東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-02-15 11:01:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その5)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-01-22 20:47:00

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5

  1. 61 匿名さん

    はいはい買いたくない人は買わなきゃいいだけ。安く売らなきゃいけない個人や法人はもうほとんどいなくなってきてる現状をもう少し把握してから行動した方がいいと思うけどね。

  2. 62 匿名さん

    そうだよね。ボーナスあがった実感無し、とか言われているけど、
    個人的にはかなり上がったし、周りもそんな感じ。
    トヨタなんかも順調だよね。全体底上げって感じでは無いにしても、
    買える人は買えるし。

  3. 63 匿名さん

    あと5年たちゃ安くなるのはわかりきっている。
    それまで待てる人は待てばいい。
    買わなきゃいけない人はご愁傷様としか言えない。
    本当にマンションは運だなあ。

  4. 64 匿名さん

    5年後に下がり始めるんでしょ?2005−2006年水準になるのはまだその先。
    2015年くらい?

  5. 65 匿名さん

    それくらいだと思う。

  6. 66 匿名さん

    うちもギリギリ資金が間に合った
    あと1年遅かったらと思うとぞっとするよ

  7. 67 匿名さん

    買えない人は今も昔も買えないまま。
    格差が広がれば益々買えない。
    本来買えない人が無理して買えば、
    悲惨な末路が目に見えている。

    そして買える人はもう買っちゃったってのが一番問題。
    趣味や生活も楽しみたい。二件目買うほどの余裕はない。

    需給のミスマッチが大きくなりすぎて、
    取引自体が停滞するのではないですかね。

  8. 68 匿名さん

    2015年なら、借金返し終わっているし、売るんじゃなくて貸すつもり
    だから、待つ必要無し。

  9. 69 58

    >>67
    >買える人はもう買っちゃったってのが一番問題
    じゃなくて、その買ったうちの3割程度は結構余裕があるから、
    2015年前後には買い替えか、さらに買い増しをするので、
    その時の下取りとして、貴殿のようなここ数年で
    買いそびれた世帯に中古として買っていただく訳です。
    その原資を含め、買い替え層はNEWの物件で涼しい顔で
    エンジョイする・・・っていう構図。
    ですから、買いそびれた層も、ある意味では中古需要の
    お客さんなんでしょうね。

  10. 70 匿名さん

    だからーもう去年までに買っちゃっている人の話はいいんだよ。

  11. 71 匿名さん

    今年買う人はどのような層か。
    若手のエリート層で、資金不足だったがようやく買えそうな人
    団塊世代の都心住み替え

    特に前者は、今後どんどん増えてきますよ。だから結局買うのは
    早けりゃ早いほうが良い。価格上がるよ。

  12. 72 匿名さん

    買えない人もあわてて買いに走るのが一番まずい。年7%の上昇では10年では2倍近くになるので、少し上昇が早すぎる。

    アメリカはノンリコースローンが主流ではなかったかな?仮に返済できなくなっても貸し手責任も問われるので、銀行も日本みたいに破算予備軍との境界線上のサラリーマンに貸し出しはしないはず。余裕がある人が、いくつ買おうと勝手だが、平均的なサラリーマンでは23区内の多くの地域では購入が難しいのでは。

  13. 73 匿名さん

    買えない人は買わなくて良い。いくらでも買える人はいます。
    若年エリート層は、人材不足ですから、給料上がりますよ。
    あと外人も増えるし、30代富裕層は買い替えも買い増しもできる。

  14. 74 匿名さん

    10年で倍って遅くないって!この15年間下がったことを考えたら3年で倍ぐらいのペースで10年で5倍ぐらいいくよ。今回の場合は。よーく歴史をみてみたら。最終的に不動産は所有する人が全体の5%未満になるまで騰がってくから。それが二極化。

