東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-02-15 11:01:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その5)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-01-22 20:47:00

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5

  1. 542 匿名さん

    実際の取引等に基づいて作成されたデータでしょ。
    ヘンもなにも無いと思うけど。

    大体、こういうデータは項目(坪単価、契約率、発売戸数、占有面積)ごとに
    云々言うのではなく、それぞれの項目をメイトリクスに分析してこそ意味のあるものだよ。

  2. 543 匿名さん

    まあ、どこも上げ基調なんだし、カリカリしないで(笑)

  3. 544 匿名さん

    確かにあまり気にしないことですね。

  4. 545 匿名さん

    このスレには居住目的で買う予定の人もちろんいるよね?
    (それとも底値の時期に買った人ばかりだとか。笑)
    その上で、終の棲家のつもりでマンション買う人は多いんだろうか?
    それとも、今後いい時期に売るつもりで(次に一戸建てなり、もっと
    いい場所なりステップアップする前提で)買う人のほうが多いのだろうか?

  5. 546 匿名さん

    私は賃貸では生活が苦しいので(笑)マンション買いました。
    「終の棲家」なんて考えちゃうとなかなか購入に踏み切れない(選びきれない)ので
    「住めるエリア」ではなく「住みたいエリア」で気軽に(?)探しました。
    仕事柄、転勤などもあるので、後々売りやすい、貸しやすいも考慮しましたが、
    将来的な地価動向なんて未知なので、ステップアップなんてことは考えませんでした。
    いまは結果的に近隣の新築坪単価が20%以上アップしていますが、将来は分かりませんよね。
    このままここに住み続けてもいいし、家族構成が変ったり、転勤になれば買い換えるなり
    賃貸に回すなりその都度考えます。
    不動産にも汎用性は必要だと思いますね。

  6. 547 匿名さん

    今から探す人はすごく悩めると思う。実際、以前のような買い時が終わっているし。
    賃貸では生活が苦しいようなタイプの場合、すでに都市部の条件のいい物件は買えない。
    23区外、または23区でも安いところにすると下がると、ここでは特に言われてしまう(笑)
    このまま、やや家賃安めの所に多少住宅手当をもらって、浮いたお金で運用して時期を
    待つしかないのかな? まあこれも駄目みたいだけど(笑)

  7. 548 匿名さん

    546です。
    「住みたいエリア」は賃料が平米当り約4500円+駐車場月額平均4万円前後が相場で
    月々の給料だけではちょっと厳しかったので「生活が苦しい」としてしまいました(^^;
    ただ、貯蓄を切り崩しながら生活するよりは、頭金に回して購入したほうが安上がりな
    時期でしたからね。

  8. 549 匿名さん

    終の棲家という思いは全くありません。とりあえず、良い立地で買っとけば、後々
    家賃収入で助かるかなという思いで買いました。親が中目黒でふるーいマンション
    まだ持っていますが、未だに賃借人がおりますので、生活楽だなーと。
    一生懸命働ける5−10年の間に今回買った家の借金は返済し、その後貨したいと
    考えています。売るつもりはありません。40年経っても良い物件には借手がつく
    でしょう。

  9. 550 匿名さん

    そうすね。日本以外の先進国では、若いうちにいかに所有不動産を増やし、人生の後半戦はいくつかの賃貸物件で収入を得るってのが基本的なライフパターンだよね。日本も前回のバブル崩壊を誘発した金融政策のミスがなければ、いまもそういった考え方が大勢を占めてるんだろうけどね。いずれにしても小作農から自作農そして豪農へステップアップしていくことが、たとえ人口微減社会になったとしてもポイントだとおもいますけどね。

  10. 551 匿名さん

    同じく。
    利率の変わる購入5年目に多めに繰上げ返済し、
    住宅ローン減税の終わる10年目には完済したいですね。

  11. 552 匿名さん

    皆が自作農を目指すようになると、今度は自作農が最下位階層になるだけ。
    ヒエラルキーの最底辺はいつだって変わらない。
    ステップアップのニンジンを鼻先にぶら下げ、
    貸し込んで、労働の成果をローン金利を吸い上げる層が、常勝の勝者。

    変動金利住宅ローンファンドってないもんですかね。買いたい。

  12. 553 匿名さん

    Yahooのデータを読むには具体的な供給物件と供給傾向、地域を知らないと難しい。

    2001年から2004年までの間
    坪単価300万〜350万ゾーンは、千代田、港、渋谷の
    住宅系都心3区が占めている。
    千代田区港区の価格のぶれは、それぞれ
    神田、秋葉原  港南、芝浦という低価格エリアを抱えて
    おりそこで大規模供があったり、逆にパークマンション千鳥ケ淵 04年4月
    番町パークハウス 07年2月
    などの超高級物件が全体を引き上げるケースと読むべき。
    渋谷区には、エリア内にさほどの大きな地価の差がなく
    3区全体を象徴するような値動きをみせている。

  13. 554 匿名さん

    色々理由はあるにせよ、「千代田・港・渋谷・目黒・新宿」の5区は、重要ポイントだと思う。
    多少ランキングが変わっても、この5区であれば基本的に、資産価値として安心できる。
    個人的には文京区がすきなのだけれど、wikiの都心5区に中央区がはいるのは、納得いかなかった。

