東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-02-15 11:01:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その5)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-01-22 20:47:00

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5

  1. 401 匿名さん

    藤巻氏の本を読むのもいいが
    教科書を読むことをお勧めします。

    マッケンジーの弟子 秀才と呼ばれた一橋の武隈愼一氏
    ハーバードに渡った後阪大や一橋で教鞭をとった中谷氏等

  2. 402 匿名さん

    確かに藤巻信者が、多い気がする。。。

  3. 403 匿名さん

    >>401
    マンション買うのに経済学の教科書が必要なのか?

    読んで財産築けるなら読みたい。
    なんか印税収入の一端に貢献するだけで終わりそう。
    読んでも面白くないと嫌だし。
    掲示板に書き込むネタのためにミクロ・マクロ経済論の基礎を
    読めというのはシャレにしてもきついな。

    私の教科書は投資家の書いた本だ。
    不動産は情報収集力と人脈だと教わった。
    今何が起こっているか詳しく知って分析できる力が大事なんだそうだ。

    経済学は起きた結果の分析学という気がするが間違っているかな。
    自分の投資の失敗の納得には役に立つかもしれないが
    それ以上のものとは思えない。

    自分で納得がいかない投資はすべきではない。
    そのためにも選択肢は多いにこしたことはない。
    理論を学んで選択肢の数を増やせる人はいいが
    理論が選択肢拡大の妨げになる人は藤巻健史レベルで
    十分ではないかと思う。

  4. 404 匿名さん

    375>大量には売り出ないよ。だって売れば住むところがなくなるから。新しいのを買おうにも
    ずっと高くなってるし、しょぼい賃貸なんかまっぴらだしね。売りものは需要をみたさない
    まばらでしょう。

  5. 405 匿名さん

    住まいサーフィンで分譲価格情報更新されましたね。
    2006年ベースで、前年比大体10%上昇しているそうです。

  6. 406 匿名さん

    インフレや金利の話するぐらいならマクロの本でも読まれたい。

  7. 407 匿名さん

    >>406
    インフレや金利の話のどこが違っているのか教えてあげたほうが親切だと思うが。

  8. 408 匿名さん

    基本的に、消費者物価指数に土地価格は関係無いわけですよね。賃料は関係しますが。
    資産インフレの状況はマクロでは見にくいのでは?

  9. 409 匿名さん

    >インフレや金利の話するぐらいなら
    インフレや金利の話を抜きに地価は語れないし
    地価を語らないとマンション市場は語れない

    スレタイの「23区いつ下がり始める」にとっても需要なテーマ

    ただし、断っておくが、カネと土地という比較において
    地価が下がる=カネの値打ちがあがる=資産デフレ
    地価が上がる=カネの値打ちが下がる=資産インフレ
    という便宜的な言い回しはしているのは否めない

    私も地価に関しては岩田喜久男氏(一橋大経済)の本くらいは昔読んだ。

  10. 410 匿名さん

    わたしは、経済学を知りませんが、不良債権をしこたま買い
    現在悠々自適です。

    先日は、保有していたペンシルビルが、地上げ屋の買収にあい、現在三倍の値が付いてます。
    それから、
    教科書は、学生が読むもので、大人は、未来をよむものでは、ないでしょうか。
    ただ基礎知識ぐらいは、勉強すべし。

  11. 411 匿名さん

    >>410
    師匠と呼ばせてください。

    >>404
    そうですね。
    確かに大量とは言いがたい。
    築浅中古が大量に売りに出たと騒がれた湾岸のTDだが、半年で全体戸数の1割
    60戸程度。
    1000戸クラスの物件が5棟同年に竣工しても転売は500戸どまりというレベルか。

    実際、Yahoo不動産で、都心3区+江東区で築2年以内の物件検索で
    でてくる中古マンションは221件(ダブり含む)だ。

    逆に、住み替えやセカンドくらいしか売りに出ないから物件が逼迫する。
    仲介大手各社が既存築浅マンションに「査定します」の手紙を郵送して
    くるのだがいっこうに物件数が増えない。
    というか出たらすぐ話が決まるものが多いらしい。
    一時期供給過剰だった日本橋1LDKなども最近は新築がめっきり減って
    これからが中古の値上がり時期なのだそうだ。

