東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-02-15 11:01:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その5)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-01-22 20:47:00

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5

  1. 462 匿名さん

    458だけど、
    >459
    そんなに個別のミクロレベルに振りたいのなら、
    最初から、個別の物件では云々と書いてね。

  2. 463 匿名さん

    市部で都心まで15分圏内なんてのは、下がりきってるわりに便利で狙い目では。
    高騰は望めないかもしれないけど。

  3. 464 匿名さん

    住居系、雨後の筍のように上場していますよ。
    REITが破綻するとすればまずは住居系でしょう。
    オフィスは需要が旺盛、賃料の値上げもし易いので、
    調達金利が上がっても賃収の拡大で十分カバー出来る。
    一方で賃貸マンションは供給過剰、継続賃料の引き上げも難しく、
    金利が上昇すればその分利益が減り、配当が減少することになります。
    投資口の価格は配当利回りに応じて下落し、追加投資口の
    発行は困難になり、新たな物件取得が不可能になり、更に利益が減少…。
    負のスパイラルに陥ることになります。

    とは言え、住居系REITが破綻したからといって、保有物件が
    大量に売りに出されるというシナリオも想定し辛いです。
    現に住居系REITを中心にPBR1倍割れ(REITの価格が保有物件の時価を下回っている)
    銘柄が存在しますが、こうしたREITが機能不全に陥った場合、
    調達力の高い「勝ち組」ファンドや運営会社がREITごと買う方が自然です。
    従って、中古不動産市場への影響は軽微、と考えます。

    どちらかと言えば、ファンド系が用地仕入に慎重な投資スタンスとなることで、
    マンデベが採算を確保しつつ用地取得することが容易になり、販売価格の上昇は
    一巡するというシナリオのほうが現実的ではないでしょうか。

  4. 465 匿名さん

    そうすると、まあそうなったとしても、上げどまり。高原状態って
    感じかな?でも今の状況だと破綻すら可能性は低い。
    金利も暴騰するわけでもなく、、。

  5. 466 匿名さん

    利上げは徐々にするとして、消費税アップはいつと予測する?
    8%で、次10%?

  6. 467 匿名さん

    相場があげあげの雰囲気になると需給がタイトになるのは株も不動産も同じ。
    将来更に値上がりしそうと考える人が多ければ多いほど供給は減り需要は増えるもの。

    楽観に楽観を重ねないとはじけないような価格まで上昇してしまうのが、相場で
    過去に何回バブルが発生しても教訓が活きず同じ轍を踏んでしまう。

    リートの登場と収益還元法の浸透が今回のあげ相場の主因だが、収益還元法で
    将来賃料が年20%で5年くらい上がるのを織り込んだ価格くらいまで止まらない
    んじゃないかな。

  7. 468 匿名さん

    PBR割れてるって、組成物件にそれだけの収益力がないって事でしょう?
    勝ち組ファンドがそんなの買い取ったら、利回り低下するだけでは?

    そもそも、売れ残りや失敗物件のゴミ箱代わりにされてるファンドもあるのです。
    個別に売ったらまともに売れないし、相場を冷やすから、とりあえず福袋にして売ってる。
    そういうのは実力勝負になったら最終的には解散に向けていくしかないでしょう。

    勝ち組ファンドにしても、いや勝ち組ファンドであり続けるためにこそ、
    利回りの落ちたものを売って新規優良物件を購入する入れ替えが重要で、
    ダムのように一時的な受け皿にはなっても、いずれ中古物件は放出されます。

  8. 469 匿名さん

    >>450
    >ただ、日本の現状は、
    >先行きの不安、財政運営への不信、格差の拡大、高齢化、モラルの破綻、
    >年金への疑念、安全神話の崩壊、これらの事柄はみな、人の危機意識を高め、
    >防衛本能と、先制的攻撃への衝動を高めている。
    ・・・・・
    >だからみな、より金が必要だと感じるようになっている。

    明快な説明です。
    カネが滅私奉公の御褒美としての効能をはたさず
    国や社会や組織の信頼度が揺らいできています。
    資本主義の枠組みの中で、みんなが資本のサイドに回るほうが
    賢いと思いはじめている。

    先行きの不安・・・蓄え
    財政運営への不信・・・未曾有の財政赤字と税負担増大、行政サービスの低下
                  先の世代への行政のツケ回し
    格差の拡大・・・・単純な学歴社会からファイナンスリテラシー格差が
               資産格差を生む時代へ
    高齢化・・・・労働者の減少、納税額の減少、健康保険介護保険制度への不安
    年金への疑念・・・自分で自分のためにカネのなる木を育てないといけない
    安全神話の崩壊・・・セキュリティ・震災防備まで保証されない社会

    >みな、より金が必要だと感じる・・状況は、バブルを生み出すのには格好の条件

    大きく異なるのは、だからせっせと働こうというのでなく、「こうすりゃいいじゃん。
    みんな何やってんの?」的にバラシテみせた一部のトリックスターや
    「自分の中に弱い自分がいて」と職能の誇りをすてた愚者のせいで、労働のモラル
    や社会そのものの信頼が大きくゆらいだという点だ。

  9. 470 匿名さん

    消費税、面倒なようでも一年に1%づつとか上げてくれると、
    早く買わないとだんだん不利になってく気分を煽ってくれて、
    穏やかなインフレ誘導としては有効なのではないでしょうか。

  10. 471 匿名さん

    じゃあ、バブルはまた起き、そして持続はするわけないから、破綻も待っているのか。
    みんな逃げられるのだろうか? 日本を捨てるのか?

