- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ヒマリーマン
[更新日時] 2007-02-15 11:01:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5
-
821
匿名さん
みんな同じように考えて無いでしょう。
今買っているのはごく一部だし、そもそも東京都区部の
持家比率って50%くらいなもんだっけ?
バブル崩壊を経験した人は羹に懲りて膾を吹いてるし、
バブル知らない世代は給料低いし。
買える人は買ったほうが良いと思うね。全然多数派じゃ
ない。
郊外に買うのは反対派ですが。
-
822
匿名さん
-
823
匿名さん
不動産が特殊なところは、上がると思っても、買えないことだね。
株なら誰でも買えるが、不動産はそうは行かない。
みんなが上がると思っても、その市場に参加できないという意味で
は健全な成長見通しに安心感がある
-
824
匿名さん
でも、借金したら買えるね。借金してでも今は買い時なんじゃなかった?
-
825
匿名さん
>>817さん
ありがとうございます。分かりやすいですね。
土地が上がればその例で1千万以上の差がでるわけですね。
たとえ上がらなくても建物の価値は下がるわけだから差は縮まっていくと。
ただ、半分の広さのところには多くの家族が住めないところが問題ですね・・・
だから、それならば投資用に狭いところを買って貸しつつ、自分は賃貸で
時期を待つということなんですね。(確か以前ちらりと読みました)
なかなか実際やれる人は少ない気がしますが参考になります(^_^;)
-
826
匿名さん
借金しても、1億円借りれる人は限られているでしょう。
-
827
匿名さん
23区でも1億円物件でなければ意味がないってこと?
まあ、確かに新価格だと、それも正しいか。。。とほほ。
-
828
匿名さん
-
829
匿名さん
REITは投資信託、不動産は株。
REITはあれだけ保有資産が分散されちゃうと面白みが無い。
-
830
匿名さん
キヨサトが投資信託だけは買うなって言ってたよ。結局リスクを押しつけれられている割りにリターンは運用側がかなりとるから。
-
-
831
匿名さん
それはどういう投資信託を買うかによります。株の現物を買うのと一緒です。
REITの場合、まだ未成熟な日本のREITより、米国や豪州などREIT先進国のもの
を買った方がいいです。新興国の株に投資する投資信託ならヨーロッパの投資会社
がやってるのがおすすめです。
-
832
匿名さん
東京都心部の住宅地価の底は2002年4月だったようですね。
区部南西部は2003年3月、11ヶ月のタイムラグ。
区部北東部は2003年6月、14ヶ月のタイムラグ。
バブル崩壊後14年を経てようやく下げ止まり、そこから5年を経ようとしている。
2006年10月の、東京地価指数は2000年平均を100とした場合、全域で115.
都心は144、南西部は116、北東部は93、北多摩は99、南多摩は83、西多摩73。
都心回帰の流れに沿ったものであるなら、特段バブルでもないだろう。
他の地域は下がっているのだし、土地の価値も都心に集中しているということ。
この流れが、4-5年で変わるんだろうか。
-
833
匿名さん
というか5年間の上がり方ではなくて、この1年くらいの上がり方が急ピッチ。
バブルはこれからだ。
-
834
匿名さん
都心部持ち家比率50%以上=1億総中流社会。40%台=格差社会の幕開け。30%台=格差確定社会。20%台=暴動発生社会。10%=次の時代へ
-
835
匿名さん
うーん、そこまでなる前に少子高齢化が先だから、住むだけなら親の家
があるからなあ。
-
836
匿名さん
キャップレートは場所や物件でかわるが、6%で考えると
月坪賃料1.2万円のところはそれを200倍した240万/坪が
物件価格と考えると概略がつかめる。
投資用なら、もっと高い利回りで中古を買うべきだが、新築の
場合6年でキャピタルゲインも期待できる場合6%で十分だろう。
さらにマンションローン3.4%を7割入れれば自己資金の利回りは
大きくなる。
まず物件価格の妥当性検証に想定家賃を調べ、それを200倍
した値が坪単価以上が以下かを見るとよい。
たとえば広尾の家賃が3万/坪なら、坪単価600万でもわるく
ないという話。湾岸タワーで1.4万なら280万/坪以下で買いなさい
ということだ。
-
837
匿名さん
武蔵小杉や溝の口タワーは別にして、田園都市線230万/坪のエリアで新築賃貸マンションの
家賃が1.15万とれるかというのが問題だ。
23坪の普通の3LDKで26万の家賃は90年代でもとれていなかったはず。
相場的には中古賃貸で7.2千円の場所。
ここまであげると、賃貸より買ったほうがいいとは思えなくなるはずだが。
-
838
匿名さん
城南地域は、賃貸利回りは低いですからね。
ただプレミアム地域は賃貸利回り低いがキャピタルゲインは見込める。
難しいところ
-
839
匿名さん
賃貸って、庶民に貸すならある程度安くないと需要が少ないからね。
で、高い賃料を取りたいなら高級物件にしないとね。それならそれで借り手がいる。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件