住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その29」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その29
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-10-20 14:18:38

その29です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ
その28https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/415478/
その27https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/369131/
その26https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/342243/
その25https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/329767/
その24https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/308486/
その23https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/284584/
その22https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/246849/
その21https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221760/
その20https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206088/

[スレ作成日時]2014-07-08 11:53:05

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その29

  1. 281 入居済みさん

    額じゃなく、考え方。

    貯金無いのに買う気がしれん。

  2. 282 匿名さん

    >逆にこのマンションを購入するとしてどれくらいの貯蓄があればセーフティと捉えますか?

    購入価格の3割。
    1700万程度貯蓄できた時点ならOK。
    要は生活設計とその実行力。

  3. 283 匿名さん

    貯金もないのだし、子供が生まれてから購入を考えてらどうですかね?子供を持つと家に対する考え方も随分と変わりますよ。奥様、専業主婦続けるなら周囲との関係大切だし、タワマンの環境が合うタイプなのかも子ども持ってみないとわかりませんよ。頭金がないんじゃ、合わなくて買い換えたいと思ってもうまく行くか分からないし。

  4. 284 匿名さん

    >>283
    同意。
    都心タワマンで5500万ならかなり狭そう。
    子供いない時に80平米のマンション買ったら子供産まれた途端に狭過ぎと感じるようになったから100平米超マンションに買い替えた。
    子供産まれてからでも遅くないと思う。

  5. 285 匿名さん

    何にもお金のかからない今でさえ月に10-20しか貯金できないの??今の賃貸の家賃も高いのでしょうかね。これからボーナス含めて年間350、5年で1750貯めてから購入考えたらどうでしょう?オリンピック終わって市場も落ち着くかもしれませんよ。都心のタワマン住んだら子どもを中学受験させたくなったり、誘惑も多いですよ。一馬力1200万では賢く貯金できないタイプは私立は無理。子ども二人なら、最初から私立はなしですかね。

  6. 286 物件比較中さん

    >>277
    安定した収入が見込めるお仕事ですか?自営?

  7. 287 匿名さん

    >277
    退職金がないのに収入が高い、2年前から、とか色々考えると、
    あまり安定した収入な気がしませんね。
    そういう意味では、頭金としてある程度の予算と、
    お子さんを考えているのであれば、 >283の意見のように、
    家族構成が見えてからのほうがいいでしょうね。

    すみませんが、収入が上がって、結婚→新婚→新居と
    一気にやってしまいたいハイテンションに見受けられます。
    高い買い物ですので、ここは一度腰を落ち着けて、
    しばらくは賃貸で我慢してでも、子供が産まれるまでは
    貯金に精を出したほうがいいんじゃないでしょうか。

  8. 288 匿名さん

    5000万の物件で消費税10%後に買っても100万しか違わないからあせる必要ないよ。

  9. 289 匿名さん

    そう、消費税5%時に行動しなかったのだから8%も10%も大差無し。
    今後、販売価格が下がる可能性もある。

  10. 290 銀行関係者さん

    >>277

    お若いのに、高収入、大丈夫でしょう。(※堅実な生活をしていれば)

    >変動 35年・0.7%
    会社員では、まあまあの金利です。普通

    頭金なしの全額借り入れ

    お若いのに決断力がありますね。

    >279さんのおっしゃるとおり、
    もし、10年後、売却しても、借金しか残りませんよ。
    5500万円の借金は、中々減りませんよ。

    銀行にとっては、上客です。
    もし、返済できなくなっても、抵当権が設定してあるし、保険もかけてあるしね。
    思い切って、担当者に、諸費用分もローンが組めるか聞いてみたら如何でしょうか、

  11. 291 277

    みなさん親切なレスをありがとうございます。

    今は賃貸で駐車場代合わせて20万ほど払っていますのでマンション購入後と月々の支払いがあまり変わらないので購入してしまった方が得ではないか、と思っていました。

    やはりその後のキャッシュに余裕がないのでリスキーですね、これからは貯金に精を出していきます。

    収入は安定していますし、これからもある程度は増えていきますので地道に貯めていきます。

  12. 292 購入経験者さん

    家賃と月々のローン返済額が変わらないから…って貯金できない人の決まり文句ですね。家賃が高すぎるのです。一馬力の1200万ってなんでも叶えられる年収ではありませんよ。生活レベル落としていかないと、子ども持っても我慢ばかりで楽しくないよ。

  13. 293 匿名さん

    >>291
    まさに甘い考え。
    そもそも35年でローン組んで、律儀に35年かけて返済なんかしない。
    10年繰り上げ、老後の資金を貯めようと思ったら5500万の借金は相当な足枷。
    さらに子供が増えたら海外旅行だって倍になる。
    とてもやって行けなくなるよ。

