住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その29」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その29

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-10-20 14:18:38

その29です。
下記テンプレを参考して書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


※前スレ
その28https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/415478/
その27https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/369131/
その26https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/342243/
その25https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/329767/
その24https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/308486/
その23https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/284584/
その22https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/246849/
その21https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221760/
その20https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206088/

[スレ作成日時]2014-07-08 11:53:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その29

  1. 161 匿名さん

    アドバイスよろしくお願いします。

    ■世帯年収
     税込700万円 正社員(月手取り34万円、ボーナス手取り夏、冬各80万)。
     妻   専業主婦

    ■家族構成 
     本人 42歳
     妻  42歳
    子供 7歳
    ■物件価格・種類

    4500万円 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金
    計35000円
    駐車場代
     10000円

    ■住宅ローン
     ・頭金 500万円(諸経費別途350万円有)
     ・借入 4000万円
     ・2000万変動35年・0.65%
     ・2000万10年固定 35年・1.2%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
    200万

    ■昇給見込み
     800万まで昇給。
    ■定年・退職金
     60才。2000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り

    ■その他事情
     ・親の遺産はすでに受取済
     

     ・学資保険受取金250万払い済

    いくらの物件、ローンが妥当ですか?
    よろしくお願いします。

  2. 162 匿名さん

    約6倍、キツそー、日々のメンタルのローンプレッシャーに耐えられるなら、やってやれんこともないのでは。

  3. 163 匿名さん

    月々の支払いがローンと4.5万の維持費ですか。
    無謀極まりないですね。

    その維持費ならローン額は2000万くらいが妥当なローンだと思いますよ。

  4. 164 匿名さん

    頭金、預貯金等はすべて自力ですか?年に200万*7年で貯めたの?これからも200万*35年以上家に支払うの?さらに固定資産税加え毎月の維持費…なぜわざわざそんな人生選ぶかなー。

  5. 165 匿名さん

    まあ、早々に車手放すことになるから駐車場代はかからなくなるね。

  6. 166 匿名さん

    現金は相続他で。

    固定資産税はちょうど住宅ローン控除分で補填できると思いました。

    社宅も住宅補助もないので、賃貸でお金を捨てるというのがどうしても残念で購入したいのですが。

    都内賃貸だと15万は下らないし、郊外でも10〜12万はかかり。
    だとすると、ローンプラス維持費、車庫でも15万と考えると大丈夫かなと考えてしまいました。

    銀行はもちろん貸してくれますし、デベに相談したところ退職金で繰り上げ返済すれば、そんなに無謀でもないと言われたのですが、やはりそんなに無謀、破綻行きでしょうか。
    考えなおします。

    ありがとうございました。

  7. 167 匿名さん

    退職金を繰上に使って老後資金はどうですか?

  8. 168 匿名さん

    釣りかと思ったら本気で検討されてた…。退職金で繰上げ返済して、老後は年金のみ?デベも売れれば購入者の人生なんて知ったことかって感じ。車なし、奥さんフルタイムしてもらえば、老後資金も残せそう。実際、700一馬力での生活って住宅を好きに選べる余裕ないと思いますよ。

  9. 169 匿名さん

    >>166 単純に、ボーナス入れずに手取り34万の中からいくら住宅費に払えるのか考えたら?今のだと維持費入れて月に20万ってところ?14万でどういう暮らしをするか?ボーナスは老後資金にするのか、子どもの教育費にするのか?子どもの生活もかかってるんだから、当然、資金計画は全期間固定で考えて下さいね。

  10. 170 匿名さん

    >>161

    完全に自分の収入と物件が合ってない。
    やめた方が良い。

  11. 171 匿名さん

    皆さまご丁寧にありがとうございます。

    お恥ずかしいのですが、金銭感覚がないみたいです…
    物件価格ローン価格を下げて考えてみます。

    中古ではなく、維持管理費安い(2万以内)新築の方が固定資産税減額制度も適応出来ていいですかね。新築で3500万以内探してみます。



  12. 172 銀行関係者さん

    >>154>只みたいな金利ですね。逆にもう少し多く借りては如何?

    こんな金利あるのかともいましたが、公務員共済提携のものですね。文部科学省系??

