東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-02-15 11:01:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その5)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-01-22 20:47:00

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5

  1. 801 匿名さん

    成長じゃなくて集中・・・言い得て妙ですな。
    それにしても、五輪開催マイナス面を言う人は日本人じゃない、みたいな発想に驚き。
    何も過密の東京でやらなくてもね。福岡だったらまだやりたい気持ちも分かる。
    まあどっちにしても日本はないでしょうが。

  2. 802 匿名さん

    >>779
    円高メリットって??円安の間違いだろう。
    超低金利だから、個人投資家がグロソブなど海外の投資に流れている。
    年率6%で円安が進めば運用成績を押し上げる。

  3. 803 匿名さん

    郊外は駄目という話だが、友人が海浜幕張に新築マンション買ったと
    聞いた。話だと100㎡は軽くこえているよう。
    前に郊外で90㎡超は売りにくい、そもそも郊外は駄目とのことだった
    が、人気があったみたいだけど。23区でないとという人は論外なんだ
    ろうけど、住みやすさというか広さ、日当たりではいいよね。
    それでも、やっぱり資産として駄目なんだろうか? ただ、そこまで
    郊外になると、マンションの広さより一戸建ての広さのほうが強い気は
    するけど。

  4. 804 匿名さん

    買換えを考えるとダメだろうと思います。

    新築相場が坪単価150万のままあがらない場合
    幕張では今後も100平米超えのマンションが新築で出てくる余地が大きい。
    30坪4500万の価格帯は今の金利なら買いやすい水準
    築浅中古は新築との比較で評価は低くなる。
    坪単価が180に上昇すれば、4500万で買える広さは25坪83平米になる。
    幕張地区を買う人は4500万上限で探して広さを選んだわけで
    これが5400万30坪でも買うかどうか微妙。
    上がってくれば中古評価もあがるが、住んでいる以上売らない人が多い。

    築10年以上たって地価が下がり始めた時点で新築150万30坪が
    出てくると中古の30坪の評価は3400万程度になる。
    幕張まで行って中古を買うくらいならもっと便のいいエリアの小型の
    新築を買うという人が多いだろう。

  5. 805 匿名さん

    専有面積が大きいということは販売価格に占める土地分の比率が小さいと
    いうことで、建物が経年劣化するのにしたがって安くなるだけということ。
    地価がさがらなくても建物減価で値がさがえる。
    建物60土地40なら築15年の中古価格はかなり安いはず。

  6. 806 匿名さん

    多摩地区、西東京の本格的大規模再開発に賭けるのはどうでしょうか。
    郊外といっても、副都心まで30分圏内というようなところで。

  7. 808 匿名さん

    >>806
    大規模再開発は浦和でも市川でもとにかく内需拡大のために今後もどんどん物件が増えますが
    なぜ、西東京に賭けるのでしょう?

  8. 809 匿名さん

    >郊外といっても、副都心まで30分圏内
    主要ターミナルから電車に30分乗れば十分本格的な郊外です。

  9. 810 匿名さん

    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/sai-kai.htm
    他にも安くていいものはありそう

  10. 811 匿名さん

    土地建物比率で考えると、消費税Upの影響は都心の物件のほうが少ない
    ですが、郊外はやはり影響が出るのではと思います。加えて、郊外の
    物件のほうが価格に対する需要感応度?が高そうですし。

  11. 812 匿名さん

    >>804
    丁寧にありがとうございます。そうですね、これからも建つと考えると
    値上がりは期待できないということなんでしょうね。でも、駅が近い
    物件という意味では少なくなるのかな?と思いましたが、それにしても
    埋め立て地だけに大規模マンションがたくさんあることが中古市場で
    足を引っ張りそうですね。
    ただ、竣工時期でこれかな?と思った物件をいくつか見たのですが、(転居
    葉書が届けばわかりますが)、どれも広さ・間取りが魅力的で単純に
    それはうらやましいというか、いいなと思ってしまいました(笑)。
    >>805
    タワーでもないですし、専有面積が広くてもその分戸数も少ないということで、
    地代は安いにしても、専有面積の広さ自体は問題にならなくないのでしょうかね?
    すみません、あまり詳しくないので。

  12. 813 匿名さん

    実際どう考えても西側の方が再開発に向く。
    値上がりを期待したいなら西に住めばよい。

  13. 814 匿名さん

    西って、多摩とか西東京のこと?