  11. 472 458

    >465可能性は低い。
    あっても軽い軟化がある程度でしょう。
    潜在居住世帯は区部では当面増加の一途だから、
    一次や買い替え需要はある。
    1960年前後の老朽共同住宅(都営やマンション)の建替え等の
    問題もあり、全国レベルでは少子化とはいうものの、
    東京区部は底固い状況が続く。またグローバル化の一段の
    進捗で都心部域中心に再構築(住宅以外も含め)の動きは既にでている。

  12. 473 匿名さん

    いまや、年収300万の社員でも株で資金運用しているし、まとまったカネができれば
    不動産を取得しようとする時代だ。
    企業のなかで頑張って頂点を極めて、その結果が埼玉や茨木の一戸建て
    退職金をもらってやっとローンを完済する人生だとしたら
    もっと、積極的に社会の「富」を享受したいと思う。払った税金は公共投資に
    使われたのなら、その集約というべき都市の快楽と便益を享受したい。
    そう考える人が増えてあたりまえなのだ。

  13. 474 472

    >466消費税
    09年の線が強いが、振れて10年あたり。

  14. 475 匿名さん

    みんなが「富」を享受するために奔走を始めると、バブルがおきるわけだが。

  15. 476 匿名さん


    都心のマンション敷地が払底しているという事実を忘れてはいけない。

    中央線沿線も246周辺も駅近に広い敷地など小学校、公務員宿舎
    都営住宅を除いてどこにもない。

    目を凝らせば目黒駅周辺恵比寿駅周辺、広尾周辺、代官山あたりにも
    現用低利用土地や遊休土地はいくつもある。
    大抵は用途地域が住居で道路条件が悪く、デベロッパーが買収したくても
    地主と価格が折り合わない。こういうところはじっと規制緩和や公共の
    道路整備か広域の再開発を待つしかないない土地だ。
    一方幹線道路沿いの小ぶりな土地は地上げしてまとめる前に
    中堅ゼネコンが不燃公社の資金で地主のためのワンルームマンションを
    建ててしまう。

    大手が50戸以下の小規模物件を手がけざるを得ないのは、それしかないからだ。

    過去5年ほど都心大規模供給が続いたように見えたのは、都市再生で促進された
    湾岸の再開発や倉庫・工場用地の用途転用のせいだ。

    カネをばらまくようにして行った景気対策は、住民問題の少ない地域で容積率の
    ばら撒きや開発許可の促進、さらには建築確認業務の民間委託まで行った。
    そうしてやっとデフレ脱却。カネのばら撒きもやめるかわりにこれ以上の規制緩和
    もしないでいいと行政も業界も考えているだろう。

    課題は都心ではない。
    国は、建設業と住宅市場が好況であれば、景気回復は軌道に乗ると考えて
    いる。郊外でバンバンタワマンや大規模物件が売れてくれたらそれでいい。

  16. 477 匿名さん

    まるで誰かが描いたかのような明快なシナリオではないか。
    まず、丸の内や六本木、汐留、品川などで大規模な再開発ビルを商業施設と
    あわせて作る。
    出来上がった頃に2003年問題とか喧伝して供給過剰気味のオフィスに
    ブレーキをかけ、商業と住宅に目をむけさせる。ねらいは住宅需要の活性化だ
    からだ。
    有楽町と銀座を結び、商業の再生を図る。赤坂、表参道などビルを建替え
    都心の魅力を再生する。それとわせて、臨海部の工場・倉庫跡地を使って
    大規模な都心居住の拠点ともいうべき大型タワーマンションを供給する。
    これも2004年にはあらかた目処がつくので、マンション暴落説などで
    過剰な供給をけん制する。
    さて、そのあとは一気に供給をしぼれば、都心のマンション価格は下落の底
    から持ち直し、正常な水準までもどる。
    もどってくれれば、城南、川崎、横浜を中心に中古市場が持ち直してやっと
    買換え需要が健全化する。
    残債割れで買換えがままならなかった郊外の40代50代が新築に住み替え
    住宅市場が健全化する。
    その後消費者物価が1〜2%、地価が首都圏で3〜4%の範囲で上昇して
    いけば、住宅市場は健全化し銀行もゼネコンも安定成長する。

  17. 478 匿名さん

    残念なのは地価をコントロールする力が行政にもゼネコンにもデベロッパーにも
    金融機関にもないことだ。
    それがもうバレバレだから始末が悪い。
    都心に投資を誘発して都心に注目させ、都心のマンションを高く売ろうとした
    のだが、買い手が少し足りなかった。
    坪280万くらいで売る予定がついつい220万くらいまで下げて売ってしまった。
    団塊ジュニアには、本当はこのあとの郊外の大規模開発を買ってほしかった。
    結局、芝浦、豊洲まで30代需要の先食いをしてしまったことで
    今後の郊外の大規模物件の売れ行きを危ぶむ声もでてきているのだろう。

    都心など高騰しようがしまいが、ロットの少ない話でどうでもいいと思うのだが
    郊外が低迷すれば、首都圏の住宅景気そのものに影響する。
    湾岸マンションの好調のかげで、横浜北部エリアの戸建が4000万から
    5000万で堅調に売上げを伸ばしてきていたらしい。

    中古市場は、住み替えがない限り売りは売りは出ない。80年代は
    都心の40平米→城南の60㎡→郊外の一戸建て
    という外に向かうステップアップのシナリオがあった。パラダイムは
    「都心はゴミゴミしていて汚い。排気ガスは不健康。繁華街は教育上も
     このましくない。だから、自然に親しむ郊外に住もう」
    だった。
    しかし、今はさんざん都心居住がカッコいい。タワマンがお洒落と洗脳
    されきっている状態。ましてや坪単価200万前後で3LDKを買っていたら
    「終の棲家」と思い込む早とちりの若年層も多い。
    買いがすくなかろうが多かろうが売りがでないことにはどうしようもない。

  18. 479 匿名さん

    株式投資を個人にさせたいのは、国だろう。これまでは年金や機関投資家が株式相場を維持してきたが、年金や公的機関が利回りを保証できなくなってきたので、個人へのリスクの転嫁を計ってきている最中ではないのか?個人が直接投資してくれれば、リスクも自己責任で済むから、社会保障を減らすにはもってこい。むしろ年収300万のサラリーマンまで、投資を考えなければならないというのはこの国がかなり不幸な状態にあることの象徴だと思う。差別的ないい方になるが、日本人は中国人とはちがう。金銭で人の成功を測るという歴史は長くない。それが変わってきたということなのか?