    ちなみに状況違うが自分が今年収1200万、残債2800万19年。
    子供の塾や習い事、余裕は全然無いよ。

  14. 294 匿名さん

    世帯年収が2000万越えてましたが
    結婚後は家賃と駐車場は10万強でしたよ

    4年後に子供が出来て嫁は専業になりましたが
    動かずに幼稚園に上がる時にマンション購入
    貯蓄は5000万弱になっていたので余裕でした

    奥さんの理解無しに勝手に生活レベル落とすと
    喧嘩の元になるので、よく相談して下さいね

    定年までの給与と支出、老後資金の必要性を
    説明し、今妥当な支出を計算すればだいたい
    理解してくれるはずです

  15. 295 匿名さん

    綱渡りが趣味な人は趣味を生き甲斐になさってくだされ。

  16. 296 匿名さん

    2年前もその年収で預金も無しみたいな状態で変わらないんだったなら、何でその時にしなかったんだ?
    これからなら無謀が更に無謀になるのに。
    自身を追い込んじゃって。。

  17. 297 匿名さん

    >>293
    277は医者でしょ
    同業がいうのも何ですが、全然もんだいないでしょ
    お金がなければ当直でも何でもバイトあるし

  18. 298 物件比較中さん

    医者ならバイトで何とかなるね。皆さん嫉妬がましいコメントつづきですが、正直余裕の返済額です。

  19. 299 匿名さん

    医者のバイトは日勤8から10、夜は5から20の所もある
    支払い余裕なのに完全に釣りだよ

  20. 300 購入経験者さん

    なるほどー、お医者様なのですね。これだけ気持ち良くお金を使ってくれるからデベも銀行も医師を手放したくないワケですね。知人の医師妻もお金がない、お金がないと言ってましたが、こんな感じで散財してるのかな。医師ってストレス溜まるだろうし、ガンガン使った方が働くモチベーションも湧くのかもしれませんね。

  21. 301 det

    皆様、宜しくお願い致します!


    世帯年収
     本人  額面850万円 正社員
     配偶者 税込420万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人  38歳
     配偶者 32歳
     子供  第一子が年末に誕生予定

    ■物件価格・種類
     5900万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     合計20000円/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 0万円(諸経費、リフォーム費は別途用意)
     ・借入 5900万円(品川区、築10年、80平米)
     ・変動 35年、0.7~0.8%前後
         (片方を固定にしての妻とのペアローンも検討中)

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1200万円

    ■昇給見込み
     1~2年後に年収1000万程度に昇格する予定
     妻は2015年は産休、2016年からは時短勤務で復帰のため年収300万程度
     世帯年収では大きく変化せず

    ■定年・退職金
     60歳
     確定拠出と組み合わせの制度のため、現金での退職金は1000万程度

    ■将来の家族構成の予定
     今のところ、1人のみの予定

    ■その他事情
     ・車のローン なし
     ・親からの援助 なし
     ・資産の多くは定期や株式などに分散しているため、
      まずは全額借りて様子を見る予定。
     ・ローン減税の10年間は金利が1%以下の間は繰上げ返済はせずに、
      貯蓄(と少しは投資も)に回して、
      金利が1%を超える動きを見せた時に、まとめて繰上返済予定。
     ・物件は立地も良く流動性も高いことが見込まれるため、
      減税終了と子供が中学生になる10~12年を一つの目途にして、
      買い替えすることも検討しています。

  22. 302 銀行関係者さん

    >301

    お若いのに、高収入、大丈夫でしょう。(※堅実な生活をしていれば)

    >変動 35年・0.7~0.8%
    会社員では、まあまあの金利です。普通

    頭金なしの全額借り入れ

    お若いのに決断力がありますね。

    もし、10年後、売却しても、お手元に借金しか残りませんよ。
    5900万円の借金は、中々減りませんよ。
    元金が減りませんよ。

    銀行にとっては、上客です。
    もし、返済できなくなっても、抵当権が設定してあるし、保険もかけてあるしね。
    思い切って、担当者に、諸費用・りホーム分もローンが組めるか聞いてみたら如何でしょうか、
    多分、貸してくれると思いますよ。

    住宅ローン減税・・・魅力ですね。
    でも、数字のマジックです。銀行が儲かるだけです。
    国は、お金を恵んでくれませんよ。

  23. 303 匿名さん

    >>301

    これに大丈夫とか答えちゃうんだよな、、、
    貯蓄全部突っ込んでも無謀レベル。
    このスレも随分変わったね。

    無謀ローン道ずれスレになってるね。

  24. 304 2年後引越し予定

    2年後にマンション住み替えで新居の購入を考えています。
    購入価格を上限6500万円で検討するつもりです。
    ファイナンシャルプランナーに相談したら大丈夫とのことでしたが、
    金額が大きいため皆さんの意見をお聞きしたいと思って投稿させていただきました。

