東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-02-15 11:01:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その5)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-01-22 20:47:00

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5

  1. 622 匿名さん

    >>616
    バックパッカーズの無い日本では山谷がその役割を果たしているだけ。

  2. 623 匿名さん

    ドメスティックではない選択眼だと、小ぎれいさや安全性ならシンガポール、
    経済活動の活発さでいったら北京や上海・香港のほうが上。

    日本が好きな外国人って、
    ちょっとオタクっぽいオリエンタル趣味の人とかが多くて、
    いまいちエグゼクティブクラスの人たちじゃない。
    社内でも、日本支社勤務って飛ばされてる感あるしね実際。

  3. 624 匿名さん

    とはいえ、日本人庶民よりは全然金持ちでしょう。。

  4. 625 匿名さん

    邦銀の幹部候補は外資の人間より頭は切れる。

    そうだとしても、、
    切れても切れなくても、報酬の差がでかすぎますよ

  5. 626 匿名さん

    いやーしかし、最近の新築マンションの値段お高いですなあ。。
    もう少しマイルドに値上がりしてほしい。。

  6. 627 匿名さん

    耐震偽装再燃がちょうどよい冷やしに成るのでは。
    来年度入りすると若干弱含むような気もしますよ。

  7. 628 匿名さん

    それだと良いですね。毎年3%くらいの上昇が健全。

  8. 629 匿名さん

    >>623
    >社内でも、日本支社勤務って飛ばされてる感あるしね実際。

    それって20年前のイメージじゃんw
    現在の日本支社ヘの海外赴任は違うんだが。

  9. 630 匿名さん

    欧米系で、日本支社勤務って出世コースではない。
    左遷までじゃないけど、極東行きと引き換えにポストあてがわれるってところ。
    本社のボードメンバーになれる人ってすごく少ないですよ。
    特に金融関係ではそうじゃないかな。ほかの業種の最近はよく知らないけど。

  10. 631 匿名さん

    うち、金融関係ですが、日本で実績を残した人は
    アジア全域ヘッドになったりしていますよ。
    日本人でも本社ボードメンバーになったりしています。
    日本が重要な拠点であるという認識は金融機関も同じ。

  11. 632 匿名さん

    松下のRDは大阪アメリカフィンランド等
    日立の販売部門はNYシンガポールが拠点

  12. 633 匿名さん

    富裕外人が日本に住むといっても、社用ってことでしょ?
    それが、倍、倍に増えていくって、やっぱり日本経済が堅調に伸びる、それもほかのアジア地区に
    負けないくらいにという前提が必要ではないのでしょうか。

  13. 634 匿名さん

    海外コンプレックス

  14. 635 匿名さん

    私としては、10年後売出価格で売れればすごく幸せと思って
    いるのですが。。
    ここに集う不動産熟達者は、自分の物件をどういうシナリオ
    で描いているのかを聞きたいですねえ。
    地価が上がるのであれば、土地比率が高いマンションであれば、
    建物の償却を上回って土地価格が上がり、買った価格より高く
    売れると考えているのでしょうか。。

  15. 636 匿名さん

    >>私としては、10年後売出価格で売れればすごく幸せと思って
    いるのですが。。

    低姿勢なつもり!?どこのどういう物件かは知らないけれど、
    夢を見過ぎないほうが良いよ。

  16. 637 匿名さん

    築10年て、売り抜けならほとんど最後のチャンスじゃないですかね。
    5〜6年でめでたく上昇してたら、
    売却して買い換えるのが賢いと思うけど。
    特にタワーとか大規模物件の長期保有はリスク大。

  17. 638 匿名さん

    いえ、もう買っているのですがね。
    そうですか、10年後元値で売れる可能性は低いと、
    考えたほうが良いわけですか。
    そうでも無いような気がしますけどねえ。。
    大規模物件ではなく、都心の低層マンションです。
    どうですかね。もっとご意見をお伺いしたいです。

  18. 639 匿名さん

    636さん、
    築10年の物件がどんな有様だか学習しましょう。

  19. 640 匿名さん

    広尾とか麻布とかのブランド用地の低層マンションなら今が売り時では?
    ただ同じような立地と仕様のマンションは手に入らないと思いますが。。

  20. 641 匿名さん

    そうですか。今売り時ですかあ。うーむ。。
    今だとちょっと早すぎるし、同じ立地、仕様は最近のを
    見ていると無理ですね。
    築10年の物件がどんな有様か、学習したいのですが、
    教えてください。

  21. 642 匿名さん

    世界中で稼げる優秀な人間が、居住だけは東京を選択するということですか?