  15. 75 匿名さん

    過去、数倍に上がったときは、給料も数倍に上がっている、物価も数倍に上がっているけど、
    今回は不動産だけが数倍に上がるってことか。

  16. 76 匿名さん

    つまり、5年後、10年後で、例えば例の坪350万は坪1500万オーバーになってしまうってこと。
    確かに今でもお買い得。頭金ある程度用意できる人は買うしかないね。

  17. 77 匿名さん

    まさしくバブル末期と同じマインドですな。オーバーシュートでどこまでいけるか。
    注目すべきは年度が改まる春先、
    新年度、営業部隊の数字作り販売合戦が各社一斉にスタートしたとき。
    先送り在庫もかなり増えてるし、転売中古もじわじわ増加中。
    クラッシュするなら4月〜6月くらいが危ない。

  18. 78 匿名さん

    不動産が上がることを望む人。一に業者、二に投資家、三にすでに買った人。
    これ以外の人、つまり純粋に住む場所としてこれから物件探す人の意見を聞きたいものだけど・・・
    ここで投資家の人などの言うように、今は買い時だと思う?

  19. 79 69

    >>78
    勤労所得者ならある程度、①手持ち、②ローン可能額、が、
    年収で決まってくる(必然的に制約はある場合が多い)ので、
    一般的には坪300万近辺が判断の分かれ目で、これにプラスマイナスを
    考慮しつつ、都心に近づくか、川を渡るか区部郊外の私鉄沿線に
    住みかを求めるということでしょう。

    やや背伸びできるか否かは、年収と現在の手持ち額でほぼ決まりますね。
    金利は当面下げは無いですから、延ばした場合の負担増を考慮する
    必要はあるでしょう。
    後は、かつては少なかったディンクス(共働き)だと、なんだかんだで
    世帯主×1.5倍程度の所得水準を得られるので、団塊ジュニア層等を
    含めまだ市場は動くでしょう。今年は契約率はやや落ちる程度でしょう。

  20. 80 匿名さん

    78
    その通り。ここは騰がってほしい人の集まりです。これが平均的だと思わないことが重要です。

  21. 81 匿名さん

    私もそうおもう。
    業者の集まりってかんじ。

  22. 82 匿名さん

    そうです。価格が上がらないと困る人たちです。
    いつでも「今が買い時」です!!!

  23. 83 匿名さん

    そんな慎重論語ってるようじゃ。相場を下げさせることなんてできないよ。下げさせるには、逆にいくら騰がっても永遠に買い続けるって雰囲気を醸し出して、業者に銀行から高利で目いっぱい借りさせて、その後で突然、やっぱ買うのやーめたってはしごをはずさなきゃ、ますます含み益で強さを増している不動産業者を揺さぶることなんてできないよ。

  24. 84 匿名さん

    株価は既に底値から2倍以上。不動産はまだ全然そこまで行っていない。
    投資家であろうとなかろうと、不動産がまだ出遅れ商品であることは認識すべき。

  25. 85 匿名さん

    株価の変動の比率を不動産に持ってきたって・・・・
    もう殆ど頭打ち

  26. 86 匿名さん

    株価と不動産が同じなら苦労はない。
    株式市場で売り買いするのと不動産市場で売り買いするのは不透明さが全く違う。

  27. 87 匿名さん

    新規物件について言えば、立地/仕様が同等のものは今後10年は上昇を続ける。一方で、新規物件の相場(=平均売価)は来年あたりをピークに下がるんでは。前者は不動産の価値上昇だし、後者は消費者の購買能力に連動するから。いくら煽られても個々の購入者の財布のひもには限界があるから。だから、新規物件はどんどん郊外に移行する。デベは、今後都心で出てくる土地を分譲物件に廻さず商用物件或いは賃貸物件に活用するでしょう。株と違って、マンション価格は基本的に売り手に圧倒的な決定権があって、売り手/買い手の綱引きではないので。分譲マンションの買い手は、単にデベの作った料金表のなかで自分の買える物件を選ぶのみ。

  28. 88 匿名さん

    一番の買い時=自分が必要なとき、なんだから、下がっても仕方ないくらいに
    思っておくべきではないかな?