    ■世帯年収
     本人  税込970万円 正社員
     配偶者 約100万円 パートタイム

    ■家族構成(2年後のローン開始時)
     本人 45歳
     配偶者 44歳
     子供1 13歳

    ■希望物件価格・種類
     6400万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金
    2万円(現在のマンションと同程度)

    ■住宅ローン
     ・頭金・諸経費込み 3600万円
    (預金から1600万円・自宅マンション売却で2000万円)
     ・借入 3000万円

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 


    ■その他事情
    ・車なし、酒煙草やお金のかかる趣味なし
    ・親からの援助なし予定
    ・子どもは私立中学受験予定
    ・自宅マンションはローン完済
    ・節約を心がけています。今年は400万円預金予定。

    ご意見よろしくお願いします。

  25. 305 購入経験者さん

    >>301
    金利が上がったらまとめて繰り上げ返済って、どこにその資金があるのでしょうか?貯金1200万の他に5000万ほど資産があるの?株式が下がったらどうするのでしょう。

  26. 306 銀行関係者さん

    >304

    ファイナンシャルプランナーにご相談なら大丈夫でしょう。
    fpさんは、何級なんでしょうか。
    FPさんのスキルもありますので、あまり信用しない事です。
    詳しい資料をお持ちになり、相談しているので、何もいえません。
    ここは、資料が少ないです。
    ここだけで、判断される方は、1人もいないと思います。
    井戸端会議程度にね。

    一般論ですが、マンション・・値下がりしています。
    本当に、2年後、2000万の資産価値があるのでしょうか?

    3000万円もローンを組んでいただける方は、
    銀行にとっては、上客です。
    もし、返済できなくなっても、抵当権が設定してあるし、保険もかけてあるしね。
    思い切って、担当者に、諸費用・りホーム分もローンが組めるか聞いてみたら如何でしょうか、
    多分、貸してくれると思いますよ。

    住宅ローン減税・・・魅力ですね。
    でも、数字のマジックです。銀行が儲かるだけです。
    国は、決して、お金を恵んでくれませんよ。

  27. 307 匿名さん

    >>301なんて無謀そのもの。
    そりゃ銀行関係者は大丈夫って言うわな(笑)

    ちなみに昔は↓で無謀無謀のフルぼっこ。


    世帯年収
     本人  額面800万円 正社員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人  35歳
     子供  3歳

    ■物件価格・種類
     5500万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     合計40000円/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1500万円(諸経費、リフォーム費は別途用意)
     ・借入 4000万円
     ・変動 30年、1.4%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     500万円

    ■その他事情
     ・車のローン なし
     ・親からの援助 なし

  28. 308 匿名さん

    自己資金0に近いのに家を買うのはネタでしょう。
    そんな計画性のない世帯は、高額の長期ローンなんて払えない。

    ネタでなければ、業者や銀行トークにのって舞いあがってるだけ。
    業者や銀行は、契約とれば購入者がどうなろうと関係ない。
    無謀というより無知。

  29. 309 購入検討中さん

    >>307
    そのケースは全然問題ないね。昔は嫉妬心でストレス解消系コメントをするスレだったのね。

  30. 310 購入経験者さん

    301さん

    収支的には問題ないが、資金計画が無謀だと思います。302さんも指摘してますが、資産が1200万もあるなら、わざわざローン金額をそこまで抱える必要はないのでは?年率1%の利子が確保できる保証はない。

    また、いくら良い物件でも、買い替えたらローン保証金や登記費用や毎年の固定資産税や引っ越し費用まで賄えるとは思えない。少子高齢化の需要減の時代です。そこまで見込める物件なら、もっと価格が高くなるはず。

    奥さんも産休育休後に復帰できるとは限らない。体調の問題や保育所の問題もある。

    取らぬ狸の皮算用にならないように。自分の希望と実際の環境の行く末は同じではない。


    304さん

    収支的には問題はないと思います。これが無謀だったら、ほとんどのローン返済計画は破綻してますね。

    ただ、節約家族とはいえ、子どもはこれから費用が掛かりますし、ローンが開始されれば、そんなに貯蓄性も維持できないでしょう。また、役職定年制はないのか、気になります。

  31. 311 匿名さん

    >>307

    何年前のケースか知らんが、それ、自分のケースなんでしょ?今はどうなのよ。

  32. 312 匿名さん

    昔とは金利が違うから、一概に甘くなったとも言えないんだよな。
    金利が上がるリスクは高くなってるんだけど。

  33. 313 匿名さん

    >>312
    昔っても307の金利ならそんなに前でも無いんじゃない?
    10年は経ってないかと。

  34. 314 銀行関係者さん

    >>307

    失礼ですが、・・・・ 過去だと思いますが
    現状で、
    >変動 30年、1.4%
    では、無いですよね。
    高金利です。
    もし、現状維持でしたら、借り換え手数料も含んで検討された方が、良いと思います。
    銀行儲けすぎです。