  22. 643 匿名さん

    そんなことは無いと思いますよ。
    今はどこでも工夫すれば稼げますしね。
    鎌倉に住む人もいれば、芦屋に住む人もいるし、
    親の近くのど田舎に住む人もいると思います。
    ニュージーランドでも、NYでも、アフリカでも良いです。
    多くは、日本人は東京じゃないか、ということで言って
    いるだけです。

  23. 644 匿名さん

    638、641は自慢したいだけのようですね。
    情けなーーい。

  24. 645 匿名さん

    今なら儲かるのは確実。5年後なら築浅範囲だし可能性は高い。
    10年後なら、誰も何ともいえないでしょ。
    高値がつくという人も無理という人も信じるべきではない。
    でも、そんなの分かってるでしょ? ただの自慢といわれても仕方ないよ。

  25. 646 匿名さん

    超都心部って90年から00年ぐらいまで、マンションの供給はほとんどなくて、00年以降の5年間で久しぶりにいくつかのいい物件が供給され、それがいくつか売りに出ているといった状況でしょ。これからは地価高騰で新築供給が極端に細ってきそうだから、これから十年はいま出ている数少ない築浅ものをめぐって気配値だけがせり上がっていく局面入りすることは間違いないんじゃない。その流れに拍車をかけるのが、ごくたまに供給される新築物件ってとこでしょ。

  26. 647 匿名さん

    自慢するつもりはありませんでした。申し訳ありません。
    最悪を想定すると、どうなるんだろうか、考えたかった
    というだけでした。元々儲けるつもりは無かったので。

  27. 648 匿名さん

    今後、都心とは言わず、城南であっても、良い立地の供給は細ることでしょう。
    新築は、買ったら2割、下がります。
    という標語は、もう死語になりつつある。
    でも意外に、まだそんな言葉を信じている人が多いということ多いこと。。

  28. 649 匿名さん

    じゃあ、「新価格」の中古でも(もちろん坪250万以上)は、そこから数割上がるの?

  29. 650 匿名さん

    賃料次第じゃないですか。
    私は、グローヴの賃貸棟の案内、32平米で13万というのはたまげました。
    し、しばうらで、、。
    賃料も新価格が浸透しつつある?

  30. 651 匿名さん

    グローヴで32で13万円は近隣などの
    比較からして妥当な賃料で高いということは
    ないんじゃない

  31. 652 匿名さん

    え、新築32㎡で13万って安いよ。32なら賃貸だと1LDK以上の平米数だし。

  32. 653 匿名さん

    以上ってことはないですね。1LDKくらい。

  33. 654 匿名さん

    !!そうなんですか。。この価格が妥当と言われるんですか。
    こりゃあ、上がりますな。マンション価格。ポジティブサプライズ。

  34. 655 匿名さん

    しかしなんで買った人がこんなところ見てるの?売り時を考えてるとしか思えないんだけど。

  35. 656 匿名さん

    そりゃあ、常に、売り時は考えるでしょう。
    株買って、買ったことを忘れ去る人はバフェットのような賢人か、
    竹田和平のような金持ちか、ただの阿呆か、どれかです。普通は気にする。

  36. 657 匿名さん

    石ころのうちに拾い、磨いて、一番輝いているときに売るのが基本。

  37. 658 匿名さん

    不動産、一番輝く時期はいつでしょうかつーことですねえ。。
    2010年くらいかなあ。。

  38. 659 匿名さん

    >>654
    え、本気? 今までどこに住んでいたの? だって1K20平米強の古めのマンション
    だって23区内の駅近だったら、以前からの価格=旧価格で8万くらいはするよ。

  39. 660 匿名さん

    みんなが売り始める前に売る。最高潮で売るのは非常に難しいよ。

  40. 661 匿名さん

    いやあ、新入社員のころに賃貸してただけで、正直感覚が分からんのですよ。
    もうすぐ入居する新築物件も、坪15000円は堅いですとか言われて、嘘つけー
    と思ったんです。嘘でも無いのか。。

