- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
一般サラリーマン
[更新日時] 2007-01-29 17:18:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その4
-
2
匿名さん
-
3
匿名
家、中古だけど上がってるよ。
買う前は、割高だの、デベが暴利をむさぼってるだの言われてたけど
まあまあいい感じみたい。
安くて広い物件を買う予定だったけど、
ちょっと(かなり)無理して高い物を買いました。
でも、やっぱり内装、設備ともにすごく充実していて
快適です。
-
4
匿名さん
近い将来道州制移行で自治体再編とかになればまた勢力図とか変わってきそうだね。
11道州案が採用されると東京神奈川千葉山梨あたりが南関東になるらしい。
都心3区(5区)あたりは安泰だろうけど、その他はどうかな?
東京とか23区というプレミアムが剥奪される地域も出てくるだろうし、
むしろ神奈川とか千葉の有望どころを押さえておくほうが将来有望かも?
-
5
匿名さん
遠い将来だね。
その頃は買っても、もう上がらないでしょう。
-
6
匿名さん
-
7
匿名さん
23区平均が今後毎年
112
115
118
120
150(10年後)
程度の上昇でいくならば
数の少ない都心部は2倍から2.5倍になって高止まり
城東・城北は逆に10年でゆっくり2割上昇から横ばい
というシナリオになるのではないでしょうか。
地方の住宅地は
1983年100に対して
2000年で142と下落が緩く
2006年でも4%程度の下落が
続いている。
これは宅地供給が活発化する一方若年人口が
減少する地方の状況を反映したものだろう。
住宅融資の基準の緩さは全国的傾向で
地方ならまだまだ安く一戸建てが買える。
-
8
匿名さん
地価上昇期 新築が上がると中古も上がる
下落期 新築も下がるが中古評価はさらに下がる
都心 物件数が少なくなって中古が価格を維持
賃貸でも収益がとれるので、
郊外 上昇期でも新築が多いので中古はそれほど上がらない
転売してもこれ以上郊外に移転できない。
下降期には売り急ぎが出て中古が下落を牽引
-
9
匿名さん
私も確かにもう下がっている気がします。
でも今年世田谷区に人生で初めてマンションを購入し
3月に入居を控えている身としては、
ただの踊り場であってほしいーーー
子供を作って10年後くらいにちょっと広い家に買い換えたいな〜
-
10
匿名さん
下がっているかどうか分からないですが、結構まだ3月竣工の物件余ってますからね。この年明けからの動向が気になるところ
-
11
匿名さん
23区の「標準価格」があがったり下がったりするのでなく
上がるところはちゃんと上がり、安いところの差が広がる。
また、デベロッパーが高値をつけすぎて売れ残るのは
今にはじまったことではない。
マンションはデベロッパーが他社と購入者の様子をうかがい
ながら値をつけていく。買える人がいる限り価格は上がる。
都心ほど世帯人口は少なく単身者が多いからコンパクトマンション
が結果的に高値を牽引しているのが実情。
これは投資用に買う人が結構多いようだ。
もともと都心には70平米以下の狭いマンションと100平米超の
高級マンションしかなかった。
それが土地が安く売りに出てとにかく作りすぎたから
一般ファミリー需要を食うしなかったということ。
一般ファミリーが港区や中央区に住む必要はないわけで
教育や子育て環境としては世田谷や目黒で十分。
とはいえ世田谷、目黒の新築は坪単価260万以下
にはならなかった。
湾岸タワーは、売り手も売れ残りを気にしながら「破格値」を
つけたり、上層階や角部屋の価格差が高すぎたり安すぎたり
と、及び腰の販売姿勢が目立った。
まるで、常に世田谷・目黒の価格動向をにらんで値を決める
ような売り方だった。
景気の周期は、20年程度の長さが普通だ。
「オイルショックと冬の時代」
「ジャパンアズNO1とバブル景気の80年後半」
「平成不況・失われた10年」そして現在。
資産デフレが、いかに経済を疲弊させるか、みんな身をもって
知ったわけで、ほどよく上がって資産効果で景気がよくなれば
地価は下がるより上がったほうが皆のためになる。
-
-
12
匿名さん
地価が安くなる事など買い手も売り手も経験していないのが、
1991年までの状況。
安くなれば土地を大規模に仕入れて供給し、供給が多すぎて
売れなくてまた下がるという悪循環を繰り返してきた。
しかし、15年経って多くの人が地価が上がるという経験のない
状況で、逆に「待てばまた安くなる」と思い込む人も多いだろう。
実際は、待ちきれずに、安い物件を探して買うしかなくなる。
なぜなら、家賃相場もいずれ上昇し、都心と郊外の価格差が広がる。
地価が上がれば、相対的に預貯金や債権の価値は下がる。
老後の資金を蓄えながら賃貸を選択するということは結果的に
郊外に住む以外に不可能になる。
仮に次のデフレが始まって、不景気になれば土地やマンションは
売れなくなりどんどん価格は下がる。
そんなときに買ったら最も不幸な結果になる。
なぜなら、不況が続く限り地価は下がり、不況は結構長引く
ものなのだ。
ローンは金利も下がるから借り換えて変動にすれば楽になる。
