東京23区の新築分譲マンション掲示板「アップルタワー<東京キャナルコート>8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 東雲
  7. 辰巳駅
  8. アップルタワー<東京キャナルコート>8
匿名さん [更新日時] 2007-02-08 05:55:00

東京発!! 天然温泉 タワーマンション


いよいよ入居の年です。
入居予定の皆さんにとって有意義な情報交換の場にしましょう。

過去スレ
1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38333/
2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44704/
3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44156/
4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43750/
5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44836/
6 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43692/
7 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44313/
9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43684/

購入者掲示板 http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=167&disp=1



こちらは過去スレです。
アップルタワー<東京キャナルコート>の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-01-30 20:10:00

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アップルタワー<東京キャナルコート>口コミ掲示板・評判

  1. 101 匿名さん

    え〜(><)。
    しばらく住むつもりなのに値上がりしちゃったら固定資産税が・・・。

  2. 103 匿名さん

    ついに内覧会の案内が来ましたね。まだ入居説明会も終わっていないのに。
    でも封筒の中をいくら捜しても耐震問題だのAPAの今回のゴタゴタの話の資料
    なんぞはまったく無いですね。このマンションには関係ない話ということですかね。
    内覧会の所要時間120分のうち、建物内は60分。エ〜〜ッそんなに完璧なの??
    認印を忘れるなって??そんなにあっさり終わるものなのですかね。甘〜い!!!

  3. 104 匿名さん

    >>103
    担当の持ち回りと440戸のスケジュールによる時間制限だと思いますが、あまり時間を気にせずしっかり確認しようと思ってます。

  4. 109 匿名さん

    入居説明会の第1回目はいつですか?ご存知の方教えて下さい。

  5. 110 匿名さん

    引渡しを受けたら即売却と言うことは可能でしょうか。
    この物件の評価については、悲観的なものからポジティブなものまで、
    人によって幅があるようなので、キャンセルよりも一度買って、
    是非欲しいと言う方に多少上乗せして買ってもらった方が得なきがします。
    既にデベが途中で値上げしてくれているので、当初価格で購入していれば、
    値上げ後価格+オプション料+諸経費くらいであれば、今の相場からいったら、
    欲しい人や投資家にとっては安いものでしょう。
    税などで不利はあっても、リスクをとっただけの利益は出せると思います。

  6. 111 匿名さん

    >>104
    建物内覧会の情報を補足させてください。
    建物内覧会の案内に、専有部室内の採寸等は、内覧会の諸手続終了後に再入室頂きますようお願い申し上げます。 とのことなので、ゆっくり確認は出来そうです。

  7. 112 匿名さん

    >>110
    可能でしょうが、引渡しを受けた瞬間に中古マンションになりますよ。
    相場を不動産屋に聞いてみたらいかがでしょう?

  8. 113 匿名さん

    >>110
    欲しい人がいるのかな・・・・

  9. 114 匿名さん
  10. 115 匿名さん

    >>88
    RC造の通常の建物の固有周期は高さ×0.02だそうです。
    40階の建物だとおおよそ2.7秒くらいとのこと。
    http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/ba/07/02.html

  11. 116 匿名さん

    >>83
    ③マンションです。オフィスはもっと危ないようですね。
    ④建物が持っている固有周期と長周期振動が同じになるときに危なくなります。つまりすべてのタワーで危険というものではなく、不幸にも長周期地震の周期とマッチしてしまった建物について被害が大きくなることが想定されるのです。
    ⑤地震ですから地面が揺れます。ただ建物の土台が軟弱なところに地震が来るわけですから、土台が硬いところと比較すると、
    杭の損傷が激しくなることが考えられます。最初の地震はいいけれどもそれで杭にヒビでも入ってしまったら2回目はアウトでしょう。

  12. 117 匿名さん

    >>88
    ①大阪平野の岩盤はお盆上をしているのに対し、関東平野は岩盤構造が複雑で、地震動の周期が何秒で来るかについて
    一定ではありません。だから問題なのです。実際のところ50階以下でも危ないらしいです。周期6−7秒は70階くらいが
    想定されますが、それ以下の建物の安全が保障されるわけではないのです。

    ②きれいな正弦波では無いようです。こちらの実験のもようを見ていただいた方が早いでしょう。
    http://www.kz.tsukuba.ac.jp/〜sakai/dsn.htm
    今まで地震対策は短周期のものがほとんどでした。長周期地震が問題になるのはそれと共振し易い、
    固有周期を持った高層建築物が次々建てられているからです。

  13. 118 匿名さん

    http://kyoto-seikei.com/07-0129-n1.htm
    熊谷組・再計算でも強度不足!
    アパ・会社維持ができるのかと危惧!