  41. 662 651

    >661
    港区内なら坪15000円は普通のレベルでしょう。
    2万円台クラスも築浅や著名物件で当たり前に目にしますし、
    やや単価押さえ気味の湾岸部でも築浅は、上昇気配です。

  42. 663 匿名さん

    662さん
    有難うございます。そうなんですか。海外赴任長く、浦島太郎状態
    でした。日本、復活しつつありますよ。皆さん、自信持ちましょう(笑)

  43. 664 662

    >>663
    都心部は先進主要国の著名都市比較で
    不動産価格の出戻りが遅れましたね。
    ここしばらくは強含みでしょう。

  44. 665 匿名さん

    というか、復調以前に、新築32平米13万って、旧価格ってことではないんですか?

  45. 666 匿名さん

    それが新価格だとしたら、2割減としても、以前なら10万ちょいで借りられていたことになる
    けれど・・・そんなときなかったような。

  46. 667 匿名さん

    >>661さん
    人が住む為の要件をある程度備えているだけで、東京だとまずその位します。
    ロンドンではバス・トイレ・水周りなしの狭い1ルームで月10万は平気でする事を考えれば、
    まだ安い方でしょう。
    ちなみに欧米では週給1回分を1ヶ月のレントに充当っていうのが、庶民の目安です。

  47. 668 匿名さん

    661です。
    ロンドンは、馬鹿高いですよ。ホント。
    契約書に1年毎にCPIに応じて値上げしますって書いてありますよ。
    確かに、それから比べたら、日本は安いなあ。。
    日本の生活費、すごく安いんだろうなと思っていたので、それに
    比べると、底から戻りつつあるという感覚でしょうか。

  48. 669 匿名さん

    ロンドンは特に別格だよね。欧米の中でも住居費が特に高い!
    オックスやケンブリッジでも賃貸は高いねー。あと税金も持ち主でなく借主にかかると聞いたが。
    どこまでも階級を抜け出せない仕組みになっている。

  49. 670 匿名さん

    やっぱ18で付き合いだして23で別れるってかんじかな

  50. 671 匿名さん

    うーん、661さんが安いというのがどのくらいを指すのか分からないですね。
    例えばその新築32平米がいくらで借りられると思っていたのでしょう?

  51. 672 匿名さん

    いやー分からないです。すいませんね。肌感覚で。
    芝浦って、良いイメージ無かったものですから。。。これも浦島太郎的感覚
    なんでしょうね。そんなところが坪13000円超とは、、という昔の日本人の
    印象を申し上げたまでですね。

  52. 673 匿名さん

    芝浦のイメージが悪すぎたってことですね。なら分からなくはないですが、
    設備は新品の都心ということを考えれば、いたって普通だと思います。
    むしろあまり賃貸価格も上がっていないのかな?と思いました。

  53. 674 匿名さん

    32㎡位の狭い物件なら、新品・快適さといった部屋内部の居住性能を優先する
    需要層は結構いますよ。
    32㎡の超都心15年中古が芝浦の新品より常に選好されるとは限らないのです。

  54. 675 匿名さん

    あんたらいくらなんでもロンドンと比較されてもねー
    一ポンド240円くらい。
    BIG MACが2ポンドで480円。
    地下鉄だって初乗り3ポンドで720円。世界一高い。
    要するに、ロンドンはすべての物価が日本の2倍前後。
    そんな中で、>>667 さんの言う 風呂なしロンドンの賃料10万は実際には妥当。
    東京だったら5万ってとこだろ。
    物価や平均賃金と比較しなければ、公平な判断はできない。

  55. 676 匿名さん

    >>675
    物価が高いから、「ロンドンの10万は5万ってとこだろ」ってのは、理屈にも何もなってない。
    あなたが為替相場を決めてんじゃなく、現実の相場があるのだから(ちなみに238円ね、
    240円じゃないよ、675さん)それで比較しないと実際上意味ないじゃん。
    1£/100円ではどこも両替してくれないのは分るよね? 少し為替の勉強してね。