  12. 412 匿名さん

    藤巻さんや投資家の書いた本読むなら、もっと基礎的な教科書読んだ方が良いでしょうね。
    活字になってしまった情報やノウハウは既に賞味期限切れですから。

  13. 413 匿名さん

    教科書はわかりやすく学生向けに書かれたもので
    未来を自分の頭で考える為に読む基礎的なもの。

    書店で大々的に売れているのは思想書の類。
    自信の半生について語った抽象的で啓発的なものが多いね。

  14. 414 匿名さん

    同感です。
    まず、ローンの借り方。住宅ローンだけでなく、セカンド、アパマンローンも
    団信、与信審査のしくみ。保証会社のしくみ、任意売却、抵当権くらいまで
    は基礎。

    不動産投資の本は、今の時代にあった本が実はみつからない。
    2006年までは「不動産は収益還元法で考えろ」と書いてある。
    買うなら中古のワンルームというのが多い。
    間違ってセカンドでタワマンの1LDK買ってさてどうしようと困っている人に
    最適なガイドブックがない。

    もともと新築物件を投資用に買うのはカモ。彼等に6年〜10年くらい持たせて
    家賃も物件価格も下がったところを本来に顧客に利回り10%に仕立てて
    売るのが本業だった会社もあるらしい。
    それが、いまや下がるどころか原価回復。空室で売ったら強気の
    賃料で貸したい人がたくさんいる。わけわからん状況になっている。

  15. 415 匿名さん

    みんなが、金欲しい
    みんなが、儲かるものではない

    失望の中で買い。狂乱の中で売り。

    教科書では、分らない。

  16. 416 匿名さん

    「時代は変わった」って雰囲気ですよね。
    今まで書いてある不動産弱気本、殆ど意味を成して無いですね。

  17. 417 匿名さん

    基本は、買った時点で利益が決まるということだったの

    カネそのものが「実体のない合意の象徴」だとロバート・キヨサキが言っている。
    確かに、カネよりモノのほうが目に見えるし、価値は安定していそうだ。
    カネは、所得が増えれば1万円札のありがたみが変わるがマンションは
    年収が増えても価値はかわらない。
    マルサの女のなかで、山崎勉がこう言う。
    「いいか。カネとはコップに1滴づつ溜まる水みてぇなもんだ。
     貧乏人は、少し貯めれば皆飲んじまう。
     金持ちは、コップ一杯まで溜まったら、そこからあふれた分だけ
     舐めるんだ。こうやってな」

    物価ということでいうならば気になるのは賃料だ。

  18. 418 匿名さん


    インフレだから土地も家賃もあがる
    などというのどかな画一社会ではなくなった。

    賃料はこれから上がっていくというが、二極化の局面では
    高い賃料と安い賃料の差がひらくのだろう。

    一般マンションとタワーマンション、都心のプレミアム物件との間で相場が
    大きく開いていく。
    芝浦など1.2万/月坪(66㎡で24万)だったのがタワー高層階1.5万が標準化
    してきている。ペット可。豪華なラウンジ・フィットネスルーム・コンシャルジュありなど
    確かにそれだけの付加価値はあるが。
    ミッドタウンや青山アパートメントなど3万を越える賃貸料が当たり前らしい。
    収益還元法というより販売価格と利回りから割り出した家賃をそのまま出した
    というような感じなのだ。

  19. 419 匿名さん

    収益還元法って本、確かに多かっただけど今も言葉は使う。

    ただ、周辺環境が変わってきている。
    表参道の知合い話だが、マンション家賃が30万から今年契約更新で三倍の90万って言われて
    引越ししたらしい。
    つまり、全戸の家賃値上げがすすめば、地価も三倍になる。

    一等地にある物件はグングン値上がる。
    そして周辺に波及する。

    異常だから都心。
    田舎とは、差がつくばかり。

  20. 420 匿名さん

    現在4500万世帯ぐらい全体である中で賃貸住宅は1500万世帯。つまり全体の1/3が賃料を払ってくらしている。今後は、より賃貸比率が高まる一方で賃料は高騰していく。特に超都心部を中心に。つまり、土地高、マンション高、賃料高そしてまた土地高、マンション高、賃料高のスパイラル。並行して格差拡大。でも当局としても結果的には固定資産税等の形でしっかり上納金はアップ。言い換えれば当局>大家>賃借人の形態の徴税スキームがより強固な形になって財政が安定する。ということは、基本的にこの流れを政策面で止めるような15年前のような愚策が突如なされる可能性は相当低い。だから、できるだけ早めに買いで正解。買わねば・・・。

  21. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