    多くの人が都心に住みたいのは、それでも都市の文化的、経済的メリットをもっとも享受できるからというのはその通りだろう。都心の土地がなくなれば、武蔵小杉で、豊洲で同じような夢を見せて、やはり平均的なサラリーマンに無理なマンション購入を続けてもらう。デベロッパーもそうだが、銀行もそこでのローン収入しかビジネスモデルが描けていないのではないかな。都心部では土地はないというが、少し離れて歩いてみるとコインパーキングの多さも気になるし、虫食いの土地もまだまだ目立つが。

  19. 480 匿名さん

    90年代不況の『清貧の思想』のあと
    2000年に『金持ち父さん貧乏父さん』がベストセラーになった時点で
    我が国固有の価値観が変貌したといえなくもない。

    もともと軍国主義から資本主義・民主主義に転換して以降
    国民をひっぱってきたのは経済的な豊かさ以外の何者でもない。
    車や家電を買うことで、トヨタや松下電器産業は成長した。
    パラダイムはマイホーム思想なのだ。
    ところが先のバブルで家が持てない不安が牛久のお父さんを生み出し、
    残債割れで身動きがとれない40代サラリーマンを生んだ。

    サラリーマンでも役員になれたら自己満足もある。しかしそれが
    家族共通の人生の幸福感でないことはいうまでもない。

    一戸建てを構え家族と平和に暮らしたつもりが
    豊かさを実感できないままに老後を迎える。
    働くこと、カネを稼ぐことを会社まかせにしてきたツケなのだ。
    高度経済成長期の根底には恒常的インフレがあって
    給与が増えて物質的豊かさを体感できた。

    >株式投資を個人にさせたいのは、国だろう。
    YES
    ただしやってる本人はパチンコと同じ感覚で楽しんでいたりする。

    >これまでは年金や機関投資家が株式相場を維持してきたが、年金や公的機関が利回りを保証できなくなってきたので、
    YES
    >個人へのリスクの転嫁を計ってきている最中ではないのか?
    YES
    >サラリーマンまで、投資を考えなければならないというのはこの国がかなり不幸な状態にあることの象徴だと思う。

    国が850兆円もの負債を抱えている以上、過大な借金を抱えた家の息子がバイトして大学に
    いくしかないと思うのと同様当然のことでしょう。
    不幸と呼ぶのか、自立と呼ぶのかは考え方次第。


    >金銭で人の成功を測るという歴史は長くない。それが変わってきたということなのか?
    幸福は金銭ではかれないという考えは正しい。しかし金儲けを軽んじたり
    金銭を汚れたものという見方は、、日本独特のものではない。
    むしろ世界各国の庶民に共通してみられる傾向だ。

    カネについて詳しく知り、資産を築くことに具体的に焦点をさだめないでどうやって豊かに
    なれるのだろう。
    もちろんカネは手段であって目的ではない。
    他に何か目標があればそれを目指せばいいが、資産形成の手立てを知っていて
    それに知恵と時間を費やすのは決してわるいことではない。

  20. 481 匿名さん

    どいつもこいつもレスが長いぞ(笑)。

    いや、国が生活を保障しないから、「個人で投資を含めて生活設計を立てましょう」ならまだいい。これが今後、ユダヤ人探しにつながっていかないかという点だ。人は転べば石のせいにするというのかな。一方で「揺りかごから墓場まで」失敗した側は、「美しい国」とかさまざまに空手形を発行し始める。これに乗らないのは、バブルに乗らないのと同じくらい、理性と冷静さがいる。またいったん転がり始めるのと、すぐに止まらないのも同じ。

  21. 482 匿名さん

    >金銭で人の成功を測るという歴史は長くない。

    これはまやかし、きれい事の類だ。

    肩書きで人の成功を測るとしたら、その背景には所得や資産の
    裏づけが潜んでいる。
    老舗旅館でも割烹でも掃いている靴で客を値踏みする。
    逆に、社長や常務の給与が係長と同等だったら誰もなりたいと
    思わない。
    名誉という尺度もあるが、名誉だけで褒賞はないとしたら
    尊敬も注目もされないのが人の世の常。
    褒賞は金銭だけとは限らない、安定した収入が保障される地位
    というのもその一つなのだ。

    着ている服を見て値段を訊くのは下品だが、あきらかに
    高価とわかるものをさりげなく身につけることで自分の社会的
    地位を示すのは普通に行われている習慣。

  22. 483 匿名さん

    >>481
    ていうか、そこまで国が期待されていると考えているのは、自意識過剰の
    官僚くらいのもの。
    国に見切りをつけているからこそ、財政再建などできっこないとあきらめ、
    皆インフレ期待で借金しまくって不動産を買っている。

    巨額の負債は放置できない。利払いだけでなく償還もある。
    インフレを助長して借金を目減りさせるしか財政破綻を救う道はない。

    歳出を1/3減らす手もあるが肝心の官僚が反対する。福祉も公共投資も
    なく借金返済と人件費だけでは自らの無能が浮き彫りになってしまうからだ。
    カネを使うことは知っていても稼ぐ事をしらない人種なのだ。

    消費税率引き上げは目に見えているが、親父の借金のためにバイトだけで
    なく仕送りもさせられている息子にすれば、いっそ博打で稼いでみようか
    という気分にもなる。投機熱がたかまるのは必定ということだ。

  23. 484 匿名さん

    >少し離れて歩いてみるとコインパーキングの多さも気になるし、虫食いの土地もまだまだ目立つが。

    ってそれってデベの所有地ではないにしろ地主の持ち物。
    デベが売り惜しむくらいなら当然地主も売り惜しむ。
    値上がりすればするほど、貸してもいいが売らない・・となる。
    素人さんは不動産に対する決断力が乏しい。
    下がってもなかなか売らないし上げればなおのこと売らないのだ。

  24. 485 匿名さん

    日本も「市場原理主義」を導入したわけで、世の中がどう変わるかは、
    市場の選択にまかせるということだ。
    平成バブルの頃はまだ市場をコントロールしようとした。
    地価税や譲渡益課税や金融行政で操作を誤ったからデフレが
    長引いた
    いっそ放置したままのほうが、なんぼかマシだったということだ。
    だから都心がバブルになろうが行政は出動してこないはずだ。
    バブルが善か悪かは市場が選択する。
    言い換えれば大多数がバブルを歓迎しているならバブルもまたよし。
    国民の不公平感を是正するほど国は豊かではないし是正したら
    そもそも市場原理主義に反する。