  14. 119 匿名さん

    >>116、117
    お答えありがとうございます
    もう少々質問させてください
    ⑤についてですが
    今まで 東京でも長周期地震動が観測されていますが
    その時に 被害が出たのは 超高層ビルだけでした
    ゆれたと感じた人もほとんどいませんでした
    地盤の固いところだと上の建物だけが長周期地震動により激しく振動し
    固定されている杭と建物の接合部に大きな力が加わり杭頭で破壊が起きる
    地盤の弱いところでは上の建物の揺れに伴って杭も若干揺れる
    それによって建物の固有周期が長くなる方に変化し 共振現象から抜け出せる
    そのようには考えられませんでしょうか?

    ①についてですが
    大阪平野の地下の岩盤構造は海に向かって広がる扇状地のような形状では有りませんか?
    堆積層の厚さによって減衰・増幅される振動数が決まるので
    堆積層の厚さが推定しやすい
    大阪平野では どのあたりでどの周期の長周期地震動が起きる可能性があるか明示されている

    東京の地下の岩盤構造は複雑だとのことですが
    どの程度解明されているのでしょうか?
    1地点調査するのに数千万円かかると聞いたことがあるのですが・・・・

    地下の岩盤構造が詳細にわかっていないとすると
    どの場所でどのような周期の長周期地震動が 卓越するのかわからないということに
    なるのではないでしょうか?

    ②についてですが
    共振が起きるとこうなるという実験だと理解しましたがよろしいでしょうか?
    長周期地震動の卓越周期と 建物の固有振動数が近いと共振が起きる
    ただし、どのくらい近ければ起きるのかということはわかっていない
    と理解できるのですがよろしいでしょうか?

    色々お伺いしたおかげで おぼろげながら見えてきました

    長周期地震動は関東平野で確実におきる
    おきるけれども 地下の岩盤構造が複雑で 未だ詳細にはわかっていないので
    どのあたりで どのような周期の地震動が 卓越するかの
    シミュレーション結果にはある程度の巾の誤差が生じる
    また
    建物の固有の周期と 長周期地震動の卓越周期が どの程度
    ずれていても 激しい共振が起きるかということは わかっていない
    つまり
    巾のあるシミュレーション結果しか得られず 共振が起きる条件が明確ではないので
    現時点では 東京ではどのマンションで共振がおきるかということを
    知ることは難しい

    と理解できました

    ありがとうございました

  15. 120 匿名さん

    >>116
    杭にヒビが入ってるのが確認された時点で上物にヒビひとつ入ってなくても全壊です。もう、使用することはできません。阪神でそういう物件がありました。

  16. 122 匿名さん

    軟弱地盤に60メートルも杭打った物件を承知して買っておいて、
    今更地震の話で不安煽られてもね。
    スルーしましょう。

  17. 123 匿名さん

    >>121
    お前もいいかげんしつこいねの〜。わかったからあっちの方でやってくれ。

  18. 124 匿名さん

    >>109
    3日の午前じゃね?

  19. 125 匿名さん

    >110さん
    一定期間居住していない物件の売却の場合、確か売却額の20%課税だったと思います。
    当初価格からどれくらい上乗せできるかですが、妙味なさそうな、、。

  20. 126 匿名さん

    >>125
    39%だよ。3000万までは特例措置使えるけど、次回以降の住宅ローン減税は対象外になっちゃうよ。

  21. 127 匿名さん

    おっと失礼。漏れましたが購入価格と売却価格の差分に益が出た場合、その益に対して39%課税です。

  22. 128 匿名さん

    友人にはアパ物件である事を秘密にしておきたいですよね。
    社には必ずこのような問題に敏感な人間がいるので秘密に
    出来るかが心配です。
    資産価値よりも人を招く事が出来ないのがつらい。