    現金で購入してください。

  13. 173 匿名さん

    金利が低いという事は税金が投入されているという事でもある。

  14. 174 匿名さん

    共済とかからの借入なら組合加入年数で、返済期間が決まってたよね。
    また借入額のuperが1800万とか2000万とか。

  15. 175 匿名さん

    スレ違いですが適当なスレがなく、相談させてください。

    どちらも築10年前後で同程度の値段の中古マンションの候補が2つあるのですが
    片方は新築時より20%程度値上がりしている物件
    もう片方は30%値下がりしている物件です。
    あくまで一般論ですと今後どちらがリスクが少ないでしょうか?
    値上がり物件が割高な気もしますし値下がり物件がますます下がる懸念も…
    悩んでいます。

  16. 176 銀行関係者さん

    >>175

    情報が、少ないですよ。

    これだけの情報で、レスは、あてにならないですよ。

    極端な例、

    非常に良い物件なのですが、某団体の構成員が入居したため、値が急降下する。
                 葬儀場が出来た。・・・・・・・

    近隣に駅が、出来た。ショッピングモールが出来た。・・・・・


    高額な買い物ですから、ギャンブル的な物件の購入は、控えた方が良いのでは、

  17. 177 銀行関係者さん

    >>174
    多分、共済組合と銀行の提携ローンでしょう。文科省の組合は、規模が大きいから、公務員共済から独立してましたよね。※ あくまでも、憶測です。
    組合だと、縛りがあるので、銀行と提携していると思う。
    うちでも、回収困難が少ないので、・・・・・・・・・・特別ローンなんかやってる。

    >>173
    税金は、投入されていないけど、利害関係はあると思う。

    公務員の方、倒産なし = 100パーセント回収できる。金利安い

    会社員の方、倒産(リスクあり) = ・・・・・・・・ 通常の金利

    すべて、憶測です。

  18. 178 匿名さん

    >175

    基本的に176さんのいう通りです。
    ですが、投機的視点ですと、値下がったほうを買うのが得策です。
    なぜなら、すでに値下がったというのは、
    「ベンダーの目論見価格」から市場に晒された結果、
    ベンダーが(購入者に)気づかせなかったネガ要素が露見したということです。
    ということは、それが適正価格である、といえます。

    それに対して、「ベンダーの目論見価格」から「値上がった」となると、
    本来であればその「ポジ要素」をベンダーが(プロなので)見逃すはずはなく、
    なんらかの「市場人気になる要素」が湧いてでているものと思われます。
    これは、逆説的にいうと、「降って湧いた人気」であり、
    「泡のように消えうる」とも思えるわけです。

    もちろん、そうではなく、しっかりと地に足がついた値上がり
    (たまたま当地が再開発地域になった)であったとしても、
    そこからさらに「また新たなポジ要素が湧いて出る」とは考えにくいです。

    従って、投機的には、「値下がったところで買い、値上がったところで売る」のが
    定石だといえるでしょう。

  19. 179 匿名さん

    ランニングコストで迷っています。
    低層マンションとタワーマンションです。
    低層は管理費修繕費も合わせて2万位 修繕計画でも徐々に値上がりはするものの、値上がり幅が少ない、一時金も少ない又はなし。
    に比べ
    タワーマンションは管理費修繕費が当初から5年毎に五千円up
    10年毎に一時金50万→100万→
    といった具合で。

    タワーマンションは、やはりお金持ちでないと難しいでしょうか。

    購入でランニングコスト重要ですか。出来れば後者のタワーの方が気に入っています。

  20. 180 匿名さん

    >179

    スレチ。
    しかもランニングコストには迷ってない。
    ランニングコストの高いタワーマンションと、そこまで高くない低層マンションで迷ってるに過ぎない。

    金持ち云々はともかく、払えるなら好きな方買えばいい。
    高層マンションシンドローム(流産率アップや子供の発育の遅れ)が怖くないならね。

  21. 181 匿名さん

    10年一昔、新築にしなよ。

  22. 182 購入検討中さん

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込540万円 正社員
     配偶者 税込370万円 正社員

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 34歳
     配偶者 33歳
     子供1 1歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4500万円 新築マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     16000円・8000円・0円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金 1300万円(諸経費別途200万円用意有)
     ・借入 3200万円
        ・固定 5年 0.48%
            5年後変動 0.755%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     400万円

    ■昇給見込み
        年間数万円程度
     昇格すれば800万円

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金2000万円
        再雇用制度あり

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     なし

    ■その他事情
     ・車無し、購入予定も無し

  23. 183 匿名さん

    182>旦那の1馬力ならギリ、2馬力家計なら大丈夫。但し、奥様が何年働くかによる。
    早く旦那1人の収入でやって行ける様に。
    また年金自体は専業主婦の世帯より貰えるでしょうけど30代なら年金受け取り年齢は恐らく、更に伸びるので無年金期間2,3年位の対策も。

  24. 184 匿名さん

    そもそも一馬力で返せないローンを借りようとしてる時点で無謀。

  25. 185 匿名さん

    そもそも馬力って・・・。
    俗称として通じているにしても、この表現なんとかならんかね。

  26. 186 匿名さん

    この表現は公務員がよく使うんだよね。
    夫婦共稼ぎを二馬力とか言ってる世界。
    恐るべし公務員。

  27. 187 匿名さん

    んじゃ、2人力でどうよ?