  29. 89 匿名さん

    マンションって他の商品と違って、いやファッションあたりと似てて、
    いわゆるイメージ先行。ただ、ファッションより悪いのは現物を
    目にできないことか。想像図よりもよりよくなるというか同等になる
    ことは、高級物件を抜かしたらまずないからね。
    2014年くらいまで待てるなら、日本の実情大きく変わっている可能性大
    だから、そういう意味では買い時ではないかも。待てないなら、
    必要なとき=買い時だから、ここで話して手もしょうがない??

  30. 90 匿名さん

    坪単価220万25坪5500万の購入を考える。
    まだ買ってない人の選択肢は4つ
    ①郊外・城東を買う
    ②中古を買う
    ③賃貸で待つ
    ④投資用を買ってリスクヘッジする
    ③で待ったところで、賃料支払いで自己資金が目減りして
    しまって次の底値が2003年の2割り増し止まりなら
    底値にきても買えないことになる。
    ④は一見遠回りにみえるが、自己資金を一旦投資用物件にまわし
    賃貸収入を得ながら、次の購入の際に売却する。
    期待以上に下がらなかった場合でも購買力が増す。

  31. 91 匿名さん

    〉〉No.82
    上がらないと困る人はほとんど全ての人です。
    地価が下落して金詰りになって大不況になったので地価は昔の水準に戻ってもらって
    その後もゆっくり上がっていってもらいたい。
    そう政府も、日銀も財界も考えています。
    逆に再び地価がさがりはじめたらどうなるか。
    なべ底不況といわれた1990年後半の再来で、就職氷河期、銀行の貸し渋り貸しはがし
    の復活。中小企業の倒産の増大。
    とにかく、土地担保にしかカネをかせない日本の金融業界にとって地価が下がるほど
    恐ろしいことはないのです。
    地価が下がって住宅が売れて景気がよくなる?
    そうおもったら地方都市に帰ればいいです。土地は駅前でも坪30万前後
    郊外の一戸建てなど2000万で買えます。でも景気は悪い。

  32. 92 匿名さん

    地価が下がりすぎた、マンション価格が下がりすぎた
    そういう実感がつかめない人は不満だろうね

  33. 93 匿名さん

    家賃補助や社宅がある場合はどうですか?
    税金とか金利まで含めれば家賃で自己資金が目減りするというのはどうでしょう?
    あと、その間、投資信託や株で運用できますし。

  34. 94 匿名さん

    投資用って1LDKで3000万から4000万位の物件?
    最近そういう電話が昔のようにかかって来はじめたよね。
    なんか似ている気がする・・・ちょっと急激すぎるね。

  35. 95 匿名さん

    >家賃補助や社宅がある場合はどうですか?
    銀行員や公務員のケースではほとんど退職間際まで買わない人が多いというのが
    過去の例です。それでも上昇期に投資用物件を買っておけば売らないまでも
    勝手にローンが減って年金原資がわりになります。
    給与が多い分だけ税金も多いから多少の空室は損益通産の税金の戻りで
    カバーできます。
    >税金とか金利まで含めれば家賃で自己資金が目減りする
    実際にやってみるとそうでもないですよ。自己資金が少なすぎるのは銀行に
    払う金利が多すぎます
    利回りをよくしたけらば、中古物件を買うことです。新築は長く持って年金代わり
    にする意図か減価償却費借り入れ金利による節税効果(それほど大きくない)
    狙い。
    確かに2001年までが物件が高かったけど今は当時買った物件でも中古価格が
    元値近くまでもどっています。今後の値上がり次第ですが、場所は都心でないと
    だぶつき気味。