  56. 677 匿名さん

    旧価格最終期の、2006年に買ったマンションも、キャピタルゲイン
    するんでしょうか。

  57. 678 匿名さん

    >>674
    そうですよねー。新品である価値を考えたら、到って普通の賃料と
    思います。狭いと坪当たりの単価が高くなるのも普通。特に新価格ではないと思います。
    あと、イギリスにこだわる人がいるけれど、物価も特に不動産も欧州一の高さで日本より
    高いのは周知の話だからあんまり意味がないですね。。。

  58. 679 匿名さん

    >677
    立地が重要なので、買ったところをいわんとわからんでしょ。
    あと、何度も言われているように、5年後くらいまでに売るなら可能性は高いんじゃない?
    それにしても2004年の人よりは少ないだろうね、当たり前だけど。

  59. 680 匿名さん

    立地は、渋谷2キロ圏内城南なんですが。如何でしょうか。
    5年後まで大丈夫ですか?

  60. 681 匿名さん

    住宅の基本は「広さ」次に便利さ、快適さの優先度
    地価があがると、都内のマンションは狭いものと高くて広いものに二分される。


    1980年代、都内マンション標準は50〜60㎡台
    都心人口回復施策で、住宅容積率の規制緩和以降
    都内のマンションの標準が70平米台になりさらに底値の2002年以降
    マンションの標準が80〜90㎡台になった。
    郊外では100平米超が出始め、公団がURになって分譲をやめた。
    郊外の戸建ては遠くて不便だということでマンションが好まれた。

    狭い場所に綺麗に住むには条件がある
    ①子供がいないか供が巣立って家を出た。
    ②介護の必要な親がいない。
    ③適度に経済的に豊かで「モノを捨てる習慣」が身についている。
    大抵はNOだから広さ優先にせざるをえない。

    賃貸が高いからというより狭いからマンションが欲しいのだ。
    今後は、そこそこ便利で快適で広い物件が買える場所に流れる。

    83平米4000万 坪単価160万のゾーンがいいのだが23区では足立区しかない。
    黙っていても郊外物件は売れる。このままだと買えなくなるという惧れが人を
    動かす。

  61. 682 匿名さん

    逆に25坪≒83平米を固定化すれば
    坪単価  価格
    160    4000
    180    4500
    200    5000
    220    5500
    240    6000

    5500万出せば北区、大田区 江東区 練馬区が買えるが
    250 6250万は大きなハードルになる。

    現在250万以上は Yahooデータからは
    千代田区渋谷区港区目黒区新宿区豊島区文京区
    中央区世田谷区品川区中野区台東区
    の12区
    280   7000
    300   7500
    320   8000
    340   8500
    360   9000
    400   10000

    250以上のエリアで6000万で買える面積は

    500  39.6平米
    460   43.0平米
    400   49.5平米
    360   55平米
    330   60平米
    300   66平米
    280   70.7平米
    260   76.2平米

  62. 683 匿名さん

    まあそうですね。
    平均的子供二人の四人家族となると、80平米くらいはほしいところでしょう。
    それでも3LDKだから、子供二人に夫婦の寝室でいっぱいだし。
    (あとは収納がこのくらいあればそれなりにある。)
    260万でも76.2平米になってしまうのか。で、6000万オーバー。
    実際人気地区はサラリーマンには厳しくなりましたね。

  63. 684 匿名さん

    今後のインフレの進展次第で、結果は変わってくる。平均給与が伸びず消費者物価が
    上昇しないで、地価だけが上昇するような資産インフレの場合
    マンション需要が実需しか期待できないエリアは、今買ってもそれほど値上がりはしない。
    6000万の壁で坪単価が250以上には伸びない。
    むしろ周辺との競争でさげざるを得ない傾向が続くだろう。
    なにしろ郊外は都心の300倍広い。仕入れ地価が高騰する懸念はどこにもない。
    無数に宅地はある。そのくせ郊外に新交通ができても影響のある範囲は狭い。

    一方現在250を越えたエリアは、今後売値を6000万以下に抑えるには1LDKを主体に
    するしかない。ファミリーを売るには、100平米以上。総体の価格が上がれば仕様も上がる。
    もともと供給量は年間3000戸以内だからその程度の需要はあると思われる。

    一方、本格的にインフレが進み消費者物価も上がるなら、カネを借りまくって7000万くらい
    の物件を無理して買っても給与も増えて借金も目減りするから得という話になる。

  64. 685 匿名さん

    と、いうことは、ファミリータイプの80平米以上のマンションは、
    千代田区渋谷区港区目黒区新宿区豊島区文京区
    中央区世田谷区品川区中野区台東区ではもはや出づらい
    ので希少性が増すというお考え?