  28. 188 匿名

    言いづらいべ。

  29. 189 匿名さん

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込560万円 正社員
     配偶者 税込470万円 正社員 (ただし平成29年3月まで育休予定)

    ■家族構成 ※要年齢
     本人  39歳
     配偶者 40歳
     子 0歳
    (二人目妊娠中)

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4900万円 新築戸建
    (土地約800万円、太陽光発電設備約500万円含む)

    ■住宅ローン
     ・頭金 1300万円
     ・借入 3600万円 (ペアローン)
      変動 0.925%~

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     1200万円

    ■昇給見込み
     多少あり (本人700万、配偶者600万くらいまで?)

    ■定年・退職金
     夫婦とも60歳
    退職金1500~2000万円程度?
    再雇用制度あり

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     現在で確定

    ■その他事情
    育休前提で銀行の予備審査は通っています。無給期間に備えて、預金を多目に残しましたが、子どもの教育費、老後の資金がやや不安。
     よろしくお願いします。

  30. 190 匿名さん

    老後に不安あるなら、物件か書く落とすとか設備やめるとか
    あと、上場企業ならキャリアショックあるからそれも考慮かな。

  31. 191 匿名さん

    >>189
    年齢の割に年収低すぎるし、一馬力じゃ審査すら通らないしで無謀過ぎる。

    まぁ、2馬力でなんとか返せるとは思うが、習い事とか旅行とかちょっとした外食とか、我慢の連続人生になるからオススメしない。

  32. 192 匿名さん

    >>189
    太陽光って500万も払うほどメリットあるの?月に2万プラスとしてもペイするまでに25年。ローンで借りるから実際にはもっとかかる計算だけど。それでプラマイゼロなら付けなくていいと思うけど。月に5万プラスなら分からんでもないが…。建築費3000万くらいに抑えて頭金2000万入れれば借り入れ1800万になって単独ローンで行けないかな?上物にかけすぎと思う。

  33. 193 匿名さん

    共働きのメリットは家を購入するまでにしっかり頭金を貯められることであって、特に子供がいるならローン返済を二人でできると考えるのは甘い。子供が病気するかもしれないし、親の介護だっていつ勃発するか分からん。一馬力でも返済できる範囲が精神的にもラクで夫婦円満。子どももニコニコ。幸せになるために家を買うんだから、そこを間違えてはいけない。

  34. 194 匿名さん

    二人目の子供が浪人しないで大学卒業するとしても、親は60歳を超えている。
    学費二人で最低2000万円(公立のみ)と老後資金最低3000万円、住宅ローンを同時に賄えないでしょう。
    もっと安価な物件にすべきです。

  35. 195 匿名さん

    年金はそれぞれ似た額を貰えると仮定すれば安泰だろうけど、ペアローンは良く調べてみて。
    両者保証人とかだと片方が不慮の事故でも団信使えないケースもるみたいだから。

  36. 196 匿名

    500万あったらインデックスファンドでも買った方が。

  37. 197 匿名さん

    旦那さんだけの収入ですと低金利が変わらないとして30年ローンじゃないとね。
    二馬力なら21年ローンも余裕。何れにしても選択肢は狭いですね。

  38. 198 匿名さん

    今なら500万で15~20KWくらいのるでしょ
    場所にもよるけど年間70万前後くらい売電できるんじゃないの

  39. 199 匿名さん

    世帯主其々だが屋根に乗せる費用で学資保険一括払込とか子のためにわたしな使うわ。

  40. 200 匿名さん

    余裕の資金で太陽光付けるなら未だしも、近々4人家族に成るんですよね。
    将来の健康状態、金利変動、1馬力に成った時とか見込み次第でギリになり得る要素が多いのに資金の使い方が変わってる気がする。

  41. 201 入居済み住民さん

    職住近接・定時退社ライフを求めて転職後、
    11ヶ月目に下記のローンを組みました。
    年収は200万下がりましたが充実した生活を
    送っています。