    >あと、その間、投資信託や株で運用できますし。
    好みと腕でしょう。私はスピードの遅い不動産による資産運用が性にあっているし
    不動産で大きな損をした経験もあるので不動産にむけて考えています。
    証券が得意ならそれもいいでしょう。
    ちなみに私は1400万の資金を株で運用しましたが2年で60万しか増やせていない。
    もとは年に90万の収入のある地方の賃貸物件だったんですが

  36. 96 匿名さん

    >1LDKで3000万から4000万位
    これは場所が悪すぎます。2年前ならOKですが今はせめて坪単価330以上でないと
    キャピタルゲインも家賃の上昇もない貸す物件ならぬカス物件。中古なら別です。

  37. 97 匿名さん

    株式や通貨は国際性のある資産。
    日本のマンションはまだまだドメスティックな消費財。
    安かったからこそ低リスク高利回りの運用も成立したが、
    高額長期投資になれば地震リスク等も考慮せざるを得なくなる。
    ブーム以上の上げ要因はないでしょう。

    実感として、株などで運用していれば、
    住むところを買えなくなるって事はないでしょう。

    もっとも銀行に預金を積み上げてるだけの人は、
    買えなくなるでしょうけど。
    何が異常って、預金金利がこんなに低いことが異常なんです。
    そういう異常にパフォーマンスの悪い資産に投資するのは愚かです

  38. 98 匿名さん

    逆に低金利でカネをかりまくって上昇しはじめた東京の不動産に投資するのが賢いです。

  39. 99 匿名さん

    それと地価が万一再下落したら景気も悪くなり株価はもっと下がっていることになる。
    景気回復株価上昇地価上昇の順番 景気低迷株価下落ゼロ金利復活地価下落では
    いままでの経済政策や都市再生の膨大な投資の効果が無駄・・・って話になる

  40. 100 匿名さん

    税金対策に投資用不動産ってますますあのころに似てる。。。

  41. 101 匿名さん

    基本はかわらない。投資に対する偏見こそ大いなる時代遅れ。
    ロバート・キヨサキさんや藤巻健司氏があれほど有名になっても
    いまだに給与所得でこつこつ資産形成できると思い込んでいる人が
    多いのはうれしいことなのか嘆かわしいことなのか

    リスクをとらないで資産形成はできないから勉強したほうがいい
    というのが今の世の常識なのでは

  42. 102 匿名さん

    嬉しいことなんじゃないの? だって出し抜けたいんでしょ?
    なんでこんなところに不動産のススメを書いているのか分からない。
    でも、参加者が増えて既に取得している物件価格が上がって売り抜けたい
    ということなら、わかるけどねー。常により自分は人より賢いと信じて
    いる人が投資家たりえる。

  43. 103 匿名さん

    一流企業の役員が退職後都内に住まいを持てたのは昭和18年うまれ以前まで。
    団塊世代の役員は、一流企業ほど90年代に埼玉、千葉の一戸建てを買ったあと
    転勤で地方や海外を転々として結局そのままって人が多い。
    ローンこそないものの、資産価値で言ったら湾岸タワーを買った30代の平社員の
    ほうがづっと上だったりする。
    運の問題というなかれ。
    一流企業で出世すれば資産形成も年金も約束された昔の社会のパラダイムが
    地価高騰とその後の下落で崩壊した。
    完璧にアメリカ社会の自己責任社会、格差社会がそれに変わった
    知識と情報を得てリスクをテイクできるものだけが金を掴む時代になった。
    ちがいますか?