  65. 686 匿名さん

    給料が急ピッチで上がることはないのでは? むしろ押さえようとしているし・・・
    アルバイトから正社員になったフリーターもかえって所得が減っている事実。。。

  66. 687 匿名さん

    >>685
    たとえば世田谷地区はマンションが売りづらいエリアになっている。
    もともと一次取得者が買える価格帯のものは出ていなかった。
    かつて250万以下になった地区ではない。
    ここ数年の地価低迷でも、田園都市線沿線世田谷で240万という坪単価は記憶にない。
    駅遠の深沢ハウスが苦戦して長期に売り切った。
    一方、用賀の駅徒歩15分以上の場所は分譲の動きが少ない。
    岡本でM不動産が売り出すが、車主体の高級物件に仕立てると思う。
    売りづらいのは、買い替え需要が読めないから。
    世田谷中古相場は今80年代の物件でやっと18万/坪くらいまできたが、87年以降の
    建物か、中古で90年代に買っていると買い替えの原資にならないケースがあるからだ。

  67. 688 匿名さん

    ×でやっと18万/坪
    ○でやっと180万/坪

  68. 689 匿名さん

    687さん
    売りづらい、というのは、世田谷保有の物件は、価格を下げて売らないと
    厳しいという意味ですか?

  69. 690 匿名さん

    世田谷には公務員、銀行員がたくさん社宅に住んでいたいた。
    退職時期をむかえて近隣の中古マンションを買い始め、売った人は湾岸タワーなど
    6000万クラスの受け皿があった。
    今は、4000万台で中古を売っても売主が住む物件が買えない。

  70. 691 匿名さん

    キャピタルゲインを得るにはまず売らなきゃだけど、例えば6千万の76平米の物件を
    10年後、例えば2割上乗せで、7千2百万で誰が買ってくれるのかな?
    最低給料が2割増えていればくらいいればいるかなとは思うけど。
    今までの流れだと外人が買うということかな?

  71. 692 匿名さん

    >>689
    土地が投売りされて中古価格が下落していれば、時間がたつにつれて
    安い新築が出たから新築物件も完成在庫を値引きして売った時期がある。
    しかし、今の時期は完成在庫を抱えていてもさほどのリスクはない。

    ①周辺で土地を仕入れて分譲マンションを売ろうとする業者が少ない
    ②地主も安値で土地を売りたがらない
    ③買換え需要を時間をかけて拾っていけばいつかは売れる。
    ④最悪売れ残っても子会社に売って賃貸すれば結構な収益になる。

    売りづらいというのは、時間がかかって面倒くさいという意味。値下げはない。
    また、今売っているのは仕込みの土地ばかりで高値で土地を仕込む業者は
    いないから、みんな郊外でもっと利益率のいい分譲をやりたがる。

  72. 693 匿名さん

    なるほど。分譲したがらない、より郊外に主戦場が移るという意味ですね。
    10年後、買値戻しできるとしても、世田谷案件は、賃貸に出す方が良いですね。

  73. 694 匿名さん

    >>691
    私が言い続けているのは、250万を境に二極化するという予測。

    >例えば6千万の76平米の物件を
    現在坪260万などいう中途半端な物件は誰もほしがらないという意味
    実需で買うには高すぎる。
    投資用で買うには、家賃が低すぎる。
    ここ10年の間に、坪単価260万などいうエリアでは新規分譲は減ると
    見ているのです。
    現在300になった時点なら今後も高級マンションや投資物件が出て
    値動きもあるが、実需ゾーンでは200まで下がっても厳しいかもしれない。

  74. 695 匿名さん

    今後売る気なら広くて高い高級物件。
    今後賃貸も考えに入れるなら狭くてもいいがやはり坪単価が高い投資用物件。
    ということになるでしょうか?

