住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その29」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その29
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-10-20 14:18:38

その29です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ
その28https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/415478/
その27https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/369131/
その26https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/342243/
その25https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/329767/
その24https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/308486/
その23https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/284584/
その22https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/246849/
その21https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221760/
その20https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206088/

[スレ作成日時]2014-07-08 11:53:05

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その29

  1. 882 匿名さん

    <<878
    何が不安要素?
    このくらいなら無謀でもなくごく普通かと思います。
    悩む話でもないですよ。
    GO GO!です。

  2. 883 匿名さん

    年収1200万程度なんて自慢話にならんよ。
    年収と借金のバランスが無謀かどうかだ。

  3. 884 匿名さん

    GO GO!ってあなた。。それほど太鼓判おせるケースじゃないでしょ。
    878さん、ローンは払っていけるとしても、子供の教育費と自分たちの老後資金は計算していますか?

  4. 885 匿名さん

    GOは業者だろ?
    子2これから掛かる歳、退職金並み以下、公的年金額は多分並、年齢から年金受給は68才の可能性も高い。そうなると無年金期間が3年、対策資金@300万。

  5. 886 買い換え検討中

    >>884
    878です。
    正直、老後の資金の計画はあまりできていないです。
    教育については、学資保険(2人で400万くらいと生命保険の満期(400万、52歳頃)で対応しようかと。
    確かにローンは何とかなりそうな気はしているのですが、定年後で詰みそうですかね。

  6. 887 匿名さん

    今の時代、大学出すまで一人最低1000万は必要。
    私立なら宅通でも1500万。
    自分の昔の学費なんて参考にならないよ。
    「家買ったから金がない。」といって、子供の進路の選択肢を制限する親なら
    気にすることはない。

  7. 888 匿名さん

    東京で家を建てるなら、土地含みで数千万は普通。
    田舎は知らんけど。
    高額ローンになるから無謀度も高い。

  8. 889 匿名さん

    >>888
    いまいちわからんが
    東京で家を建てたるのは無謀といいたいのかな?
    根拠が、土地込みで数千万するからという理由で

    ところで、東京に家を建てようと一瞬でも思った人は、数千万は絶対にかかることは誰でも理解されていると思うのですが、このスレにワザワザ書いた理由はなんででしょうか?
    小学生でも知ってる当たり前のことをワザワザ書きたくなった理由が知りたいです
    賃貸生活が長く東京の住宅事情に疎く、買おおと思って事実を知り、驚いて書き込んだのかな?



  9. 890 匿名さん

    866さん、子供は社会人に成ってるでしょうが再雇用で200万でしょ、250としても手取で幾ら?自助からの補填は必要じゃない?
    買い換えも相当精度上げて収支の資金計画を立てないと。

  10. 891 匿名さん

    866→886の間違い。ス。

  11. 892 匿名さん

    ここは低所得、低貯蓄世帯の住宅ローンしか語らない人が多い。
    相応の所得があっても、高額なローンは無謀ということでしょう。

  12. 893 匿名さん

    元本で税込年収の6倍はキツいだろ。手取とローン金利で見ると更に大きくなる。

  13. 894 匿名さん

    >>892
    所得とローン額がつりあっていなければ無謀というのはあたり前ですが
    所得の低い人と、高い人でローンの許容範囲は違うのも当たり前です

    で、ここ最近は高めな人の書き込みが多く、突っ込みが入っていますが、あなたの目は節穴ですか?

  14. 895 匿名さん

    高所得、高額ローンも破綻リスクは同じ。
    無謀です。

  15. 896 買い換え検討中

    >>890
    886です。
    買い替えについてももう少し資金面(老後含めて)で検討したいと思います。
    ありがとうございました。

  16. 897 匿名さん

    >>895
    何が同じなの?

    リスクがあることが同じ?
    それともリスクの発現率が同じ?