    よろしくお願いします。

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込460万円 正社員
     配偶者 税込 0万円 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人  35歳
     配偶者 34歳
     子供1 3歳
     子供2 0歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     3650万円 中古戸建 築8年

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
     円 /月

    ■住宅ローン
     ・頭金  900万円(諸経費別途300万円用意有)
     ・借入 2750万円
    ・変動 0.725%

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     本人 600万円
    配偶者 600万円

    ■昇給見込み
    年間10万円程度

    ■定年・退職金
     60歳
     退職金1500万円
    再雇用制度あり 5年間

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)

    ■その他事情
     ・車無し、3年以内に購入予定(中古キューブ程度)
    ・来週末に太陽光発電システム6.864KWを設置します。
    リフォームローン 頭金0円 借入360万 固定1.7%
    (年間買電額10万円、年間予想売電額30万円)

  42. 202 購入経験者さん

    かなり思い切りましたね~。

    奥様がパートに(年収100万程度の扶養の範囲)にいっても、あなたの年収が上がらないと厳しいですよ。

    今は子供にあまり金がかからなくて、貯金を取り崩せば小学校の習い事や中学校の塾は耐えられても、大学の費用は賄える?私立理科系に行ったら、初年度200万で毎年150万だよ。ふたりで計約1300万。

    そして、中古築8年だと、物件にもよるけど、あなたがシニアになったら建替えしないと、住めないよ。

    余計だが、子供は小学生までだよ一緒に楽しめるのは。奥様ともいつまでも蜜月とは限らない。
    定時退社してお金ないのに何をするのだろう。

  43. 203 201

    大手ハウスメーカーのスムストック物件で、外壁総タイル張り、ステンレスの陸屋根なので外廻りは基本的にメンテナンスフリー。一般的な外壁塗装、スレート葺屋根の戸建に比べて維持費はかなり安いです。

    公務員で2年目、今年は4月に昇格しまして、来年もう一つ昇格がほぼ決まっています。さらに2、3年後にも昇格するのが中途採用の通常ルートだそうです。来年の推定年収は550万程度です。

    余暇を楽しむのにお金ありきの発想はどうなんでしょうねー。うちはかなり堅実思考の仲良い夫婦だと思っていますので、そこらへんは問題ないかと。

  44. 204 匿名さん

    外回りがメンテフリーということは無いからね。
    子二人、予想含めた収入、退職金、老後資金は相当なジジョガヒツヨウですね。

  45. 205 匿名さん

    >>203
    昇級見込みは年間10万と書いてるけど??
    太陽光のこと全然知らないのですが、年間の利益は20万ということ??それをフルローン360万で設置するの?なぜ貯金があるのにローンに?リスク0で税引き後の利子が1.7%つく金融商品なんて今時ないでしょ。住宅ローンもそうだけど、なぜ貯金をこんなに残してるのか不思議です。

  46. 206 匿名さん

    借入が税込み年収の6倍、4人家族で重いね。
    後付け太陽光も工事で防水シートに穴開けられたりクラック入ったりで雨漏りとかトラブルが有るようなので安さだけで選ばず業者選定は慎重に。

  47. 207 匿名さん

    貯金できるタイプみたいだし、将来、奥様パートに出てコツコツ老後資金貯めればなんとかなるかも。老後もお金かけずに楽しめそうだし。しかし、貯金ができるのにローンが好きとは本当にもったいない。400も手元に残せば十分と思うけどなぜ利息を払う。車もローンを勧められるだろけどキャッシュで買って下さいね!ローンは勘違いの元ですよ。

  48. 208 匿名さん

    >201
    学費は高校から大学まで、201氏が47歳から57歳の10年間に公立なら二人で2000万。
    私立なら2500万必要になる。(浪人したら年200万ほど追加)

    学費が終わったら、65歳までに老後資金、夫婦で最低3000万円。
    この資金需要の間をぬって住宅ローンの返済を考えるしかないでしょう。

    学費と老後資金。生活費は節約できてもこれらは必ず必要です。

  49. 209 購入経験者さん

    201・203

    世の中に不変なものなんてない。

    ダイバーシティの世の中とはいえ、あまりにも楽観的な人生設計と都合の良い発想(そんなこと書くから、公務員のみなさんが叩かれるのですよ。)は、怪我の元だと思いますが。

  50. 210 匿名さん

    人生で稼げる年齢って大体同じ。時間は平等にある。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