  75. 696 匿名さん

    私の住んでいる世田谷地区は、既に坪400万超えの新築が出ております。
    なかには500超えも。。こういうところは、まだ安心できるということ
    でしょうか。物件というライバルが出てくるという意味ではマイナス
    だけど、周辺で、もうこんなに上がってますよ、と言える点はプラス
    ですね。

  76. 697 匿名さん

    9000万以上の購入を考えているならいろいろ検討の余地はあるでしょう。
    実際5000万の購入なら385万の港区目黒区に13坪の1LDK買っておいて
    貸したり自分で住んだりして売り時を見るのがいいでしょうね。

  77. 698 匿名さん

    世田谷も二極化しているということです。千歳烏山はダメでも人気エリアは
    上値を伺う値動きで高級マンションが作られていく。
    6000万以下の1LDKと100平米1億円の2LDKがセットになるような
    物件が出てくるでしょう。

  78. 699 匿名さん

    世田谷人気エリアはすでにまともな日当たりなら100平米1億では買えない
    ですからね。二極化は確かにあります。

  79. 700 匿名さん

    売ると考えたとき、一番売れ筋の広さってどのくらいでしょう?
    それともあくまで坪単価が指標だから、それは関係なし?

  80. 701 匿名さん

    このスレは23区の下がる時期を予測するスレなのであまり答えたくないのですが・・

    >売ると考えたとき、一番売れ筋の広さってどのくらいでしょう?
    中古を買う人によります。場所にもよります。
    賃貸物件として買うなら1LDK以下に限ります。そうなれば
    60㎡以下。狭くていいから借りる。高い家賃が払えるなら買うという
    人が多い。
    郊外では、95平米の中古は売りにくい。郊外で中古を買うのは
    新築を買えない層なので、新築価格より高い中古は広くても売れない。
    都内の10年超の60〜70㎡は物件数も豊富で選びやすいから買い手は多い。
    湾岸タワーの中古はあくまで節目に起こった事件のようなもので
    今後どうなるかは誰にもわからない。
    詳しくは複数の仲介業者の意見を聞いてみるのが一番でしょう。

  81. 702 匿名さん

    アパレルは80年代にDCブランドブームが来て、80年後半には
    レストランブームでフレンチの単価が大衆化した。
    住宅は、湾岸タワーのおかげで、広くて設備の優れた明るいマンションが
    大衆化した。
    密集地に住むことで慣れきっていた日照信仰もタワーの北向きの
    明るさを体験して意識が変わったりもした。

    衣食住の生活文化で最も遅れていた「住」も長い地価下落のなかでやっと
    一部で欧米並みの水準を取り戻したのかもしれない。
    今後は二極化がどんどんすすんで
    都心の2LDKと郊外の240平米の邸宅が等価になる時代が早くきて
    ほしいものだ。

    郊外がもっと安く売れて、便利になれば都心の買換えの受け皿となる
    ような高級郊外住宅があすみが丘ほど遠くない場所にできるかも
    しれない。鎌倉、武蔵野市はそういう二極化の上半分になるのだろうが
    千葉でも、もともと高額取得者層の多い流山市など回復率の高い地区は
    これから注目しておくべきだろう。

  82. 703 匿名さん

    直通快速が大網まで行けば、あすみが丘も十分、スコープに入ってくるでしょう。時間的な距離で言えば、美しが丘西とあすみが丘はほぼ同列でしょ。坪単価で5倍の開きはでかすぎると思う。

  83. 704 匿名さん

    >鎌倉、武蔵野市、あすみが丘、流山市
    申し訳ないけど、私的にはお呼びじゃない。
    こんなとこまで都落ちするくらいなら、
    外周の世田谷、杉並、足立、江戸川、太田あたりで
    我慢して住むわ。せめてホビー用セカンドで鎌倉くらい。

  84. 705 匿名さん

    んーと、それはそれでいいんでない?
    流れからすると、郊外ならかなり広い一戸建てと、都心の狭いマンション
    が同じ価格で(つまり坪単価の価値で言えば5倍以上の大きな差)、
    好きな方を選ぶスタイルってことでしょ。
    あと、武蔵野なら郊外といえど、むしろ高い気がするけど。

  85. 706 匿名さん

    世田谷も武蔵野も人気だからね
    西側がやはり今後も強い

  86. 707 匿名さん

    武蔵野は街全体、雰囲気がいいからね。ただし、本当にいい立地はマンションより戸建て
    なんだよね。

  87. 708 匿名さん

    戸建てエリア内でのマンションの人気がますます高くなる

  88. 709 匿名さん

    駅から近い武蔵野物件なら望めるのでは? まあ吉祥寺とか都心と言っても
    悪くはないし、それでいて閑静だから人気があるのは当然。

  89. 710 匿名さん

    戸建てエリアという視点でいえば、代沢あたりは良いところですよ。
    あの閑静な住宅街が都心のそばに。。
    昔住んでいましたが、また住みたいですね。高くて買えませんが。