  23. 130 匿名さん

    >>128
    秘密って〜www
    そんなとこ、良く買う気になるなぁ〜。

  24. 131 匿名さん

    >>128
    なんか言ってることが小さいぞ。
    胸張ってお招きすればいいじゃねーか、何の問題もねーんだから。
    家に来てもらって、実際を見てもらって、まだわけのわからんことを言うような奴はいないし、いたとしたらこっちから願い下げだけどな。
    逆に、ものを見ずにコソコソうわさするような奴はお近づきにもなりたくねーし。

  25. 132 匿名さん

    >>126さん
    それって 買い替えの場合の控除ですよね
    今年度中に買い換えて入居しないなら 全額39%です

  26. 133 匿名さん

    なんか水落さん気の毒になってきたな。
    京都市ってまともな奴いねーの?

  27. 134 匿名さん

    >>132
    ん?
    買い替えようが賃貸に住替えようが、一定の居住年数を経過していないと39%だよね。

  28. 135 匿名さん

    アパの京都のホテルの調査結果がでたみたいだ
    やはりヤバイみたい
    震度5で…。
    http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/false_quakeproof_data/?117029281...

  29. 136 匿名さん

    >>135
    アパは京都市のガイドラインに基づく指導にしたがって、すぐに補強工事を始めるとあるが、水落さんは筋交いに与える影響は少ないとして、いまだ違法性を認めていないとある。
    アパの対応は迅速かつスムーズだと思うが、京都市と設計士の攻防はいつけりがつくのだろうか。

  30. 137 匿名さん

    【アパの体質】
    07年1月29日の毎日新聞は、こんなことも書いている。
    「アパホテル側が宿泊予約客に『代替施設が確保できない場合は、客が了解すれば当ホテルに無償で泊まれる。市から許可を得ている』と説明していることが分かった。市は今月25日に『速やかな使用禁止』を勧告しており、『許可などありえない』として、28日に使用禁止を改めて指導した」

    嘘の上塗りばかりだねこの会社は・・・

  31. 139 匿名さん

    >京都市と設計士の攻防はいつけりがつくのだろうか。

    これは長引くだろうから
    アパは淡々と行政の方に従って補強を進めるが無難でしょう
    その後設計士がシロと出ても、広い意味で無駄にはならないでしょう。

    しかし。。。行政も設計士を追込むような情報ばかり出してるような。。
    もし、「別の評価方法で100%超えてました」なんて事が分かっても
    絶対に出さないだろうな、京都市は。

  32. 140 匿名さん

    >>139
    擁護もいいが客観的に見ろ

    水落光男1級建築士が施工時に、構造計算をやり直さないまま、
    設計図にあった補強材を抜くよう指示していたことが25日、
    京都市などの調査で分かった。

    国土交通省と京都市は、設計上のミスではなく意図的な偽装を
    裏付ける事実とみている。

    水落建築士は、2ホテルで設計図通り建物の補強材を取り付けることができず、
    工事ができないと問い合わせた元請け業者に「(補強材を)抜いていいよ」
    などと話したという。

  33. 141 匿名さん

    131さんに一票!

  34. 142 匿名さん

    >>138
    本当にCFTの購入者ですか?
    やめましょうよ、そんな事を言うのは。

  35. 144 匿名さん

    IPログより
    ピットクルー、ガーラ、イー・ガーディアン関係者の書き込みが判明しました。
    擁護誘導に注意してください。

  36. 145 匿名さん

    構造に不安があるなら次のことを試してみるといいよ
    『構造計算書』と『構造図』が
    ①閲覧不可能
    ②閲覧可能
    ③コピー不可能
    ④コピー可能
    この順で安全率が上がるよ
    特に①と②③と④で段違いに信用度が変わる
    ④なら安心していいと思うよ

  37. 146 匿名さん

    追記
    どんな物件でも
    ①なら絶対にやめた方がいい

  38. 147 匿名さん

    >>140

    君こそ行政やマスコミが垂れ流す情報だけを鵜呑みにして判断するのは危険だよ
    実際現場で働く現役設計士の声など見てると現時点では「クロとは言い切れない(計算書見てないのでシロとも言い切れない)」という意見もあるようですよ。