  14. 815 匿名さん

    >802
    あっ、日本の輸出産業のことじゃなくて、日本の不動産上昇後の次の投資先として海外の不良債権物件のことを考えてたんで、円高をメリットと考えてました。ちょっと先のはなしです。

  15. 816 匿名さん

    多摩って、新宿近辺に勤務地がある人はいいけれど、丸の内方面に
    勤務地がある人は、浦和・市川のほうが便利なんだよね。

  16. 817 匿名さん

    >>812
    4500万の郊外マンション
    坪単価50万円の土地が30坪付いていて1500万
    坪単価100万の建物が30坪ついていて3000万
    15年経つと建物は半値で1500万
    土地は3割あがっていても1950万
    マンション評価は3450万

    4500万の都心コンパクトマンション
    坪単価200万の土地が15坪ついて3000万
    坪単価100万の建物が15坪で1500万の場合
    15年経って建物半値で750万
    土地が3割上がっていたら3900万で
    中古価格5400万

  17. 818 匿名さん

    もとい4650万でした(^^;↑

  18. 819 匿名さん

    >>800
    >ただね、これには合成の誤謬という問題が付きまとって、
    >皆が皆そう考えるようになると、うまくいかなくなってしまう。

    仰るとおり。
    みんながあわてて郊外を買ってもらわないことには、都心も
    順調にあがりません。あんまり不動産のメカニズムを解説して
    都心を買えなどと煽ってはいけません。
    このくらいでやめておきます。
    合成の誤謬でみなが同じことをしたらうまくいきませんからね。
    私のいうことなど誰も信じちゃいけませんよ。 では15年後に
    お会いしましょう。

  19. 820 匿名さん

    いや、郊外は、そううまく上がらないのでは? 全体が上がったバブルの時とは
    あまりに状況が違っている。将来への不安。給料頭打ち。残業カット。重税。
    もしかして、裏の裏で、いかにも正しいと思わせる煽りととれば、なるほどですね。
    投資家の人はなるほど頭がよいね。
    ちょっとすごいなと思いました。
    どっちかといえば、800さんのスタンスがもっと聞きたい。

  20. 821 匿名さん

    みんな同じように考えて無いでしょう。
    今買っているのはごく一部だし、そもそも東京都区部の
    持家比率って50%くらいなもんだっけ?
    バブル崩壊を経験した人は羹に懲りて膾を吹いてるし、
    バブル知らない世代は給料低いし。
    買える人は買ったほうが良いと思うね。全然多数派じゃ
    ない。
    郊外に買うのは反対派ですが。

  21. 822 匿名さん

    持ち家比率50%でよろしいかと
    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/ssihyou/ss05qa0108.xls

  22. 823 匿名さん

    不動産が特殊なところは、上がると思っても、買えないことだね。
    株なら誰でも買えるが、不動産はそうは行かない。
    みんなが上がると思っても、その市場に参加できないという意味で
    は健全な成長見通しに安心感がある

  23. 824 匿名さん

    でも、借金したら買えるね。借金してでも今は買い時なんじゃなかった?

  24. 825 匿名さん

    >>817さん
    ありがとうございます。分かりやすいですね。
    土地が上がればその例で1千万以上の差がでるわけですね。
    たとえ上がらなくても建物の価値は下がるわけだから差は縮まっていくと。
    ただ、半分の広さのところには多くの家族が住めないところが問題ですね・・・
    だから、それならば投資用に狭いところを買って貸しつつ、自分は賃貸で
    時期を待つということなんですね。(確か以前ちらりと読みました)
    なかなか実際やれる人は少ない気がしますが参考になります(^_^;)