  17. 898 匿名さん

    高額ローンのほうが破綻リスクが高いでしょ。
    低額ローンなら、返済額も少ないから何とかできる。




  18. 899 匿名さん

    >898

    今の30代ぐらいの年齢なら、収入が高い人ほど首になりにくいし、再就職も見つけやすいけどね
    年収500万以下の人は、20代でもない限り首になったり会社が倒産したら非正規一直線だよ。

  19. 900 匿名さん

    またまたピンズレ話になりそう。

  20. 901 契約済・・・

    借入が年収約7倍…。無謀なローンというのは重々承知しているのですが、
    どの程度無謀なのか(破綻レベル?)、この先どのようなことに気を付けて生活をしていくべきかご教授下さい。

    ■世帯年収
     本人  税込約750万円(手取り月40万前後、ボーナス年100万程度)公務員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 36歳
     配偶者 34歳
     子供2 3歳、0歳(妊娠中)

    ■物件価格・種類
     6000万円 新築戸建

    ■住宅ローン
     ・頭金 1000万円(購入諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 5000万円
     ・変動 35年 現在0.7%程度(銀行検討中)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     700万円(うち400万円は出産、幼稚園入園費、引越し、新居家電家具など4月頃までになくなりそう)

    ■昇給見込み
     年35万程度、10年後には1000万円程度(このあたりで打ち止め?)

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度あり?(年収7割程度?)

    ■その他事情
     ・車ローンなし
     ・購入諸経費の不足分は親に借金120万程度(返済はある時払いでOK)
     ・学資1本(年約18万、10年後に200万)

  21. 902 購入経験者さん

    公務員さんだから、転宅を伴う転勤はないのかな?それがあると、家族への影響も大きく、転居=賃貸?売却?などの計画外のシナリオになります。単身赴任でもコストアップに。

    収入がMax1000万までなら、奥様にパート程度は行っていただかないと、子どもの教育費が賄えないかも。そこは、奥様と事前に話し合って合意しとくべき。

    定年後の再雇用で7割の年収は楽観的に過ぎるのでは?25年後にそんなに甘い(天下りは減るでしょうしシニアに高給を支給する余裕はないはず)想定は回避すべきでは。

    そして、子供は自分の思うようには成長しません。良くても悪くても。また、3人目も非計画的にあるかも???

    役員になって大幅に年収が上がるシナリオが考えられない人生なので、もう少し堅くいくべきではないでしょうか。

  22. 903 匿名さん

    家計調査にローン世帯の可処分所得に対する返済率とかのデータも載ってたので参考にしたら?覚悟したら?

  23. 904 匿名さん

    完済が71才ですか!?低金利が続くと良いね。

  24. 905 契約済・・・

    やはり厳しいですよね。
    子供が小学校にあがったら(3人目は考えていません)私もパートに出て頑張ります。学校は少なくとも中学までは公立。高校以降は本人の希望で進ませてあげたいですが...

    あとは、25年〜30年後くらいに子供が独立したら売却→夫婦2人で住める広さの中古マンションなどに住み替えも考えています。こればかりはその時にならないとわかりませんが(その前に破綻するかもしれないし...)、老後にもう一度住み替えを視野に入れています。

    もう契約してしまったので、最大限の努力をするしかないですよね。。

  25. 906 匿名さん

    気付いた事だけ、
    教育費2人で3000万、家のメンテ30年間で300万位予算見込んどいた方が良いですよ。
    うちは注文住宅完成後、HMからの屋根、外壁再塗装などメンテ総額見積もりがそうでしたから。

  26. 907 匿名さん

    901さんは契約済みだったんですね。
    なのにここに不安を書き込んでいるということは、旦那さんとの間に意見の相違があるのに、それについて充分に話し合えていないことが問題の根本じゃないですか?

  27. 908 匿名さん

    >高校以降は本人の希望で進ませてあげたいですが...

    あのさ。
    親は70過ぎまで全力で住宅ローンを返済する人生プランを組んどいて、
    この言い草はないんじゃない?

    高校も大学も国公立、かつ、自宅通学しかありえないでしょうし、
    医学部とかは国公立でも無理です。
    まあ、大学は自分で稼いで行け、って手もないことはないですが、
    親として、「進ませてあげる」ことはできません。
    できるとしたら「自分でやるというなら反対しない」だけ。

    私立高校の学費
    http://www.studyh.jp/fee/

    私立大学の学費
    http://www.daigaku-gakuhi.com/

    901さん夫妻の人生ですから、何に全力投球でもいいんですが、せめて、
    子供の進学の自由度を著しく狭める選択をした自覚は持つべきだと思いますよ。

  28. 909 銀行関係者さん

    >>901 by 契約済さん

    35年 現在0.7%程度 は、高い! 共済組合に相談してみれば、

    公務員で、0.7は、高いほうですよ。
    公務員の特典を使いましょうよ。
    私の知人で、0.7で借りている公務員の方は、今は居ませんよ。(うらやましいですね。)