    まぁおれも限りなくクロに近いグレーだとは思うがね

  39. 148 匿名さん

    >>119
    >地盤の弱いところでは上の建物の揺れに伴って杭も若干揺れる
    >それによって建物の固有周期が長くなる方に変化し 共振現象から抜け出せる
    >そのようには考えられませんでしょうか?
    それは考えられると思います。運がよければですが..
    しかし軟弱地盤の問題は、軟弱であるがゆえに地震時の地下構造の挙動を特定しにくいのです。
    つまり液状化ですね。それによって杭に損傷がでる可能性が高いのです。何本も地下深く杭を
    打つのは、1,2本ダメになっても建物が存続していけるようにするためと考えた方がいいですよ。

    >東京の地下の岩盤構造は複雑だとのことですがどの程度解明されているのでしょうか?
    詳しい図が載ってたサイトがあったはずですがURLを失念してしまいました。すいません。

    >ただし、どのくらい近ければ起きるのかということはわかっていない
    >と理解できるのですがよろしいでしょうか?
    そうです未だ研究途上であると思います。

    >現時点では 東京ではどのマンションで共振がおきるかということを知ることは難しい
    そうです。その通り。

    あともう一つ二つのタワーマンションの懸念点はありますが、それは先の建築学会と土木学会が
    共同で提言した国の防災計画への提言書の中にありますので是非一読をおすすめします。それは
    地震時の避難態勢と火災です。

    いちおう高名な地震学者さんのページも紹介します。
    http://www.fan.hi-ho.ne.jp/k-takuji/sub3.htm

  40. 149 匿名さん

    ★長周期地震動:都が庁舎データ拒否 学会からの提供要請に

     巨大地震によって発生する「長周期地震動」が超高層ビルに与える影響を検討するため、
    土木学会と日本建築学会の検討会が東京都に都庁第1本庁舎(48階、高さ243メートル)に
    関するデータの提供を求めたところ、公開を拒否されていたことが分かった。民間ビルの協力
    も得られず、検討会は仮想のビルによるシミュレーションしかできなかった。都内の防災に
    責任を持つ都の“後ろ向き”な姿勢に、専門家から批判の声が上がっている。

    それからこういうニュースもありました。参考として貼っておきますね。

  41. 150 匿名さん

    火災についての心配は「熱降伏」=躯体の鉄骨が熱で溶け細って倒壊する。

    WTC倒壊の直接の原因は、航空機の燃料による火災で、躯体が熱降伏したためと言われ
    崩壊に至るメカニズムを下に列記すると・・・

    1.熱降伏により一部の柱が座屈を始める(荷重負担を放棄する)
    2.耐力を保っていた柱にそれらの荷重が加わる
     (この時点で上階の静荷重は垂直に掛かっている)
    3.耐力を保っていた柱が想定外の荷重により座屈を始める
     (この時点でもなお上階の静荷重は垂直に掛かっている)
    4.健全だった柱が過荷重により座屈、崩壊を始める
    5.上階の垂直荷重を受け止めきれずに崩壊、下階まで巻き添え ・・・

    タワーの場合、地震より怖いのが火災と思う。

  42. 151 匿名さん

    2005年の坪単価・・・176.0万円
    2006年の坪単価・・・191.5万円
    2007年の坪単価・・・・・・・・・・

    タノシミ値上がり?

    ・・・ご愁傷様でございます。

  43. 153 匿名さん

    >>148さん
    ご回答ありがとうございます

    長周期地震動では液状化は起きるのでしょうか?
    六本木でEVが壊れた時 地面で何人の人が揺れを感じたのでしょうか?

    おっしゃられる地下岩盤構造の図ですが
    ある直線に沿って調査をした結果をもとに
    「推定」したものだったと記憶していますが・・・・

  44. 154 匿名さん

    長周期だと液状化ではなくタワーが折れるということ。
    タワーは上層部ほど脆いのでその可能性が高い

  45. 155 匿名さん

    >>154さん
    何故折れるのでしょう?

  46. 156 匿名さん

    >>143
    同じ大林だろ。仲良くしなさいっ!!

  47. 157 匿名さん

    ダックさん、安いっ、すっごい良心的。
    宣伝するわけじゃないですが、見積もりとってびっくりです。
    過去の数回の引越し(○ートやサ○イ、○リ)と比べても納得でした。

  48. 158 匿名さん

    >長周期地震動では液状化は起きるのでしょうか?
    >六本木でEVが壊れた時 地面で何人の人が揺れを感じたのでしょうか?