  25. 486 匿名さん

    >>448
    証券化と実物売買を混在するから話に無理がある

    >中古や賃貸と新築の相場は言うまでもなく密接にリンクしてます。
    ご賢察の通りです。賃料が順調なら中古価格もあがる。

    > ファンドが立ち行かなくなり、築浅の中古がマーケットに大量にでてくれば、中古価格の相場が下がります。

    これは、家賃相場が値崩れした場合。
    都心家賃が高値安定ならばその心配は薄い。
    今の新築タワー賃料は2年後相場の先取り価格の色合いがある。
    実際はふたをあけないとわからない。

    過去のバブル崩壊で、専業デベなどが出した大量の売れ残りは
    子会社が引き取って賃貸で稼いだあと家賃相場の下落に
    あわせて、中古市場でエンドユーザに販売された。
    賃貸が空かないものはそのまま外資ファンドにバルクで売られた。
    一時期に大量というより、徐々に市場に出て、一気に中古市場を下げた
    わけではない。
    私募ファンドの証券化物件はリートにひきとらせて投資家が損をするだけの話。
    もともと7割のデッドは低利のノンリコースローン。3割がエクイティ部分だから
    損といっても被害は知れている。
    証券化自体5年のリファイナンスの繰り返し。ワンクールはサブリースなど
    いろいろリスクヘッジがかけてある。

    > 中古価格の相場が下がり始めれば、投資目的で持っていた
    個人・法人も慌てて売ります。

    短期譲渡益課税は39%で、賃貸目的の個人・法人は賃料の
    キャッシュフローが健全ならば投下資本回収の時期まで
    売らないで持っている。証券化物件はキャッシュフローが
    期待通りでなけらばエクイティが安値で転売されるだけ。

    >場合によっては逆ザヤでも損切りします。
    ところが、中古市場というのは築5年以内に大きく下がることは
    あっても、それ以降の下げは緩やか。
    個人が中古を買った場合は最低でも10%のキャップレートで
    算定した価格以下にはならない。
    賃貸でもたずに、転売目的で社宅・自家用にしている法人
    個人は今の税制下では、全体需要の1割以下だろう。


    >築浅の中古物件が安く変えるようになれば、・・
    >新築1億円の物件が3年落ちで5,000万円で買えれば、
    >中古を買いたいと思う人が多い

    不動産の価格というのは市場の取引以外に相対的に
    目安があって定まるもの。
    不動産は価格の地域性が強く、定点観測を重ねる
    ことでしか正確な予測評価はできない。
    一定時点の他地点との類推よりも、その地点の経年的
    値動きが重要なのだ。
    東京カンテイの中山氏が言う「ブランド価値」もその一つ。
    マンションが人気商品である点では、収益還元価格に
    収まらない期待値が購入者の需要限度を上げていく。


    >上記は、2-3年以内に起こり、不動産は大きく下方に調整
    するというのが私の予想です。

    日本はもとより、地域マクロとしての不動産価格は世界的に
    みても2から3年で乱高下しないというのが常識。
    理由は、単価が高いというのと取引に手間や時間がかかるという
    ことと、金融機関や仲介など第三者が介在するという
    3点。加えて、新築が先物取引。上がり相場では売り手が
    需給をコントロールでき、下がり相場では買い手が買い叩く
    ことでそれぞれ一定の傾向が助長される。

    >投資家やファンドが目先の強気予想で過剰に買っている
    >テクニカルな動きだと思うのです。
    株屋が不動産屋に鞍替えすることは日常多いが不動産屋が
    株屋に鞍替えすることはほとんどない。
    一度不動産ののんびりムードに浸ると、株の世界のスピード
    についていけなくなるからだ。

    >ファンド、ひいてはそのファンドを買っている投資家は、
    >ファンドの予想利回りと、キャピタルゲインへ淡い期待に踊らされて、
    >実需のない不動産を買い煽られていると言えるでしょう。

    不動産の証券化については貴兄の仰るとおり。
    実物不動産市場の値動きとは別物だろう。

  26. 487 匿名さん

    土地を投機の手段にして郊外の地価まで上がってしまって
    企業社会のモラルの糧、マイホームの夢まで潰えた過去の
    学習効果から、欧米流の不動産証券化手法が導入された。

    簡単にいうと、投機・投資と実物不動産の市場を別物にした
    ということだ。
    都心の実物不動産に投資するのは、億単位の金がいるが
    証券化なら数千万単位で私募ファンドが買える。
    利回りが下がれば市場で転売できるが、それが実物の
    不動産市況に大きな影響を与えるわけではない。

    住宅は、郊外で安値安定するし、ファンドは都心で高利回りで
    運用される。こういう構図になっただけだ。

  27. 488 匿名さん

    郊外の安値安定と言うけれど、どの辺りからが郊外の範囲?
    23区外はみんな郊外?
    あまりに遠いところは人口増時代のバブル時期とは違うので除外だよね。

  28. 489 匿名さん

    さて本題に戻る。
    日本の不動産市場は米国の9年後を追っていると以前書いた。

    23区でどこを買うべきか。
    TOKYO をNYに喩えるならば、これからは下町のDUNBO地区
    のようなエリアが買い。再開発されるブルックリン地区
    http://blog.goo.ne.jp/kasumilny/c/05fe041346388bf051419423b8a4f09e
    TOKYOでいえば誰が考えても江東区湾岸という話になる。

  29. 490 匿名さん

    >郊外の安値安定と言うけれど、どの辺りからが郊外の範囲?
    簡単にいえば、坪単価250万以下は皆郊外。
    正確には証券化されそうな賃貸マンションがないエリアが郊外。
    証券化物件は地方にもあるがすくなくともそこはプロパティマネジャーが
    賃料を仕切るプロのテリトリーということだ。

    詳しくは住宅情報誌の新築物件が沿線別にリスト化されているページで
    坪単価をはじいてもらえば見当がつく。

  30. 491 匿名さん

    >>490
    地価ではなく、木造新築一戸建てではなく、マンションの価格で計算するのですよね?

