- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ヒマリーマン
[更新日時] 2007-02-15 11:01:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5
-
681
匿名さん
住宅の基本は「広さ」次に便利さ、快適さの優先度
地価があがると、都内のマンションは狭いものと高くて広いものに二分される。
1980年代、都内マンション標準は50〜60㎡台
都心人口回復施策で、住宅容積率の規制緩和以降
都内のマンションの標準が70平米台になりさらに底値の2002年以降
マンションの標準が80〜90㎡台になった。
郊外では100平米超が出始め、公団がURになって分譲をやめた。
郊外の戸建ては遠くて不便だということでマンションが好まれた。
狭い場所に綺麗に住むには条件がある
①子供がいないか供が巣立って家を出た。
②介護の必要な親がいない。
③適度に経済的に豊かで「モノを捨てる習慣」が身についている。
大抵はNOだから広さ優先にせざるをえない。
賃貸が高いからというより狭いからマンションが欲しいのだ。
今後は、そこそこ便利で快適で広い物件が買える場所に流れる。
83平米4000万 坪単価160万のゾーンがいいのだが23区では足立区しかない。
黙っていても郊外物件は売れる。このままだと買えなくなるという惧れが人を
動かす。
-
682
匿名さん
逆に25坪≒83平米を固定化すれば
坪単価 価格
160 4000
180 4500
200 5000
220 5500
240 6000
5500万出せば北区、大田区 江東区 練馬区が買えるが
250 6250万は大きなハードルになる。
現在250万以上は Yahooデータからは
千代田区・渋谷区・港区・目黒区・新宿区・豊島区・文京区
中央区・世田谷区・品川区・中野区・台東区
の12区
280 7000
300 7500
320 8000
340 8500
360 9000
400 10000
250以上のエリアで6000万で買える面積は
500 39.6平米
460 43.0平米
400 49.5平米
360 55平米
330 60平米
300 66平米
280 70.7平米
260 76.2平米
-
683
匿名さん
まあそうですね。
平均的子供二人の四人家族となると、80平米くらいはほしいところでしょう。
それでも3LDKだから、子供二人に夫婦の寝室でいっぱいだし。
(あとは収納がこのくらいあればそれなりにある。)
260万でも76.2平米になってしまうのか。で、6000万オーバー。
実際人気地区はサラリーマンには厳しくなりましたね。
-
684
匿名さん
今後のインフレの進展次第で、結果は変わってくる。平均給与が伸びず消費者物価が
上昇しないで、地価だけが上昇するような資産インフレの場合
マンション需要が実需しか期待できないエリアは、今買ってもそれほど値上がりはしない。
6000万の壁で坪単価が250以上には伸びない。
むしろ周辺との競争でさげざるを得ない傾向が続くだろう。
なにしろ郊外は都心の300倍広い。仕入れ地価が高騰する懸念はどこにもない。
無数に宅地はある。そのくせ郊外に新交通ができても影響のある範囲は狭い。
一方現在250を越えたエリアは、今後売値を6000万以下に抑えるには1LDKを主体に
するしかない。ファミリーを売るには、100平米以上。総体の価格が上がれば仕様も上がる。
もともと供給量は年間3000戸以内だからその程度の需要はあると思われる。
一方、本格的にインフレが進み消費者物価も上がるなら、カネを借りまくって7000万くらい
の物件を無理して買っても給与も増えて借金も目減りするから得という話になる。
-
685
匿名さん
-
686
匿名さん
給料が急ピッチで上がることはないのでは? むしろ押さえようとしているし・・・
アルバイトから正社員になったフリーターもかえって所得が減っている事実。。。
-
687
匿名さん
>>685
たとえば世田谷地区はマンションが売りづらいエリアになっている。
もともと一次取得者が買える価格帯のものは出ていなかった。
かつて250万以下になった地区ではない。
ここ数年の地価低迷でも、田園都市線沿線世田谷で240万という坪単価は記憶にない。
駅遠の深沢ハウスが苦戦して長期に売り切った。
一方、用賀の駅徒歩15分以上の場所は分譲の動きが少ない。
岡本でM不動産が売り出すが、車主体の高級物件に仕立てると思う。
売りづらいのは、買い替え需要が読めないから。
世田谷中古相場は今80年代の物件でやっと18万/坪くらいまできたが、87年以降の
建物か、中古で90年代に買っていると買い替えの原資にならないケースがあるからだ。
-
688
匿名さん
-
689
匿名さん
687さん
売りづらい、というのは、世田谷保有の物件は、価格を下げて売らないと
厳しいという意味ですか?