    裏技ですが、銀行の担当者に、借換考えているんだけど・・・・金利下がる? と言うと下がる場合がありますよ。


    因みに、個人のお客様には、中年くらいの人には、できるだけ貯蓄して 現金 購入を勧めています。

        お若い方には、できるだけ、貯蓄減らしても、借り入れ額を減らして、急な病気に備えて、掛け捨てのお安い保険を勧めています。保険は、団体信に強制加入させられますから、生命保険の解約も視野にしれてください・・・と

     小さな地方の会社だから、何とか、雇ってもらっているんでしょうね。定年まじかの、平営業ですが、そこそこ、定期のお客様が付いてくれているので、なんとか、やっていますよ。今月も、定期のお客様に助けてもらいまいた。

  35. 315 匿名さん

    昔、変動で1、4%でも現在は金利それなりに下がってるはず。

  36. 316 銀行関係者さん

    >銀行関係者さん
    年収推移は500~610万円位です。(営業成績による変動)
    妻は、パート
    子供は、3人 大学2人・専門学校1人 3人とも年子なので、来年から、卒業が続きます。

    資格は、FP技能検定2級・簿記検定・社会保険労務士(登録していない)・衛生工学衛生管理者・計量士等、会社に、残してもらうために、取得しました。

    最終学歴は、商業高校卒業 です。

    自動車3年ごとに買い替え(現金)

    これでも、数年前に、狭小ですが、現金で、住宅を購入できました。

    がんばれば、大丈夫ですよ。

    がんばってください。

  37. 317 銀行関係者さん

    >315

    >昔、変動で1、4%でも現在は金利それなりに下がってるはず.

    それなら、一安心・・・


    がんばって!

  38. 318 匿名さん

    317>各金利のタイプとメリット、デメリット、ルールとか分かってますか?

  39. 319 2年後引越し予定

    304です。

    お返事下さった皆様、ありがとうございます。
    関東のベッドタウンから都心部への移動となり、
    今住んでいる所有マンションよりずっと予算を引き上げてるため
    不安がありました。
    2年後の引越しまで頑張って貯蓄に励みます。

  40. 320 銀行関係者さん

    304さん
    お疲れ様です。

    最終決定は、御自身です。

    後悔だけは、しないように、御検討ください。

    「あの時、買っておけば良かった」・・・・・

    貯蓄を御選択なら、住宅財形みたいな商品がありましたら、会社にありましたら良いと思います。

  41. 321 検討中_悩悩

    現在 7万5千円の賃貸にて15万/月貯金できている状況。
    購入した場合、固定資産税込みで月12万程度の支出を想定。

    なんとかやっていけると思っていますが、やはり厳しいでしょうか。。


    ■世帯年収
     本人  税込400万円 正社員
     配偶者 税込350万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 29歳
     配偶者 30歳

    ■物件価格・種類
     3500万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     5000 + 5300 + 6000 = 16300円/月

    ■住宅ローン
     ・頭金 200万円(諸経費別途160万円用意有)
     ・借入 3300万円
     ・変動 35年・1.025%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     共に10万/年程度

    ■定年・退職金
     60歳
     合わせて1000万程度見込み

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     将来的に2人はほしい

    ■その他事情
    ・車一台所有 ローン無し
    ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に実家有り、育児協力が見込める。

  42. 322 匿名さん

    >>321
    子供が産まれたら予定通りに貯蓄できんよ。
    今のうち頭金貯めて旦那の給料だけでローン払えるようにしましょう。
    あと、変動で1.025?高くない?

    ちなみに2人子供が出来たら戸建にすりゃ良かったと思うのでは?子供出来てから家の購入を考えるべきかな。

  43. 323 匿名

    321さん
    配偶者と同じくらいの年収で、現在育児休暇中です。
    主人の年収は530万ですがDINKSの時は20万/月くらい貯金出来ていました。(私の手取りそのまんま貯金、2人分のボーナスは別途貯金)
    復帰後は保育園に預けるので残業も出来ないので自分の年収も落ちると思います。
    そして保育園代などもかかります。。。2人目出来たら辞めるかもしれません。現在子供が可愛くて復帰すら憂鬱です。
    321さんの年収だけでまわりを見ると月8万くらいのローンです。生活できていなくは無いですが苦しそうな生活です・・・頭金をためることをオススメします。