    長周期では液状化は起こらないでしょう。一般に地面に居る人や一戸建ての場合、
    1−2秒の短周期の地震には気がつきますが、高層タワーの場合は上層階にいる
    ほどその揺れを実感できるはずです。某スレの掲示板に新潟の地震のときの体験が
    書かれていましたのでコピペします。このカキコが本当かどうかわかりませんが。

    ↓以下コピペ

    111 名前:名無し不動さん 投稿日:2006/12/06(水) 13:59 ID:RKBK0s59
    タワーマンションね…。家は引っ越したよ。戸建に。
    東京区部に眺望優先で買ったけど、去年の7/23の地震で家財道具の壊れ様みて恐くなった。
    幸い地震発生時には外出してて現場には居合わせなかったんだが、家に帰ると液晶テレビ
    は倒れて割れているし(2台)、ステレオは落ちるし、本棚は倒れていたし、飾ってあっ
    たクリスタルの壷は落ちて粉々になっているし、食器は散乱するしで大変だった。
    万一、家族と家に居たらと思うとゾッとした。
    幸い購入価格より随分と高く売れたので、杉並に土地買って免震装置付き戸建を買った。
    後、家電類は耐震ジェルシートで全部固定した。
    マッキントッシュ(オーディオの方ね)全壊して泣いた。物凄い高い授業料でした。

  49. 159 匿名さん

    >>152
    政治家みたいに、自身で泊まって安全性をアピールすれば、能書きだけのペラペラくん達はだまっちゃったりしてね。

    それと、京都市って、イーホームズみたいに見えるのは私だけ?(^^;

  50. 160 匿名さん

    これはちょっと大げさですね。
    まず、タワマンに住んでTVや本棚を固定していない時点でちょっと信用できませんが。
    うちはTVは固定しており、AV機器類や本棚など倒れませんでしたし、食器など散乱
    しませんでしたよ。写真たては確かに落ちましたが。
    また、入浴中で(苦笑)湯船のなかで自分がゆらゆら揺れてなすがままでしたけど。

  51. 161 匿名さん

    また長周期地震によりタワーが折れるようなことはおそらく無いと思います。
    設計者は余裕を持って設計し、最悪倒れないような設計になっているはずですから。
    また長周期地震の影響を受ける建築物は橋、タンク、高層建築物で、一戸建ては
    影響を受けないはずです。

    問題はこの長周期地震動への関心が行政もデベもあまり良いとは言えない点だと思います。
    長周期地震に対応したタワーマンションは今年くらいにそれを謳ったマンションがどこかで
    発売されるかもしれません。このスレでこのようなことを書くのは申し訳なく思いますが、
    国がこの長周期地震動への対応として、耐震基準を引き上げたときに、それに対応する
    マンションかどうかは資産価値を判断する上での1要因に今後なる可能性があります。
    もちろん、既存のタワーでも長周期地震の対策をしていれば良いわけですが。というか
    タワーはすべてやるべきだと思いますが。
    最近マスコミ等でこの問題が再びクローズアップされてきてますので、タワーマンションの
    購入を検討されている方は要注目です。

    もちろん偽装などもっての他です。もしタワーで耐震偽装があろうものなら、本当に折れて
    しまうかもしれません。そうなると住人どころか、周りにまで影響が及び、ヒューザー
    件を遙かに凌駕するカタストロフィとなるでしょう。もし国や検査機関が偽装を見抜けなかった
    とするなら、国の社会資本に対する重大な犯罪を犯しているということを、我々は良く認識
    する必要があります。

  52. 162 匿名さん

    というか、あのとき、おなじ建物の中にいて揺れに気づいた人も少なかった
    という結果じゃなかった?それくらいでも今のEVは性能いいか止まるんだよね。

  53. 163 匿名さん

    APAのマンション購入した人はいいよね、耐震偽装があっても国家上層部が隠蔽してくれるから。
    俺なんてGSだから売りたくても売るに売れないよ。

  54. 164 匿名さん

    >>161
    順に読んでいると話がいろいろと拡散しているように見えるんですが、結局、長周期地震は免震対策をとっていようが、耐震対策をとっていようが、今の基準ではタワーには無理があるというような結論なんですかね?