  14. 555 匿名さん

    港、中央が70〜80万差で同じ値動きを
    している。湾岸タワーやワンルーム供給ラッシュの時期が
    共通しているのと大江戸線開通の影響からだろう。
    中央区は都心でありながら浜町、新川、月島、晴海など
    地下鉄網からはずれるエリアもかつてはあった。

    2001年時点で250万〜300万ゾーン
    新宿 目黒 文京 世田谷 中央のうち
    目黒、新宿、文京がほぼ似た値動きなのは、
    都心近接でありながらワンルーム
    との競合で敷地確保が難しく公共用地の入札などで高値に
    なりがちなエリアだからだろう。
    2002年の目黒の300は、青葉台、東が丘などの高額物件の
    影響か。このエリアでは大京、山田建設など比較的価格の
    こなれたデベの物件もある。

  15. 556 匿名さん

    キャピタルゲインなら足立区がベストでしょうね

  16. 557 匿名さん

    文京、新宿は2001年から2004年の時期に安定した
    値動きで、目黒、新宿が2005年以降300を突破した
    以降も文京だけは遅れて追いついた感がある。

    世田谷は一旦第二集団から落ち込んで250ゾーンで第三集団の
    豊島、中野、品川、杉並と並ぶが
    品川が大崎のタワー群が大きく平均値を上げたのに伸び悩み
    豊島は延びて世田谷・中央とならんで300万ゾーンに入った。
    品川、中央、杉並は270レベルで伸び悩みか。


    大田はひとりで210から245の間を悠々と動いている。

  17. 558 匿名さん

    >>555
    へーへーへー。
    大手町ー丸の内ー八重洲ー銀座ー日本橋ー茅場町あたりの勤務だと、中央区の方が便利だものね。
    港区は一部エリアを除き、人気先行だなあとは思っていた。

  18. 559 匿名さん

    家賃高額の部屋は、払いきれなくなればほかへ移ってしまう。
    それに対して元から安い賃料の部屋の住人は、移りようがないので払い続けるほかない。
    格差社会であるなら、景気が良くなっても貧乏人は増え続ける。
    安い賃料の部屋の需要は今後も安泰。

    インカムゲインでも、同じ利回り5%の物件なら、足立とかの方が堅い。
    昔から、大勢の小作農から搾取するのが最も安泰なのと一緒。

  19. 560 匿名さん

    2001年200万〜170万の価格帯だった第3集団が
    練馬、板橋、北、江東、墨田。
    このうち真っ先に飛び出したのは台東。2003年には
    210台まで達したのは、ひとえに池之端、根岸の高額物件
    に影響。一方2004年には三ノ輪近辺にマンション建設ラッシュ
    で価格の足をひっぱたが、その後も池之端近辺でのタワー
    建設など大江戸の蔵前、新御徒町の上昇などで250超えを
    果たした。
    同じ下町では墨田が躍進著しい。170万のどん底から
    這い上がった背景には錦糸町再開発や半蔵門線とつながって
    第二東京タワーでも話題の押上など曳舟などが注目され
    いっきに240まで駆け上がり台東、大田と肩をならべた。

    練馬は落ち込みも少ないが上がりも大きくない。
    練馬、北、江東は価格も値動きも似通っている。
    都心近接エリアとそうでないエリアの差も大きいからだ

  20. 561 匿名さん

    さて23区どん尻集団の江戸川君 葛飾君 荒川君 足立君
    足立君は、2001年に150を切ってビリだったけど、今も
    たった10万しかふえず155あたりにいる。
    ほとんど地価の変動をえけない貴重な存在。
    ひょうっとしたら足立区のマンションは不動産でなく
    耐久消費財と考えるべきなのかもしれない。
    優秀なのは江戸川君だ。
    東西線総武線京葉線、都営新宿と4つの鉄道と
    旧街道、環七、新大橋通りなど道路交通に恵まれ
    小岩から南に下る柴又街道沿いには閑静な住宅地もある
    葛西は、交通の便のいいマンション立地。
    200越えを果たした板橋と並んで単身者用のマンションが
    多いところ。
    荒川はエリアは小さいが、南千住、西日暮里など再開発で
    大きく変わる。南千住から三ノ輪にかけては昭和の縮図のような
    ハイパーな街だ。
    都電の終点のレトロというより歴史博物館に近い商店街
    を抜けた先にはそこだけ世田谷しているような
    バブル期の遺構のような大規模マンションがあったりする。
    宮部みゆきならずとも小説の舞台に使いたくなる。