  44. 324 匿名さん

    >>321

    金利の高低は属性等で異なるけど
    もっと安いところないのかな?
    奥さん復帰後に時短とかなら大抵、年収半分近くまで下がるよ
    で、仮に第一子から3年で第二子出産なら
    その間実働2年ないわけだから
    手取りで300稼げる位
    その辺を夫婦で話し詰める必要があるかと

    親御さんの援助に頼るか
    御安い物件に変えるか
    子供二人ほしいなら現実的に考えて
    そこまで頭金貯める時間無さそうですし




  45. 325 購入経験者さん

    >>321
    なぜ頭金が必要なのか理解されていますか?一般に新築マンションは購入直後に価値が2割は下がります。人生何が起こるか分かりません。これから二人お子さん持つつもりなら尚更。ローン払えずマンションを売却する事態になった時に借金が残らないためには頭金が3割ほど必要なのです。購入する地域の中古価格をよく調べて、いざ売る時に残積なしでいける頭金を用意してください。それでも上手く行くかは時の運なのに、7%しか頭金用意できないなんて危険すぎます。

  46. 326 匿名さん

    タワマンか駅近なら有りだな物件下落率低いからバンザイしても救いようがあるし。
    地方とか駅遠なら明るい家族計画を決めてからでも遅くは無い。

  47. 327 匿名さん

    借入 3300万円 ・変動 35年・1.025%>
    *1馬力だと借入元本が年収の8.25倍、完済迄2馬力前提で4.4倍。
    *まず90万位の諸経費除く、総返済額は約3900万。月返済は94,000位。それに管理費含め11万。
    金利が1%上がると総返済額4600万。月返済110,000、管理費含め12.6万。
    *収入、残余金、退職金の状況や家族が増えた場合、繰上は無理っぽい。
    *また老後難民予備軍に成らない為の策も必要。(既にやっていれば良いですが、)

  48. 328 匿名さん

    返済比率よりも資産の残存価値を考えた方が良いですよ。
    破綻時の任意売却or競売時にどれだけの値段で売れるかを考える。
    つまり破綻時の出口から検討すべきだよ。地方の戸建てと都心のタワマンじゃ同じ値段でも10年20年後の価値なんていくらでも乖離するんだし。
    ここでアドバイスしてる奴らは返済能力でしか見てないですよね。

  49. 329 匿名さん

    悪いけど3500万のタワマンなど無いんじゃないと思うが。

  50. 330 匿名さん

    >>328
    資産の残存価値も見るのは当然だが
    まずは返済能力もみるだろ
    まともな金融機関も同じだぞ?

    担保を重視するなら
    破綻ありきの計画みたいじゃねえかw
    いざって時に資産と負債を相殺できるのは
    当然だけど
    それがこないようにすのが大前提だよ
    素人のしったかはヤメロ

    まずは、返済できるか
    ゆとりがある返済計画かだよ
    年間何万と住宅ローン破綻者がいるのは
    物件の資産価値を考慮していないからではない
    返済計画が甘いから

  51. 331 匿名さん

    >>330
    ヒント:銀行は信用評価、ノンバンクは担保評価

    ここで無謀かどうかなんて聞いてくるような与信なんて知ったこっちゃ無いんだから
    仮に破綻したときに追い銭食らうかどうかだけでも分かってたほうが良いだろうが。
    それが親切な人の回答であって、借りれるかどうかなんてこんな所でダラダラ書き込まなくても銀行に電話すりゃ一発回答。

  52. 332 匿名さん

    >>321

    無謀云々の前に、家族の人数が確定してから購入しないと目算が違ったということになりかねないよ。
    子供はできるかもしれないし、できないかもしれない。希望通り二人かどうかなんて全くわからん。

    業者におされてその気になってしまっているのでしょうが、まだ早すぎ。
    頭金を貯めて、子作りに励みましょう。購入は5年から10年後が現実的だと思いますよ。

  53. 333 匿名さん

    子供の教育費一人1000万円。
    夫婦の老後資金3000万円。

    これを前提に家を買えるか考えたら簡単。
    目論見も出来ないような収入ならやめたほうがいい。
    将来の収入や子供の人数さえわからない状態で、家なんて買うものじゃない。

  54. 334 匿名さん

    >>333

    アホやろww
    将来のこと分かるやつなんていないよ。
    未来のことを語る時点で思慮浅い証拠。

    将来の収入増を見越すことは出来ないが、減らさないことは出来る。
    だからこそ今の収入でずっと払っていけるかどうかで判断する。

  55. 335 匿名さん

    >だからこそ今の収入でずっと払っていけるかどうかで判断する。

    家族構成も判らない状態で、今の収入をもとに支払いを判断するのは、
    占いや予言の世界だね。

  56. 336 匿名さん

    >>333
    これには同意ですね。
    銀行員なんて年収と年齢と借り入れ履歴重視で判断してんでしょ?
    被扶養者が10人いて可処分所得が少なくてもその件は重視してないとか?
    このスレの自称ライフプランナーさん達ならそれくらいのデータ出すべきだよね。