  31. 492 匿名さん

    23区マンション平均価格や上昇率など実際に購入希望の
    個人には役立たない。
    地域によって今後大きく上げ幅が異なってくるからだ。
    買い手がマンション購入で困るのは地価以外に公表された
    過去の価格指標がどこにもないことだ。
    レーティングサイトの類はユーザーの主観評価だけで肝心な
    物件平均坪単価が記載されていない。

    実際には、築浅中古を買いたいといって不動産仲介から近年の
    取引事例を収集するのが一番手っ取り早い手だ。
    あとはネットでマンションビラを販売しているサイトもある。
    250万以下の物件を探すとき
    新築を探す場合でも築浅との比較で価格評価をすべきだ。
    地域に築浅が少ない場合、過去の価格との乖離が大きい場合は
    要注意。
    値上がり地区と飛びつくなかれ。販売状況をじっくり観察する。
    新築で売れ足が鈍いのは、価格設定が妥当でないからだ。
    そうはいいながら一応申し込みだけ入れておいて本契約を
    あれこれ言って引き伸ばす。
    安値の抽選をだぶらせて、安値が当たればそちらに乗り換える。
    とはいえ決断をすばやくしないと買いのがす。

    むやみにデベの価格批評をしていても安くなるわけではない。
    都心は高騰するが郊外2〜4%でゆるやかに上昇するから相対的に
    安値安定なのだ。

  32. 493 匿名さん

    >>491
    そうです。マンションの坪単価です

    物件平均坪単価というのは実はどこにも出ていない

    定義は、物件総販売価格÷物件総専有面積(坪)

    モデルルームで販売員に聞けば教えてくれる。
    自分の物件の価格グレードを示す一番わかりやすい尺度だからだ。

    週刊住宅情報マンションズでは、価格帯 4380万〜8970万
                        専有面積 58.25㎡〜98.28㎡
    みたいに書かれているからとりあえずそこから大雑把な目星をつける

  33. 494 匿名さん

    八丁堀 264 296
    新川 277
    芝 460 486
    芝浦 252 369
    港南 263 322
    300 287
    274 323
    大崎 381
    238 244
    369 397
    新宿 461
    高田馬場 411 344
    目白 328 340
    497
    352 371
    大塚 219 230
    210 225
    205 237
    駒込 257 318
    田端 304 246
    神田 273 298
    四谷三丁目363 455
    中野新橋 279 269
    313 298
    東高円寺 317 371
    236 271
    新高円寺 250 331
    仲御徒町 280
    三ノ輪 191 187
    189 165
    151 159
    南千住 147 176
    北千住 187 193
    早稲田 285 287
    神楽坂 304
    296 334
    飯田橋 308 362
    九段下 444 454
    木場 265 329
    東陽町 230 244
    207 210
    183 205
    177 192
    西葛西 189 226
    203 217
    葛西 181 206
    浦安 143 184
    行徳 188 180
    185 206
    169 218
    妙典 154 219
    原木中山 126 119
    150 153
    西船橋 124 150
    148 162
    124 134

  34. 495 匿名さん

    原木中山 126 119
    が旧H物件です。問題なければお買い得なんですが

  35. 496 匿名さん

    残りはご自身でどうぞ。

  36. 497 匿名さん

    >TOKYO をNYに喩えるならば、これからは下町のDUNBO地区
    >のようなエリアが買い。再開発されるブルックリン地区
    >TOKYOでいえば誰が考えても江東区湾岸という話になる。

    爆笑
    江東区湾岸地域をダンボに例えてしまう感覚がスゴイ。
    いまのダンボは一昔前のミートパッキングみたいな感じ。
    元々、ソーホーの家賃暴騰でクリエーターやらアーティストが
    ブルックリンに移動してカフェやショップが増えて人気が出ているわけだから、
    手頃な価格のマンションラッシュで、一般的なサラリーマン世帯が移住している
    江東区湾岸地区とは街の質・吸引力が全然違うよ。

    ま、江東区湾岸地区をNYCで例えるならニュージャージー(NYCではないけど)
    じゃないかな。
    マンハッタンまで地下鉄ですぐだし、街もずいぶん新しくなって綺麗なコンドも多いのに、
    ニュージャージーっていうだけで物件や家賃は全然安い。
    江東区湾岸もアドレスにこだわらなければ利便性もよく、快適な住環境が得られる。

  37. 498 匿名さん

    新浦安が今後一番伸びそうだね。
    高級住宅地として君臨するのでは

  38. 499 匿名さん

    えーなんで新浦安??
    NYCの地域の事情は全く知らないけど、ダンボ地区は
    ファミリー向きではないってことだね。江東区
    ファミリー向きだけど、ただタワーって実際ファミリーに
    とって住みやすい物なんだろうか?

  39. 500 匿名さん

    共用施設が充実している点ではファミリー向けだと思います。
    ただ高層階だと外出が億劫になるっていうデメリットは確かにありますね。

  40. 501 匿名さん

    タワーは働く場所だけで充分なような気が。。低層マンションが一番よいな。
    個人的嗜好ですが。

  41. 502 匿名さん

    >>497
    詳細なフォロー感謝。意味がわかって笑ってもらえれば書いた甲斐があります(^^;

    実は最後にNY行ったのは15年前。すみません部下の4年前の出張報告から
    思いついただけで、現地見ずに書きました。

  42. 503 匿名さん

    >いまのダンボは一昔前のミートパッキングみたいな感じ。
    そうか。肉つながりで港南をミートパッキングにしておいて
    芝浦をDUMBOということでどうだ?
    デザイナーズマンションに写真家が住んでいてお洒落だぞ。

  43. 504 匿名さん

    さて、話題をスレタイにもどすと
    物件平均坪単価250万以上のマンションのある地区は
    今後も上がる。
    理由は、新築タワー賃貸が家賃を押し上げる。
    円安効果もあって外人が高い家賃でも借りる。
    3Aにはもともと古い賃貸しかないから、高くても質がよければ
    借り手は豊富。
    250万以下は、一般サラリーマンが購入するとなるとここが
    上限だからこれ以上は上がりにくい。消費者物価があがればそれに
    あわせて上がる程度。

    かくして、みんな所得にあった場所に住む。
    こういう結論。

    下がるとすれば、不動産以外の経済理由で、せいぜい2012年以降
    ゆっくり下がって10年かけて底。
    これでいいかな?