  55. 165 匿名さん

    前に北海道?でタンクが炎上した時も、人は気づかなかったよね

  56. 166 匿名さん

    アップルタワーが耐震偽装や設計偽造などなどがなく、建築基準法上十分な性能を持っているということが、われわれ購入者に納得できる形で、客観的に証明されば、風評はともかくとして、私は購入する予定です。
    その判断のよりどころとして制度(基準法等)による性能評価があると思います。
    設計性能評価についてはすでに説明があった通り取得済みですが、これは設計図面だけのことですからちょっと心もとない感じです。
    一方、この時に付言があった建設住宅性能評価というのは、建設進行の段階での何回かの現場検査を経て、竣工後に評価が出るということですから、信頼性は高いと考えられます。
    少なくとも、設計図には偽装・偽造はなく、施工もその設計図にしたがって行われたと、かなり高い確率で受け止めてよいのではないでしょうか。
    1000を越すレスがありますから、こんなこともう誰がガ触れているかも分かりませんが。

  57. 167 匿名さん

    >>166
    うん。触れられてるよ。
    でも、何度も再認識しといた方がいいんじゃね?
    変なのがふら〜と来て、この板、汚しに来てるみたいだから。

  58. 168 匿名さん

    ピットクルーはもういいじゃん。
    バレバレ。

  59. 169 匿名さん

    >>159
    私も京都市はイーホームズに見えます。

  60. 170 匿名さん

    >>158さん

    色々 お答えいただきありがとうございました

    最後に本当かどうかわからない書き込みまで 貼っていただきまして

    色々参考になりました

  61. 171 匿名さん

    >>168
    ここのことですか?
    http://www.pit-crew.co.jp/

  62. 172 匿名さん

    2月1日発売の週刊文春に、アパのことが出ているみたいです。
    http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/

  63. 173 匿名さん

    >手付金を放棄しないで、契約を解除する方法は—
    >http://マルチ投稿する不適切なURL20061113#LABEL
    参考まで

  64. 174 匿名さん


     ttp://マルチ投稿する不適切なURL20061113#LABEL

  65. 175 匿名さん

    すみません、ここのアドレスは貼れないようです。

  66. 176 匿名さん

    >>173〜175
    うざい。

  67. 177 匿名さん

    元谷外志雄アパグループ代表、欠陥住宅容認発言
    (泉田裕彦・元谷外志雄「地方が独自の文化・産業で日本全体を元気にしていく」アップルタウン2006年11月号)
    日本の住宅がどうして高いかと言うと、細かい所までを気にし過ぎるから。アメリカで住宅のモデルルームに行ったことがあるのですが、隙間が空いている箇所を指摘すると、「生活上には支障ありません」という返事(笑)。日本だと床にパチンコ玉を転がして、一ミリの床の傾きまでチェックします。生活に支障がなくても、ただ傾いている、ヒビがある、隙間があるというのが全てやり直しの対象になるのです。この風潮の結果、みんなが割高のものを購入することになっている。日本人の国民性もありますし、行政指導もあるのでしょうが、もう少し鷹揚に構えていてもいいのではないでしょうか。ヨーロッパの街も、写真で見ると美しいですが、行ってみるとそれほどでも(笑)。荒削りなのです。3〜4割、コストが上がることを考えれば、それでも良いのではないかと思います。

  68. 178 匿名さん

    >>177
    しょーもな。
    よくこんなこと見つけ出して、長々と書き写せるな。
    よっぽどヒマなんだな。

  69. 180 匿名さん

    >>164さんへ
    建物が倒壊しなくても、上層階住人は危険だということ。


    名古屋大大学院環境学研究科の福和伸夫教授曰く
    http://www.chunichi.co.jp/saigai/jisin/feature/2006050101.html
    >周期5秒で、幅5メートル振られる力。人間は到底あらがうことはできず、
    >ビル内はいすや机、ロッカーなどの物体が飛び交う間を、人間が飛ばされ、場合によっては、
    >窓を突き破って次々と転落するかもしれない。
    >揺れが収まって、たとえビルが「無傷」だったとしても、そこには悲惨な現場が残されていた
    >ということになりかねない