-
690
匿名さん
世田谷には公務員、銀行員がたくさん社宅に住んでいたいた。
退職時期をむかえて近隣の中古マンションを買い始め、売った人は湾岸タワーなど
6000万クラスの受け皿があった。
今は、4000万台で中古を売っても売主が住む物件が買えない。
-
-
691
匿名さん
キャピタルゲインを得るにはまず売らなきゃだけど、例えば6千万の76平米の物件を
10年後、例えば2割上乗せで、7千2百万で誰が買ってくれるのかな?
最低給料が2割増えていればくらいいればいるかなとは思うけど。
今までの流れだと外人が買うということかな?
-
692
匿名さん
>>689
土地が投売りされて中古価格が下落していれば、時間がたつにつれて
安い新築が出たから新築物件も完成在庫を値引きして売った時期がある。
しかし、今の時期は完成在庫を抱えていてもさほどのリスクはない。
①周辺で土地を仕入れて分譲マンションを売ろうとする業者が少ない
②地主も安値で土地を売りたがらない
③買換え需要を時間をかけて拾っていけばいつかは売れる。
④最悪売れ残っても子会社に売って賃貸すれば結構な収益になる。
売りづらいというのは、時間がかかって面倒くさいという意味。値下げはない。
また、今売っているのは仕込みの土地ばかりで高値で土地を仕込む業者は
いないから、みんな郊外でもっと利益率のいい分譲をやりたがる。
-
693
匿名さん
なるほど。分譲したがらない、より郊外に主戦場が移るという意味ですね。
10年後、買値戻しできるとしても、世田谷案件は、賃貸に出す方が良いですね。
-
694
匿名さん
>>691
私が言い続けているのは、250万を境に二極化するという予測。
>例えば6千万の76平米の物件を
現在坪260万などいう中途半端な物件は誰もほしがらないという意味
実需で買うには高すぎる。
投資用で買うには、家賃が低すぎる。
ここ10年の間に、坪単価260万などいうエリアでは新規分譲は減ると
見ているのです。
現在300になった時点なら今後も高級マンションや投資物件が出て
値動きもあるが、実需ゾーンでは200まで下がっても厳しいかもしれない。
-
695
匿名さん
今後売る気なら広くて高い高級物件。
今後賃貸も考えに入れるなら狭くてもいいがやはり坪単価が高い投資用物件。
ということになるでしょうか?
-
696
匿名さん
私の住んでいる世田谷地区は、既に坪400万超えの新築が出ております。
なかには500超えも。。こういうところは、まだ安心できるということ
でしょうか。物件というライバルが出てくるという意味ではマイナス
だけど、周辺で、もうこんなに上がってますよ、と言える点はプラス
ですね。
-
697
匿名さん
9000万以上の購入を考えているならいろいろ検討の余地はあるでしょう。
実際5000万の購入なら385万の港区・目黒区に13坪の1LDK買っておいて
貸したり自分で住んだりして売り時を見るのがいいでしょうね。
-
698
匿名さん
世田谷も二極化しているということです。千歳烏山はダメでも人気エリアは
上値を伺う値動きで高級マンションが作られていく。
6000万以下の1LDKと100平米1億円の2LDKがセットになるような
物件が出てくるでしょう。
-
699
匿名さん
世田谷人気エリアはすでにまともな日当たりなら100平米1億では買えない
ですからね。二極化は確かにあります。
-
700
匿名さん
売ると考えたとき、一番売れ筋の広さってどのくらいでしょう?
それともあくまで坪単価が指標だから、それは関係なし?
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件