  57. 337 購入検討中さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込1,000~1,300万円 自営
     配偶者 税込750万円 正社員(歯科医)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 37歳
     配偶者 33歳
     子供0 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     8,000万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     25,000円・9,000円・0円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 2,000万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 6,500万円
     ・変動 ?年・?%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     800万円

    ■昇給見込み
     無し

    ■定年・退職金
     60歳
     0万程度見込み
      

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供2年以内位に1人欲しい

    ■その他事情
     ・親は金持ち(妻を私立の歯科大に行かせられた)

  58. 338 匿名さん

    321さんはその後レス無いが、
    60歳定年で夫婦合算の退職金が1千万しかなく、これを改善出来るか否か。

  59. 339 匿名さん

    >>337
    そんなに収入あんのに貯蓄少ない理由は外車買い換えが趣味で浪費癖があり他に消費者金融から借り入れがあるとか?
    って人の話聞いたことあるな。

    株とか不動産とか資産も書くと良いですね。

  60. 340 匿名さん

    333さんの教育費も321さんに甘めに書いてあげているようですが、オール国公立、大学は文系、自宅通いで平均1800万ですから。
    321は公的年金を年300万〜貰える等級でも無年金期間の自助が必要ですよ。恐らく今30歳なら年金支給年齢は67,68歳ですよ。

  61. 341 購入検討中さん

    >>339
    一度fxで失敗して2,000万ほど損してます。
    それ以降は全く手出ししてません。
    それと、新婚なので妻の預貯金を把握してません。
    もしかしたら親の援助かももわかりません。

  62. 342 匿名さん

    歯科の数も多く経営厳しいからな〜

  63. 343 購入検討中さん

    >>342
    自分は歯科医ではないです。
    妻が歯科医(雇われ)です。

  64. 344 匿名さん

    >>343
    相談者の単独名義でのローンですか?
    自営業者とあるけれど、
    ご承知かもしれませんが、自営の場合は
    仕事の内容やこれまでの業績次第で、
    審査が大きく変わります。

    けど、定年が60歳って??

  65. 345 購入検討中さん

    >>344
    自分は企業の顧問職なので一応自営としました。
    いつクビになるかもしれないというリスク(おそらくないと思いますが)があるので。
    そこの定年が一応60歳です。それ以降は雇ってくれる会社があればという感じです。
    ローンは自分名義で組もうと思いますが、まだ具体的に借りる銀行などは決まってません。
    色々物件を見てると8,000万位のものが欲しいかなと。

  66. 346 匿名さん

    自営の場合は税込みではなく、課税所得で判断する銀行も有るので注意。
    また自営3年以下は門前払いとか3年間の確定申告で3年の内1年でも赤だとダメとか厳しいですよ。

  67. 347 匿名さん

    37と言う年齢で、企業の顧問職・・・・
    もしかして、親族が経営する会社の顧問か何か?

    まあ、それはともかくとして、
    審査する方からすると、顧問職は、
    仕事が永続せず、収入が安定しない(ここが大事)
    というリスクがあると考えるかも。

    確定申告をされているのでしょうから
    3年分ぐらいは提出が求められるし
    「顧問」の業務内容の説明や、
    「クビになるリスクが少ない」という
    それなりの根拠を示す必要があるかも。

  68. 348 匿名さん

    銀行から2馬力ローンを条件に出されるかもしれませんが、幾つか銀行を当たる事ですね。

  69. 349 購入経験者さん

    2000万損出しても3000万残ってるのはさすがですねー。このレベルなら頭金もっと用意して余裕買いして欲しいところですけど、周りの年収も高いし無駄遣いも多くなってなかなか貯まらないのですよね。でも、お金かかるのはこれからですよ。子連れの旅行に教育費、中学は私立でしょうかね?もしかしたら、義理実家援助で私立小学校もあるかも。奥様の貯蓄分からないとか言ってないで、義理実家からの援助、贈与含めてちゃんと話あった方が良いですよ。直径親族からの住宅資金の贈与税免除とか使わないのですか?

