじいちゃんが死んだら一戸建てを処分して娘の
ちかくにマンション住まいというのは都市生活の常道。
地価が下がり続けたから無理だった買換えもやっとできるところ
まで回復した。一戸建ての家など母親一人で住んでいたら物騒だ。
ガスの消し忘れも心配だからこの際オール電化のマンションに越した
ほうがいいという話になる。
地価下落が沈静した1995年から2002年でも23区地価が4%〜5%毎年下落してきた
この間坪単価は300万だった地点が75%下がって225万になった。
だから一次取得者でも手に入るようになっただけで、あきらかに1999年までは
50代が購入者の中心だったはずだ。
年 坪単価(万円/坪)
1995 300
1996 288
1997 276
1998 265
1999 255
2000 245
2001 235
2002 225
-
675
匿名さん
23区のマンション価格がいつごろ下がる?って設問自体が
団塊ジュニア特有の身勝手さの現われかな。
過去下がり続けて迷惑したのはデベだけじゃなく買った人全員。
自分たちが買えたから上がれというのも身勝手だけど、
俺はまだ買ってないから下がれというのはもっと迷惑な話。
過去15年下がり続けたから今後も下がって当然。需要がなくなれば
下がる。なんていうのは「逆土地神話」
つまり地価は需給できまらず投機的な期待を常にはらんでいるという事実を
無視したがっている。
マンション価格はあれだけ需要が続いた10年間なぜ上がらなかった?
人口が減っても都心の一極集中が加速するというのは新聞記事にも
なった。
百歩譲って、15年、20年先子供の数が減ったとしても、古びたマンション
を売って新しいマンションを買う需要が今の「団塊ジュニア」のなかから
起こる。幸い皆さん安値買いで買っている。転売しても利益は十分。
そこで中古タワーマンションを買う人は誰?って話になるけど都心に
住みたくても物件が枯渇していれば中古をリニューアルして住む。
-
676
匿名さん
中古タワーマンションは枯渇しないでしょう。
作り続けている以上、20年後は中古タワマンだらけですよ。利益でるかな?
-
677
匿名さん
676>物件による、高いものはより高くなるでしょう。
-
678
匿名さん
でもさ、人口減が確実で、40%は65歳オーバーの未来が見えてて、
そんなに上がり続けることあるかな? いずれは下がるということが分かっている
のが、あのバブルで上がり続けた時代と違う気がする。
-
679
匿名さん
678に同感、将来はマンションよりもセキュリティ完備した一戸建てが人気になる可能性もあるし。
-
680
匿名
羹に懲りて膾を吹く、の失敗を犯そうとしている人が多すぎるのでは。
バブルのピーク時は広尾ガーデンヒルズが1㎡1000万円を突破した。
いまは六本木ヒルズ等でも1㎡300万円程度。
おまけに金利も史上最低水準にはりついたまま。
何よりいまちょっと割安なマンションを買うと、資金さえ用意できれば、次のような、ありえないような事態が起きる。
100パーセントローンで買い、賃貸に出す。
するとローン、管理費、修繕積立金をはらっても、お釣りが来る。
金利、何年ローンにするか等で多少違うが、
5000万円の物件とする。
ローンの年返済額は225万円。管理費・修繕積立金が年間25万円。
一方家賃収入は22.5万円×12で270万円
つまり差し引き+20万円。
(固定資産税まで考慮すると、ほぼとんとん)。
20年後とか25年後、残債ゼロになったところで売ると、どうなるか?
こんな老朽マンション、だれが買う?と思っている人が多いようだが、さにあらず。
広尾ガーデンヒルズ以上にりっぱな現在の高級タワマンなら、経年減価分は年3%程度か。
それよりなにより坪単価の高い物件なら、価格のうち土地の持ち分分が8割にもなるから、経年による減価は、非常にちいさいのだ!!
よって今から人口減で下がるなどと心配するのは。早すぎる。
都心の人口減をこそ、考えよ。
-
681
匿名
680の続き
売ると悪くて3000万円、うまくいくと5000万円以上で売れる。
元金ゼロで、これだけの利益が出たということ。
もちろん、値上がり状況等では5年ごとかにうってもいいし、自己資金として20パーセントとか出してもいい訳で上記の計算は、話を分かりやすくするためのものとお考えください。
-
682
匿名さん
日本の人口、まして都心の人口が減少するから価格が下がるというのは、
短絡的です。日本は否応なしに中期的(10年くらい先)に将来、移民を
受け入れざるを得ません。そうすると治安は悪くなり、各地でトラブルも
生じますが、米国のように活力も生まれます。
人口が下げどまりし、都心や東京の人口が増加すれば、マンハッタンのよう
にマンションはオフィスビルの価格は上がります。東京は高い高いと言われ
いますが昨今の円安などで都心の賃料は香港やシンガポールと同等、まして
NY、ロンドン、パリに比較して格安です。
世界の不動産リートやファンドが放っておかず、買いをいれるはずです。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件