    しかも揺れは数分〜10分近く続く。ジェットコースターに連続10回乗るが如し。

  70. 181 匿名さん

    >>179さん
    構造計算では細い筋交
    実際の施工では太い筋交
    では有りませんか?
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070201-00000015-mai-soci&kz=so...
    ですので 部屋を広くする為というのは・・・・

  71. 182 匿名さん

    つまり、幅20センチの筋交い分壁を薄くすれば部屋が広くなる、と言う事。

  72. 183 匿名さん

    >>184
    周期5秒で巾5m
    単振動で近似して 最大速度は秒速3m
    時速にして11キロ

  73. 184 匿名さん

    >>179さん
    実際の建物では
    筋交が太い為 震度5程度の地震で 筋交が損傷する恐れがあるとのこと

    筋交を細くして 部屋を広くしたなら
    その説明は通りますが・・・・

  74. 185 匿名さん

    >>181
    今テレビで見ましたのは、筋交いがありませんでした。
    ですから、筋交いを入れると、筋交いの厚さ20センチほど、壁が分厚くなる、と言っていました。

  75. 186 匿名さん
  76. 187 匿名さん

    だから、京都のホテルの話はデベ板でやれって。

  77. 188 匿名さん

    アップルタワーも筋交いが申請されている書類と比べて
    半分とかなのでしょうか?

  78. 189 匿名さん

    >>188
    はあ?

  79. 190 匿名さん

    団結して手付金を取り戻し、契約をキャンセルしかないですね。

  80. 191 匿名さん

    >187 別にここで話してもいいじゃないですか?嫌なら読まないでくれ。

  81. 192 匿名さん

    糞アパ。早く倒産してくれ…

  82. 193 匿名さん

    今 倒産すれば 保全されている手付けは帰ってくるのか

  83. 194 匿名さん

    190=191=192

  84. 195 匿名さん

    やっぱしキャンセルが出始めているのでしょうか。
    ホームページを見るとキャンセル待ち受付中は変わらないのですが、
    ROOM PLANを見ると・・・なにやら増えているような?
    他のマンションでも完売の後にキャンセル住戸の案内が来ていたから
    同じレベルなのかもしれませんが想定内なのでしょうか。

  85. 196 匿名さん

    いよいよ入居説明会が近づいて来ましたね。
    一刻も早く、ここが安全だという証明がされて
    安心して入居したいです。
    外見はかなりかっこいいので、中もさぞかしかっこいいのでしょうね。楽しみです。

    ローン、そろそろ本命を決めなきゃ。。。
    4月まで金利が上がりませんように!(><)

  86. 197 匿名さん

    ローンいろいろ考えたけど1.2%優遇出したから提携で良いんじゃね?
    まぁ手持ち資金たっぷりの人は東スター、繰上げ命・短期決戦の人は新生変動1.1%もありだけどな

  87. 198 匿名さん

    >195
    実際はそうでしょうね。確かにルームプラン増えてますものね。
    でも今日MR確認したら「完売」と言ってました。
    「今回の件での現段階でのキャンセルも一戸もない」と。
    「推測ですが入居説明会での売主説明を聞いて判断するのでは」とも。
    しかし信用できない業界だね、不動産業界ってのは。

  88. 199 匿名さん

    ルームプランに出てる部屋は売り出してるのですか?

  89. 200 匿名

    たぶん一生に一度のお買い物。気持ち良く入居したいです。そのために全員の入居予定者の方たちと話し合いたいです。自分のための情報も欲しいので、明日本屋に行って「月に響く笛 耐震偽装」藤田東吾著 買ってきます。アパが今回の耐震偽装事件で、契約者の我々に著しい不信感を抱かせたという理由で、契約を白紙にもどすことはできませんか?内覧会でオプション頼む前に皆さんで確認しませんか?あと確認したいのは、温泉の管理の問題です。ランニングコストはどのくらいかかるのか?高層マンションということもあり大規模修繕のときはかなりの費用がかかりそうなのですが。万が一温泉が出なくなった場合、再堀削にはどのくらいの費用がかかるのか?確認したいです。どちらにしろ修繕積立費はかなり値上がりするのは覚悟しておかないとと思ってます。

  90. by 管理担当

  • スムログに「アップルタワー<東京キャナルコート>」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
サンクレイドル西日暮里II・III

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