匿名さん
[更新日時] 2007-02-08 05:55:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都江東区東雲1-1-17(地番) |
交通 |
有楽町線「辰巳」駅 徒歩7分 りんかい線「東雲」駅 徒歩9分
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
アップルタワー<東京キャナルコート>口コミ掲示板・評判
-
83
匿名さん
>>75,76さん
ありがとうございます
さらにご質問が・・・
③についてですが
50階建てといってもマンションとオフィスでは高さが異なります、高さの違うものが固有振動数が同じということはないと思います
どちらの50階建てでしょうか?
④についてですが
物が振動を始めると、固有周期は変化します
どの程度のずれがあっても 長周期地震動で建物が共振するのでしょうか?
⑤についてですが
長周期地震動では地面が揺れるんでしょうか?
建物の固有の周期との共振によって揺れが増幅され建物が揺れるのではないのでしょうか?
ご教授ください
-
84
匿名さん
40階のMSの場合低階層、中階層、高階層、どちららゆれるんでしょ?
-
88
匿名さん
>>75,76さん
さらに 質問です
①についてですが
単に波長が長くなるだけなら、どこの堆積平野でも同じように波長が伸びるのでしょうか?
関東平野と大阪平野では、長周期地震動によって被害が出る可能性のある
建物の高さが違うようですが、それは何故でしょうか?
地球シミュレーターでの計算結果によると 東京近郊では6秒から8秒の周期の
長周期地震動がおきやすいとのことですが
50階建てのタワーマンションの固有周期はどのくらいなのでしょうか?
②についてですが
>高層建築物が持つ固有周期と長周期地震のゆっくりした揺れの波長が合うと
共振現象だと思いますが
長周期地震動は正弦波なのでしょうか?
正弦波であるとすると何回ゆられると共振現象が起きるのでしょうか
正弦波でないとすると共振現象が起きるためにはどの程度の周期のずれがあっても共振が起きるのでしょうか
ご教授いただけますでしょうか よろしくお願いいたします
-
89
匿名さん
このスレはあくまでも残金決済や引渡し日までにアパの会社が存続してる場合を前提に進行してるんだよな。
手付保証はちゃんと受けてるかい?
-
90
匿名さん
>>83,88
そんなに心配なら、アパに聞いたら?
固有周波数は同じ高さでも構造によって変わるから、それぞれの建物で確認しなければ意味ないと思うよ。
-
91
匿名さん
>>88
地域差や前提条件の差における地震の分析方法の違いは他のスレでやってくれ。
-
92
匿名さん
-
100
匿名さん
今週末は入居説明会ですね。皆さん色々な意見を用意していきましょう!
-
101
匿名さん
え〜(><)。
しばらく住むつもりなのに値上がりしちゃったら固定資産税が・・・。
-
103
匿名さん
ついに内覧会の案内が来ましたね。まだ入居説明会も終わっていないのに。
でも封筒の中をいくら捜しても耐震問題だのAPAの今回のゴタゴタの話の資料
なんぞはまったく無いですね。このマンションには関係ない話ということですかね。
内覧会の所要時間120分のうち、建物内は60分。エ〜〜ッそんなに完璧なの??
認印を忘れるなって??そんなにあっさり終わるものなのですかね。甘〜い!!!
-
-
104
匿名さん
>>103
担当の持ち回りと440戸のスケジュールによる時間制限だと思いますが、あまり時間を気にせずしっかり確認しようと思ってます。
-
109
匿名さん
入居説明会の第1回目はいつですか?ご存知の方教えて下さい。
-
110
匿名さん
引渡しを受けたら即売却と言うことは可能でしょうか。
この物件の評価については、悲観的なものからポジティブなものまで、
人によって幅があるようなので、キャンセルよりも一度買って、
是非欲しいと言う方に多少上乗せして買ってもらった方が得なきがします。
既にデベが途中で値上げしてくれているので、当初価格で購入していれば、
値上げ後価格+オプション料+諸経費くらいであれば、今の相場からいったら、
欲しい人や投資家にとっては安いものでしょう。
税などで不利はあっても、リスクをとっただけの利益は出せると思います。
-
111
匿名さん
>>104
建物内覧会の情報を補足させてください。
建物内覧会の案内に、専有部室内の採寸等は、内覧会の諸手続終了後に再入室頂きますようお願い申し上げます。 とのことなので、ゆっくり確認は出来そうです。
-
112
匿名さん
>>110
可能でしょうが、引渡しを受けた瞬間に中古マンションになりますよ。
相場を不動産屋に聞いてみたらいかがでしょう?
-
113
匿名さん
-
114
匿名さん
-
115
匿名さん
-
116
匿名さん
>>83
③マンションです。オフィスはもっと危ないようですね。
④建物が持っている固有周期と長周期振動が同じになるときに危なくなります。つまりすべてのタワーで危険というものではなく、不幸にも長周期地震の周期とマッチしてしまった建物について被害が大きくなることが想定されるのです。
⑤地震ですから地面が揺れます。ただ建物の土台が軟弱なところに地震が来るわけですから、土台が硬いところと比較すると、
杭の損傷が激しくなることが考えられます。最初の地震はいいけれどもそれで杭にヒビでも入ってしまったら2回目はアウトでしょう。
-
117
匿名さん
>>88
①大阪平野の岩盤はお盆上をしているのに対し、関東平野は岩盤構造が複雑で、地震動の周期が何秒で来るかについて
一定ではありません。だから問題なのです。実際のところ50階以下でも危ないらしいです。周期6−7秒は70階くらいが
想定されますが、それ以下の建物の安全が保障されるわけではないのです。
②きれいな正弦波では無いようです。こちらの実験のもようを見ていただいた方が早いでしょう。
http://www.kz.tsukuba.ac.jp/〜sakai/dsn.htm
今まで地震対策は短周期のものがほとんどでした。長周期地震が問題になるのはそれと共振し易い、
固有周期を持った高層建築物が次々建てられているからです。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件