    御貴殿の年齢なら65歳定年でしょう。

    >定年後の再雇用で7割の年収は楽観的に過ぎるのでは?25年後にそんなに甘い(天下りは減るでしょう・・・
    とありますが、人事院では、再任用期間(現状)60歳超の職員の年間給与を60歳前の70%水準に設定していますからね。

    年金支給年齢が、70歳に今後上がるかもしれませんから、65歳定年 65歳から再任用5年 再任用終了70歳で、
    完済 71歳のパターンもありです。よく計画していると思います。

     団体信に加入するなら、生命保険を 安い 掛け捨て ※共済組合の掛捨て保険(余剰金が生じた場合、返金のあるもの)に加入も検討してください。
     お子さんの進学等考えて、学資保険も検討してください。
     お住まいを長く、住むのなら、途中の修繕も考えて、住宅財形(※リホームにも使えます。)も金利が高いので、ご検討ください。
     
    >家計調査にローン世帯の可処分所得に対する返済率とかのデータも載ってたので参考にしたら・・・
    とアドバイスもありますが、

     堅実に生活すれば大丈夫です。

    がんばってください。


    注意点(ご存知と思いますが)

    55歳で、現状は、昇給停止です。

    老後は、年金+αが、支給されますので、ご安心を、共済企業年金に入れば、もう、安泰です。

    退職金は、支給額は、上限・・・・現状では、下がるでしょう



    金利高すぎます。もっと、探しましょうよ。0.7は、本当に表向きの金利ですよ。


    がんばってください。
     

  29. 910 匿名さん

    ローン返済可能か否かと金利のみに言及する銀行関係者さん、
    金融機関の姿勢としては実に正しい。

  30. 911 購入経験者さん


    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込500万円 正社員 (月手取り平均25万、ボーナス年90万程度)
     配偶者 税込80万円  パート

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 33歳
     子供1 2歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3380万円 新築戸建

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     0円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円(諸経費別途300万円用意有)
    300万のうち200万は、車ローン完済に使用
     ・借入 3200万円
     ・変動 35年・0.875% (低金利のうちに固定に変えるつもりです)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     100万円

    ■昇給見込み
     年10万程度(昇給の場合は年100万程度)

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金なし
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供1年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・車のローンなし
     ・親からの援助なし。困れば援助あり。
     ・近隣に妻実家と夫実家有り、育児協力が見込める。

    いざとなれば、妻がフルタイムで働くらしい…
    老後が心配だなぁ。

  31. 912 匿名さん

    >>905

    >>25年〜30年後くらいに子供が独立したら売却

    戸建てなら、その頃には売却価格は「土地代」だけ。
    そういう前提で、資金繰りや老後資金などを考えて。

  32. 913 匿名さん

    911さんは購入経験者ですか?元金だけで手取の8倍強。
    奥さんの収入は退職金がわりに貯めないと。

  33. 914 匿名さん

    久々に本当の無謀さんが続いて出てきた気がする…

  34. 915 匿名さん

    909の銀行さんは、教育費用と老後資金には触れていないのがポイント。
    それを考えたら破綻します。
    人事院勧告も形式だから、民間より優遇されると考えてはいけない。

  35. 916 匿名さん

    909さん、公務員って、金利いくらくらいなんですか?0.7でも相当低いと思うんですが。

  36. 917 匿名さん

    >>916
    今は公務員だから金利が低くなるということはない。
    ローンは通り安いけどね。
    メガバンクは変動なら0.775が最低。
    ただ、短期固定なら0.5前後があったり、長期固定とのミックスで0.4前後になることもある。
    ネットバンクなら変動で0.5%台が出ているが、短プラ連動ではないので、少々怖い。

  37. 918 匿名さん

    共済の金利ってググると出てますがそんなでもないじゃない。
    あと、共済加入年数で融資額とか変わるし。

  38. 919 契約済・・・

    皆さん、助言ありがとうございます。
    将来売却の場合は、土地代だけと想定しています。老後の資金は、老後の住み替えで多少捻出できたらいいのですが...。まずは子供の教育費ですね。低金利が長く続いてくれることを切に願いつつ、働きに出られるまでは節約に励みます。