  44. 505 匿名さん

    >503

    確かに。
    芝浦はGOLDとかクラブのイメージもあるしね。
    デザイナーズマンションのはしりで、昔からオシャレな賃貸物件は多いよね。

  45. 506 匿名さん

    いいかな?、と言われても困るが(笑)
    今の坪単価250以上と言ってもそこそこくらいの物件って、地域的には
    よくても間取りや仕様はイマイチというところ多そうだけど。
    あんまり造りとか造作は関係ないの?

  46. 507 匿名さん

    http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
    ヤフーのニュースで分かりやすいよ

  47. 508 匿名さん

    >507
    わかりやすいですね。
    上位3区が突出してますね。
    一応300万以上を優良と区切ると、中央までか。
    豊島区が高いのは文京区との隣接地区である駒込とか目白にマンションが沢山たつからかな?

  48. 509 匿名さん

    >>507
    これはありがたいです。情報、感謝します。

  49. 510 匿名さん

    >>508
    さーや様のマンションがきいているでしょう。
    上位3区は別格ですよね。
    目黒は、人気地区です。
    新宿は、東京の県庁所在地でもあり鉄道も便利になるので、手堅く上位にいるでしょう。

  50. 511 匿名さん

    >あんまり造りとか造作は関係ないの?

    確かに250万円以下のゾーンは、内装も造作も普通のものが多い。
    250万以下の地区でグレード上げてもメリットがない。
    デベロッパーは安く仕入れた土地だからとその分内装を豪華にせず
    そのまま売って儲ける。

    逆に350万以上のゾーンこそ差別化のために廊下石張りにしたり
    建具をピアノ塗装にして無駄に内装に凝る。
    350万買える層は400万も買える層だからだ。

    豪華な内装の造作など高値で売りたいデベの言い訳にすぎない。
    どんな立派な内装でも10年たてば薄汚れ傷つく。
    キッチン、水回りはカネがかかるから持ちがいいほうが助かるが。
    高級な練りつけ天然杢造作などないほうがリフォームは安くすむ。

    その土地に住みたがる人の所得水準でしか中古物件は
    売れない。格差社会になればなおのこと。
    掃き溜めに鶴のような高級マンションの中古ほど売りづらいものはない。

    規模によって共用部はいくらでも豪華になるが
    別に玄関ばかり石張りでも、見慣れてくれば温泉旅館の大浴場
    程度のデザインだということに気が付く。

    デベは売りにくい部屋を思い切った安値にして
    上層や角部屋に高値価格シフトを敷く。
    中古市場では、それほど大きな価格差にならない。

  51. 512 匿名さん

    ヤフーのデータを熟読すると、ますます二極化が浮き彫りになる。
    250近辺がやばい。ことに宮前区、急激な値上げ。本当に売れて
    いるのだろうか。
    ことのほか湘南が人気なんだとわかる・・というか高額物件が
    出てきただけかもしれないが
    しかし
    あきる野市にまけた松戸って・・・

  52. 513 匿名さん

    世田谷、品川、杉並、大田あたりが低いのは地区が広くて、良いところと悪いところの差がはげしいからでしょうか?
    豊島区はなんだかんだで都心に近くて、交通利便性が良いから、悪いところも粒がそろってるということ?

  53. 514 匿名さん

    世田谷杉並・・・・一戸建ても多い地域
    品川大田・・・・貧富の差が激しい地域
    豊島・・・・・山手線徒歩圏は大変便利

  54. 515 匿名さん

    世田谷は範囲広いですからね。区でくくると一番実態が見えづらい区でしょう。

  55. 516 匿名さん

    ただ、これを見ると、まだバブルとは程遠い気がしますね。
    千代田、渋谷、港区ですら5年前と比べ30%高の水準ですか。
    世田谷も底値から20%高。まだまだ上がると考えるのが普通
    ですね

  56. 517 匿名さん

    鎌倉の上げのほうが激しいですね。
    引退した団塊世代お気に入りの地でしょうか。。

  57. 518 匿名さん

    今回は経済のポテンシャルが落ちていて、そもそもバブルに参加できない人が多い。
    したがって価格のピークは低く、上がる物件・地域は限定的、期間も短くなるでしょう。
    グラフで言うと富士山型からペンシル型へ。

  58. 519 匿名

    >>517さん

    鎌倉は2006年、駅近くの好立地にいくつか高級物件ができたためです。
    大船も鎌倉なので、そちらが多いと安くなります。

    ことほどさように、ああいう単純にデータをインプットして安く作る資料は、あまり信用してはいけません。地価、マンション価格は都心からあがるのであり、鎌倉(私は鎌倉だが)からではありません。

  59. 520 匿名さん

    >>512
    東京都だけでなく区だと地域が狭いから相場と一致しやすいけど、
    市区域だと広すぎて沿線も多いし、あまり参考にならなそう。
    たぶん、松戸市あきる野市に負けたのはそのせいかな。みんな
    常磐線沿線ではないからね。

  60. 521 匿名さん

    >511
    マンションの中古の場合、階はさほどに影響しないというのはよく聞くし、わかるけど、
    角部屋はやっぱり価値あるんじゃないの? マンションって光が入る部屋が少ない
    のが一戸建てに比べて欠点だけど、角部屋ならそのあたりに違いが出るし。

  61. 522 匿名さん

    契約率ベスト20をみてみると・・・・。
    神奈川県葉山のリゾート地と東京都文京区の老舗地区以外は、
    現実を思い知らされますなあ・

  62. 523 匿名

    港区は芝浦が・・・。悲しい。

  63. 524 匿名

    >>522さん

    契約率の数字が驚くほど上下に振れているのに、注意されたし。
    おそらくデータの元になる取引件数が少なすぎてこうなるのだと思いますが、ほとんど意味ないとおもいますよ。