  70. 350 購入検討中さん

    >>347
    親族経営ではないです。
    顧問弁護士です。給与所得が1,000万位と、あとは歩合の報酬が300~400万位です。

  71. 351 匿名さん

    給与所得なら余裕じゃん。
    もっと高い所買いなよ。10年後にも買値以上で売れるようなタワマンのプレミア部屋とかね。

  72. 352 匿名さん

    純ちゃん時代に弁護士を増やす政策を取ってから、弁護仕業も安泰じゃないようですからね〜

  73. 353 購入検討中さん

    >>349
    妻は歯科医としてのスキルアップのため色々講習に通ったりしていたので、
    そんなに貯金はないと思います。あっても500万~600万かなと。
    妻の実家にはなるべく頼りたくないのが本音でして、
    もちろんどうにもならなくなった時は頼りますが。
    あと、妻が早く子供が欲しいと言ってます。
    そうすると必然的に仕事はセーブすることになります。
    子供が私立かはまだ分からないです。
    正直自分はずっと公立国立なのでその必要性は感じないのですが、
    東京ではそれが標準なのですかね、、、

    >>351
    「10年後にも買値以上で売れるようなタワマンのプレミア部屋」
    そんなのがあるのなら買いたいです(笑)

  74. 354 匿名さん

    >>340
    >333さんの教育費も321さんに甘めに書いてあげているようですが、オール国公立、大学は文系、自宅通いで平均1800万ですから。
    >321は公的年金を年300万〜貰える等級でも無年金期間の自助が必要ですよ。恐らく今30歳なら年金支給年齢は67,68歳ですよ。

    ということは、大学まで出すつもりなら教育費は余裕をみて一人2500万円。
    老後資金も夫婦で、最低5000万程は確保しないといけませんね。

    60歳から67,8歳までの間に働けても、給与はそれ以前に比べて大幅に下がります。
    年金自体も減額になるでしょうし、インフレ(知らない人もいるようですが)や金利上昇リスクも考えないと。
    相応の収入と貯蓄がないと、家を買っても楽しくない生活を送ることになりそうです。

    購入前に何の為の家か、よく考えます。

  75. 355 匿名さん

    >>350
    あ、Bのかたなのね。
    給与所得と言っているけど、「企業内」ということ?
    純粋に外部顧問なら、顧問報酬だし。

    まあ、Bなら自営業でも金融機関の審査基準は違ってくるね。
    けど、やはり「顧問」だとすると、永続するかどうか。

  76. 356 検討中_悩悩(決断)

    321です。

    レス遅くなり申し訳ありません。
    また、様々な指摘ありがとうございます。

    私自身、子供がこれからということで
    いざ妊娠、出産となった時の状況が一番心配していた部分ではありました。

    みなさまの指摘通り、まだ時期尚早ですね。
    5年後、頭金1000万を目標に貯蓄に励みたいと思います。

    ありがとうございました。

  77. 357 購入検討中さん

    >>355
    今日銀行に行ったら1億まで融資しますよと言われました。
    少しびびってしまいました。そんなローン組む勇気ないです(笑)

  78. 358 購入経験者さん

    >>353
    349です。いまは子ども保育所に預けて働いているのでしょうか?二人目生まれても仕事に復帰されるのかな。一馬力で1300はとても立派ですけど、東京で子ども二人を私立中学に通わすとなると贅沢できる年収でもないです。子どもの学区で受験がどれだけ盛んかとか、家庭の希望とマッチしてるのか、子どものフォローのために奥様もっと仕事セーブすることにならないかなど考えておかないと、あっという間にカツカツ生活になりますよ。

  79. 359 匿名さん

    実に稚拙な相談。わるいけど、仕事出来そうに見えないわ

  80. 360 購入検討中さん

    >>358
    参考になります。色々妻とも相談します。

    皆様、仕事のできない私の稚拙な相談に対するアドバイスありがとうございました。

  81. 361 匿名さん

    >>357
    そりゃ返済比率見たらそれくらい貸してくれるだろ。
    だからタワマンのプレミア部屋買えってアドバイスしてやってんのに。
    銀行は貴方みたいな人に貸したくてしゃーないんだよ。
    オイラみたいなペテン自営業には貸さないくせにね。

  82. 362 銀行関係者さん

    >>355
    今日銀行に行ったら1億まで融資しますよと言われました。
    少しびびってしまいました。そんなローン組む勇気ないです(笑)


    ローンは借金です。
    病気とかで働けなくなったら手放す羽目になるのに。
    まあ、余裕のある人は別、

    思い切った行動を取ってくれる人もいないと経済が回らないですからね。

  83. 363 匿名さん

    老後5000万もってるひとが、どれだけいるんだろうか
    わしゃむりだは。
    3000万がやっと

  84. 364 匿名さん

    363>老後生活費が年300として年金が200以上なら30年はokですよ。

  85. 365 匿名さん

    追伸、残債、無年金年数は無いものとする。ある場合は+アルファ必要。

  86. 366 匿名さん

    負債はそれぞれでしょうが、
    定年時で資金3000万なら大半が準備出来るでしょ!?退職金+自助。

  87. 367 銀行関係者さん

    一括ならともかく長期ローンだと賃貸と比べて金銭面での優位性がほとんど無かったりする。
    メンテ費用も馬鹿にならないし身動きも取れなくなるからデメリットばかりが際立つことになる。
    そもそも住宅なんて寿命が明確に存在するんだから若いうちから無理して買う必要なんてどこにも無いし、
    身の丈にあった生活をしてキッチリお金をためてから買えばいいだけの話。