  44. 104 匿名さん

    で、つまり今からでも買うべきということですね。

  45. 105 匿名さん

    >なんでこんなところに不動産のススメを書いているのか分からない。

    いい質問です(質問ではないか?)
    このスレタイが「いつ下がりはじめるか」ということで、下がらないと書くと
    それではどうすべき?という話になったので、とりあえず賃貸物件買って
    おけば地価高騰のヘッジになるよって書いた

    そしたら不動産屋の口車だのワンルーム業者呼ばわりされかねない
    空気になったから、なぜ不動産がいいのか書いただけだよ〜ん。

    それと自分の曖昧な情報はこういう場で書くことで反撃にあったり
    補強されたりして情報が豊かになるんだよね。
    盲点を指摘してくれる人もいる。人に情報を伝えることで得られるものが
    多いってつくづく思うからです。

  46. 106 匿名さん

    価格上昇→家賃上昇→価格上昇。このスパイラルに入る物件を狙え!でいいんでしょ。(答え)赤坂薬研坂、グランスイート六番町、飯田橋プラウドタワー。

  47. 107 匿名さん

    104さんは、これ以上に不動産が上がる予測で、それでもバブルとは言えない
    とお考えでしょうか?
    >106さん、そんな物件買える人は普通のサラリーマン以外ですよね。。。

  48. 108 匿名さん

    都心物件はもうこれ以上上がっていかないのではないでしょうか。
    タワーなど乱立で、そもそもの住環境としてのファンダメンタルが低下してきている。
    むしろこれからは、出遅れ・ばかにされてきたた郊外物件の方が上昇率は高いのでは。
    多摩・調布・府中・八王子など東京市部とか。

  49. 109 匿名

    >103さん

    ちょっとちがうのでは。
    昭和と西暦が混在しているので西暦に統一して述べます。
    1945年生まれくらいまでは、その気になれば、都内でも西武池袋線東武東上線埼玉県(浦和、川口あたり)あたりなら一戸建てが買えた。
    1947年生まれあたりからは、地価高騰の影響をもろに受けて、都内一戸建ては至難のわざとなった。だれかが書いていたように、牛久、土気の一戸建てを買い、そのまんま状態の人も発生したわけだ。あと新松戸のマンションという選択をした人も多かった。

    しかしこのとき面積を狭くして都心にマンションを買うとか、都内郊外に中古一戸建てを買うことも、必ずしも不可能ではなかった。
    結局、先を読む眼力があるかどうかである。

    現在30代平社員の湾岸タワー購入者も、結局運に恵まれただけ。
    逆にここから、いまより2〜4割上がった高値を買い泣きを見る平社員も大量発生するかもしれない。

    つけたすと、20年余前、新松戸のマンションは、区画整理された大規模開発ゆえお勧めだと、住宅評論家はのたまわっていた。いまは当時の半値以下に成っている。

    結局、坪単価の安い物件は、建物価格の減価で資産価値は上がらないのである。
    坪単価の高いマンション(基本的に都心)か中古一戸建て(できるだけ坪単価の高い地域の)という選択が、資産形成において正解だった。

  50. 110 匿名さん

    >で、つまり今からでも買うべきということですね
    いくらの物件をどの場所で買うかで違ってきます。
    かつて130万/坪だったエリア(荒川区足立区・北区バス便)
    も145万くらいになってきています。
    広さ85平米価格5500万レベルならちょうど
    今の首都圏新築分譲平均値よりやや上の水準
    豊洲か東雲のタワーの低層階、江東区の大島 あたりが買える
    武蔵小杉でも同様

    私なら中古を買う。まず中古には結構掘り出し物が多い。
    安いと思える物件が結構ある。
    それと周辺に『変化』のある物件をねらう。変化があれば価値が
    変わる。
    安い物件にはいろいろ理由がある。
    住んでいたマンションで自殺があって500万ほど価格が下がった
    経験がある。
    変化もそれが良い方向に変わる可能性があったら買う検討に値する。
    ちなみ自殺物件はその部屋で死んだ場合以外重説の告知義務は
    ない。その部屋の住人が屋上から降りた場合は微妙。
    しかし、間に一回購入者があれば次は告知義務はない。

    まぁ事故物件でなくても任意売却とか売り急ぎはいつでもさがせば
    見つかる。銀行や弁護士のほうが情報を持っていたりする。
    確かに株のようにオープンではないが
    競売は知られすぎてもううまみはない。湾岸タワマンでも時々出る。

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