  25. 826 匿名さん

    借金しても、1億円借りれる人は限られているでしょう。

  26. 827 匿名さん

    23区でも1億円物件でなければ意味がないってこと?
    まあ、確かに新価格だと、それも正しいか。。。とほほ。

  27. 828 匿名さん

    >>823
    そういう人はREITを買って下さい。

  28. 829 匿名さん

    REITは投資信託、不動産は株。
    REITはあれだけ保有資産が分散されちゃうと面白みが無い。

  29. 830 匿名さん

    キヨサトが投資信託だけは買うなって言ってたよ。結局リスクを押しつけれられている割りにリターンは運用側がかなりとるから。

  30. 831 匿名さん

    それはどういう投資信託を買うかによります。株の現物を買うのと一緒です。
    REITの場合、まだ未成熟な日本のREITより、米国や豪州などREIT先進国のもの
    を買った方がいいです。新興国の株に投資する投資信託ならヨーロッパの投資会社
    がやってるのがおすすめです。

  31. 832 匿名さん

    東京都心部の住宅地価の底は2002年4月だったようですね。
    区部南西部は2003年3月、11ヶ月のタイムラグ。
    区部北東部は2003年6月、14ヶ月のタイムラグ。
    バブル崩壊後14年を経てようやく下げ止まり、そこから5年を経ようとしている。
    2006年10月の、東京地価指数は2000年平均を100とした場合、全域で115.
    都心は144、南西部は116、北東部は93、北多摩は99、南多摩は83、西多摩73。
    都心回帰の流れに沿ったものであるなら、特段バブルでもないだろう。
    他の地域は下がっているのだし、土地の価値も都心に集中しているということ。
    この流れが、4-5年で変わるんだろうか。

  32. 833 匿名さん

    というか5年間の上がり方ではなくて、この1年くらいの上がり方が急ピッチ。
    バブルはこれからだ。

  33. 834 匿名さん

    都心部持ち家比率50%以上=1億総中流社会。40%台=格差社会の幕開け。30%台=格差確定社会。20%台=暴動発生社会。10%=次の時代へ

  34. 835 匿名さん

    うーん、そこまでなる前に少子高齢化が先だから、住むだけなら親の家
    があるからなあ。

  35. 836 匿名さん

    キャップレートは場所や物件でかわるが、6%で考えると
    月坪賃料1.2万円のところはそれを200倍した240万/坪が
    物件価格と考えると概略がつかめる。
    投資用なら、もっと高い利回りで中古を買うべきだが、新築の
    場合6年でキャピタルゲインも期待できる場合6%で十分だろう。
    さらにマンションローン3.4%を7割入れれば自己資金の利回りは
    大きくなる。

    まず物件価格の妥当性検証に想定家賃を調べ、それを200倍
    した値が坪単価以上が以下かを見るとよい。

    たとえば広尾の家賃が3万/坪なら、坪単価600万でもわるく
    ないという話。湾岸タワーで1.4万なら280万/坪以下で買いなさい
    ということだ。

  36. 837 匿名さん

    武蔵小杉や溝の口タワーは別にして、田園都市線230万/坪のエリアで新築賃貸マンションの
    家賃が1.15万とれるかというのが問題だ。
    23坪の普通の3LDKで26万の家賃は90年代でもとれていなかったはず。
    相場的には中古賃貸で7.2千円の場所。
    ここまであげると、賃貸より買ったほうがいいとは思えなくなるはずだが。

  37. 838 匿名さん

    城南地域は、賃貸利回りは低いですからね。
    ただプレミアム地域は賃貸利回り低いがキャピタルゲインは見込める。
    難しいところ

  38. 839 匿名さん

    賃貸って、庶民に貸すならある程度安くないと需要が少ないからね。
    で、高い賃料を取りたいなら高級物件にしないとね。それならそれで借り手がいる。

  39. 841 匿名さん

    これからは、キャッシュ持っていても目減りする。せっせと頭金貯金している
    うちに土地もマンションも上がっておいつかない。
    借金目一杯しても借金自体がインフレで目減りする。

    ①値上がりが10年以上つづくと読むのなら
    郊外の広いマンションを長期固定でできるだけ安く買う

    ②値上がりが5年以内であとは値下がりに戻ると思うなら
    都心になるべく近い場所に短期固定でできるだけコンパクトな物件を買って
    値下がり時期に売って広い新築に住み買える