  21. 562 匿名さん

    詳しい説明ありがトン。
    区によって色々あるのだろうが、大きなくくりとして参考になりました。

  22. 563 匿名さん

    足立、荒川、葛飾辺りは駅徒歩15分以上の駅遠地区が足を引っ張ってる感があるね。
    足立はTXと舎人ライナー効果で結構上げてくるんじゃないかな〜と。

  23. 564 匿名さん

    世田谷もピンきりですしねえ。それでいて平均300万近いというのは
    ちょっと驚きでした。

  24. 565 匿名さん

    >>564
    世田谷の田園都市線沿線には20年以上住んだけど、過去一度たりとも
    70平米以上の新築3LDKが一般のサラリーマンに買える時代はなかったね。
    バブル前の80年代前半は、取得水準も低かったし、金利も高かった。
    三茶あたりで60㎡の物件買えるのはパイロットとか二代目自営業者。
    バブル過ぎて、底値が250万。83㎡で6250万というのが最も安い
    水準だった。
    一番安い京王線千歳烏山での最低価格はどのくらいだったのだろう。

  25. 566 匿名さん

    >564
    ピンキリはどの区も一緒。

  26. 567 匿名さん

    そんなことないでしょう。
    世田谷はデカいし、格安の地区もあるよ。

  27. 568 匿名さん

    サザエさんは上流

  28. 569 匿名さん

    なにやらパークシティ武蔵小杉MSTの一期はメチャクチャ売れ残ったらしいぞ。
    リーマン向け大規模物件は6000万前後に壁があるようだ。

  29. 570 匿名さん

    今日きたDMでは南青山のタワマン最上階は坪900マン、
    台場のタワマン最上階は坪500マンだったよ
    同じ港区でも倍近く違う、まぁ妥当か 台場もそんなにするんだ へぇ
    というのが俺の感想

  30. 571 匿名さん

    武蔵小杉も、今の豊洲のようになるか。
    まあ初めの案件だから、買うほうも慎重になるのでは。
    でも結局売れる、という展開ではないだろうか。

  31. 572 匿名さん

    武蔵小杉で、というのが中途半端な気がする。どこを中心とするかだけど、
    まあ語られている地域より都心から離れた地域だし。

  32. 573 匿名さん

    なんとなく、盛り上がりがトーンダウンしているのは気のせい?
    検討物件のいくつか、さり気なく値下げしている様子。。市ヶ谷といい、
    近衛町といい。。
    うーむ。どういうことだろうか。。。

  33. 574 匿名さん

    ヒルズレジデンスのペント15億ででてるね。
    誰か買わないの〜

  34. 575 匿名さん

    100人で共有名義にして買いましょうか。
    賃貸にして、100人で割るとか、そんなことできないのかなー

  35. 576 匿名さん

    証券化して、1年で2日使えるとか、、

  36. 577 匿名さん

    eマンションクラブ
    スレで、募って私募ファンドで運用。優待つき。
    最高水準物件のみ、各界気鋭のマンションオタクの超投資眼でセレクト

  37. 578 匿名さん

    >577

    ハハハ、それ面白い。このスレに集う気鋭の投資家、評論家で一口百万くらいからやろうか、と思うけど・・・もう遅いな。

  38. 579 匿名さん

    気鋭か〜。で、気鋭の皆さんはこれからも新価格物件は買い続けるんだろうか?
    みんな底値で買ったことを語っている人ばかりという印象・・・

  39. 580 匿名さん

    ここは勝ち組のスレになっているようです。せっかく底値で買って、買値より上がったのに、下がってしまったら、悔しいからね。

  40. 581 匿名さん

    5千万から一億円ぐらい儲ける人もごろごろ、出てくるだろう。

  41. 582 匿名さん

    おととしの株と同じ。
    買った後、年に3割4割上がるのが当たり前だと勘違いしてた人たちが
    現実はそんなに上がるはず無いとようやく気づいてショボーンとしてる。

  42. 583 匿名さん

    いえいえこちらは買ったとたんに2割3割減を覚悟してますので
    買値以上で売れるだけでも笑いが止まりません
    先を読む力が無いもので・・・人生設計が狂ってしまいましたよ(笑)

  43. 584 匿名さん

    底値で買っても、買値以上で実際に売らないと利益確定にはならないでしょう。
    不動産だと簡単に売買できないからね。

  44. 585 匿名さん

    買値で充分、、かな。
    その間住んでいるのだから。

  45. 586 匿名さん

    そうそう。別に、キャピタルゲインもとめて買っているわけじゃなし。
    5年後買値で本当に嬉しいんですが。まあ、売りませんけど一生。

  46. 587 匿名さん

    買値より高く売れる時代なんて来るんでしょうか?
    人口も減っちゃうし・・・

  47. 588 匿名さん

    >>586
    そうそう。
    買値で充分。一戸建ての人なんか土地の分で益が出る人も出ているのではないの?
    >2002購入組

  48. 589 匿名さん

    人口も、世帯数も増えますよ。都心付近は。

  49. 590 匿名さん

    いや、東京都が出している予測で2015年までは増加だけど、それ以降は人口減ですよ。
    まあ日本の人口が2005年から微減し始めていて、2015年からはもっと加速するから
    東京もさすがに減っていきます。

  50. 591 匿名さん

    そりゃ、日本人でみれば、2015年以降はそうですが、富裕外人が
    入って来るのでその限りでは無いでしょう。
    人口減を、そのまま放置するわけ無いでしょう。移民の受け入れ、
    外国資本の流入加速、貧しい外人も、富める外人も、両方やって
    きますよ。

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