    こんなの信用して、赤坂や高輪(ともに港区)の物件やめて足立区の物件買って泣いても、だれも責任とってくれないですよ。

    いくら警鐘をならしても、こういうデータをありがたがる人が多いのに、ためいきがでます。

  64. 525 匿名さん

    確かに物件って、個々でまったく違うものね。

  65. 526 匿名さん

    これだけサンプル少ないなかの平均は、全く意味無いですね。
    サンプル多くても、平均値の意味って良く分からないにも関わらず。

  66. 527 匿名さん

    でも新築マンション坪単価ランキングはまあまあ信用できるように思う。

  67. 528 匿名さん

    507はなかなか面白かった。
    ありがとね。
    豊島区見直した。
    目白、駒込、巣鴨の本当にごく一部だけだと思ってた。

  68. 529 匿名さん

    でもなんか坪単価が低い気がするのは気のせいでしょうか。
    2007年1月竣工ものの価格っつー意味でしょうかこれ。最新のDataは

  69. 530 匿名

    まだ、あのデータのどうしようもなさに気づかない人がいるようですね。

    平成13年度比平成18年度の坪単価上昇率(23区で)1位=台東区、2位墨田区
    というのを見せられて信じられますか?
    また平成17年度から18年度で、杉並区新宿区は値下がりしている!!!
    ほかは平均10〜20パーセントは上昇しているというのに。

    まあ就職率NO1大学に、芝工大とか東京理科大とか場合によっては創価大とか、もしかしたら聖心女子大がなるようなものですな。

  70. 531 匿名さん

    千代田区、平成16年から17年にかけて暴落してますしね、これ。

  71. 532 匿名さん

    あのランキングはほぼ価格動向を反映している。

    外周区の居住民の多い区住民は異論を挟みたいだろうが、
    そもそも都心から同心円上に下がって行くことは、
    従来からの常識相場。

  72. 533 匿名さん

  73. 534 匿名

    そんなことは誰でも知っている。
    それとも違うおかしな数字がでているから、価値がない、だまされるな、ということ。

  74. 535 匿名さん

    芝浦工大って結構いいところ行ってるよね
    最近は東京工大とか九工大なんかがいい

  75. 536 匿名さん

    結構実態を反映したデータですな
    台東区墨田区の暴落が激しかったから
    率でいうと上位に来るという
    ようなことも知らんとは

  76. 537 匿名

    なんとかに付ける薬はないとしかいいようがないような・・・

  77. 538 匿名さん

    つか、あのデータを、信じたい人がいるってことでしょ。

  78. 539 匿名さん

    てか、あのデータを信じたくない人がいるってことじゃない?

  79. 540 匿名さん

    察するに、自分のエリアの坪単価が思って(思い込んで)いたより安かったとか、
    「なんでウチのエリアがあんな所より安いんだ」とかの琴線に触れちゃったんだね(笑)
    データはデータとして受け入れれば?
    数字はウソつかないよ。

  80. 541 匿名さん

    え、そうなの? だってニュートラルに見ても、ちょっとヘンだと思いましたが。

  81. 542 匿名さん

    実際の取引等に基づいて作成されたデータでしょ。
    ヘンもなにも無いと思うけど。

    大体、こういうデータは項目(坪単価、契約率、発売戸数、占有面積)ごとに
    云々言うのではなく、それぞれの項目をメイトリクスに分析してこそ意味のあるものだよ。

  82. 543 匿名さん

    まあ、どこも上げ基調なんだし、カリカリしないで(笑)

  83. 544 匿名さん

    確かにあまり気にしないことですね。

  84. 545 匿名さん

    このスレには居住目的で買う予定の人もちろんいるよね?
    (それとも底値の時期に買った人ばかりだとか。笑)
    その上で、終の棲家のつもりでマンション買う人は多いんだろうか?
    それとも、今後いい時期に売るつもりで(次に一戸建てなり、もっと
    いい場所なりステップアップする前提で)買う人のほうが多いのだろうか?

  85. 546 匿名さん

    私は賃貸では生活が苦しいので(笑)マンション買いました。
    「終の棲家」なんて考えちゃうとなかなか購入に踏み切れない(選びきれない)ので
    「住めるエリア」ではなく「住みたいエリア」で気軽に(?)探しました。
    仕事柄、転勤などもあるので、後々売りやすい、貸しやすいも考慮しましたが、
    将来的な地価動向なんて未知なので、ステップアップなんてことは考えませんでした。
    いまは結果的に近隣の新築坪単価が20%以上アップしていますが、将来は分かりませんよね。
    このままここに住み続けてもいいし、家族構成が変ったり、転勤になれば買い換えるなり
    賃貸に回すなりその都度考えます。
    不動産にも汎用性は必要だと思いますね。

  86. 547 匿名さん

    今から探す人はすごく悩めると思う。実際、以前のような買い時が終わっているし。
    賃貸では生活が苦しいようなタイプの場合、すでに都市部の条件のいい物件は買えない。
    23区外、または23区でも安いところにすると下がると、ここでは特に言われてしまう(笑)
    このまま、やや家賃安めの所に多少住宅手当をもらって、浮いたお金で運用して時期を
    待つしかないのかな? まあこれも駄目みたいだけど(笑)

  87. 548 匿名さん

    546です。
    「住みたいエリア」は賃料が平米当り約4500円+駐車場月額平均4万円前後が相場で
    月々の給料だけではちょっと厳しかったので「生活が苦しい」としてしまいました(^^;
    ただ、貯蓄を切り崩しながら生活するよりは、頭金に回して購入したほうが安上がりな
    時期でしたからね。

  88. 549 匿名さん

    終の棲家という思いは全くありません。とりあえず、良い立地で買っとけば、後々
    家賃収入で助かるかなという思いで買いました。親が中目黒でふるーいマンション
    まだ持っていますが、未だに賃借人がおりますので、生活楽だなーと。
    一生懸命働ける5−10年の間に今回買った家の借金は返済し、その後貨したいと
    考えています。売るつもりはありません。40年経っても良い物件には借手がつく
    でしょう。

  89. 550 匿名さん

    そうすね。日本以外の先進国では、若いうちにいかに所有不動産を増やし、人生の後半戦はいくつかの賃貸物件で収入を得るってのが基本的なライフパターンだよね。日本も前回のバブル崩壊を誘発した金融政策のミスがなければ、いまもそういった考え方が大勢を占めてるんだろうけどね。いずれにしても小作農から自作農そして豪農へステップアップしていくことが、たとえ人口微減社会になったとしてもポイントだとおもいますけどね。

