- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
一般サラリーマン
[更新日時] 2007-01-29 17:18:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その4
-
343
匿名さん
ブリリア品川中延はどうですかね。10年後、買値で売れますか?
-
344
匿名
マンション投資は、株より、かなりやさしい。
底打ち直後とか、利回り7%超とかの時(2003年〜せいぜい2006年前半まで)に都心一等地に買えば、1割下落など、まず考えなくていい。資金に余裕のある人なら、万一そうなっても、賃貸にまわせばいい。
結果論や夢物語を言っているのではなく、体験から言っている。
もちろんそれなりの、鑑識眼が必要だが。
株の専門家兼マンション投資家より
-
345
匿名さん
興味本位で聞くけど、下落からの上昇って日本では2003年の時1回くらいしか無かったと思うんだけど、その時行動するための「体験」はどこで積んだの?
海外でも不動産投資してたとか?
それとも理論や”もうこれ以上は下がらないだろう”っていう感覚で?
-
346
匿名
私、自称相場師で株一筋の人生。でもないけど、ものを見る目、割安割高を判定する眼力があるわけ。自慢と反発しないでね。
それで不動産も同じだから、立地、値段みれば割安割高、ぱっと分かるのよね。
だから赤坂TRが坪330万割れの住戸もあるのにはビックリ、即買いと判断。
2003年の下落からの上昇は、2億超で買った中古一戸建てを1.2億で売って泣いた後、リベンジを誓って市況動向をチェックしてたからね。リハビリ期間ね。
最初、有明のキャンセル物件60㎡超2700万円強を購入。
家賃相場で計算すると利回り9%、管理費等引いても8%、これはどう見ても買いでしょ。今、7.93%で貸してる。
でもこのころ、みんなまだマンション価格の動向に疑心暗鬼だったから、抽選もたいしたことなく、すいすい、いい物件が買えたんだよね。
人の行く裏に道あり花の山(相場格言)
あと、人の半歩先を読む眼力ですな。
経験は大学出て数年後から土地、一戸建て、マンション売買してた。普通のサラリーマンでしたが。
株はもっと前からね。
-
347
匿名さん
現在は上昇局面だから、景気のいい話が多いが、2003年の時点で100%上昇するとわかっていたなんて話は、後付けの結果論でしかない。
-
348
匿名さん
>347
そりゃ未来(将来)のことを確定語では普通表現しないよwww
ただ、投資も含めほぼ底値であろうと現状を分析して資金を
動かしたことは現実なんだから、「後付けの結果論でしかない」は、
単なる負け惜しみの極みの内心がニジミでていることになる。
-
349
匿名さん
-
350
匿名さん
>>346
***7.93%なんて羨ましい人いないよ。しょぼすぎ。
アメリカ国債買ったほうがましだね。
ファンドが何千億と投資してる業界で素人がちょぼちょぼ不動産
買ったっていい物件なんて回ってこないよ。
赤坂TR?みんな安いと思って倍率高くてどうしよもなかったよね。
だいたい家賃収入なんぞちょっとリフォームで数百万とか使っちゃうと
すぐ吹っ飛ぶじゃない。
-
351
349
>>350
レバレッジ0ならね。
この辺、株と同じ感覚でレバレッジのことを考えてたが、
賃料>ローン返済 なら不動産は幾らでもレバレッジ掛けられるんだよね。
一時的に元本下回っても強制清算なんてないし。
そして賃料は企業収益よりもよっぽど変化少ないし。
・・・と、この辺が勉強になりました。
-
352
匿名さん
>346さん
なかなか目の付け所がいい実践家ですね。あの時点で利回りと下落リスクを勘案して的確な判断されたところみると、論理と実践を上手く調整できる方ですね。私も同様の判断をしましたが、時期がもう少し遅れてしまいました。ところで、今後の動向をどう考えますか?私としてはもう少し中古区分所有物件で稼げそうな気がするのですが(利回り的に)。
>350さん
きちんとした将来予測と投資分野での実績を上げたいのであれば、掲示板での継ぎ接ぎ学習だけでなく、ファイナンス理論を交えたきちんとした勉強をされた方がいいですよ。あと、ちゃんと実践したほうがいですよ。もっともその勇気がないのかもしれませんが。346さんに教えてもらうのも手ですよ。
-
-
353
匿名さん
-
354
匿名さん
一人三役でうざいね。ついでに352も同一だな。
掲示板でオナーニー自慢(w
-
355
匿名さん
>346
ただのじまん話だね。それもかなり、低れべる。
ひょっとして、身近な誰かの話しの受け売りかな。
もう少し、知恵をつけてから出直してらっしゃいな。
-
356
匿名さん
つか、そんなに今後上がることが確実なら、今買って5年後以内に売れば
いいってこと?
-
357
匿名さん
売ったあと賃貸暮らしするならいいんじゃないですか。
-
358
匿名さん
大損と大儲けを繰り返してプラマイゼロの人生ってのも、
本人楽しめればまた良いことなんじゃない?
-
359
匿名さん
売った後賃貸暮らしするなら意味がないよねー。まあ賃貸暮らしして、
また底値を待って買うというのも手か?
それはさておき、2軒目以降の人は、そうすりゃいいっていえることか。
素人がやり始めたら終わりなんじゃなかったっけ?w
-
360
匿名さん
まだまだ、2007年は良い立地の物件ありますよ。価格がどうなるか楽しみ。
-
361
匿名さん
いくらでも、工夫で物件は出てくるもんです。
建て替えも、オフィスからの転用も、更なる土地規制緩和も、埋め立て造成も、
国有地公有地の放出も、マダマダ手はあります。
そうこうしてるうちに人口も減ることだし。
ジジババには広い家なんか必要ないし。
現に今だって、
都心の土地は僅少っていわれて猫の額に大枚はたいた人にとっては、
社有地が放出されたり、容積率緩和でタワーマンション建ったり、
そんなの反則だって思ってるでしょう。
-
362
匿名さん
「新価格」とは言いながらも、06年はデベが打診的な値付けをしたので、
まあそれなりの上昇で済んだ。
しかし07年は正真正銘の新価格に移行するのが確実。
それでも、なお購入に挑戦するなら、
昨年から比較的安値状態で販売を持ち越してるマンションを狙うのが最善の策となる。
具体的には芝浦、九段下、中延、大崎、大森がそれにあたる。
数年前の相場に比べると結構高いが、過ぎたことはどうしようもない。
決断するラストチャンスである。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件