  40. 842 匿名さん

    今、マンションを買うことのリスク
    ①安物買いの銭失い 老朽劣化するだけで立地の価値があがらない
      不便な廉価マンションを買って将来再び都心が安くなっても
      買換えできない
    ②中途半端な高値買い 新価格で買ってその後上昇もせずに気が付けば
      中古価格は3割減。再び安値になって、湾岸タワーマンションから
      城南の新築に住み替える知人を尻目に、再び底値を逃す

    今、マンションを買わないことのリスク
    気が付けば賃貸相場も値上がり。給与も貯蓄も増えたけど物件価格は
    じわじわ上がり続けて、買えない事態はいっこうに改善しない。
    株や投資信託は儲けがでているものの、資産が増えたという実感はない。

    2003年11月に 文春新書で出た
    『エコノミストは信用できるか』東谷 暁

    週刊「エコノミスト 2005年 10月4日」
    マンション最終買い時 あと2年!

    この辺は今読み返すと大変面白い。

  41. 843 匿名さん

    その予測が正しいなら、今買うことも、買わないことも、駄目ってことになる。
    リーマンにとっては。中途半端じゃない高値買いはできないし。

  42. 844 匿名さん

    要は自分のビジョン次第ってこと。

    地価上昇、キャッシュ目減りの波に乗り遅れないためには
    とりあえず、都心近辺でコンパクトマンションを買っておくのもいい。

    自分は賃貸でしのいで、地価が下落しまた買い時になったときに
    それを売却すれば地価上昇のメリットは享受できる。
    あるいは都心中古のオーナーチェンジ物件を買って、店子が出たら
    自分で住んでリフォームして売却っていうのもいい。

    時代の節目、変化がおきているときは何か対策をうたないと
    ダメということ。

  43. 845 匿名さん

    だからもう下落しないって。

  44. 846 匿名さん

    みんなが新価格でももくろみ優先で借金がんばってして買って、その後時期を
    見て売ろうとしたらどうなる? 土地が高騰した先に下落もない?

  45. 847 匿名さん

    良い立地のところは、新築は出にくい。中古マーケットを整備しよう、
    という話になり、中古流動性が高まる。売り手のとっても良い事だけど、
    特徴のない不動産は、比較対象が多くなるので価値が下がるんでは。
    立地かつ仕様の良い物件を選ぶ必要があるんじゃないでしょうか。
    ディスポーザー、タンクレストイレ、ビルトイン空調が必須アイテム
    で、とか、二重床二重天井は必須です、とか、そうやって煽る業者が
    増えてきて、ますます価格差が広がる。

  46. 848 匿名さん

    ロンドンで再来年に坪3670万の新築マンションが完成するそうです。
    1600平米、200億円。誰かかいませんかー?

  47. 849 匿名さん

    もうそろ、ここも話題が尽きた感じなので発言はひかえるつもりだけど
    デベロッパーは東京周辺での用地買収は熾烈な戦いみたいだね。
    ことに勝ち組M社さんは、ふんだんな予算で、みなさんが100を110で
    買うところを130で札を入れる。
    都心近郊の大規模敷地は、デベの用地取得の段階で高騰しつつある。

    とはいえ、坪単価250、購入価格6000万の壁はあるわけで
    場所を選ばないとチキンレースの様相を呈してくる。

    マンションはブランドで売る時代になったけど、土地のブランド価値も
    重要になりつつある。成城学園、田園調布、たまぷらーざ
    いずれも賃貸でまともな利回りはとれない場所だが収益還元法とは
    別の理屈で高値のマンションが売れる。

    今後5年が楽しみだ。語るよりじっくり観察するべき事態だと思う。
    書き込む暇に現場を見に行ったほうが面白い。

    ただし栄枯盛衰、景気の浮き沈みはかならずあるわけで
    10年サイクルでまた地価下落はある。
    ただし、バブルの高値が二度とないのと同じくらい2003年の都心の底値は
    二度とないのだろうとは思う。

  48. 850 匿名さん

    バブルの高値もあるんちゃう。しかしロンドンは日本のバブルの麻布の最高値の1.5倍ぐらいになってるんやね。日本もこれから追い上げそうだけど。

  49. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