  90. 551 匿名さん

    同じく。
    利率の変わる購入5年目に多めに繰上げ返済し、
    住宅ローン減税の終わる10年目には完済したいですね。

  91. 552 匿名さん

    皆が自作農を目指すようになると、今度は自作農が最下位階層になるだけ。
    ヒエラルキーの最底辺はいつだって変わらない。
    ステップアップのニンジンを鼻先にぶら下げ、
    貸し込んで、労働の成果をローン金利を吸い上げる層が、常勝の勝者。

    変動金利住宅ローンファンドってないもんですかね。買いたい。

  92. 553 匿名さん

    Yahooのデータを読むには具体的な供給物件と供給傾向、地域を知らないと難しい。

    2001年から2004年までの間
    坪単価300万〜350万ゾーンは、千代田、港、渋谷の
    住宅系都心3区が占めている。
    千代田区港区の価格のぶれは、それぞれ
    神田、秋葉原  港南、芝浦という低価格エリアを抱えて
    おりそこで大規模供があったり、逆にパークマンション千鳥ケ淵 04年4月
    番町パークハウス 07年2月
    などの超高級物件が全体を引き上げるケースと読むべき。
    渋谷区には、エリア内にさほどの大きな地価の差がなく
    3区全体を象徴するような値動きをみせている。

  93. 554 匿名さん

    色々理由はあるにせよ、「千代田・港・渋谷・目黒・新宿」の5区は、重要ポイントだと思う。
    多少ランキングが変わっても、この5区であれば基本的に、資産価値として安心できる。
    個人的には文京区がすきなのだけれど、wikiの都心5区に中央区がはいるのは、納得いかなかった。

  94. 555 匿名さん

    港、中央が70〜80万差で同じ値動きを
    している。湾岸タワーやワンルーム供給ラッシュの時期が
    共通しているのと大江戸線開通の影響からだろう。
    中央区は都心でありながら浜町、新川、月島、晴海など
    地下鉄網からはずれるエリアもかつてはあった。

    2001年時点で250万〜300万ゾーン
    新宿 目黒 文京 世田谷 中央のうち
    目黒、新宿、文京がほぼ似た値動きなのは、
    都心近接でありながらワンルーム
    との競合で敷地確保が難しく公共用地の入札などで高値に
    なりがちなエリアだからだろう。
    2002年の目黒の300は、青葉台、東が丘などの高額物件の
    影響か。このエリアでは大京、山田建設など比較的価格の
    こなれたデベの物件もある。

  95. 556 匿名さん

    キャピタルゲインなら足立区がベストでしょうね

  96. 557 匿名さん

    文京、新宿は2001年から2004年の時期に安定した
    値動きで、目黒、新宿が2005年以降300を突破した
    以降も文京だけは遅れて追いついた感がある。

    世田谷は一旦第二集団から落ち込んで250ゾーンで第三集団の
    豊島、中野、品川、杉並と並ぶが
    品川が大崎のタワー群が大きく平均値を上げたのに伸び悩み
    豊島は延びて世田谷・中央とならんで300万ゾーンに入った。
    品川、中央、杉並は270レベルで伸び悩みか。


    大田はひとりで210から245の間を悠々と動いている。

  97. 558 匿名さん

    >>555
    へーへーへー。
    大手町ー丸の内ー八重洲ー銀座ー日本橋ー茅場町あたりの勤務だと、中央区の方が便利だものね。
    港区は一部エリアを除き、人気先行だなあとは思っていた。

  98. 559 匿名さん

    家賃高額の部屋は、払いきれなくなればほかへ移ってしまう。
    それに対して元から安い賃料の部屋の住人は、移りようがないので払い続けるほかない。
    格差社会であるなら、景気が良くなっても貧乏人は増え続ける。
    安い賃料の部屋の需要は今後も安泰。

    インカムゲインでも、同じ利回り5%の物件なら、足立とかの方が堅い。
    昔から、大勢の小作農から搾取するのが最も安泰なのと一緒。

  99. 560 匿名さん

    2001年200万〜170万の価格帯だった第3集団が
    練馬、板橋、北、江東、墨田。
    このうち真っ先に飛び出したのは台東。2003年には
    210台まで達したのは、ひとえに池之端、根岸の高額物件
    に影響。一方2004年には三ノ輪近辺にマンション建設ラッシュ
    で価格の足をひっぱたが、その後も池之端近辺でのタワー
    建設など大江戸の蔵前、新御徒町の上昇などで250超えを
    果たした。
    同じ下町では墨田が躍進著しい。170万のどん底から
    這い上がった背景には錦糸町再開発や半蔵門線とつながって
    第二東京タワーでも話題の押上など曳舟などが注目され
    いっきに240まで駆け上がり台東、大田と肩をならべた。

    練馬は落ち込みも少ないが上がりも大きくない。
    練馬、北、江東は価格も値動きも似通っている。
    都心近接エリアとそうでないエリアの差も大きいからだ

  100. 561 匿名さん

    さて23区どん尻集団の江戸川君 葛飾君 荒川君 足立君
    足立君は、2001年に150を切ってビリだったけど、今も
    たった10万しかふえず155あたりにいる。
    ほとんど地価の変動をえけない貴重な存在。
    ひょうっとしたら足立区のマンションは不動産でなく
    耐久消費財と考えるべきなのかもしれない。
    優秀なのは江戸川君だ。
    東西線総武線京葉線、都営新宿と4つの鉄道と
    旧街道、環七、新大橋通りなど道路交通に恵まれ
    小岩から南に下る柴又街道沿いには閑静な住宅地もある
    葛西は、交通の便のいいマンション立地。
    200越えを果たした板橋と並んで単身者用のマンションが
    多いところ。
    荒川はエリアは小さいが、南千住、西日暮里など再開発で
    大きく変わる。南千住から三ノ輪にかけては昭和の縮図のような
    ハイパーな街だ。
    都電の終点のレトロというより歴史博物館に近い商店街
    を抜けた先にはそこだけ世田谷しているような
    バブル期の遺構のような大規模マンションがあったりする。
    宮部みゆきならずとも小説の舞台に使いたくなる。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
サンクレイドル浅草III

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

53.76m2~66.93m2

総戸数 65戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

8980万円

4LDK

73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK~2LDK+S(納戸)

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