しかし物件価格が残債より下回ったら、売ることも借り換えすらも
できない。
普通は、自分の家のローンを払い終えたら「資産」が残るはずが
50㎡足らずの土地代−撤去費程度の「資産」ではおぼつかない。
-
13
匿名さん
コンパクトマンションの価格が上がっても意味が無いですよね。
世田谷、目黒のファミリータイプマンションって、今20%くらい上がっている感じでしょうか。
今後このあたりの駅から遠い物件で新価格ファミリーマンションの売れ行きがどうなるか注目ですね。
-
14
匿名さん
-
15
匿名さん
そもそも政策的に行われた都市再生。内需拡大景気回復は
目的達成。
政策的なショックがないかぎりゆるやかな上昇は続き
都心と周辺で価格は二極化する。横ばいのところ
まだまだ上がるところ。まだら模様。
昔は買えたブランドワイン。今は高嶺の花。
でも、半ダース買ってパーティで飲む富裕層がいる。
一方で価格の安いワインが不味いというわけではない。
高いから誰も買わない安いから売れるという発想は
大衆化社会の名残。質相応の価格という格差社会の
現実とは相容れない。
売れないから余っている。余っているから安く売る
ということにはならない。
待てば売れると踏んでいるデベロッパーは売り急がない。
価格が上がれば、数がはけなくて当然。
高値になれば時間をかけても採算がとれる。
マンションは建物に土地がついている。
土地は簡単にうみだせない。
開発余地の多い郊外に主戦場が移っている。
郊外も、湾岸もすでに大手が平行して手がけていて
両面作戦でことがすすんでいる。
豊洲が250万以上になれば、220万の美しの森が
売れて、330万以上で二子玉川再開発が売られる。
虎ノ門も日赤も麻布タワーも500万。
資産デフレの終結で都心のマンションは
大量に作って売りさばくビジネスではなくなってきた。
-
16
匿名さん
①規制緩和(斜線制限・用途規制・容積率割り増しなど)・高層化
③工場、公共施設用地の宅地転用促進
④都市再開発
景気回復のためにすでに実施されてきたことばかり。
もうネタは底をついた。
不動産証券化の普及で海外資本流れ込んで
マンション大量供給の流れを止めた。
大手不動産会社がオフィスからマンション分譲に
軸足を移した結果、2000年以降未曾有の大量供給。
大量供給された湾岸エリアだけが下がり、少ない地区は
高止まりした。
一方、丸の内、汐留、六本木、日本橋、都心の再開発、ビル建替え
で都心は魅力的な変貌を遂げた。
トレンディドラマの舞台は私鉄沿線郊外から
湾岸タワーマンションに変わった。銀座や六本木に客がもどって
きて新宿の百貨店は伊勢丹以外軒並み売上げを落とした。
1997年7万人だった中央区の人口が2006年までに
3万人増えた
同じく港区も1995年最低だった人口が昨年までに
2万5千人増えて17万人になった。
http://www.city.minato.tokyo.jp/joho/syokai/zinkou/index.html
ほか参照
-
17
匿名さん
そんなに景気がいいなら、さっさと金利上げればいいのにね。
-
18
匿名さん
過去に遡って買い物できないから、今後安くなるはいつかという話になるが
いつというより、どこまで安値が戻るかという方が重要。
今の値段より二度と安くならないと考えるならば
次の底値を待って買っても待つだけ損という話になる。
金利水準やGDPや物価指数を勘案するとかつて順調に推移した1980年
と比べ明らかに高値で「反転」している。
1970年代に買った都心マンションを30年で売った人が一番得をした
わけだが、1984年頃買った人も、20年持って買値以上で売った人が
いるわけだ。
短期転売はリスキーだが、20年以上長期保有で買換えでステップアップするなら
上がり始めで買って次の谷が終わって上がり始めた頃に売る。
日本の金融機関の多くは不動産担保金融以外やったことがない。
せいぜいサラ金を通じてリスクの高い無担保融資をやって稼ぐしかできない。
あとは海外ファンドに金を流し米国の住宅ローン債権を買い、国債を買うだけ。
「土地本位主義」は金融関係者には根強く残っている。銀行が高いマンションに
購入者に金を流し続ける限り、価格は上がる。
-
19
匿名さん
>17さん
景気がいいのは都会だけ。地方は不況の寒風が吹きすさんでいる。
ありがたいことに地方は土地が驚くほど安い。でも住んでも仕事がない。
金利は、景気のいい都会だけ上げるわけにはいかない。
将来地域別金利制度とかできるかもしれないが、地方で借りて都会の
不動産に投資する人を取り締まれない。
-
20
匿名さん
消費が底冷えするとやがて企業も倒れる。
輸出系企業はまだしもサービス業は今後ますます厳しいだろうね。
-
21
匿名さん
駅じかの新築マンション買って、賃貸で4%でまわり、エクイティ価値の上昇まで見込めるわけだから、そりゃ銀行から2%で調達して買う意味あるわな。バブルのピーク時は利回り1.5%でそろそろ値上がりがなくなり、銀行ローンは7%とかで借りてたわけだからね。当時、全盛の野球選手やプロゴルファーで20億近く動かして、みごとにやられてた方々がなつかしいね。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件