    まあ、余裕のある人は別、

    思い切った行動を取ってくれる人もいないと経済が回らないですからね。

  88. 368 銀行関係者さん

    時代も環境も違うんだし年収5倍の呪縛から解き放たれるべき

    どれだけ大金か?それを抑えることができればどれ程日々の生活が豊かになるか考えたことがあるのか

    まあ、余裕のある人は別、

    思い切った行動を取ってくれる人もいないと経済が回らないですからね。

  89. 369 匿名さん

    プー太郎時代がなく、キッチリ働いて年金で300万以上とか2馬力合算で400万とか居ますからね。そういう方々は退職金とは別に自助も貯まるんですよ。

  90. 370 購入経験者さん

    なんか、同じ人がリフレインしてるね。

    借金して、何が悪い。日本なんて1000兆円も借金あるんだぞ!

    世界ワースト。でもデフォルトしてないぜ。

    借金できない奴のひがみだな。

  91. 371 匿名さん

    破綻が個人か国かの違い。
    国と違って個人の破綻は誰も面倒見ない。

  92. 372 匿名さん

    住宅ローンの大多数は無謀ではないので、総務省の家計調査でも平均で返済額が可処分所得の2割。

  93. 373 購入経験者さん

    371

    個人のローン破たん率を調べてごらん。

    借りれない人間には無縁かもね。

  94. 374 匿名さん

    >373

    6000万借りて8年で完済したよ。

  95. 375 匿名さん

    自分なら8年じゃなく10年にするが、
    まー、確認でいない事書いて意味あるのか?

  96. 376 匿名さん

    例えば自分なりに評価作り
    借入年齢30代なら+1、40なら0、50ならー1
    借入額が年収の4倍以下なら+1、4~5なら0、5倍以上-1
    家族が2人なら+1、3人なら0、4人-1
    公助と自助からの老後見込みとか、、
    相談前に自己検証してみればいい。

  97. 377 購入経験者さん

    374

    ここで証明できないのにマウンティングしてるよ!

    じゃ、教えて。年齢、家族構成、年収。

    6000万を8年で返すとなると、年に800万の現金が必要。年収は1200万でそれは可能。

    で生活資金が月40万として年に480万。年収軽く1700万超ですな。

  98. 378 匿名さん

    >まー、確認でいない事書いて意味あるのか?
          ↓
        確認できない?

  99. 379 tax

    376>審査チェックと、同じ方式(思考)ですね。

  100. 380 購入検討中さん

    ローン仮審査は通りました。
    書き込みを見るとかなり無茶なのかと不安になりました。
    田舎なので周りはここで言われる無茶なローンの人ばかりですが普通に生活しています。
    自分も妻が仕事を始めるまでは手取りアップのためにできるだけのことをするつもりです。
    現在の年収だけでも計算上はローン払っても年間50万円程度は貯蓄できそうです。
    できたら同じような経験者の方の意見が聞きたいです。
    よろしくお願いします。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込300万円 正社員
    手取り月19万、ボーナス年40万
    別に副業年約20〜30万
     配偶者 税込0万円 
    産休後のリストラで失業保険11月まで月15万

    ■家族構成 ※要年齢
     本人  32歳
     配偶者 31歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     2600万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     約6000円・6000円・8000円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 300万円(諸経費別途150万円用意有)
     ・借入 2300万円
     ・変動 35年・0.9%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     200万円

    ■昇給見込み
     毎年月3000〜10000円程度有

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金有(額不明)

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     子供1年以内にもう1人欲しい

    ■その他事情
     ・車のローンなし
     ・親からの援助100〜200万円(上記の頭金と貯蓄には加算してません)と家電・家具の購入
    ・将来親所有の不動産(満室月収25万程度)を相続予定
     ・物件は職場の徒歩圏内、現在は一時的に実家同居中で車で片道1時間
    ・定時が17時までで通勤時間が減る分を残業しても19時までには帰宅できる。職業柄自分が切りが良いところまで自由に残業できる。月1〜2万アップ。
    ・ステップアップ転職もできたらと考えている。退職時に多少の退職金有。
    ・今はセーブしているフリーランスの副業を増やす。通勤時間が減ることと取引先が近くなり打ち合わせがしやすくなる。最低年50万以上になるため確定申告をすることになる。
    ・妻一人目が幼稚園入園または二人目ができたら二人目が1歳を機にパート、小学校入学後は正社員で働く予定。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