  90. 711 704

    あの唸りながら走るオレンジの電車は
    勘弁願いたい。新宿からでも遠いい。
    そういえば新型車両が、なんと!数十年振りに
    投入されたらしいですね。

  91. 712 匿名さん

    代沢はいいよね。駒場東大から下北に抜ける辺りは本当に静かで。
    かつ渋谷や代官山まで自転車地域。
    でも、みんな親世代から持っている人が多そう。あーでも、池の上駅
    から丸見えの建て売りとかすごく安かったな。数年前。
    でも、あそこはいくらなんでも住めん。

  92. 713 匿名さん

    そうなんですよ。良いですよねえ、代沢。。
    また住みたいんですが、タイミング逃しましたねえ。
    唯一のチャンスは2004年くらいでしょうかね。。。

  93. 714 匿名さん

    まあでもさすがにあの辺りの地域で、246から離れていればあまり
    下がってなかった気がするけど。
    あの辺の人たちにより都心へ住まいを移す理由がない気がする。
    あるとすればやんごとない事情。

  94. 715 匿名さん

    戸建て需要の高いところのマンションは伸びない。
    もともと東急沿線のマンションなど刺身のツマ。戸建本命のエリアのはず。
    地価が下がると広い敷地に良質な戸建て供給ができる。
    ここ数年の東急田園都市線はまさにその典型。
    都心ブームで沿線マンションが振るわない中であざみ野から王禅寺にかけて、
    4500万〜5500万で戸建てが飛ぶように売れた。
    美しの森、青葉台が230万/坪で出てきてどこまで売れるか注目したい。
    デベロッパーの思惑どうりに需要が動くのかどうかは沿線のブランド価値次第。

    一方いまだに35坪の一戸建てが3000万台のあすみが丘には、
    エリアとしてのブランド価値がいまひとつ足りない。
    もっと地価が低迷してあのワンハンドレッドヒルズが投げ売りされたら
    米国並みの地価バランスになるのだろうが。

    中央線は、吉祥寺以東の駅近にマンション適地が全くなくなった時点で
    バス便しかマンション供給がなくなったエリア。
    小金井、国立などもともと戸建ての供給地。駅から遠い戸建てが多く
    20万以下で広い一戸建てが借りられるので戸建て借り上げ社宅も多い。

  95. 716 匿名さん

    戸建て需要の多い地域のマンションは、その地域の買い替え需要を喚起
    できるのでは?高齢化に伴い、セキュリティの意識が高まったり、
    階段が辛くなったりして、マンション需要はほとんどその地域の人たち。
    なので、そういった場所の中古マンションも堅実な需要が見込めます。
    というようなシナリオで。

  96. 717 匿名さん

    成城戸建て地域は、通勤が結構大変な地域なのにぐんと高いね。
    まさにブランドだろうね。閑静ではあるけど。

  97. 718 匿名さん

    ワンハンドレッドの投売りはもうとうの昔っすよ。もう底から5割上がってきてますので、念のため。10億→1億→1億5000万だから。

  98. 719 匿名さん

    >716
    老人は結構地域環境が変わるのは嫌うよ。
    かといって同じ地域に土地付き一戸建てを持っているのに、
    マンション住まいにする理由があんまり無い。だから、
    そうないんじゃないかな? 強いて言えばもっと不便な地域
    から駅近物件に移動ならあるかもしれない。ただ、これも一方で
    全く新しいご近所さん作りをおっくうがる人も多い。
    実際自分の親、引っ越している?

  99. 720 匿名さん

    知ってます。でも千葉の相場からいったらもっと下がってしかるべき。8000万で
    将来買いたいです。

  100. 721 匿名さん

    自分の親は、沖縄に行っちゃいましたよ(笑)
    まあこれは特殊な事例ですけど。。一戸建てからマンションの流れ、
    高齢者はあると思うんですけどねえ。掃除も大変だし。どうかなあ。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2