    金利、0.7%よりも安くなるんでしょうか?別の方も質問されていましたが、皆さん何%位で借りてるんでしょう?休日で共済に問い合わせできないので、ネットで調べたり直で銀行に聞いたりしているのですが、なかなかそういった情報にめぐりあえません。

  39. 920 匿名さん

    >901

    終の棲家と考えなければなんとかなるかもね。
    6000万の物件だと、立地もそこそこだろうから大きく値崩れはしないでしょう。

    そのローンは無謀に近いので最後まで払いきるのは難しいでしょうが、
    下の子が大学に入る18歳前後でマーケットを見て売却→安い家に引っ越し。
    で生活費スケールを下げれば何とか行けるでしょう。

  40. 921 匿名さん

    909は何も分かっていない。
    多分、現役ではなく引退した輩。

  41. 922 匿名さん

    うち、公務員ですけど共済はめちゃくちゃ高いですよ。
    周りは共済から借り換えしてる人多数ですが、自治体によって違うのかな?

  42. 923 匿名さん

    デベでじゃない?

  43. 924 匿名さん

    銀行は税込年収の6倍ぐらいは貸してくれますが、債務者の家族構成や2nd lifeまでの生活費なんて考慮してません。当然だけどね。

  44. 925 契約済みさん

    契約済みですが、ローン金額の割合、全額変動or変動・固定のミックスを考え始めたら、まとまらなくなってきました。
    するなら妻の分をミックスと考えているのですが。。
    あと、頭金にもう少し回したほうがいいものかとも思っています。
    ご意見お聞かせください。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込650万円 正社員 ボーナスあり
     配偶者 税込550万円 正社員 ボーナスあり(時短中)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 35歳
     配偶者 34歳
     子供1 2歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     5900万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     19000円・7000円・0円 /月
     車を持つ予定はありません。

    ■住宅ローン
     ・頭金 1900万円(親からの援助含む。諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 4000万円
     ・変動 35年・0.645%
      夫3000万、妻1000万の割合
      妻の分を固定にするか悩み中

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     ・1300万円(うち、今は動かしたくない金融資産500万円。オプション代、家具購入、引っ越しで250万円見込み)
     ・その他、学資保険200万円一括払い済み  

    ■昇給見込み
     あり(毎年少しずつのかわりに減りもしない)

    ■定年・退職金
     60歳
     それぞれ2000万弱程見込み?


    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     予想外のことがなければ現状の1人決定

    ■その他事情
     ・妻は育児しながらも働きやすい職場で時短中。
      残業代が100%出る会社なので、残業次第で年間数十万アップの可能性あり。

  45. 926 匿名さん

    ローンは払えると思います。
    ただ、年収と退職金のバランスに違和感があります。

  46. 927 購入経験者さん

    909さん

    今、人事院が勧告していることが、25年後に維持されている保証はありません。

    私は無理だと思います。すべての職員にそれを適用するのは、多分、効率の面からコストが見合いません。辞めてほしい職員すらいるはず。民間はすでに40%程度です(一部の企業は違いますが)。

  47. 928 契約済・・・

    共済の金利、調べた限りでは高そうでした。0.7より低いのがあるなら、ぜひ利用したかったのですが。今はどこの銀行でローンを組むか、火災保険をどこにするかで目下悩み中です。

    もともと子供と過ごせる期間に戸建に住めたら...と思っての購入踏み切りもあったので(転勤などのタイミングもありましたが)、そのもっともお金のかかる期間になんとか、どうにか踏ん張っていければなと思います。

  48. 929 匿名さん

    ペアローンとかは相互に保証人とかで団信使えない場合が有るので調べてみて。
    また1000 万だけ固定って何か意味あるの?

  49. 930 匿名さん

    >>925
    我が家もペアローン設定時に、不動産屋に「奥様の分だけ固定にしては?」って言われたんだけど、FPやってる知人に相談したら「なぜ?固定にする意味がわからない。」と言われました。
    貯蓄が多くて、金利上昇時のリスクヘッジが可能であったり、早めに返せる目処があるのなら、固定(全期間固定のことですよね?)にする意味はないらしい。

  50. 931 匿名さん

    不動産は簡単に売れませんよ。
    捨て値なら売れるでしょうが、希望価格や市況で売れると考えてはいけません。
    売れない限りタダの古家です。
    簡単に住換えできるかのような業者の宣伝を信じてはいけません。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